説明

摺動底蓋付き注出容器

【課題】 本発明は、遮光性を有する摺動底蓋付き注出容器において、二次加工によることなく、成形と同時に、口筒部や肩部も含めた容器本体の全領域に亘って遮光性を付与できると共に透視窓を形成することができる構成を創出することを技術的課題とするものである。
【解決手段】 筒状の胴部の上端にテーパー筒状の肩部を介して口筒部を起立設し胴部の下端を開口端とした容器本体の口筒部にノズルヘッドを有するポンプを組付け固定すると共に、胴部内に軸心方向に沿って密摺動可能に摺動底蓋を嵌装した注出容器において、容器本体は、遮光性を有する外壁体と透明性を有する内壁体の一方をインサート材とし、他方を射出成形して外壁体の内側に内壁体を積層したものとし、この貫通孔を介して内壁体が外表面に露出した部分により、内部が透視可能な透視窓を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮光性を有すると共に、内容液を収納した容器本体内に外気を吸い込むことなく、内容液を注出することのできる摺動底蓋付き注出容器に関するものである。

【背景技術】
【0002】
嫌気性の化粧液とか歯磨き液等の内容液を収納して、ポンプに組付けられたノズルヘッドの押圧操作により、内容液を注出し、この注出した内容液の体積分だけ容器本体内の収納容積を減少させて、外気を吸い込むことなく、内容液の注出に伴う減圧の発生を防止して良好な注出動作を維持する注出容器がある。
【0003】
この注出容器の代表的な従来技術は、たとえば特許文献1に記載があるように、内容液の注出口を形成するノズルヘッドを有するポンプを上端に組付けた容器本体内に、軸心方向に沿って密摺動可能に摺動底蓋を嵌装組付けした構成となっている。
【0004】
そして、上記従来技術の注出容器は、容器の外観形状を一定に保持したまま、外気を吸い込むことなく、内容液の注出を達成することができるので、内容液の品質を劣化させることなく長期間使用できると云う利点がある。
さらに、内容液の光による品質低下を抑制するためには容器本体に遮光性を付与する必要がある。

【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−212262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、上記のような摺動底蓋付き注出容器では、内容液の収納量の変化に関わりなく、容器本体の外観形状が一定不変であるので、容器本体に一部に内部の状態が認識、あるいは視覚可能な透視窓を配設しておく必要がある。
すなわち、摺動底蓋付き注出容器に遮光性を付与するためには、容器本体全体に遮光性を付与しながら、光が透過可能な透視窓を配設するという、謂わば、二律背反的な問題をそのバランスを考慮しながら解決する必要がある。
【0007】
たとえば、遮光性を付与するために容器本体を黒色に着色した樹脂で成形すると透視窓を形成することができない。
透明性の容器本体の透視窓となる部分を除いた部分に遮光性のフィルムにより外装する方法では、口部や肩部にも遮光性フィルムを外装するのは困難であり、遮光性が十分でなくなる。
【0008】
また、透明性の容器本体の透視窓となる部分を除いた部分に遮光性を有する塗膜や転写膜を積層する手段もあるが、形状の点等からこれも肩部や口筒部についても遮光性を付与することは困難であり、また二次加工が必要なためコストが上昇する。
さらに、透明性の容器本体の外表面全体に蒸着膜を形成し、この蒸着膜を部分的にレーザー光で除去して透視窓を形成する手段もあるが、この場合は工程が複雑になり、コストが上昇してしまう。
【0009】
そこで本発明は、遮光性を有する摺動底蓋付き注出容器において、二次加工によることなく、成形と同時に、口筒部や肩部も含めた容器本体の全領域に亘って遮光性を付与できると共に透視窓を形成することができる構成を創出することを技術的課題とするものである。

【課題を解決するための手段】
【0010】
上記技術的課題を解決する手段の内、本発明の主たる構成は、
筒状の胴部の上端にテーパー筒状の肩部を介して口筒部を起立設し胴部の下端を開口端とした容器本体の口筒部にノズルヘッドを有するポンプを組付け固定すると共に、胴部内に軸心方向に沿って密摺動可能に摺動底蓋を嵌装した注出容器において、
容器本体は、遮光性を有する外壁体と透明性を有する内壁体の一方をインサート材とし、他方を射出成形して外壁体の内側に内壁体を積層したものとし、
外壁体は胴部の所定高さ位置に貫通孔を形成したものとし、
この貫通孔を介して内壁体が外表面に露出した部分により、内部が透視可能な透視窓を構成する、
と云うものである。
【0011】
上記構成の注出容器では、ノズルヘッドを押圧操作して、一定量の内容液を注出すると共に、ポンプ内に容器本体内から一定量の内容液を吸い上げると、容器本体内に減圧が発生し、この発生した減圧により、摺動底蓋が容器本体内を上昇変位して、容器本体内の内容液収納空間の容積を、ポンプに吸い上げられた内容液の体積に相当する分だけ減少させ、これにより容器本体内の内容液収納空間に発生した減圧を消滅させる。
【0012】
そして、内容液を所定量使用した段階で摺動底蓋が所定高さ位置まで上昇すると、使用者は透視窓から透明性を有する内壁体を通してこの上昇変位した摺動底部を視覚、認識することができ、それにより内容液の残存量が少ないことを確実に知ることが可能となり、残量表示機能が発揮される。
なお、透視窓の形成は1箇所に限定されるものではなく、目的に応じて、たとえば高さ方向に複数個所に形成することもできる。
また、内壁体は半透明性とすることもできる。
【0013】
そして、外壁体により、口筒部や肩部も含めて容器本体の透過窓を除く全域に、二次加工によることなく成形と同時に遮光性を付与することが可能となる。
外壁体の遮光性は基体となる合成樹脂に遮光性を有するフィラー、着色剤、紫外線吸収剤等を分散させることで達成することができる。
また、透明性が損なわれない範囲で、紫外線吸収剤等を分散させて内壁体に遮光性を付与し、透過窓を含めて容器本体全体としての遮光性を強化することも可能である。
【0014】
ここで、容器本体は外壁体あるいは内壁体をインサート材とし、他方を射出成し、外壁体の内側に内壁体を積層したもので、特にシールのための部材を使用することなく外壁体と内壁体を密着させてシールを達成することが可能となる。
【0015】
また、射出成形の際にインサート材として外壁体あるいは内壁体の一方を射出成形金型内にセットし、他方を形成する溶融樹脂を射出することにより、成形と同時に外壁体の貫通孔を介して内壁体を外表面に露出させることができ、特に二次加工によることなく透視窓を構成することが可能となる。
そして、インサート成形によれば、内壁体の露出を外壁体の外表面と面一の状態で実現することができ、外観を損なうことなく透視窓を高品位に形成することが可能となる。
【0016】
本発明の他の構成は上記主たる構成において、口筒部を外壁体だけで形成する、と云うものである。
【0017】
上記構成により、口筒部を外壁体だけで形成することにより口筒部における成形歪みを抑制することができ、ポンプを組付け固定した際におけるシール性を確実に達成することができる。
【0018】
本発明のさらに他の構成は、外壁体と内壁体を熱溶着可能に同種の合成樹脂製とする、と云うものである。
【0019】
内壁体に透明性を有する合成樹脂を使用することを除いて、外壁体と内壁体に使用する合成樹脂の組合せは成形性、光沢等の外観、等を考慮して適宜選択することができるが、
上記構成により、外壁体と内壁体を同種の合成樹脂製とすることにより、外壁体と内壁体を熱溶着により接着し、両壁体のシール性をより確実にすることができ、また容器本体を外壁体と内壁体が一体化したものとすることができる。
【0020】
本発明のさらに他の構成は、上記構成において外壁体と内壁体を共にポリプロピレン(以下、PPと記す。)樹脂製とし、外壁体は遮光機能を有するフィラー、着色剤、若しくは紫外線吸収剤を分散させたPP樹脂製とする、と云うものである。
【0021】
本発明のさらに他の構成は、透視窓を遮光性を有するシール片で取り剥がし可能に被覆する、と云うものである。
【0022】
透視窓は容器本体の内部への光の侵入を抑制するために、摺動底部を視覚、認識できる範囲で小さい面積とすることが好ましいが、上記構成によればシール片で透視窓を被覆することにより、透視窓からの光の侵入を遮断することができる。そして内容液の残存量を確認したい場合には剥離することができる。

【発明の効果】
【0023】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
本発明の主たる構成を有するものにあっては、
容器本体の射出成形の際にインサート材として外壁体あるいは内壁体の一方を射出成形金型内にセットし、他方を形成する溶融樹脂を射出することにより、
二次加工によることなく成形と同時に、外壁体により口筒部や肩部も含めて容器本体の透過窓を除く全域に遮光性を付与することができると共に、外壁体の貫通孔を介して内壁体を外表面に露出させて透視窓を構成することができる。

【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の摺動底蓋付き注出容器の一実施例を示す全体側面図である。
【図2】図1中の容器本体に摺動底蓋を嵌装し、さらに底カバーを嵌合した状態を示す半縦断面である。
【図3】図1中の内壁体の(a)は側面図、(b)は(a)中のA−A線に沿った平断面図である。
【図4】図3の内壁体の、図3(b)中のB−B線に沿った半縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施例に沿って、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の摺動底蓋付き注出容器の一実施例を示す側面図であり、図2は図1中の容器本体1に摺動底蓋21を嵌装し、さらに底カバー27を嵌合した状態を示す半縦断面である。
この注出容器はノズルヘッド32を有する手動押下げ式のポンプ31を組付きキャップ35により容器本体1の口筒部2に組付け固定したものである。
【0026】
容器本体1は円筒状の胴部4の上端にテーパー筒状の肩部3を介して口筒部2を起立設したものであり、胴部4の下端は開口端となっている。そして、胴部4内に軸心方向に沿って密摺動可能に摺動底蓋21を嵌装し、さらに胴部4の下端の開口端には吸気孔28を有する底カバー27を嵌合状に組付け固定している。また、容器本体1の胴部4の上端部には小さな透視窓5が形成されている。
【0027】
また、この容器本体1は透明性を有する内壁体13(次の段落で説明する図3、図4参照)をインサート材とし、この内壁体13の外側に遮光性を有する外壁体11を射出成形により積層したものであり、内壁体13は口筒部2を除く肩部3の上端から胴部4の下端に至る範囲で積層しいる。そして、内壁体13はPP樹脂製で半透明性であり、外壁体はPP樹脂製に着色剤を分散させて遮光性を発揮できるようにしている。
【0028】
ここで、図3、図4はインサート材として使用する内壁体13を示すもので、
図3(a)は側面図、図3(b)は図3(a)中のA−A線に沿った平断面図、図4は図3(b)中のB−B線に沿った半縦断面図である。
この内壁体13は胴部4aの上端にテーパー筒状の肩部3aを有し、胴部4aの上端部には透視窓5を形成する凸部14が突設されている。
【0029】
次に容器本体1の成形方法について説明する。
内壁体13をインサート材として円柱状のコア金型に外接状に外嵌設置し、円筒状のキャビティ金型とこの内壁体13で形成される間隙に外壁体11を形成する溶融樹脂を射出することにより、外壁体11の内側に内壁体13を密着状に積層することができる。
本実施例の場合は外壁体11と内壁体13は共にPP樹脂製であり、特にシールのための部材を使用することなく、外壁体11と内壁体13を熱溶着により一体化して、両者のシールを確実に達成することができる。
【0030】
また、上記のようなインサート成形によれば、外壁体11を形成する溶融樹脂が内壁体13の突部14の周縁部を充填し外壁体11の貫通孔12を形成するが、この貫通孔12における内壁体13の露出を外壁体11の外表面と面一の状態で実現することができ、透視窓5を、二次加工によることなく、さらに外観を損なうことなく高品位に形成することができる。(図2中の透視窓5部分参照)
【0031】
なお、透視窓5は、容器本体1の内部への光の侵入を抑制するために、後述する摺動底蓋21を視覚、認識できる範囲でできるだけ小さい面積とすることが好ましいが、遮光性を有するシール片でこの透視窓5を被覆することにより、透視窓5からの光の侵入を確実に遮断することもできる。内容液の残存量を確認したい場合にはシール片を剥離する。
【0032】
摺動底蓋21は、低密度ポリエチレン等の比較的軟質な合成樹脂で一体成形されており、有底筒状の底部22の外周縁から、外鍔状の連結部を介して、外周面の上下両端部を、胴部4の内周面に密摺接させるシール筒片23を連設した構成となっている。
また、底カバー27には通気孔28が形成されており、摺動底蓋21の上昇に従って外気が進入できるようにしている。
【0033】
次に、上記説明した注出容器についてその使用態様を説明する。
まず、使用前、使用中に亘って、外壁体11により口筒部2と肩部3を含めて透視窓5を除く容器本体1の全領域に亘って遮光性を確実に維持することができる。
そして、ノズルヘッド32を押下げて内容液を注出するが、内容液を注出すると容器本体1内が減圧状態となり摺動底蓋21が上昇変位する。
使用開始前の摺動底蓋21は、図2中、実線で示される下降限に位置しており、内容液がほとんどなくなった状態では二点鎖線で示される上昇限に位置する。
【0034】
そして、摺動底蓋21が透視窓5の高さ位置まで上昇変位すると、透視窓5を透して、この摺動底蓋21の特に胴部4内周面に沿って移動するシール筒片23部分を視覚することができ、内容液の残量が設定した量まで減少したことを知ることができる。
【0035】
ここで、視覚効果を向上させるために摺動底蓋21を赤色等の目立つ色に着色しておくことが好ましい。また摺動底蓋21をたとえば上下2段に分けて上を黄色、下を赤色で着色するようにしておけば、まず最初に黄色、次に赤色を認識することができ、それにより内容液の残量を2段階に分けて認識することもできる。
【0036】
以上、実施例に沿って本願発明の実施形態とその作用効果について説明したが、本願発明はこの実施例に限定されるものではない。
たとえば、透視窓の形状、形成位置は、外観や視覚効果を考慮して様々に設計することができ、摺動底蓋の着色態様と組み合わせて、多様な残量表示機能を発揮させることができ、透視窓を複数個所に形成することもできる。
また、本実施例では外壁体、内壁体の双方をPP樹脂製としたが、たとえば外壁体を遮光性を有する着色したPP樹脂製、内壁体を透明なポリエチレンテレフタレート樹脂製とする等、成形性や外観を考慮して適宜に選択することができる。
また、上記実施例では内壁体をインサート材としたが、逆に外壁体をインサート材として内壁体を射出成形することもできる。

【産業上の利用可能性】
【0037】
以上説明したように、本発明の摺動底蓋付き注出容器は二次加工によることなく、成形と同時に、口筒部や肩部も含めた透視窓を除く容器本体の全領域に亘って遮光性が付与できると共に透視窓を形成することができるものであり、遮光性を有する摺動底蓋付き注出容器として空気や光による品質の劣化や低下がある化粧料等の用途での幅広い展開が期待される。

【符号の説明】
【0038】
1 ;容器本体
2 ;口筒部
3 ;肩部
3a;(内壁体の)肩部
4 ;胴部
4a;(内壁体の)胴部
5 ;透視窓
11;外壁体
12;貫通孔
13;内壁体
14;凸部
21;摺動底蓋
22;底部
23;シール筒片
27;底カバー
28;通気孔
31;ポンプ
32;ノズルヘッド
35;組付きキャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の胴部(4) の上端にテーパー筒状の肩部(3)を介して口筒部(2)を起立設し胴部(4)の下端を開口端とした容器本体(1)の前記口筒部(2)にノズルヘッド(32)を有するポンプ(31)を組付け固定すると共に、前記胴部(4)内に軸心方向に沿って密摺動可能に摺動底蓋(21)を嵌装した注出容器において、前記容器本体(1)は、遮光性を有する外壁体(11)と透明性を有する内壁体(13)の一方をインサート材とし、他方を射出成形して前記外壁体(11)の内側に内壁体(13)を積層したものとし、前記外壁体(11)は胴部(4)の所定高さ位置に貫通孔(12)を有するものとし、該貫通孔(12)を介して前記内壁体(13)が外表面に露出した部分により、内部が透視可能な透視窓(5)を構成したことを特徴とする摺動底蓋付き注出容器。
【請求項2】
口筒部(2)を外壁体(11)だけで形成した請求項1記載の摺動底蓋付き注出容器。
【請求項3】
外壁体(11)と内壁体(13)を熱溶着可能に同種の合成樹脂製とした請求項1または2記載の摺動底蓋付き注出容器。
【請求項4】
外壁体(11)と内壁体(13)を共にポリプロピレン樹脂製とし、前記外壁体(11)は遮光機能を有するフィラー、着色剤、若しくは紫外線吸収剤を分散させたポリプロピレン樹脂製とした請求項3記載の摺動底蓋付き注出容器。
【請求項5】
透視窓(5)を遮光性を有するシール片で取り剥がし可能に被覆する構成とした請求項1、2、3または4記載の摺動底蓋付き注出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−173701(P2010−173701A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19177(P2009−19177)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】