説明

擁壁用ブロック

【課題】1種類のブロックのみの使用で、生コンクリートや充填材を必要とすることなく、ブロック同士が一体状に強固に嵌合することのできる擁壁用ブロックと、擁壁用ブロックを用いた擁壁の構築方法、及び擁壁用ブロックを用いた擁壁の提供を目的とする。
【解決手段】
矩形状の表面部と、表面部背後に設けられた控尻部とから構成される擁壁用ブロックである。
そして、この控尻部の後端部左右側面には左右側方へそれぞれ張出し状に形成した左右嵌合部(左嵌合部と右嵌合部)が、後端部上面には上方へ張出し状に形成した上面嵌合部が、前端部側面には凹状の左右嵌入部(左嵌入部と右嵌入部)が、控尻部の前端部下面には凹状の下面嵌入部がそれぞれ設けられている。
そして、この擁壁用ブロックのそれぞれの嵌合部とそれに対応する嵌入部とを嵌合して擁壁を構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擁壁を構成するために用いられる擁壁用ブロックに関する。
さらに詳しくは、胴込めコンクリートを使用せずに積み上げて擁壁を構築するために用いられる空積み擁壁用ブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路わき、河川護岸、或いは造成地等の法面等に対して、土留め等を目的として擁壁が施工される。
この擁壁の種類には、現場打ちコンクリート擁壁、積みブロック擁壁、石積み擁壁等がある。
【0003】
このうち、積みブロック擁壁とは、胴込めコンクリートと裏込めコンクリートと裏込材を併用しながら、積みブロックを積み上げて擁壁を構築するものである。
【0004】
積みブロックとしては、種々の形状のブロックが開発されて来ている。
例えば、代表的な形状としては、略方形板状の壁体とその裏面に立設し先細に形成された1本の柱体とからなる形状のものや、平板部とその裏面に突出した2本の帯状凸部とからなる形状のものがある(たとえば、特開平09−235742号公報参照)。
【0005】
これらの積みブロックを用いた擁壁の施工方法は、次の通りである。
まず、積みブロックを敷設するための基礎コンクリート部分を施工し、次いで、一段目の積みブロックを背後に抜き型枠を設置しながら基礎コンクリート上に敷設していく。
その後、一段目の積みブロック同士との隙間及び積みブロックと抜き型枠との隙間に生コンクリート(胴込めコンクリート及び裏込めコンクリート)を打設する。
生コンクリートが硬化したら、抜き型枠を引き抜き、硬化コンクリート背面側の隙間を一段目の積みブロック上端近くまで裏込材で充填する。
【0006】
次に、抜き型枠を設置しながら二段目の積みブロックを一段目の積みブロックの上に積み重ねていき、二段目の積みブロックを積み終えた後、一段目の場合と同様に生コンクリートを打設する。
そして、順次同様の作業を繰り返し施工し、最後の段の積みブロックの上方を天端コンクリートで被覆して、擁壁を完成させる。
【0007】
しかしながら、この擁壁構築方法では、以下の問題がある。
先ず、打設生コンクリート(胴込めコンクリート及び裏込めコンクリート)の養生・硬化を待って、次の段の積みブロックを敷設しなければならず、施工を早めることが難しい。
次に、生コンクリートを使用するので打ちこぼしが生じ、施工現場を汚すだけでなく、高アルカリ成分によって地下水等をも汚染してしまう。
さらに、生コンクリートが搬入できない山間部等の現場では、擁壁を構築できない。
【0008】
そこで、生コンクリートを使用しないで擁壁を構築する方法として、自立式の積みブロックが開発されている。
また、重機を使用しないで人手で施工できる小型のブロックとしては、表面部と控え部と控尻部とを少なくとも有するブロックであって前記控え部の上端に受け凸部と係止凸部とを段状に突設してなる擁壁用コンクリートブロックが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
さらに、本体ブロックの嵌合部と、控えブロックの嵌入部とを嵌着されて一体状に結合される構築用コンクリートブロック(例えば、特許文献2参照)が開発されている。
【特許文献1】特開2001−123466号公報
【特許文献2】特開2003−003494号公報
【0010】
しかしながら、前述の自立式の積みブロックでは、ブロック内に空間部が設けられており、砂利や土砂等の充填材を充填する必要がある。
【0011】
また、前述の擁壁用コンクリートブロックでは、ブロック形状が複雑である、各ブロックの表面部と控え尻部とで構成される縦空間部や縦開口空部や横隙間や縦隙間等の空洞部分に砂利や土砂等の充填材を充填しなければならず施工が煩雑であるという問題点が存在している。
【0012】
そして、前述の構築用コンクリートブロックでは、本体ブロックと控えブロックの2種類のブロックを使用しなければならないという問題点が存在している。
【0013】
近年、建設費の低減、労働人口の減少、労働者の高齢化という問題が深刻化する中にあっては、使用材料が少なくしかも簡易な作業が好ましいことは言うまでもない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明者らは、上記問題点を改善すべく、1種類のブロックで施工できるブロックの形状に着目して鋭意研究した結果、ブロック同士とで形成される空間部を極力なくし、この空間部に充填材を充填する必要のないブロック形状を見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明の擁壁用ブロック1種類のみの使用で、ブロック同士とで形成される無駄な空間部をなくし、この空間部に充填材を充填する必要もなく、しかも前後左右上下のブロック同士がお互いにしっかりと一体状に嵌合することのできる擁壁用ブロックを見出したのである。
【0016】
そして、本発明は、擁壁用ブロックと、擁壁用ブロックを用いた擁壁の構築方法、及び擁壁用ブロックを用いた擁壁の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
即ち、第一の発明は、矩形状の表面部と、表面部背後に設けられた控尻部とから構成される擁壁用ブロックであって、控尻部の後端部左右側面より左右側方へそれぞれ張出し状に形成した左右嵌合部と、控尻部の後端部上面より上方へ張出し状に形成した上面嵌合部と、控尻部の左右側面にそれぞれ設けられた左右嵌入部と、控尻部の下面に設けられた下面嵌入部とを有することを特徴とする擁壁用ブロックである。
そして、第二の発明は、左嵌合部と左嵌入部とを、右嵌合部と右嵌入部とを、上面嵌合部と下面嵌入部とを、それぞれ嵌合し合う構造となっていることを特徴とする第一の発明に記載の擁壁用ブロックである。
次に、第三の発明は、第一の発明または第二の発明に記載のいずれかの擁壁用ブロックを、前列は表面部を法面方向に相対させ、後列は表面部を地山方向に相対させて、前列擁壁用ブロックの左右嵌合部と後列擁壁用ブロックの左右嵌入部とをお互いに嵌合させながら横方向に複数列敷設し、更に下段の擁壁用ブロックの上に上段の擁壁用ブロックを横方向に半身ずらして、上段の前列擁壁用ブロックの下面嵌入部と下段の後列擁壁用ブロックの上面嵌合部とが、上段の後列擁壁用ブロックの下面嵌入部と下段の前列擁壁用ブロックの上面嵌合部とが、前列擁壁用ブロックの左右嵌合部と後列擁壁用ブロックの左右嵌入部とが、それぞれお互いに嵌合させながら縦方向に複数段敷設することを特徴とする擁壁の構築方法である。
また、第四の発明は、第一の発明または第二の発明に記載のいずれかの擁壁用ブロックを使用したことを特徴とする擁壁である。
さらに、第五の発明は、第三の発明に記載した擁壁の構築方法で構築したことを特徴とする擁壁である。
【0018】
本発明の擁壁用ブロックは、矩形状の表面部と表面部背後に設けられた控尻部とから構成されている。
そして、控尻部の後端部左右側面には、左右側方へそれぞれ張出し状に形成した左右嵌合部(左嵌合部と右嵌合部)が設けられている。
つぎに、控尻部の後端部上面には、上方へ張出し状に形成した上面嵌合部が設けられている。
さらに、控尻部の前端部側面には、凹状の左右嵌入部(左嵌入部と右嵌入部)が設けられている。
そして、控尻部の前端部下面には、凹状の下面嵌入部が設けられている。
【0019】
本発明の擁壁用ブロックは、控尻部同士を組み合わせることによって前後左右上下にお互いにしっかりと一体状に嵌合する構造となっている。
即ち、前列と後列の擁壁用ブロックが表面部が逆方向に向かい合うように設置するものである。
この場合、左嵌合部が左嵌入部と、右嵌合部が右嵌入部と、下段の上面嵌合部が上段の下面嵌入部と、それぞれ嵌合する。
【0020】
そして、本発明の擁壁用ブロックをそれぞれの嵌合部がそれに対応する嵌入部に嵌合するように擁壁を構築していくものである。
本発明の擁壁は、擁壁用ブロックを前後2列、左右に必要列数、及び上下に必要段数組み合わせ、最終段を組み合わせた後、最終段上部に天端ブロックを載置することによって得られる。
【0021】
本発明の擁壁の構築方法は、以下の通りである。
先ず、基礎コンクリートの上面の所定の位置に、擁壁用ブロックの表面部を法面方向に向けた状態で、擁壁用ブロックを隣り合う擁壁用ブロック同士の表面部側面が接触する形態で横方向に一列に並べて設置し、前列を形成する。
【0022】
次に、後列に敷設する擁壁用ブロックの表面部を地山方向に向けた状態で、後列の擁壁ブロックの左嵌合部が前列の擁壁ブロックの左嵌入部に、後列の擁壁ブロックの右嵌合部が前列の擁壁ブロックの右嵌入部に嵌合するように後列の擁壁用ブロックを設置する。
以下同じ要領で、擁壁用ブロックを横方向に一列に並べて設置し、後列を形成する。
これによって、擁壁の1段目が完成する。
【0023】
次に、1段目の前列の擁壁用ブロックの上に、表面部横幅の半分だけ左右にずらして、2段目の擁壁用ブロックを設置する。
以下1段目と同じ要領で、2段目の前列と後列を施工して、2段目が完成する。
【0024】
以下、同じ要領で、所定の段数の施工が完了したら、最上段の上部に天端ブロックを載置して、本発明の擁壁の施工が完了する。
【発明の効果】
【0025】
本発明の擁壁用ブロックを用いて擁壁を構築すれば、従来使用していた生コンクリートを必要としないので、養生の必要がなく工程を簡略化される。
また、生コンクリートの打設を必要としないので、打ちこぼし等がなく、施工現場を汚すこともなく、高アルカリ成分による地下水等への汚染の心配もない。
さらに、生コンクリートを搬入できない山間部等での擁壁の構築もできる。
次に、各擁壁用ブロック同士をお互いが嵌合しあう様に組み合わせて敷設するだけであるので、特別な技術や熟練労働者を必要としない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施の一形態について説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の擁壁用ブロック1の六面図を示したものであり、図5はその斜視図である。
本発明の擁壁用ブロック1は、矩形状の表面部2と表面部背後に設けられた控尻部3とから構成されている。
そして、控尻部3の後端部左右側面には、左右側方へそれぞれ張出し状に形成した左右嵌合部4(左嵌合部4aと右嵌合部4b)が設けられている。
次に、さらに、控尻部3の前端部側面には、凹状の左右嵌入部5(左嵌入部5aと右嵌入部5b)が設けられている。
次に、控尻部3の後端部上面には、上方へ張出し状に形成した上面嵌合部6が設けられている。
そして、控尻部3の前端部下面には、凹状の下面嵌入部7が設けられている。
【0027】
表面部2は、その正面形状が矩形状の柱状形状をしている。
尚、表面部2の形状寸法は、特に限定されるものではなく、任意に設定されるものである。
そして、その表面は無模様で平坦な表面であっても良いし、必要に応じて、天然石風の模様、鉄平石風の模様、縞模様等の種々の模様(装飾)を施しても良い。
また、表面隅部は前方に先細りの形状であることが、表面隅部の損傷が起こり難く、好ましい。
【0028】
控尻部3の前端部の形状寸法は特に限定されるものではないが、擁壁用ブロック同士が密着しあう観点からは、四角柱状であることが好ましい。
控尻部3の前端部側面に設けられている凹状の左右嵌入部5(左嵌入部5aと右嵌入部5b)の形状寸法は特に限定されるものではないが、左嵌入部5aは左嵌合部4aに、右嵌入部5aは右嵌合部4aに略隙間なく嵌合する形状寸法が好ましい。そして、簡易な形状が好ましく、擁壁用ブロック同士が密着しあう観点からは、四角柱状であることがよりこの好ましい。さらに、水平方向からのみでなく鉛直方向からも敷設できるので、左右嵌入部5の上下方向が開放した形状が好ましい。
控尻部3の前端部下面に設けられている凹状の下面嵌入部7の形状寸法は特に限定されるものではないが、簡易な形状が好ましく、両側面方向が開放した形状が好ましい。
また、この下面嵌入部7は、控尻部3の後端部上面に設けられた上面嵌合部6と嵌合する形状寸法が好ましい。
【0029】
控尻部3の後端部左右側面に設けられた左嵌合部4aと右嵌合部4bは、突出した凸部形状であり、その寸法形状は特に限定されたものではないが、左嵌合部4aは左嵌入部5aに、右嵌合部4aは右嵌入部5aに略隙間なく嵌合する形状寸法が好ましい。
擁壁用ブロック同士が密着しあう観点からは、四角柱状であることがよりこの好ましい。
【0030】
控尻部3の後端部上面に設けられた上面嵌合部6は、突出した凸部形状であり、その寸法形状は特に限定されたものではないが、下面嵌入部7に略隙間なく嵌合する形状寸法が好ましい。
上面嵌合部6の形状の例としては、例えば、四角柱状、台形状、半円柱状、蒲鉾状、半球状等が例示される。
【0031】
また、左右嵌合部4(左嵌合部4aと右嵌合部4b)及び上面嵌合部6のそれぞれの表面隅部を前方に先細りの形状にしても良い。この形状であれば、表面隅部の損傷が起こり難く、より好ましい。
【0032】
本発明の擁壁用ブロック1は、布積みで施工するものであるので施工が簡単で、熟練労働者でなくても誰でも手軽に施工できるものである。
【0033】
尚、本発明の擁壁用ブロック1の寸法は特に限定されるものではなく、設計条件や壁体重量に基づいて適宜決定すれば良い。
例えば、重機を使用しないで人手で施工できる観点からは、300×200×300〜350mm程度の寸法が例示される。この場合の重量は、約32〜39kgである。
【0034】
また、曲面の法面にも対応するために、各嵌合部の寸法をそれぞれに対応する各嵌入部の寸法より若干小さめに設定しても良い。
このようにすれば、各嵌合部とそれぞれに対応する各嵌入部とが嵌合した場合、各擁壁用ブロック同士の間に若干の隙間を設けることができ、法面の曲面に追随する施工を行なうことができる。
【0035】
図2は、本発明の擁壁用ブロック1の別な実施形態を示したものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
この場合の上面嵌合部6の形状は、ブロック後方に伸びた蒲鉾状凸部形状である。そして、下面嵌入部7の凹部形状もこの蒲鉾状凸部形状に嵌合する構造となっている。
【0036】
図3は、本発明の擁壁用ブロック1のさらに別な実施形態を示す六面図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
この場合の上面嵌合部6の形状は、左右方向に伸びた蒲鉾状凸部形状であり、蒲鉾状凸部形状の横幅(太さ寸法)が後端部奥行寸法と同じ場合である。そして、下面嵌入部7の凹部形状もこの蒲鉾状凸部形状に嵌合する構造となっている。
【0037】
図4は、本発明の擁壁用ブロック1のさらに別な実施形態を示す六面図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
この場合の上面嵌合部6の形状は、左右方向に伸びた蒲鉾状凸部形状であり、蒲鉾状凸部形状の横幅(太さ寸法)が後端部奥行寸法より小さい場合である。そして、下面嵌入部7の凹部形状もこの蒲鉾状凸部形状に嵌合する構造となっている。
【0038】
図6は、図1に示した本発明の擁壁用ブロック1の組み合わせ方、及び積み上げ方を解り易く示した斜視図である。
図7は、図1に示した本発明の擁壁用ブロック1を用いて施工した擁壁の概略断面図を示したものである。
図6及び図7を参照して、本発明の擁壁用ブロック1を用いた擁壁の構築方法について以下に詳述する。
先ず、前列は表面部2を法面方向に相対させる形態で、基礎コンクリート8の上面の所定の位置に擁壁用ブロック1を隣り合う擁壁用ブロック1同士と表面部2側面が接触する形態で横方向に一列に並べて設置し、前列を形成する。
次に、後列に敷設する擁壁用ブロック1の表面部2を地山方向に相対させる形態で、後列の擁壁ブロック1の左嵌合部4aが前列の擁壁ブロック1の左嵌入部5aに、後列の擁壁ブロック1の右嵌合部4bが前列の擁壁ブロック1の右嵌入部5bに嵌合するように後列の擁壁用ブロック1を設置する。
以下同じ要領で、後列の擁壁用ブロック1を横方向に一列に並べて設置し、後列を形成する。
そして、後列の擁壁用ブロック1の表面部2の上端近くまで裏込材10を充填する。
これによって、擁壁の1段目が完成する。
【0039】
次に、前列は表面部2を法面方向に相対させる形態で、1段目の前列の擁壁用ブロック1の上に、2段目の擁壁用ブロック1を表面部2の横幅の半分だけ左右にずらして、2段目の前列擁壁用ブロック1の下面嵌入部7と1段目の後列擁壁用ブロック1の上面嵌合部6とを嵌合させながら、隣り合う擁壁用ブロック1同士と表面部2側面が接触する形態で横方向に一列に並べて設置し、2段目の前列を形成する。
そして、次に、後列に敷設する擁壁用ブロック1の表面部2を地山方向に相対させる形態で、1段目の後列の擁壁用ブロック1の上に、2段目の後列擁壁用ブロック1を表面部2の横幅の半分だけ左右にずらして、2段目の後列擁壁用ブロック1の下面嵌入部7と1段目の前列擁壁用ブロック1の上面嵌合部6とが、後列擁壁用ブロック1の左右嵌入部5と前列擁壁用ブロック1の左右嵌合部4とが、それぞれお互いに嵌合させながら、2段目の後列の擁壁用ブロック1を設置する。
以下1段目と同じ要領で、2段目の後列の擁壁用ブロック1を横方向に一列に並べて設置し、次に後列の擁壁用ブロック1の表面部2の上端近くまで裏込材10を充填して、擁壁の2段目が完成する。
【0040】
以下、同じ要領で、所定の段数の施工が完了したら、最上段の上部に天端ブロック9を設置して、本発明の擁壁の施工が完了する。
【0041】
尚、天端ブロック9の下部には、擁壁用ブロック1の上面嵌合部6と嵌合する凹部状の嵌入部が設けられており、天端ブロック9の嵌入部と最上段の前列及び後列それぞれの擁壁用ブロック1の上面嵌合部6とが嵌合し固定されるものである。
【0042】
以上説明したように、本発明の擁壁用ブロック1は、表面部2と控尻部3とから構成され、控尻部3の後端部左右側面に左右嵌合部4と、控尻部3の後端部上面に上面嵌合部6と、控尻部3の左右側面に左右嵌入部5と、控尻部の下面に下面嵌入部7とを有する簡単な構造の擁壁用ブロック1である。
そして、本発明の擁壁用ブロック1は、1種類の擁壁用ブロック1のみで、生コンクリートを使用する必要がなく、擁壁用ブロック1を嵌合する様に敷設する簡単な作業で擁壁を構築することができる。
従って、特別な技術や熟練労働者を必要としない。
【0043】
また、本発明の擁壁用ブロック1同士を嵌合することによって、従来ブロック同士の間に形成されていた無駄な空間部が生じることがないので、この空間部に充填材を充填する必要がなく、工程が簡略化される。
【0044】
本発明の擁壁は、擁壁用ブロック1同士がお互いにしっかりと嵌合するので、強固な擁壁となる。
【0045】
本発明の擁壁は、従来使用していた生コンクリートを必要としないので、養生管理の必要がなく、また打ちこぼし等がないので、工程の簡略化、施工現場等の汚染・汚濁がない。
【0046】
さらに、生コンクリートを必要としないので、生コンクリートを搬入できないような山間部等での擁壁の構築もできる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の擁壁用ブロック1の六面図である。 (a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図、(e)は背面図、(f)は底面図 である。
【図2】本発明の擁壁用ブロック1の別な形態を示す六面図である。 (a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図 である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
【図3】本発明の擁壁用ブロック1のさらに別な形態を示す六面図である。 (a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図 である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
【図4】本発明の擁壁用ブロック1のさらに別な形態を示す六面図である。 (a)は平面図、(b)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図 である。尚、左側面図と底面図は省略してある。
【図5】図1に示した本発明の擁壁用ブロック1の斜視図である。
【図6】図1に示した本発明の擁壁用ブロック1の組み合わせ方、及び積み上げ方を分かり易く示した斜視図である。
【図7】図1に示した本発明の擁壁用ブロック1を用いて構築した擁壁の概略断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 擁壁用ブロック
2 表面部
3 控尻部
4 左右嵌合部
4a 左嵌合部
4b 右嵌合部
5 左右嵌入部
5a 左嵌入部
5b 右嵌入部
6 上面嵌合部
7 下面嵌入部
8 基礎コンクリート
9 天端ブロック
10 裏込材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の表面部と、表面部背後に設けられた控尻部とから構成される擁壁用ブロックであって、控尻部の後端部左右側面より左右側方へそれぞれ張出し状に形成した左右嵌合部と、控尻部の後端部上面より上方へ張出し状に形成した上面嵌合部と、控尻部の左右側面にそれぞれ設けられた左右嵌入部と、控尻部の下面に設けられた下面嵌入部とを有することを特徴とする擁壁用ブロック。
【請求項2】
左嵌合部と左嵌入部とを、右嵌合部と右嵌入部とを、上面嵌合部と下面嵌入部とを、それぞれ嵌合し合う構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の擁壁用ブロック。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のいずれかの擁壁用ブロックを、前列は表面部を法面方向に相対させ、後列は表面部を地山方向に相対させて、前列擁壁用ブロックの左右嵌合部と後列擁壁用ブロックの左右嵌入部とをお互いに嵌合させながら横方向に複数列敷設し、更に下段の擁壁用ブロックの上に上段の擁壁用ブロックを横方向に半身ずらして、上段の前列擁壁用ブロックの下面嵌入部と下段の後列擁壁用ブロックの上面嵌合部とが、上段の後列擁壁用ブロックの下面嵌入部と下段の前列擁壁用ブロックの上面嵌合部とが、前列擁壁用ブロックの左右嵌合部と後列擁壁用ブロックの左右嵌入部とが、それぞれお互いに嵌合させながら縦方向に複数段敷設することを特徴とする擁壁の構築方法。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のいずれかの擁壁用ブロックを使用したことを特徴とする擁壁。
【請求項5】
請求項3に記載した擁壁の構築方法で構築したことを特徴とする擁壁。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−228219(P2009−228219A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−71421(P2008−71421)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(000179465)山富産業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】