説明

支持用バー材

【課題】高い作業性を確保しつつ、経時変化に強い、腐食防止処理がなされたコンクリート埋設物の支持用バー材を提供する。
【解決手段】本発明のコンクリート埋設物20の支持用バー材10は、手により三次元方向に折り曲げ可能に形成され、コンクリート埋設物20に取り付けた状態で、コンクリート埋設物20から突出した両端側がコンクリート構築物の支骨をなす鉄筋30に固定されることによりコンクリート埋設物20を鉄筋30に支持させると共に、コンクリート構築物20を形成するために立設された型枠に対してコンクリート埋設物20を押圧する突っ張り強度を有しており、メッキ層10aがその表面に形成されてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート埋設物の支持用バー材に関する。
【背景技術】
【0002】
ケーブル配線用ボックス、給水湯管・ガス管などの流体管が接続される継ぎ手を収納する流体用ボックス、電線管又は流体管が接続されて型枠に固定される管端末固定具などのコンクリート埋設物を鉄筋コンクリート建築物の壁内に埋設するには、型枠内にコンクリートを打設する前に、当該コンクリート埋設物をコンクリート型枠内面に押圧した状態で固定する必要がある。そして、コンクリート型枠を構成する鉄筋にコンクリート埋設物を支持させて、コンクリート埋設物をコンクリート型枠内面に押圧した状態で固定するために、例えば、特許文献1のバー材が用いられている。
【0003】
特許文献1では、図9(a)に示すとおり、バー材1をコンクリート埋設物4に固着し、当該バー材1を折り曲げると共に、その両端を鉄筋5に対して結束固定することによって、バー材1を介してコンクリート埋設物4を鉄筋5に支持している。このバー材1は、手で折り曲げ可能な番線と称される鉄線から成り、折り曲げられた状態において自身が取り付けられるコンクリート埋設物4を鉄筋5の型枠内面に押圧できる突張強度を有している。また、バー材1の外面には、螺旋溝2が全長に亘って(バイトを回転させることによる)切削加工によって形成されている。この螺旋溝2によって、鉄筋5とバー材1との間の滑り抵抗が大きくなり、鉄筋5に対するコンクリート埋設物4の位置ずれが防止される。そして、このバー材1を使用して実際に施工する場合には、鉄線からなるバー材1の腐食(酸化)を防止するために、図9(b)に示すように、バー材1の表面にオイル層3を形成する必要があった。このオイル層3は、バー材1の表面に多量のオイルを塗布することによって形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−6603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のバー材では、長期に亘ってコンクリート埋設物を保持する必要があるので、バー材表面全体が外気(コンクリート中に含まれる空気)に全く曝されないように、大量のオイルがその表面に塗布されている。そのため、作業者は、オイルにまみれたバー材を手で扱って、コンクリート埋設物を鉄筋に対して固定する作業をおこなわなければならず、種々の問題が生じている。つまり、バー材に設けられたオイル層によってバー材表面が滑りやすくなるので、作業時に、作業者がバー材を手から滑らせて落下させる、さらには、そのバー材が凶器となって下方の作業者を直撃し負傷させる等の危険性が生じると共に、バー材を折り曲げ処理することに困難性を生じるという問題があった。さらに、オイルが作業者の手に付着することによる手の汚れやべたつきによって、作業の快適性が損なわれるという問題があった。また、経時によりオイル層がコンクリート中に染み出して薄くなった箇所、或いは、作業中にオイル層が(手で触る等により)排除された箇所があった場合には、バー材の一部が外気に曝されて、その外気に曝された部分からバー材が腐食するという問題があった。さらに、バー材の表面に塗布されたオイルが潤滑油として機能し、バー材と鉄筋との間の摩擦抵抗が下がり、コンクリート埋設物の位置ずれを十分に防止できないといった問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高い作業性を確保しつつ、経時変化に強い、腐食防止処理がなされたコンクリート埋設物の支持用バー材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の支持用バー材は、手により三次元方向に折り曲げ可能に形成され、コンクリート埋設物に取り付けた状態で、コンクリート埋設物から突出した両端側がコンクリート構築物の支骨をなす鉄筋に固定されることによりコンクリート埋設物を鉄筋に支持させると共に、コンクリート構築物を形成するために立設された型枠に対してコンクリート埋設物を押圧する突っ張り強度を有する支持用バー材であって、メッキ層が支持用バー材表面に形成されてなることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の支持用バー材は、請求項1の支持用バー材において、支持用バー材表面の少なくとも一部が凹凸加工されてなることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の支持用バー材は、請求項2の支持用バー材において、支持用バー材への凹凸加工はローレット加工であり、ローレットが支持用バー材表面の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の支持用バー材は、請求項3の支持用バー材において、ローレットは、支持用バー材の外面の全周に亘って形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の支持用バー材は、請求項3又は4の支持用バー材において、ローレットは、転造加工により形成されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、従来の腐食防止用オイルを表面に塗布していたバー材に代替すべく、表面にメッキ層を形成したコンクリート埋設物の支持用バー材を提供する。本発明の支持用バー材では、支持用バー材表面にメッキ処理を施すことによって、メッキ層内部の芯材が外気(又はコンクリート中の空気)に曝露される可能性を軽減させ、より確実に支持用バー材の腐食(酸化)を防止することができる。このように、メッキによって酸化防止処理がなされているので、支持用バー材にオイルを塗布する必要がない。すなわち、従来扱っていたオイル層を表面に有するバー材と比較して、支持用バー材の表面が滑りにくいので、作業者は支持用バー材を手で容易に取り扱うことができる。つまり、作業者が支持用バー材の設置作業を行うときに、作業者が支持用バー材を滑らして落下させる危険性が著しく軽減される。したがって、本発明の支持用バー材はコンクリート埋設物の固定作業の安全性を極めて向上させるものである。また、コンクリート埋設物を鉄筋に支持させる状態に支持用バー材を折り曲げる際に、オイル層による支持用バー材表面の滑り抵抗低下がないので、支持用バー材を滑らせずに簡単に折り曲げることができる。すなわち、本発明の支持用バー材は、コンクリート埋設物の固定作業の容易性及び迅速性(効率性)を改善するものである。さらに、支持用バー材を触っても、オイルにより作業者の手が汚れて、べたつくことがないので、本発明の支持用バー材は作業の快適性をも著しく改善する。したがって、本発明の支持用バー材は、従来のオイル層を有するバー材と比較して、コンクリート埋設物を鉄筋に支持させる作業において、容易性、迅速性、効率性、安全性等の面における作業性を著しく改善するものである。
【0013】
また、本発明の支持用バー材を鉄筋に固定するときに、支持用バー材と鉄筋との間の摩擦抵抗が(オイル層によって)低下することがないので、支持用バー材と鉄筋とが滑動することによって生じる、鉄筋に対するコンクリート埋設物の位置ずれを軽減させることができる。
【0014】
さらに、本発明の支持用バー材は、従来のバー材よりも、経時による腐食防止効果の点でも優れている。すなわち、バー材に大量のオイルを塗ったとしても、経時によってオイルがコンクリート内に染み込んでバー材表面のオイル層が薄くなり、腐食防止効果が低下する虞がある。これに対して、本発明の支持用バー材では、表面にメッキ層が形成されているので、コンクリート内に埋め込まれている限りは、メッキ層が剥離する虞もほとんどなく、腐食防止効果を安定して発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態における支持用バー材を用いて鉄筋がコンクリート埋設物を支持している状態の斜視図。
【図2】図1のコンクリート埋設物が壁内に埋め込まれている状態を示す図。
【図3】図1の支持用バー材を示し、(a)は斜視図、(b)は縦断面図。
【図4】図1の配線ボックスを示し、(a)は斜視図、(b)はA−A断面図。
【図5】図2の支持用バー材でコンクリート埋設物を鉄筋に支持させる工程を示し、(a)は支持用バー材をコンクリート埋設物内に挿通するステップ、(b)コンクリート埋設物内に挿通された支持用バー材を折り曲げるステップ、(c)コンクリート埋設物を支持用バー材を介して鉄筋に固定するステップ。
【図6】本発明の一実施形態における支持用バー材を別のコンクリート埋設物に取り付けた状態の斜視図。
【図7】本発明の一変形例を示し、綾目ローレットを有する支持用バー材の(a)側面図、及び(b)縦断面図、並びに、縦目ローレットを有する支持用バー材の(c)側面図、及び(d)横断面図。
【図8】本発明の一変形例における支持用バー材の(a)斜視図、(b)側面図、及び、(c)縦断面図。
【図9】先行技術におけるバー材を示し、(a)は、当該バー材を介して、コンクリート埋設物を鉄筋に支持させた状態の斜視図、(b)は設置時においてオイル層が設けられた当該バー材の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態としての支持用バー材10を用いて、コンクリート埋設物としての配線ボックス20を鉄筋30に固定させた状態を示している。コンクリート構築物の支骨をなすべく鉄筋30が格子状に組まれ、コンクリート構築物を形成するために立設された当該鉄筋30の型枠を基礎としてコンクリートが打設されることによってコンクリート壁が構築される。図1は、コンクリートを打設する前の状態であり、2本の支持用バー材10が配線ボックス20内に挿通されており、当該支持用バー材10の端部11が鉄筋30に巻き付いていると共に、結線31によって支持用バー材10が鉄筋30に結束固定されている。
【0018】
図2は、図1の状態で、支持用バー材10を介して配線ボックス20を支持する鉄筋30の型枠に対してコンクリートが打設され、壁面Wが形成された状態を示している。配線ボックス20の背面側に支持用バー材10が取り付けられ、且つ、配線ボックス20の開口22側が壁面W側に位置している。この支持用バー材10は、配線ボックス20が壁面W側に位置するように壁面W側に向かって折曲されており、この折り曲げられた状態で鉄筋30の型枠に対して配線ボックス20を押圧するのに十分な突っ張り強度を有して構成されている。
【0019】
図3を参照して、支持用バー材10を説明する。図3(a)に示すとおり、支持用バー材10は短径の棒体であり、その表面にはローレット12が形成されている。当該ローレット12は、棒体の外周に沿って螺旋状の溝が形成された並目ローレットである。さらに、支持用バー材10には、押圧加工によって扁平状に押潰された係合片13が設けられている。後述するように、この係合片13は、配線ボックス20の挿通孔23内に嵌合されて回動防止手段として機能する。この支持用バー材10は、番線と称される鉄線から成り、手で折り曲げ可能な硬度を有し、且つ、折り曲げられた状態で自身が取り付けられるコンクリート埋設物(一実施形態では配線ボックス20)を壁枠内面に押圧できる突張強度を有している。
【0020】
図3(b)は支持用バー材10の縦断面図である。支持用バー材10は、その外殻に設けられた腐食防止のためのメッキ層10aと、当該メッキ層10aの内側に位置し、鉄線からなる芯材10bとからなる。本実施形態では、支持用バー材10の断面が直径4mmの円形状であるのに対して、メッキ層10aは約7〜8μmの厚さを有する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。すなわち、支持用バー材の直径又は断面形状を任意に設定可能であると共に、メッキ層の厚さを芯材10bの腐食防止が可能な範囲であれば任意に変更することができる。また、メッキ層10aは、一般に腐食防止に用いられる材料を任意に採用することができる。例えば、亜鉛、ニッケル、クロム、アルミニウム、これらの合金等の腐食防止作用を有する金属を任意に採用可能である。なお、メッキ層10aは電解メッキ処理や真空蒸着などの公知のメッキ技術によって芯材10bの外面に形成される。
【0021】
なお、本実施形態の支持用バー材10では、予めメッキ層10aが形成された棒体に対して転造加工がなされることによってローレット12が並目状に形成される。この棒体への転造加工は一般に転造盤によって施される。この転造加工において、棒体を回転させつつ、転造盤に備えられた凹凸面を有するダイスで棒体の表面を押圧して、棒体を塑性変形させることによって、その表面に並目状のローレット12が形成される。図3(b)に示すとおり、転造加工により表面が塑性変形していることにより、凹凸の角部が若干湾曲するように形成されている。
【0022】
しかしながら、本発明は支持バー材10の上記製法によって限定されない。例えば、転造加工によって予めローレット加工した上で、メッキ処理をすることも可能である。また、本発明は一実施形態のような転造加工によらず、例えば、切削加工によってローレットを形成し、その表面にメッキ処理を施すことによって、支持用バー材を構成することも可能である。
【0023】
図4を参照して、本実施例に用いられている配線ボックス20の形態について説明する。図4(a)に示すとおり、この配線ボックス20は、前面に開口22を有すると共に背面が底壁21aによって閉塞されている矩形状の箱体である。そして、対向する1組の側壁21bには、挿通孔23がそれぞれ2つずつ(合計4つ)穿設されており、各挿通孔23は底壁21aの4隅近傍にそれぞれ位置している。各挿通孔23は、支持バー材10の径寸法に対応する直径を有する円形孔と、係合片13の幅寸法に対応する矩形孔とを組み合わせた形状を有する。
【0024】
図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。図4(b)に示すとおり、一方の挿通孔23と、これに対向して位置する他方の挿通孔23との間には、対向する側壁間に延設されたバー材挿通部23bによって区画された長孔23aが延びており、一方の挿通孔23と長孔23aと他方の挿通孔23とは連通している。すなわち、各挿通孔23及び長孔23aは支持用バー材10を挿通可能に構成されている。そして、長孔23aの断面形状は、挿通孔23の円形孔の形状に対応しており、挿通孔23と長孔23a(バー材挿通部23b)との間には、段状の係合面23cが形成されている。支持用バー材10の係合片13が挿通孔23に嵌合されると共に係合片13と係合面23cとが係合することで、支持用バー材10はその周方向に回動不能に配線ボックス20に固定されうる。なお、この回動防止手段を備えた配線ボックス20は、特許文献(特開2008−263780号公報)に開示された技術的思想に基づいたものである。
【0025】
次に、図5(a)〜(c)を参照して、支持用バー材10を用いて鉄筋30が配線ボックス20を支持した状態(図1の状態)に構築する方法について説明する。
【0026】
最初に、図5(a)に示すとおり、配線ボックス20の(開口22の反対に位置する)底壁21aの4隅近傍に設けられた4つの挿通孔23のうちの1つ(上側の挿通孔23−1)に支持用バー材10の一端11aを挿通させる。そして、当該支持用バー材10の一端11aが下側の挿通孔23−2を通り抜けるまで、支持用バー材10の係合片13を上側の挿通孔23−1に嵌合させるように、支持用バー材10を配線ボックス20内に差し込み、支持用バー材10を(一方の縁辺側の)上下2つの挿通孔23−1、23−2に貫通させる。すなわち、支持用バー材10の一端11a及び他端11bが配線ボックス20の側壁から延び出るように支持用バー材10を配置する。このとき、支持用バー材10の係合片13が挿通孔23の端縁と係合面23cとに係合することにより、支持用バー材10はその周方向に回動しないように配線ボックス20を確実に支持可能である。
【0027】
次に、図5(b)に示すように、支持用バー材10の配線ボックス20から延び出た部分(一端11a及び他端11b)を、鉄筋30の型枠側(すなわち配線ボックス20の背面側)に所定角度だけ手で折り曲げる。同様に、もう1本の支持用バー材10を他方の縁辺に設けられた挿通孔23に挿通させて固定及び折曲作業を行う。この支持用バー材10の折曲作業の際、支持用バー材10のローレット12と挿通孔23の端縁又は縁部とが係合することによって、支持用バー材10が配線ボックス20に対して滑動することを抑え、支持用バー材10を容易に折り曲げることができる。
【0028】
そして、図5(c)に示すように、上述の配線ボックス20に固定された状態の支持用バー材10を鉄筋30に取り付ける。このとき、支持用バー材10の端部11側を手で折り曲げることにより、鉄筋30に支持用バー材10を巻き付けて、支持用バー材10と鉄筋30とを結線31で結束固定し、当該支持用バー材10を介して配線ボックス20を鉄筋30に支持させる。なお、ローレット12の溝幅が結線31の線幅に対応しているのが好ましく、結線31をローレット12の溝内に配置するように結束することにより、結線31と支持用バー材10との結束位置がずれないようにしっかりと固定することができる。
【0029】
なお、本実施形態の支持用バー材10は、上記配線ボックス20以外のコンクリート埋設物に使用できることは言うまでもない。例えば、図6に示すとおり、方形状の取付板20Aに支持用バー材10を固着させ、当該取付板20Aを配線ボックス等のコンクリート埋設物に取り付けることによって、コンクリート埋設物を鉄筋30に支持させることが可能である。また、埋設物の埋設位置の近傍に鉄筋が存在しないときには、鉄筋の間に支持材を架設して、当該支持材に支持用バー材10を固定することにより、コンクリート埋設物を所定位置に支持させることができる。この支持材は鉄筋の型枠に組み込まれており、鉄筋と同等物とみなすことができる。すなわち、支持用バー材10を取着する支持材であれば、本発明の鉄筋に含まれることは言うまでもない。
【0030】
以下、本発明の一実施形態の支持用バー材10の作用効果について説明する。
【0031】
本発明の支持用バー材10では、その表面にメッキ層10aを形成ことによって、メッキ層10a内部の芯材10bを外気(又はコンクリート中の酸素)に曝露させることなく、より確実にバー材の腐食を防止することができる。このように、メッキ層10aによって鉄線からなる芯材10bが保護されているので、腐食防止のためにバー材にオイルを塗布する必要がない。すなわち、従来扱っていたオイル層を有するバー材と比較して、本実施形態の支持用バー材10の表面は滑りにくいので、作業者は支持用バー材10を手で容易に取り扱うことができる。つまり、作業者が支持用バー材10で鉄筋30にコンクリート埋設物(配線ボックス20)を支持させるように図1の状態に配設するときに、作業者が支持用バー材10を手から滑らせて落下させる危険性が著しく軽減される。例えば、高所での作業では支持用バー材10の落下が下方の人や物を損傷させる大事故につながる。したがって、本実施形態の支持用バー材10はコンクリート埋設物の固定作業の安全性を極めて向上させるものである。また、配線ボックス20を鉄筋30に支持させるように支持用バー材10を折り曲げるときに、オイル層によるバー材表面の滑り抵抗の低下がないので、支持用バー材10を滑らせずに簡単に折り曲げることができる。そのため、支持用バー材10を鉄筋30に巻き付けるようにしっかりと手で折り曲げて固定することが簡単になり、支持用バー材10と鉄筋30とをより確実に固定することができる。すなわち、本実施形態の支持用バー材10はコンクリート埋設物の固定作業の容易性及び迅速性(効率性)を顕著に改善するものである。さらに、支持用バー材10を触っても、オイルにより作業者の手が汚れて、べたつくことがないので、コンクリート埋設物の固定作業の快適性をも著しく改善する。したがって、本実施形態の支持用バー材10は、従来(特許文献1)のオイル層を有するバー材と比較して、コンクリート埋設物(配線ボックス20)を鉄筋30に支持させる作業において、容易性、迅速性、効率性、安全性等の全ての面における作業性を著しく改善するものである。
【0032】
また、一実施形態の支持用バー材10を鉄筋30に固定するときに、支持用バー材10と鉄筋30との間の摩擦抵抗が(オイル層によって)低下することがないので、支持用バー材10と鉄筋30とが滑動することによって生じる、鉄筋30に対する配線ボックス20の位置ずれを軽減させることができる。これに加えて、支持用バー材10は、当該バー材10の長手軸と交差する溝として形成された並目状のローレット12を表面に有していることにより、鉄筋30及び結線31に対する滑り抵抗が大きくなって支持用バー材10が鉄筋30に対してより一層滑りにくくなり、支持バー材10を、鉄筋30における(予め位置決めした)所定の固定位置に、より正確に固定することが可能である。すなわち、支持用バー材10の鉄筋30に対する固定位置の位置決めを高い精度で行うことができる。上述した支持用バー材10の鉄筋30に対する滑り止め効果は、支持用バー材10と配線ボックス20との関係においても同様に発揮されることは言うまでもない。つまり、配線ボックス20内に挿通された支持用バー材10の折曲作業の際、支持用バー材10が配線ボックス20に対して滑動することを抑え、作業者が支持用バー材10を容易に折り曲げることを可能にするため、コンクリート埋設物の固定作業における作業性がより一層改善される。さらに、このローレット12により、支持用バー材10の配線ボックス20及び鉄筋30に対する密着性が良好になり、配線ボックス20及び鉄筋30への固定力が高まるという効果も奏する。
【0033】
さらに、一実施形態の支持用バー材10は、従来のバー材よりも、経時による腐食防止効果の点でも優れている。すなわち、バー材に大量のオイルを塗ったとしても、経時によってオイルがコンクリート内に染み込む等の要因でバー材表面のオイル層が薄くなり、腐食防止効果が低下する虞がある。これに対して、支持用バー材10では、その表面にメッキ層10aが形成されているので、コンクリート内に埋め込まれている限りは、メッキ層10aが剥離する虞がほとんどなく、腐食防止効果を長期に亘って安定して発揮することができる。
【0034】
また、一実施形態の支持用バー材10は、特許文献1のバー材のような切削加工ではなく、予めメッキ処理がなされた棒体に対して転造加工を用いて製造される。棒体の一部を削り落とす切削加工とは異なり、転造加工は棒体を盛り上げて成形するので、材料コストの点で有利であると共に、加工時間が短く工具寿命も長い事から切削加工よりも生産性が非常に高い。また、切削加工とは異なり支持用バー材10表面が押潰されて加工されるので、支持用バー材10表面の(繊維状の)金属組織が切断されずに塑性変形によって被加工面が組成硬化するので、転造加工で製造された支持用バー材10は、切削加工で製造されたものと比べて非常に強い強度を有する。したがって、本実施形態の転造加工で形成された支持用バー材10は、従来(特許文献1)の切削加工で形成されたバー材と比較して、製造コスト及び生産性の点で極めて有利であり、且つ、より強い強度を有しているので、さらに長期に亘って壁内でコンクリート埋設物(配線ボックス20)を鉄筋30に支持させることができる。
【0035】
(変形例1)
一実施形態の支持用バー材10では、螺旋状の並目ローレット12が形成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ローレットを綾目状の溝(図7(a)及び(b)のローレット12A参照)、または、複数の平行な環状溝(図7(c)及び(d)のローレット12B参照)として形成することも可能である。つまり、これらローレットは、支持用バー材の軸と交差するように形成された溝であり、上述した支持用バー材の鉄筋に対する滑り止め効果を同様に発揮することができる。すなわち、本発明の技術的範囲に含まれる限り、ローレット形状を任意に変更することができる。
【0036】
(変形例2)
また、一実施形態の支持用バー材10では、ローレット12が外面全周に亘って形成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8(a)〜(c)に示すように、並目状のローレット12Cを全周の略半分の範囲で設けることも可能である。また、ローレット加工を施すかわりに、単にバー材表面に凹凸を設けた支持用バー材も本発明に含まれる。さらに、コンクリート埋設物の支持用バー材に凹凸加工(又はローレット加工)がなされていなくとも、支持用バー材が少なくとも腐食防止可能なメッキ層を有していれば、高い作業効率を維持しつつ経時変化に強い支持用バー材を提供するという本発明の目的を達成できることは言うまでもない。
【0037】
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
【符号の説明】
【0038】
10 支持用バー材
10a メッキ層
10b 芯材
11 端部
12 ローレット
13 係合片
20 配線ボックス(コンクリート埋設物)
21a 底壁
21b 側壁
22 開口
23 挿通孔
30 鉄筋
31 結線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手により三次元方向に折り曲げ可能に形成され、コンクリート埋設物に取り付けた状態で、前記コンクリート埋設物から突出した両端側がコンクリート構築物の支骨をなす鉄筋に固定されることにより前記コンクリート埋設物を前記鉄筋に支持させると共に、前記コンクリート構築物を形成するために立設された型枠に対して前記コンクリート埋設物を押圧する突っ張り強度を有する支持用バー材であって、メッキ層が表面に形成されてなることを特徴とするコンクリート埋設物の支持用バー材。
【請求項2】
前記表面の少なくとも一部が凹凸加工されてなることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート埋設物の支持用バー材。
【請求項3】
前記凹凸加工はローレット加工であり、ローレットが前記表面の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコンクリート埋設物の支持用バー材。
【請求項4】
前記ローレットは、全周に亘って形成されていることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート埋設物の支持用バー材。
【請求項5】
前記ローレットは、転造加工により形成されてなることを特徴とする請求項3又は4に記載のコンクリート埋設物の支持用バー材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−237169(P2012−237169A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−108123(P2011−108123)
【出願日】平成23年5月13日(2011.5.13)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】