説明

改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法

【課題】室内側からの作業により容易に、より強固に取り付けることが可能な改装サッシユニット等を提供する。
【解決手段】新たに設けられる改装サッシ、既設枠と改装サッシが有する改装枠との間に介在される枠接合部材、及び、改装枠と枠接合部材とを接合するとともに、枠接合部材が取り付けられた改装枠が既設枠の内側に配置されたときに室内側に臨み、既設枠が固定されている躯体に固定される躯体固定部を備えた枠固定部材、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設サッシが有する既設枠の内周側に設けられる改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
改装サッシユニットとしては、例えば、建物の開口部に設けられた既設サッシが有する既設枠の内周側に屋内側取付部材及び屋外側取付部材を介して取り付けられる新設サッシが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この新設サッシは、屋内側取付部材及び屋外側取付部材が取り付けられた既設サッシの内方に取り込まれ、屋内側から屋内側取付部材にビスにて止着し、屋外側から屋外側取付部材にビスにて止着して、新設サッシを既設サッシの枠に固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−221816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような新設サッシは、既設サッシの内側に取り込まれて屋内側と屋外側とからそれぞれビスにて既設サッシの枠に固定するので施工が煩雑であり、また、屋外側からの作業は施工性が悪いという課題がある。特に、高層階の窓に新設サッシを取り付ける場合には、新設サッシをクレーンで吊り上げたり、または、足場を組む必要があり、作業が大がかりになるとともに施工コストが高騰するという課題がある。また、新設サッシは、既設サッシにのみビスにて固定されているが、より強固に新設サッシを取り付けたいという要望がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、室内側からの作業にて容易に、より強固に取り付けることが可能な改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の改装サッシユニットは、室内外を連通する開口に設けられている既設サッシが有する既設枠の内周側に設けられる改装サッシユニットであって、新たに設けられる改装サッシ、前記既設枠と前記改装サッシが有する改装枠との間に介在される枠接合部材、及び、前記改装枠と前記枠接合部材とを接合するとともに、前記枠接合部材が取り付けられた前記改装枠が前記既設枠の内側に配置されたときに室内側に臨み、前記既設枠が固定されている躯体に固定される躯体固定部を備えた枠固定部材、を有することを特徴とする改装サッシユニットである。
このような改装サッシユニットによれば、既設枠と改装枠との間に介在される枠接合部材と改装枠とを接合するとともに、枠接合部材が取り付けられた改装枠が既設枠の内側に配置されたときに室内側に臨み、躯体に固定される躯体固定部を、枠固定部材が備えているので、躯体固定部を室内側から躯体に固定することにより、枠接合部材が接合された改装枠を躯体に室内側から固定することが可能である。
【0007】
かかる改装サッシユニットであって、前記枠固定部材は、前記既設枠が有する既設下枠と前記改装枠が有する改装下枠とを前記躯体に固定することが望ましい。
このような改装サッシユニットによれば、枠固定部材は、既設下枠と改装下枠とを接合するとともに、接合された既設下枠と改装下枠とを躯体に固定することが可能である。このため、既設下枠と改装下枠とを室内側から容易に、かつ、より強固に取り付けることが可能である。
【0008】
かかる改装サッシユニットであって、前記枠固定部材は、前記既設枠が有する既設縦枠と前記改装枠が有する改装縦枠とを前記躯体に固定することが望ましい。
このような改装サッシユニットによれば、枠固定部材は、既設縦枠と改装縦枠とを接合するとともに、既設縦枠と改装縦枠とを躯体に固定することが可能である。このため、既設縦枠と改装縦枠とを室内側から容易に、かつ、より強固に取り付けることが可能である。
【0009】
かかる改装サッシユニットであって、前記枠固定部材は、前記改装枠に固定される改装枠固定部と、前記枠接合部材に固定される接合部材固定部と、を有し、前記改装枠固定部、前記接合部材固定部、及び、前記躯体固定部を固定している固定具による結合力が作用する方向が互いに相違することが望ましい。
このような改装サッシユニットによれば、枠固定部材の、改装枠固定部と接合部材固定部と躯体固定部とは、固定具による結合力が作用する方向が互いに相違するので、所定の一方向に力が作用しただけでは枠固定部材は外れにくい。このため、改装サッシユニットをより強固に取り付けることが可能である。ここで、固定具とは例えば、ビス、ボルト、釘、リベット、アンカー、接着剤などが含まれ、結合力が作用する方向とは、ビス、ボルト、釘等は、軸方向であり、接着剤等は、互いに固定される部位同士が対面する方向である。
【0010】
かかる改装サッシユニットであって、前記枠固定部材は、前記躯体に固定されている前記既設枠に支持される既設枠被支持部と、前記既設枠被支持部より室外側に延出されて前記改装枠を支持する改装枠支持部と、前記既設枠被支持部より室内側に延出されて前記躯体に載置されるとともに当該躯体に固定される躯体固着部と、前記改装枠に固定される改装枠固着部と、を有することとしてもよい。
このような改装サッシユニットによれば、枠固定部材は、躯体に固定されている既設枠に支持された既設枠被支持部より室内側にて躯体に載置されるとともに固着されているので、枠固定部材が強固に躯体に固定される。そして、強固に固定された枠固定部材の既設枠被支持部より室外側にて改装枠が支持されるとともに改装枠固着部にて改装枠を固定するので、改装枠をより確実に支持して躯体に固定することが可能である。また、改装枠は既設枠被支持部より室外側に延出された改装枠支持部にて支持されるので、改装枠が既設枠より室外側に突出する、例えば外付け用のサッシに改装する場合であっても、改装枠をより確実に支持することが可能である。
【0011】
かかる改装サッシユニットであって、前記改装枠支持部は、前記枠接合部材を介して前記改装枠を支持するとともに、前記枠接合部材に固定されていることが望ましい。
このような改装サッシユニットによれば、既設枠被支持部より室外側に延出された改装枠支持部が、枠接合部材に固定されて、既設枠被支持部は枠接合部材と繋がることにより既設枠被支持部及び枠接合部材の剛性及び強度が高められる。そして、剛性強度が高められた既設枠被支持部にて改装枠を支持するので、改装枠をより確実に支持することが可能である。
【0012】
かかる改装サッシユニットの取付方法であって、前記枠固定部材を前記枠接合部材に取り付ける固定部材取付工程と、前記枠固定部材が取り付けられた前記枠接合部材を前記改装枠に取り付ける接合部材取付工程と、前記改装枠及び前記枠接合部材が取り付けられた前記枠固定部材を前記躯体に取り付ける改装枠取付工程と、を有することを特徴とする改装サッシユニットの取付方法である。
このような改装サッシユニットの取付方法によれば、枠接合部材と改装枠とが枠固定部材にて接合されるとともに、躯体固定部を室内側から躯体に固定することにより、接合された枠接合部材、改装枠、枠固定部材を、室内側から躯体に固定ことが可能である。このため、室内側からの作業により容易に、改装サッシをより強固に取り付けることが可能な改装サッシユニットの取付方法を提供することが可能である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、室内側からの作業により容易に、より強固に取り付けることが可能な改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施形態に係る改装サッシユニットを説明するための縦断面図である。
【図2】第1実施形態に係る改装サッシユニットを説明するための水平断面図である。
【図3】図3(a)は、第1実施形態における改装サッシが取り付けられた状態の下枠接合部材固定金具を示す斜視図であり、図3(b)は、第1実施形態における下枠接合部材固定金具を示す斜視図である。
【図4】図4(a)は、第1実施形態における改装サッシが取り付けられた状態の縦枠接合部材固定金具を示す斜視図であり、図4(b)は、第1実施形態における縦枠接合部材固定金具を示す斜視図である。
【図5】本実施形態に係る改装サッシユニットの取付方法を説明するためのフロー図である。
【図6】第1実施形態に係る改装サッシユニットの取付方法を説明するための斜視図である。
【図7】第2実施形態に係る改装サッシユニットの下枠接合部材固定金具を説明するための縦断面図である。
【図8】第2実施形態に係る改装サッシユニットの下枠接合部材固定金具を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の第1実施形態に係る改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法について図面を参照して説明する。
【0016】
第1実施形態の改装サッシユニット1は、例えば、新たに設けられる改装サッシ10と、建物の室内外を連通する開口2に設けられている既設サッシの既設枠50の内周側に改装サッシ10を取り付けるための接合部材35、36、37と、既設枠50及び躯体3に取り付けるための固定部材40、41、42と、を有している。第1実施形態では、図1に示すように、室内外を連通する開口2に設けられた半外付けタイプの既設枠50の内周側に設けられる改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法について説明する。
【0017】
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態の既設枠50及び改装サッシ10を室内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。また、改装サッシユニットが備える各部材は、単体として説明する場合であっても開口2に取り付けられた状態で上下方向、見付け方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。また、開口の上部に取り付けられる枠部材の下側、開口2の下部に取り付けられる枠部材の上側、開口2の左側に取り付けられる枠部材の右側、開口2の右側に取り付けられる枠部材の左側を、開口2及び枠部材の中央側又は内側として説明する。
【0018】
以下の実施形態においては、建物に既に設けられている既存の既設枠50と、既設枠50を開口2の内側から覆うように改装される改装サッシ10とが登場するが、同じ名称を有する部位、部材には、各名称の前に「既設」または「改装」を付して説明する。例えば、既設枠が有する下枠や縦枠等は、既設下枠、既設縦枠等とし、改装サッシ10が有する縦枠や障子等は、改装縦枠、改装障子等として説明する。
【0019】
既設サッシの既設枠50は、引き違い障子用の枠体であり、既設サッシの既設障子(不図示)が案内される既設レール51a、51b、52a、52bを有する既設上枠51及び既設下枠52と、既設障子の既設戸先框(不図示)と係合する既設係合片53aを有する左右の既設縦枠53とが矩形状に枠組みされて開口2に設けられている。尚、既設上枠51、既設下枠52、及び、左右の既設縦枠53は押出成形部材であり、左右の既設縦枠53は、既設障子と係合する既設係合片53aの形状及び位置は異なるものの、互いにほぼ左右対称の形状をなしている。
【0020】
既設枠50は、既設上枠51が躯体3をなす窓まぐさ3aに、既設下枠52が躯体3をなす窓台3bに、左右の既設縦枠53が躯体3をなす柱(方立)3cにそれぞれ固定されている。既設上枠51、既設下枠52、既設縦枠53は、いずれも、見込み方向において、窓まぐさ3a、窓台3b、柱3cの見込み方向におけるほぼ中央から室外側に設けられている。
【0021】
既設上枠51は、既設内障子(不図示)を案内するための既設内上レール51aと、既設外障子(不図示)を案内するための既設外上レール51bと、既設網戸(不図示)を案内するための既設網戸上レール51cと、既設額縁30と対向する既設上額縁対向部51dとを有している。既設内上レール51a、既設外上レール51b、既設網戸上レール51c、既設上額縁対向部51dは、上端側にて繋がっている。また、既設上枠51は、上部に設けられ上方に向かって突出された固定フィン51eにて窓まぐさ3aに固定されている。既設内上レール51a、既設外上レール51b、既設網戸上レール51c、既設上額縁対向部51dは、いずれも見付け方向の全域に渡って鉛直方向に垂設された板状の部位である。そして、室内側から既設上額縁対向部51d、既設内上レール51a、既設外上レール51b、既設網戸上レール51cの順で配置され、見込み方向に互いに間隔を隔てて対面するように設けられている。また、既設内上レール51aと既設外上レール51bとの下端は、ほぼ同じ位置まで延出されている。
【0022】
既設下枠52は、既設内障子(不図示)を案内するための既設内下レール52aと、既設外障子(不図示)を案内するための既設外下レール52bと、既設網戸(不図示)を案内するための既設網戸下レール52cと、既設額縁30に当接される既設下額縁対向部52dとが、見込み方向に互いに間隔を隔てて設けられている。既設内下レール52a、既設外下レール52b、既設網戸下レール52c、既設下額縁対向部52dは、いずれも見付け方向の全域に渡って上方に突出させて設けられた板状の部位である。そして、室内側から既設下額縁対向部52d、既設内下レール52a、既設外下レール52b、既設網戸下レール52c、の順で、見込み方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、既設下額縁対向部52d及び既設内下レール52aと、既設外下レール52bと、既設網戸下レール52cとは、室内側から室外側に向かって順次低くなるように階段状に形成されている。
【0023】
既設下枠52は、室内側の部位が窓台3b上に載置されるとともに下方に向かって突出された固定フィン52eにて窓台3bに固定されている。
【0024】
既設縦枠53は、見込み方向に沿う平面でなる既設縦枠本体部53bと、既設縦枠本体部53bから開口2の中央側に突出され既設障子の既設戸先框が係合される既設係合片53aと、既設枠50の室外側にて配置され既設縦枠本体部53bから開口2の中央側に突出され既設網戸の既設縦框に挿入される既設挿入片53dと、既設挿入片53dと見付け方向において反対側に既設縦枠本体部53bから突出された固定フィン53eと、を有している。
【0025】
改装サッシユニット1は、新たに取り付けられる改装サッシ10と、改装サッシ10を取り付けるための上枠接合部材35、下枠接合部材36、縦枠接合部材37と、上枠接合部材35を既設枠50に固定するための上枠接合部材固定金具40と、下枠接合部材36を窓台3bに固定するための枠固定部材としての下枠接合部材固定金具41と、縦枠接合部材37を柱3cに固定するための枠固定部材としての縦枠接合部材固定金具42と、既設縦枠53と改装縦枠23とを室外側から覆う縦枠カバー部材45と、室外側にて改装枠20の下端側の左右の角部を覆うキャップ部材46と、を有している。
【0026】
改装サッシ10は、建物等の開口に直接新設可能な一般的なサッシである。すなわち、改装専用のサッシではない。改装サッシ10の改装枠20も引き違い障子用の枠体であり、改装サッシ10の改装障子12が案内される改装レール21a、21b、22a、22bを有する改装上枠21及び改装下枠22と、左右の改装縦枠23が矩形状に枠組みされている。改装上枠21、改装下枠22、及び、左右の改装縦枠23は押出成形部材であり、左右の改装縦枠23は改装障子12a、12bとの改装係合片23aを除いて互いに左右対称の形状をなしている。
【0027】
改装上枠21は、改装内障子12aを案内するための改装内上レール21aと、改装外障子12bを案内するための改装外上レール21bと、改装網戸14を案内するための改装網戸上レール21cとが、見込み方向に互いに間隔を隔てて設けられている。改装内上レール21aと、改装外上レール21bと、改装網戸上レール21cとは、改装上枠21の見付け方向の全域に渡って鉛直方向に垂設されている。また、改装網戸上レール21cは、改装上枠21の最も室外側に設けられている。改装上枠21の室内側の端部には、改装額縁60と対向する改装額縁対向部21dが設けられている。
【0028】
また、改装上枠21は、改装内上レール21aと改装外上レール21bとの間にて分断されており、室外側の部位と室内側の部位とが断熱材24を介して接合されて断熱性が確保されている。
【0029】
改装上枠21の、断熱材24より室外側の部位の上面は、見込み方向の中央より室内側がほぼ水平面をなし、中央より室外側は室外側に向かって低くなるように僅かな傾斜が設けられた滑らかな面をなしている。また、断熱材24より室内側は、室外側の部位より低く窪みが形成されている。このため、改装上枠21は、水平面をなす部位より上方に突出しないように形成されている。
【0030】
改装下枠22は、改装内障子12aを案内するための改装内下レール22aと、改装外障子12bを案内するための改装外下レール22bと、改装網戸14を案内するための改装網戸下レール22cとが、見込み方向に互いに間隔を隔てて設けられている。改装下枠22の室内側の端部は、改装サッシ10の室内側に設けられた改装額縁60と対向する平面を有する額縁対向部22dが設けられている。額縁対向部22dの下端は、後述する下枠接合部材36に設けられた枠固定部材としての下枠接合部材固定金具41に当接されるとともに、下枠接合部材固定金具41に設けられた鉛直壁部41aに固定具としての皿ビス65にて固定される。
【0031】
額縁対向部22dと改装内下レール22aとを繋ぐ部位のほぼ中央には、下方に延出されて下枠接合部材固定金具41に支持される室内側脚部22eと、改装内下レール22aの下方に延出されて下枠接合部材36に支持される中央脚部22fと、改装外下レール22bの下方に延出されて下枠接合部材36に支持される室外側脚部22gと、を有し、中央脚部22fと室外側脚部22gとが下端側にて連結された連結部22hを有している。また、連結部22hから室外側に、改装網戸下レール22cとほぼ同じ位置まで延出された延出部22iが形成され、延出部22iの先端には、下枠接合部材36と係合する下枠係合部22kが設けられている。
【0032】
改装縦枠23は、見込み方向に沿う平面を有する改装縦枠本体部23bと、改装縦枠本体部23bから開口2の中央側に突出され改装障子12a、12bの改装戸先框12cが係合される改装係合片23aと、改装縦枠本体部23bの最も室内側にて改装額縁60と対向する額縁対向部23cと、改装枠20の最も室外側に配置され改装縦枠本体部23bから開口2の中央側に突出され改装網戸14の改装縦框14aに挿入される改装挿入片23dと、改装枠20の最も室外側に配置され改装挿入片23dと見付け方向において反対側に突出された縁部23eと、を有している。ここで、額縁対向部23cは、後述する縦枠接合部材37に設けられた枠固定部材としての縦枠接合部材固定金具42に当接される部位である。
【0033】
上枠接合部材35は、アルミニウム製の押し出し成形部材である。
上枠接合部材35は、既設上枠51の下方を覆い平坦な下面をなして改装上枠21が固定される上枠固定板部35aと、上枠固定板部35aの室外側の端部側にて上方に突出させて設けられ既設上枠51に室内側から当接される既設上枠当接部35bと、上枠固定板部35aの室外側の縁から下方に突出させて設けられ改装上枠21が室内側から当接される改装上枠当接部35cとを有している。
【0034】
上枠固定板部35aは、ほぼ平坦な板状をなし、取り付けられた際に既設上枠51の既設上額縁対向部51dより室内側に突出し、突出した部位が既設額縁30の下面と対向するように形成されている。
【0035】
既設上枠当接部35bは、上枠固定板部35aと一体をなす既設上枠当接片35dと、既設上枠当接片35dの上端側に設けられた水密材34とを有し、改装上枠当接部35cは、上枠固定板部35aと一体をなす改装上枠当接片35eと、改装上枠当接片35eの下端側に設けられた水密材34と、を有している。また、既設上枠当接片35dの上端側には室内側に窪む既設側凹部35fが、また、改装上枠当接片35eの下端側には室外側に窪む改装側凹部35gが設けられており、水密材34は既設側凹部35fと改装側凹部35gとにそれぞれ嵌合されている。
【0036】
上枠接合部材固定金具40は、既設内上レール51a及び既設外上レール51bの下縁に当接され、既設内上レール51aの室内側及び既設外上レール51bの室外側に延び下面が平坦な2つのレール当接部40aと、2つのレール当接部40a間を繋ぎ上方に窪む連結部40bと、を備えたアルミニウム製の押出成形部材である。連結部40bは、2つのレール当接部40aのうちの室外側のレール当接部40aの室内側の縁から室内側に向かって順次上昇する方向に延出された室外側延出部40cと、2つのレール当接部40aのうちの室内側のレール当接部40aの室外側の縁から室外側に向かって順次上昇する方向に延出された室内側延出部40dと、室外側のレール当接部40aの室外側の縁から上方に延出された位置決め片40eと、を有している。
【0037】
室外側延出部40cは室内側延出部40dの下面側と繋がり、室内側延出部40dは室外側延出部40cが繋がった部位より更に延出されている。また、室外側延出部40cの傾斜角度は室内側延出部40dの傾斜角度より大きく、室外側延出部40cと室内側延出部40dとがなす角度は約90度である。
【0038】
室外側のレール当接部40aの見込み方向の幅は室外側のレール当接部40aより狭く、室外側延出部40c、室外側のレール当接部40a、位置決め片40eとは、上方に開放された溝状をなしている。そして、既設外上レール51bの下縁が室外側のレール当接部40aの上面に当接するように、溝状をなす部位の内側に既設外上レール51bを挿入することにより上枠接合部材固定金具40が位置決めされる。
【0039】
下枠接合部材36、左右の縦枠接合部材37はいずれも、室外側に配置されるアルミニウム製のアルミ枠部36a、37aと、室内側に配置される木製の木枠部36b、37bとを有し、アルミ枠部36a、37aと木枠部36b、37bとが皿ビス64にて固定されている。下枠接合部材36の木枠部36bの室外側に面は、木枠部36bがアルミ枠部36aに固定されて、改装サッシが配置された際に、額縁対向部22dとほぼ同一平面を形成するように構成されている。
【0040】
下枠接合部材36のアルミ枠部36aは、直方体状をなす木枠部36bの室外側の面と対面する外対面部36cと、木枠部36bの下面と対面する下対面部36dとがほぼL字状に形成された木枠対面部36eと、下対面部36dが室外側に延出された延出部36fと、延出部36fの室外側の端部に設けられ、改装下枠22の下枠係合部22kと係合する係合凹部36hと、係合凹部36hから下方に垂設され、既設網戸下レール52cに下枠ブラケット39を介して固定される室外側固定部36gとを有している。
【0041】
下枠ブラケット39は、既設下枠52の既設外下レール52aの室外側に当接されてビス止めされるレール固定部39aと、レール固定部39aがビス止めされた状態で既設網戸下レール52cの室内側に配置される網戸レール室内壁部39bとが上方で繋がったアルミニウム製の押出成形部材である。室外側固定部36gは、レール固定部39aがビス止めされた下枠ブラケット39の網戸レール室内壁部39bとの間に既設網戸下レール52cを挟み、室外側固定部36gを貫通するビスが網戸レール室内壁部39bに螺合されて固定されている。
【0042】
また、下枠接合部材36の室内側は、枠固定部材としての下枠接合部材固定金具41にて固定されている。
【0043】
下枠接合部材固定金具41は、下枠接合部材36の木枠部36bの室内側の面と額縁対向部22dとに亘って当接される改装枠固定部としての鉛直壁部41aと、鉛直壁部41aとほぼ直角をなし室外側に延出された接合部材固定部としての水平板部41bと、鉛直壁部41aから室内側に延出され躯体固定部としての取付片41cとを有している。
【0044】
より具体的には、図3に示すように、鉛直壁部41aは上側の見付け方向の幅が狭い部位でなる上部分41dと、下側の見付け方向の幅が広い部位でなる下部分41eとを有している。上部分41dの見付け方向における幅は、下部分41eの幅のほぼ半分であり、見付け方向において左端側に偏らせて形成されている。ここで、下部分41eが木枠部36bの室内側の面に当接される部位であり、上部分41dが額縁対向部22dに当接される部位である。また、上部分41dの中央には下枠接合部材固定金具41を改装下枠22に接合する固定具としての皿ビス65が貫通される貫通孔41fが形成されている。
【0045】
下部分41eの、見付け方向における中央より右端側の上縁からは室外側に水平板部41bが延出されている。水平板部41bの下面は下枠接合部材36の木枠部36bの上面に当接される部位であり、中央に固定具としての皿ビス64が貫通される貫通孔41gが形成されている。また、下部分41eの下縁には、室内側に向かって延出され、鉛直壁部41aから離れるに従って高さが低くなる傾斜を有する取付片41cが形成されている。取付片41cは、下部分41eの見付け方向の幅と同じ幅を有し、取付片41cの中央には、固定具としての皿ビス68が貫通される貫通孔41hが設けられている。
【0046】
下枠接合部材固定金具41が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置されると、取付片41cの上面41iが室内側に臨み、貫通孔41hを貫通した皿ビス68は、室外側に傾きつつ下方に進入して窓台3bに至るように構成されている。すなわち、鉛直壁部41a、水平板部41b、及び、取付片41cにそれぞれ設けられた貫通孔41f、41g、41hを貫通した皿ビス64、65、68が貫通する方向は互いに相違している。すなわち、皿ビス64、65、68による結合力が作用する方向が互いに相違している。
【0047】
左右の縦枠接合部材37のアルミ枠部37aは、直方体状をなす木枠部37bの室外側の端が挿入される溝部37cと、溝部37cの室外側の壁部37dを共有して溝部37cの室外側に形成され、木枠部37bとは隔離された隔離空間としての中空部37eとを有している。縦枠接合部材37の中空部37eは、水平断面がほぼ長方形状をなしている。また、縦外面部37fは、開口2の中央側に延出されるとともに、その先端に、改装縦枠23の縁部23eと係合する係合部37hが形成されている。
【0048】
左の縦枠接合部材37の左側面と右の縦枠接合部材37の右側面とは、室外側に位置するアルミ枠部37aの平坦な側面と、室内側に位置する木枠部37bの平坦な側面とで形成されている。すなわち、左の縦枠接合部材37はアルミ枠部37aの左側面より左側に突出する部位はなく、また、右の縦枠接合部材37はアルミ枠部37aの右側面より右側に突出する部位はないように形成されている。
【0049】
左右の縦枠接合部材37の室内側は、枠固定部材としての縦枠接合部材固定金具42にて固定されている。
【0050】
縦枠接合部材固定金具42は、縦枠接合部材37の木枠部37bの室内側の面と額縁対向部23cとに亘って当接される改装枠固定部としての室内側壁部42aと、室内側壁部42aとほぼ直角をなし室外側に延出された接合部材固定部としての鉛直片42bと、室内側壁部42aから室内側に延出され躯体固定部としての縦取付片42cとを有している。縦枠接合部材固定金具42は、左右の改装縦枠23にそれぞれ取り付けられるが、左右のいずれに取り付けられるかにより取り付けられた際の姿勢が、180度回転した状態となるので、ここでは、右側の改装縦枠23に取り付けられた状態にて説明する。
【0051】
右側の改装縦枠23に取り付けられた縦枠接合部材固定金具42は、図4に示すように、室内側壁部42aは、開口2の内側に位置し上下方向の幅が狭い部位でなる内側部分42dと、開口2の外側に位置し上下方向の幅が広い部位でなる外側部分42eとを有している。内側部分42dの上下方向における幅は、外側部分42eの幅のほぼ半分であり、上下方向において下端側に偏らせて形成されている。ここで、外側部分42eが木枠部37bの室内側の面に当接される部位であり、内側部分42dが額縁対向部23cに当接される部位である。また、内側部分42dの中央には縦枠接合部材固定金具42を改装縦枠23に接合する皿ビス65が貫通される貫通孔42fが形成されている。
【0052】
外側部分42eの、上下方向における中央より上端側の左側の端部からは室外側に鉛直片42bが延出されている。鉛直片42bにおける開口2の外方側の面は縦枠接合部材37の木枠部37bに当接される部位であり、中央に皿ビス64が貫通される貫通孔42gが形成されている。また、外側部分42eの左右方向における右縁から室内側に向かって延出され、室内側壁部42aから離れるに従って開口2の外方側に傾斜する縦取付片42cが形成されている。縦取付片42cは、外側部分42eの見付け方向の幅と同じ幅を有し、縦取付片42cの中央には、皿ビス68が貫通される貫通孔42hが設けられている。
【0053】
縦枠接合部材固定金具42が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置されると、縦取付片42cの内側面42iが室内側に臨み、貫通孔42hを貫通した皿ビス68は、室外側に傾きつつ開口2の外方側に進入して柱3cに至るように構成されている。すなわち、室内側壁部42a、鉛直片42b、及び、縦取付片42cにそれぞれ設けられた貫通孔42f、42g、42hを貫通した皿ビス64、65、68が貫通する方向は互いに相違している。すなわち、皿ビス64、65、68による結合力が作用する方向が互いに相違している。
【0054】
縦枠カバー部材45は、改装枠20が上枠接合部材35、下枠接合部材36、縦枠接合部材37を介して既設枠50に取り付けられた際に、既設縦枠53、縦枠接合部材37、改装縦枠23が隣接する境界部分が室外側に露出しないように既設縦枠53、縦枠接合部材37、改装縦枠23の室外側の面に亘って設けられるカバー部材である。縦枠カバー部材45は、上枠接合部材35、下枠接合部材36、縦枠接合部材37に跨って配置される幅を有する平板状の部材である。縦枠カバー部材45は、縦枠接合部材37の室外に臨む面と既設縦枠53の既設挿入片53dとにビス止めされる。
【0055】
本実施形態の改装サッシユニット1の取付方法は、図5に示すように、既設上枠51に上枠接合部材35を取り付ける既設枠側接合部材取付工程S1と、下枠接合部材固定金具41を下枠接合部材36に、縦枠接合部材固定金具42を縦枠接合部材37にそれぞれ取り付ける固定部材取付工程S2と、下枠接合部材固定金具41が取り付けられた下枠接合部材36及び縦枠接合部材固定金具42が取り付けられた左右の縦枠接合部材37を、改装枠20に取り付ける接合部材取付工程S3と、下枠接合部材36及び左右の縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20を、上枠接合部材固定金具40及び上枠接合部材35が取り付けられた既設枠50に取り付ける改装枠取付工程S4と、を有している。
【0056】
より具体的には、まず、改装枠20を矩形状に枠組みする。このとき、改装枠20の改装下枠22、改装縦枠23の外周側に水密材としてのシール部材28を設けておく。このシール部材28は、改装枠20に下枠接合部材36及び縦枠接合部材37が取り付けられた状態で、下枠接合部材36及び縦枠接合部材37の木枠部36b、37bより室外側に位置して、アルミ枠部36a、37aと改装枠20とに圧縮される。
【0057】
次に、下枠接合部材36に下枠接合部材固定金具41を、また、左右の縦枠接合部材37に縦枠接合部材固定金具42をそれぞれ取り付ける(固定部材取付工程S2)。このとき、下枠接合部材36のアルミ枠部36aに固定された木枠部36bの上面に水平板部41bが載置された状態で、上方から水平板部41bの貫通孔41gを貫通する皿ビス64にて水平板部41bを木枠部36bに固定する。下枠接合部材固定金具41は、図6に示すように、見付け方向に適宜間隔を隔てて例えば3カ所に取り付ける。また、縦枠接合部材37のアルミ枠部37aに固定された木枠部37bにおける開口2の中央側の面に鉛直片42bを当接させた状態で、開口2の中央側から鉛直片42bの貫通孔42gを貫通する皿ビス64にて鉛直片42bを木枠部37bに固定する。縦枠接合部材固定金具42も、図6に示すように上下方向に適宜間隔を隔てて例えば3カ所に取り付ける。
【0058】
次に、下枠接合部材固定金具41が取り付けられた下枠接合部材36を、枠組みされた改装枠20の改装下枠22に、また、縦枠接合部材固定金具42が取り付けられ縦枠接合部材37を、枠組みされた改装枠20の左右の改装縦枠23にそれぞれ取り付ける(接合部材取付工程S3)。このとき、改装下枠22の下枠係合部22kに下枠接合部材36の係合凹部36hを係合させて、改装下枠22の下側に下枠接合部材36を配置すると額縁対向部22dが鉛直壁部41aの室外側に配置されるので室内側から鉛直壁部41aの貫通孔41fを貫通する皿ビス65にて鉛直壁部41aを額縁対向部22dに固定する。また、改装縦枠23における開口2の外方側に縦枠接合部材37を配置すると額縁対向部23cが室内側壁部42aの室外側に配置されるので室内側から室内側壁部42aの貫通孔42fを貫通する皿ビス65にて室内側壁部42aを額縁対向部23cに固定する。
【0059】
改装枠20に下枠接合部材36及び左右の縦枠接合部材37が取り付けられた状態では、改装上枠21の水平面をなす上面より上方に突出する部位はなく、また、左の縦枠接合部材37のアルミ枠部37aより左側及び右の縦枠接合部材37のアルミ枠部37aより右側に突出する部位はない。このため、下枠接合部材36及び左右の縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20の見付け方向の最大幅は、左の縦枠接合部材37が有するアルミ枠部37aの左側面と右の縦枠接合部材37が有するアルミ枠部37aの右側面とのなす幅である。このとき、左右のアルミ枠部37aがなす幅は、左右の既設縦枠53間における見付け方向の最も狭い部位の間隔より狭くなっている。
【0060】
ここで、改装枠20の枠組みから下枠接合部材固定金具41及び縦枠接合部材固定金具42を改装枠20に取り付ける工程は施工現場で行っても良いが、予め工場にて行うとより精度良く枠組みすることが可能である。
【0061】
一方、既設上枠51には上枠接合部材固定金具40を取り付け、さらに上枠接合部材35を取り付けておく(既設枠側接合部材取付工程S1)。このとき、既設上枠当接部35bは、上枠固定板部35aと一体をなす既設上枠当接片35dの上端側に設けられた既設側凹部35fと、上枠固定板部35aと一体をなす改装上枠当接片35eの下端側に設けられた改装側凹部35gとに予め水密材34を嵌合しておく。
【0062】
そして、上枠接合部材固定金具40は、既設上枠51の下方から、位置決め片40eと室外側延出部40cとの間に既設外上レール51bを挿入し、室外側のレール当接部40aの上面に既設外上レール51bの下縁を当接させて配置する。この状態で、室内側延出部40dの先端が既設外上レール51bの室内側の面に当接され、室外側延出部40cが室内側に臨むように配置される。そして、室内側に臨む室外側延出部40cに皿ビス65を貫通させるとともに既設外上レール51bに螺合する。既設外上レール51bにビス止めされた上枠接合部材固定金具40は、既設内上レール51aと既設外上レール51bとに押し当てられて安定した状態で既設上枠51に取り付けられる。
【0063】
次に、既設上枠51に取り付けられた上枠接合部材固定金具40の下方から上枠接合部材35を配置して皿ビス65、67にて固定する。このとき、既設上枠当接部35bを既設上枠51が有する既設網戸レール51cの室内側の面に押圧し既設上枠当接片35dの上端側に設けられた水密材34を圧縮させる。そして、水密材34が圧縮された状態にて、上枠固定板部35aの下方から既設内上レール51aと既設外上レール51bとの間に、上枠固定板部35aを貫通する皿ビス65を進入させて上枠接合部材固定金具40の室内側延出部40dに螺合し、上枠固定板部35aの、既設上額縁対向部51dより室内側に突出して既設額縁30と対向する部位を窓まぐさ3aまで至る皿ビス67にて固定する。
【0064】
また、既設下枠52の既設外下レール52aには、図6に示すように、見付け方向に適宜間隔を隔てて例えば3カ所に下枠ブラケット39を取り付けておく。
【0065】
次に、下枠接合部材36及び縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20を、上枠接合部材35及び下枠ブラケット39が取り付けられた既設枠50の内側に室内側から配置する。具体的には、下枠接合部材36及び縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20の下部が室外側に、上部が室内側に位置するように改装枠20を傾斜させた状態で、上枠接合部材35及び下枠ブラケット39が取り付けられた既設上枠51と既設下枠52との間に移動させる。そして、改装枠20に取り付けられた下枠接合部材36を既設下枠52に取り付けられた下枠ブラケット39の上方近傍に位置させて、改装枠20の上部を室内側から室外側に移動させ、改装枠20を既設枠50の内側に配置する。このとき、下枠接合部材36は既設内下レール52aに載置され、改装上枠21の上面と上枠接合部材35の下面とが対向する。
【0066】
そして、改装上枠21の改装網戸レール21cの室外側の面を改装上枠当接部35cに押圧し改装上枠当接片35eの下端側に設けられた水密材34を圧縮させた状態で、下枠接合部材固定金具41の取付片41cと縦枠接合部材固定金具42の縦取付片42cとを、貫通孔41h、42hを貫通し窓台3b及び柱3cまで至る皿ビス68にて固定する(改装枠取付工程S4)。すなわち、改装下枠22は、下枠接合部材36、下枠接合部材固定金具41、及び、下枠ブラケット39を介して既設枠50に取り付けられる。このとき、下枠接合部材36及び縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20と既設額縁30との間に空隙が生じる場合には適宜飼木70を備えた後にビス止めする。
【0067】
その後、改装上枠21の改装額縁対向部21dと改装内上レール21aとの間にて窓まぐさ3aまで至る皿ビス69で固定し、改装網戸上レール21cと改装外上レール21bとの間にて上枠固定板部35aに至るビス66で改装上枠21を固定する(改装枠取付工程S4)。すなわち、改装上枠21は、上枠接合部材35及び上枠接合部材固定金具40を介して既設枠50に取り付けられる。このとき、上枠接合部材35が取り付けられた既設上枠51及び既設額縁30と改装枠20との間に空隙が生じる場合には適宜飼木70を備えた後にビス止めする。
【0068】
下枠接合部材36及び縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置された状態で、下枠ブラケット39の網戸レール室内壁部39bとの間に既設網戸下レール52cを挟むように配置されている下枠接合部材36の室外側固定部36gを、開口2を利用して室内側からの作業により網戸レール室内壁部39bにビス止めする。
【0069】
次に、縦枠カバー部材45を室外側から縦枠接合部材37及び改装縦枠23に当接させて縦枠接合部材37と既設縦枠53の既設挿入片53dにビス止めし、キャップ部材46を取り付ける。ここで、縦枠カバー部材45及びキャップ部材46は室外側から縦枠接合部材37及び改装縦枠23に当接させるが、作業者は、改装障子12a、12bの取り付けられていない改装枠20の内側の開口を利用して室内側から施工する。
【0070】
最後に、既設額縁30の内側に下地材62を備え、下地材62の内側に改装額縁60を配置して固定する。
【0071】
第1実施形態の改装サッシユニット1によれば、下枠接合部材固定金具41は、既設枠50が有する既設下枠52と改装枠20の改装下枠22との間に介在される下枠接合部材36と改装下枠22とを接合するとともに、下枠接合部材36が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置されたときに室内側に臨む、取付片41c上面41iを有する取付片41cを備えている。また、取付片41cの上面41iには躯体3bに螺合される皿ビス68が貫通される貫通孔41hが形成されているので、下枠接合部材36と改装下枠22とを接合している下枠接合部材固定金具41の貫通孔41hに皿ビス68を貫通させて、改装枠20を躯体3bに強固に固定することが可能である。このとき、取付片41cの上面41iは室内側に臨んでいるので、下枠接合部材36と改装下枠22とを室内側から躯体3bに容易に固定することが可能である。
【0072】
また、縦枠接合部材固定金具42は、既設枠50が有する既設縦枠53と改装枠20の改装縦枠23との間に介在される縦枠接合部材37と改装縦枠23とを接合するとともに、縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置されたときに、室内側に臨む内側面42iを有する縦取付片42cを備えている。また、縦取付片42cの内側面42iには、躯体3cに螺合される皿ビス68が貫通される貫通孔42hが形成されているので、縦枠接合部材37と改装縦枠23とを接合している縦枠接合部材固定金具42の貫通孔42hに皿ビス68を貫通させて、改装枠20を躯体3cに強固に固定することが可能である。このとき、縦取付片42cの内側面42iは室内側に臨んでいるので、縦枠接合部材37と改装縦枠23とを室内側から躯体3cに容易に固定することが可能である。
【0073】
このため、室内側からの作業により容易に、より強固に取り付けることが可能な改装サッシユニット1を提供することが可能である。
【0074】
また、下枠接合部材固定金具41は、鉛直壁部41aと水平板部41bと取付片41cとは、皿ビス64、65、68が貫通される方向が互いに相違し、皿ビス64、65、68による結合力が作用する方向が互いに相違するので、所定の一方向の力が作用しただけでは外れにくい。また、縦枠接合部材固定金具42は、室内側壁部42aと鉛直片42bと縦取付片42cとは、皿ビス64、65、68が貫通される方向が互いに相違し、皿ビス64、65、68による結合力が作用する方向が互いに相違するので、所定の一方向の力が作用しただけでは、改装枠固定部材は外れにくい。このため、改装サッシユニット1をより強固に取り付けることが可能である。本実施形態においては、枠固定部材の、改装枠固定部と接合部材固定部と躯体固定部とを固定する固定具として皿ビス64、65、68を例に挙げて説明したが、皿ビス及びビスに限らず、固定具はボルト、釘、リベット、アンカー、接着剤などであっても構わない。このとき、結合力が作用する方向は、ボルト、釘等は、軸方向であり、接着剤等は、互いに固定される部位同士が対面する方向となる。
【0075】
また、第1実施形態の改装サッシユニット1の取付方法によれば、下枠接合部材固定金具41は、既設枠50が有する既設下枠52と改装サッシ10が有する改装枠20の改装下枠22との間に介在される下枠接合部材36と改装下枠22とを接合し、下枠接合部材36が取り付けられた改装枠20が既設枠50の内側に配置されたときに、取付片41cの室内側に臨む上面41iを有し、取付片41cの上面41iに設けられた貫通孔41hに皿ビス68を貫通させて躯体3bに螺合することにより、下枠接合部材36と改装下枠22とを室内側から躯体3bに固定することが可能である。
【0076】
また、縦枠接合部材固定金具42は、既設枠50が有する既設縦枠53と改装サッシ10が有する改装枠20の改装縦枠23との間に介在される縦枠接合部材37と改装縦枠23とを接合し、縦枠接合部材37が取り付けられた改装縦枠23が既設枠50の内側に配置されたときに、縦取付片42cの室内側に臨む内側面42iに設けられた貫通孔42hに皿ビス68を貫通させて室内側から躯体3cに螺合させることが可能である。このため、室内側からの作業により容易に、より強固に取り付けることが可能である。
【0077】
第1実施形態においては、半外付けタイプの既設枠50の内周側に設ける改装サッシユニット1について説明したが、内付けタイプの既設枠50の内周側に設ける場合には、既設上枠と上枠接合部材の上方に躯体が見付け方向のほぼ全域に存在するので、上枠接合部材をレールに固定する必要がなく、直接躯体に取り付けることが可能である。このため、内付けタイプの既設枠50に取り付ける場合には、上枠接合部材固定金具40を用いることなく、既設枠のレール間にて既設枠を貫通するビスにて上枠接合部材を躯体にビス止めする。
【0078】
第1実施形態にて説明した下枠接合部材36、及び、上枠接合部材固定金具40は、見付け方向における全領域に設けられていても良いが、見付け方向の幅が短い下枠接合部材36、及び、上枠接合部材固定金具40を複数設けても良い。
【0079】
第2実施形態に係る改装サッシユニット5は、第1実施形態の改装サッシユニット1と、枠固定部材としての下枠接合部材固定金具41が相違する。このため、ここでは、第1実施形態の下枠接合部材固定金具41に代わる下枠接合部材固定金具75について説明し、第1実施形態と同じ構成については同符号を付して説明を省略する。
【0080】
第2実施形態の下枠接合部材固定金具75は、平板状の板金の一部が曲げ起こされて形成された改装枠固着部としての取付片75aと、取付片75aより室外側に延出されて平板状をなす室外側平板部75bと、曲げ起こされた取付片75aを挟むように室内側に延出されて平板状をなす室内側平板部75cとを有している。下枠接合部材固定金具75は、取付片75aが改装下枠22の額縁対向部22dに当接されて取り付けられると、室外側平板部75b先端が改装下枠22の中央脚部22fより室外側に至るように形成されている。そして、下枠接合部材固定金具75の取付片75aには、取付片75aを額縁対向部22dに固定するための貫通孔75iが1つ設けられており、室外側平板部75bには、室外側平板部75bを下枠接合部材36に固定するための貫通孔75gが1つ設けられており、取付片の75aの両側に設けられた室内側平板部75cには、室内側平板部75cを各々躯体3に固定するための貫通孔75hが1つずつ設けられている。
【0081】
そして、下枠接合部材固定金具75の取り付けは、第1実施形態の下枠接合部材固定金具41とは異なり、下枠接合部材36とともに矩形状に枠組みされた改装枠20に下枠接合部材固定金具75が取り付けられる(接合部材取付工程S3)。
【0082】
具体的には、改装枠20の下側を上方に向けた状態にて、改装下枠22の下枠係合部22kに下枠接合部材36の係合凹部36hを係合させて、上下が逆になった改装下枠22の上に下枠接合部材36を載置し、その上に下枠接合部材固定金具75を載置する。このとき、下枠接合部材固定金具75の取付片75aを額縁対向部22dに貫通孔75iを貫通する皿ビス65にて固定する。そして、室外側平板部75bの貫通孔75gを貫通する皿ビス65にて、室外側平板部75bを下枠接合部材36とともに改装下枠22に固定する。
【0083】
その後、下枠接合部材36、下枠接合部材固定金具75及び縦枠接合部材37が取り付けられた改装枠20を、上枠接合部材35及び下枠ブラケット39が取り付けられた既設枠50の内側に室内側から配置し、下枠接合部材固定金具75の室内側平板部75cを、貫通孔75hを貫通し躯体3である窓台3bまで至る皿ビス68にて固定する(改装枠取付工程S4)。このとき、既設下枠52が躯体3に固定されている固定フィン52fの上方にて室外側平板部75bの、既設枠50が当接される部位が既設枠被支持部75dであり、既設枠被支持部75dより室外側の部位が改装枠支持部75eであり、既設枠被支持部75dより室内側の部位が躯体固着部75fである。
【0084】
第2実施形態の例では、室外側平板部75bの貫通孔75gにてビス止めされている部位近傍が固定フィン52fの上方にて既設枠50に当接されているので既設枠被支持部75dに相当し、貫通孔75gにてビス止めされている部位近傍より室外側に延出されている部位が改装枠支持部75eに相当し、貫通孔にてビス止めされている部位近傍より室内側に延出されている部位が躯体固着部75fに相当する。
【0085】
第2実施形態の改装サッシユニット5によれば、下枠接合部材固定金具75は、躯体3に固定されている既設枠50に支持された既設枠被支持部75dより室内側にて躯体3に載置されるとともに固着されているので、下枠接合部材固定金具75が強固に躯体3に固定される。そして、強固に固定された下枠接合部材固定金具75の既設枠被支持部75dより室外側にて改装枠20が支持されるとともに取付片75aにて改装枠20を固定するので、改装枠20をより確実に支持して躯体3に固定することが可能である。また、改装枠20は既設枠被支持部75dより室外側に延出された改装枠支持部75eにて支持されるので、改装枠20が既設枠50より室外側に突出する場合であっても、改装枠20をより確実に支持することが可能である。
【0086】
また、既設枠被支持部75dより室外側に延出された改装枠支持部75eが、下枠接合部材36に固定されて、既設枠被支持部75dは下枠接合部材36と繋がることにより既設枠被支持部75d及び下枠接合部材36の剛性及び強度が高められる。そして、剛性強度が高められた既設枠被支持部75dにて改装枠20を支持するので、改装枠20をより確実に支持することが可能である。
【0087】
上記第1実施形態では、下側の固定部材として下枠接合部材固定金具41のみを用い、また、第2実施形態では、下側の固定部材として下枠接合部材固定金具75のみを用いた例について説明したが、下側の固定部材として下枠接合部材固定金具41と下枠接合部材固定金具75とを併用しても良い。
【0088】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0089】
1 改装サッシユニット、2 開口、3 躯体、3a 窓まぐさ、3b 窓台、
3c 柱、5 改装サッシユニット、10 改装サッシ、20 改装枠、
22 改装下枠、23 改装縦枠、36 下枠接合部材、37 縦枠接合部材、
41 下枠接合部材固定金具、41a 鉛直壁部、41b 水平板部、
41c 取付片、41d 上部分、41e 下部分、41f 貫通孔、
41g 貫通孔、41h 貫通孔、41i 取付片の上面、
42 縦枠接合部材固定金具、42a 室内側壁部、42b 鉛直片、
42c 縦取付片、42d 内側部分、42e 外側部分、
42f 貫通孔、42g 貫通孔、42h 貫通孔、42i 内側面、50 既設枠、
52 既設下枠、52f 固定フィン、53 既設縦枠、64 皿ビス、
65 皿ビス、68 皿ビス、75 下枠接合部固定金具、75a 取付片、
75b室外側平板部、75c 室内側平板部、75d 既設枠被支持部、
75e 改装枠支持部、75f 躯体固着部、75g 貫通孔、75h 貫通孔、
75i 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内外を連通する開口に設けられている既設サッシが有する既設枠の内周側に設けられる改装サッシユニットであって、
新たに設けられる改装サッシ、
前記既設枠と前記改装サッシが有する改装枠との間に介在される枠接合部材、
及び、
前記改装枠と前記枠接合部材とを接合するとともに、前記枠接合部材が取り付けられた前記改装枠が前記既設枠の内側に配置されたときに室内側に臨み、前記既設枠が固定されている躯体に固定される躯体固定部を備えた枠固定部材、
を有することを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の改装サッシユニットであって、
前記枠固定部材は、前記既設枠が有する既設下枠と前記改装枠が有する改装下枠とを前記躯体に固定することを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の改装サッシユニットであって、
前記枠固定部材は、前記既設枠が有する既設縦枠と前記改装枠が有する改装縦枠とを前記躯体に固定することを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の改装サッシユニットであって、
前記枠固定部材は、
前記改装枠に固定される改装枠固定部と、
前記枠接合部材に固定される接合部材固定部と、を有し、
前記改装枠固定部、前記接合部材固定部、及び、前記躯体固定部を固定している固定具による結合力が作用する方向が互いに相違することを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の改装サッシユニットであって、
前記枠固定部材は、前記躯体に固定されている前記既設枠に支持される既設枠被支持部と、
前記既設枠被支持部より室外側に延出されて前記改装枠を支持する改装枠支持部と、
前記既設枠被支持部より室内側に延出されて前記躯体に載置されるとともに当該躯体に固定される躯体固着部と、
前記改装枠に固定される改装枠固着部と、
を有することを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項6】
請求項5に記載の改装サッシユニットであって、
前記改装枠支持部は、前記枠接合部材を介して前記改装枠を支持するとともに、前記枠接合部材に固定されていることを特徴とする改装サッシユニット。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の改装サッシユニットの取付方法であって、
前記枠固定部材を前記枠接合部材に取り付ける固定部材取付工程と、
前記枠固定部材が取り付けられた前記枠接合部材を前記改装枠に取り付ける接合部材取付工程と、
前記改装枠及び前記枠接合部材が取り付けられた前記枠固定部材を前記躯体に取り付ける改装枠取付工程と、
を有することを特徴とする改装サッシユニットの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate