説明

放送受信装置

【課題】この発明は、多くのデジタル記録機器が接続されていても、また、多数の入力ソースを任意に選択可能であっても、記録操作時における案内をユーザに分り易く表示することができ、記録時間の管理を行い易くする。
【解決手段】デジタル放送受信機能及びアナログ放送受信機能を有し、デジタル放送の録画に関しては電子番組情報を利用して予約録画の開始および終了時刻の管理を行う機能と、アナログ放送信号を受信し再生している状態、又はライン入力信号を再生している状態であって、録画に移行する操作が成されたときに、自動的に録画機器を決定する手段と、録画終了時刻を設定するための入力画面を表示器に表示する手段と、録画を開始して前記録画終了時刻に応答する手段と備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送等を受信する放送受信装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
【0003】
このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置は、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器が接続されることにより、受信した番組のデジタル記録が可能であり、また記録した番組の再生が可能となっている。
【0004】
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル記録機器が接続され、ネットワークが形成されることもある。このような環境では、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル記録機器を指定して番組の記録を行なわせたり、任意のデジタル記録機器を指定して番組の再生を行なわせたりすることができる。
【0005】
ところで、このように、複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、各デジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に把握することができ、所望の記録番組を迅速に検索して再生できるように工夫することが重要となる。
【0006】
特許文献1には、インターネット受信機能を備えたテレビジョン受像機で、テレビジョン信号の音声をスピーカ出力している状態でも、電話回線による接続状態を認識可能とした構成が開示されているが、テレビジョン受像機に複数の記録再生機器を接続して記録した番組を管理することについては、記載されていない。
【特許文献1】特開平10−136275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように複数のデジタル記録機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、ユーザに対して記録操作手順を分り易くガイドし、かつ、操作ミスをしないようにガイドする必要がある。このためには、記録操作ができるだけ簡単なアクションで実現されるとともに、その操作が分りやすく案内表示されることが望ましい。また記録のための時間管理が確実に行われるようにすることが望ましい。
【0008】
たとえば、デジタル放送の場合は、電子番組情報により番組開始時刻及び終了時刻が安定して管理されている。しかしアナログ放送の場合、電子番組情報の更新の期間が長いために、常に正確な終了時刻が管理されているとは限らない。また放送時間が都合により延長される場合もある。さらには、ライン入力を録画する場合は、その録画終了時間を自動的に設定することは困難である。
【0009】
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、多くのデジタル記録器が接続されていても、また、多数の入力ソースを任意に選択可能であっても、記録操作時における案内をユーザに分り易く表示することができ、録画時の記録終了時間の管理を行いやすくした放送受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係る放送受信装置は、デジタル放送受信機能及びアナログ放送受信機能を有し、デジタル放送の録画に関しては番組情報を利用して録画終了時刻の管理を行う機能と、アナログ放送の受信状態、又はライン入力状態であって録画を実行する操作が成されたときに、自動的に録画機器を決定する手段と、録画終了時刻を設定するための入力画面を表示器に表示する手段と、録画を開始して前記録画終了時刻に応答する手段と、を備えている。
【発明の効果】
【0011】
上記した発明によれば、アナログ放送又はライン入力に関する信号を録画するときに、録画終了時刻を設定するための入力画面を表示することができるために、録画時刻の管理を適切に行うことができ、他の番組予約機能などとの干渉を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
【0013】
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
【0014】
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
【0015】
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
【0016】
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
【0017】
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
【0018】
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことが可能となる。
【0019】
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
【0020】
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
【0021】
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
【0022】
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
【0023】
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
【0024】
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0025】
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
【0026】
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0027】
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
【0028】
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
【0029】
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
【0030】
そして、グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
【0031】
また、上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
【0032】
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。この制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
【0033】
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。また制御部56は、後述する録画補助部021を含むもので、この録画補助部021は、ユーザが録画設定を行うときにその操作を簡単にしている。
【0034】
また、この制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
【0035】
さらに、上記制御部56は、カードI/F62を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
【0036】
また、上記制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
【0037】
さらに、上記制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
【0038】
また、上記制御部56は、USB I/F66を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
【0039】
さらに、上記制御部56は、i.Link I/F67を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
【0040】
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
【0041】
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、その端子21〜24に接続された各機器のうちのデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するフローチャートを示している。すなわち、番組の記録が要求されることにより処理が開始(ステップS1)されると、制御部56は、ステップS2で、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図5に示すような番組表を映像表示器14に表示させる。
【0042】
すると、ユーザは、ステップS3で、表示された番組表に基づいて所望の番組の記録予約設定を実行する。この記録予約設定では、記録すべき番組を番組表から選択するとともに、その番組を記録させるデジタル記録機器を選択設定することも行なわれる。
【0043】
そして、制御部56は、ステップS4で、記録予約した設定時間に達した場合、予約設定された番組を予約設定されたデジタル記録機器に記録するように、記録動作を実行する。
【0044】
その後、制御部56は、ステップS5で、番組記録動作が正常に完了したか否かを判別し、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS6で、記録を行なったデジタル記録機器を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その記録番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル、内容説明、ジャンル、記録範囲、画質モード等)とを前記不揮発性メモリ59に記録し、処理を終了(ステップS7)する。
【0045】
また、上記ステップS5で番組記録動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS8で、番組記録動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS7)する。
【0046】
以上の記録動作により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル記録機器を任意に選択して、番組を記録させていくことが可能になる。
【0047】
図6は、上記のようにして、複数のデジタル記録機器に記録された種々の番組の中から、所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS9)されると、ユーザは、ステップS10で、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作する。
【0048】
すると、制御部56は、ステップS11で、faceネット(ナビゲーション)を起動させ、図7に示すようなナビゲーションメニューを映像表示器14に表示させる。このナビゲーションメニューでは、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に設けられる。選択された項目は、画面上では他の項目と色を変えて表示されるが、図7では、「テレビ」が選択された状態をハッチングにより示している。
【0049】
ここで、ユーザは、ステップS12で、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「録画番組」の項目を選択する。すると、制御部56は、図8にハッチングで示すように、「録画番組」の項目を選択した状態となる。
【0050】
この状態で、ユーザが、ステップS13で、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、制御部56は、図9に示すように、最近録画した番組の一覧を映像表示器14に表示させる。この番組一覧では、記録されている番組を示す情報として、タイトル、放送チャンネル、記録日時、曜日、時間、ジャンル等が表示されている。
【0051】
この最近録画した番組の一覧は、図4で説明した番組の予約記録時に不揮発性メモリ59に記録された、記録を行なったデジタル記録機器を特定する機器情報と記録番組に関するイベント情報とを参照することで作成される。この最近録画した番組の一覧では、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の番組を示す情報を一覧表示することが可能である。図9では、7つの番組が一覧表示されているが、カーソルキー17fを操作することにより表示をスクロールさせて35個の番組一覧を見ることが可能である。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、一覧表示されている7つの番組を一気にスキップさせることが可能である。
【0052】
そして、ユーザが、ステップS14で、最近録画した番組の一覧から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を示す情報を選択し、決定キー17gを操作して決定すると、制御部56は、ステップS15で、不揮発性メモリ59に記録された情報から、その選択決定された番組が記録されているデジタル記録機器を特定し、その番組が再生可能であるか否かを判別する。
【0053】
この判別は、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11と再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器とが接続されているか否か、再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器の電源が投入されているか否か、対象となるデジタル記録機器にその番組がまだ記録されているか否か等々、記録時と再生時とにおける諸条件を総合的に比較して再生可能か否かを判別する。
【0054】
そして、上記ステップS15で再生可能であると判断された場合(YES)、制御部56は、ステップS16で、対象となるデジタル記録機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS17)する。
【0055】
また、上記ステップS15で再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS18で、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS17)する。
【0056】
上記した再生動作によれば、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の記録された番組を一覧表示するナビゲーション機能を持つようにしたので、複数のデジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することが可能となる。このため、一覧表示された番組から所望の番組をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより、迅速に検索して再生することが可能となる。
【0057】
なお、複数のデジタル記録機器に記録した番組を全て一覧表示することは、接続されるデジタル記録機器の増加や、記録した番組数の増加を考慮すると、実用的でなくなる。この実施の形態のように、最新の記録番組から溯って最大で35個程度までの番組を一覧表示することが、ユーザにとって実質的な支障の生じ難い実用に適した設定となる。
【0058】
ここで、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11は、写真再生機能を有している。すなわち、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作して表示させた図7に示すナビゲーションメニューから、「写真」の項目を選択し決定することにより、例えば前記カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19であるSDメモリカードに記録されている複数の写真を、一覧表示させることができる。この場合、表示対象となる写真が記録されているデジタル記録媒体やデジタル記録機器(デジタルカメラ)をユーザが指定する必要がある。その結果、図10に示すような写真一覧が表示される。
【0059】
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、予め接続されているサーバに対して、定期的にEメールの着信状況を判別しに行き、着信がある場合、図11に示すように、映像表示器14の表示画面上に「新着 3件」等の着信メッセージを表示させることができる。そして、着信メッセージが表示されている状態では、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作するだけで、図12に示すように、映像表示器14にEメールを開くことができる。
【0060】
また、図7に示すナビゲーションメニューから、「Eメール」の項目を選択し決定することによっても、Eメールの送信や着信されたEメールの読み出しを行なうことができる。
【0061】
さらに、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作することにより、映像表示器14の画面に表示されている映像を、ページ単位で切り換えることができる。すなわち、リモートコントローラ17のカーソルキー17fは、画面上でカーソルを上下左右に移動させるために、上下左右の各方向に対応した4つのキーで構成されている。そして、ページ切換キー17iも、4つのカーソルキー17fにそれぞれ対応した4つのキーで構成されている。
【0062】
つまり、例えば、カーソルを上方向に移動させるためのカーソルキー17fに対応するページ切換キー17iを操作することにより、現在の表示画面がその上側に存在する映像に切り換えられることになる。このページ切り換え機能により、カーソルキー17fを操作して画面をスクロールさせることに比べて、所望の画面を迅速に選択することが可能となる。
【0063】
また、ページ切換キー17iは、カーソルキー17fに対応させて設置されるので、移動方向を容易に認識することができる。このページ切換キー17iによって切換可能な画面としては、例えば、図5に示した番組表、図9に示した最近録画した番組の一覧表等がある。
【0064】
さらに、上記リモートコントローラ17の入力切換キー17bは、アナログ系のビデオ入力端子を切り換えるキーで、+側と−側とに選択的に操作可能となっている。ビデオ入力端子の切換状況は、図13に示すように、映像表示器14の表示画面上にOSD表示される。
【0065】
入力切換キー17bを+側に操作すると、ビデオ1→ビデオ2→ビデオ3→ビデオ4→ビデオ5→HDMI(High Definition Multimedia Interface)→放送→ビデオ1のように正方向に循環的に切り換えられる。また、入力切換キー17bを−側に操作すると、放送→HDMI→ビデオ5→ビデオ4→ビデオ3→ビデオ2→ビデオ1→放送のように逆方向に循環的に切り換えられる。従来では、正方向への循環切り換えしかなかったため、ユーザに不便を強いていたが、逆方向への循環切り換えを付加することにより、操作性を向上させることができる。
【0066】
また、この入力切換キー17bによるビデオ入力切換は、入力切換キー17bを連続的に押圧操作している状態では、OSD表示のみが切り換わり、操作を所定時間停止することにより画面が切り換わる、いわゆる先行入力方式を採用しているので、入力切換キー17bを操作する毎に画面が変わるという煩わしさがなくなる。
【0067】
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネル、ジャンル、キーワードのお好み情報をユーザが入力することにより、入力した時点から1週間先までのお好み情報に対応した番組を自動的に検索し、図14に示すように、お好み番組一覧として画面表示する。このお好み番組一覧から特定の番組を選択して記録予約設定することも可能である。
【0068】
このお好み番組一覧は、図7に示したナビゲーションメニューの「テレビ」の項目をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより表示される。そして、このお好み番組の検索では、チャンネル、ジャンル、キーワードの組み合わせをA〜Dの4種類設定することができる。
【0069】
例えば、組み合わせAでは、ジャンルがサッカー、キーワードがワールド、チャンネルがNHKであり、組み合わせBでは、ジャンルが野球、キーワードが日本、チャンネルが日本テレビというように設定できる。そして、お好み番組一覧では、図14に示すお好み番組一覧の中で右側の列に示すように、検索した各番組に対して、A〜Dのどの組み合わせによって検索されたかが示されるようになっている。お好み情報が重なった番組に対しては、A〜Dが複数個表示される。
【0070】
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図5に示した番組表の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作することにより、図15に示すような、キーワード検索画面を表示する。このキーワード検索画面では、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力することにより、入力した時点から1週間先までの番組を自動的に検索して一覧表示することができる。
【0071】
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図9に示した最近録画した番組の一覧表の右側の画面をスクロールさせることにより、図16に示すように、接続機器の一覧画面を表示させることができる。この接続機器の一覧画面では、各端子21〜24に接続されている機器を全て(但し、ブロードバンドルータ31が接続されている場合はそこまで)一覧表示することができる。
【0072】
この機器一覧において、第1のLAN端子21に対応するLAN1には、それがLAN対応HDD専用ポートであることを示すアイコンが付され、第2のLAN端子22に対応するLAN2には、それが一般的なLAN対応ポートであることを示すアイコンが表示されている。
【0073】
そして、この接続機器の一覧表示画面から、所望のデジタル記録機器をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定すると、図17に示すように、その選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の一覧がライブラリとして表示される。
【0074】
また、このライブラリ画面の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作すると、図15に示すようなキーワード検索画面が表示される。そして、このキーワード検索画面で、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの項目を入力すると、図18に示すように、選択決定されたデジタル記録機器に記録されている番組の中から、検索条件に対応した番組が検索されて一覧表示される。
【0075】
上記したように、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、所望のデジタル記録機器に対して所望の番組を記録することができる。また録画としては番組を予約して記録することができることを説明した。また入力ソースとしても種々のソースを選択することができることを述べた。
【0076】
さらに記録に関しては、ユーザは、現在見ている番組を録画したいという要望が生じることもある。このような場合は特に、録画決定にいたるまでの経過に多くのステップがあると操作が面倒である。そこでこのデジタルテレビジョン放送受信装置11では、シンプルな操作で録画状態を得られるように工夫されている。このシンプル操作を実現する機能は、図2で示した録画操作補助部021にインストールされた処理部により実行されるもので、以下説明する。
【0077】
現在見ている番組を録画したい場合、ユーザは、リモートコントローラ17のクイックキー17eを押す。するとこの操作信号に応答して、画面上では、図19に示すようなクイックメニュー画面190が表示される。
【0078】
このクイックメニュー画面190内には、「一発録画」という表示アイテム191が含まれている。ユーザは、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して、「一発録画」の表示アイテム191にカーソルを合わせて、決定キー17gを操作する。すると、このデジタル放送受信装置は、現在の再生している番組が地上アナログ放送番組の場合、外部からのライン入力の場合、或はデジタル放送による番組の場合とで、ユーザへの対応を異にする。
【0079】
図20には、デジタル放送受信装置が、ユーザへの対応を異にする場合のフローを示している。ユーザにより「一発録画」が選択された場合、装置は、現在の時間から番組終了までを録画するものと認識する(ステップ20S1)。つぎに現在再生している番組の入力ソースが何であるかを判断する。現在の入力ソースがデジタル放送信号である場合(ステップ20S4)、録画スタート処理に移行する(ステップ20S5)。ここで、録画している番組の終了時刻は電子番組表のデータにより特定されている。したがって、デジタル受信装置は、電子番組表のデータに基づいて、録画終了時間を自動設定することができる。録画開始の後、番組が終了したかどうかの判定が行われる(ステップ20S6)。ここで、番組が終了していることが判明した場合、録画停止処理が行われる(ステップ20S7)。
【0080】
次に、ステップ20S2において、現在再生中の番組の入力ソースが、アナログ放送信号またはライン入力信号であることが判明すると、ステップ20S3に移行する。ステップ20S3では、入力ソースの番組終了として不確定要因が多いことから、番組終了時刻をユーザ自身が入力できるように、ガイド画面を表示する。
【0081】
入力ソースが、他の記録媒体から導かれたライン入力信号である場合には、この入力ソースに関する番組表が存在しない。したがって、ユーザが録画終了時刻を設定できるようにしている。また入力ソースがアナログ放送信号である場合、電子番組表のデータは、頻繁に修正されていない。このために、番組終了時刻を常に安定して特定することができない。そこで、この放送受信装置では、ユーザが番組終了時刻を入力するように促すのである。またこの放送受信装置では、録画機器としては、現在より最も近い過去に利用された録画機器(前回最後に使用した録画機器)が自動的に設定される。もしこの録画機器が存在しない、たとえば別の機器で使用中、あるいはネットワークから離脱されている場合には、設定番号の一番小さい録画機器がデフォルトとして自動的に特定される。
【0082】
録画がスタートした後は、ステップ20S3で入力された番組終了時刻のデータが時計データと比較され、一致したときに録画終了が行われる。
【0083】
図21には、図20で示した動作フローを、さらに表示画面の表示例を加えて示している。ステップ20S1は、録画モードに移行するための動作が開始されて、現在の受信し、再生している放送信号の種別の判定が行われる。つまり現在デジタル放送信号を再生しているのか、アナログ放送信号を再生しているのか、またはライン入力信号を再生しているのかの判定である。
【0084】
地上波アナログ放送信号あるいはライン入力信号が再生されている場合は、「録画終了時刻を設定してください」という有用なガイド画像211が表示器14に表示される。時刻としては、最初に現在時刻(図の例ではPM10/10)〜現在時刻(図の例ではPM10/10)が表示される。ここでユーザは、「PM10/10〜PM10/10」のうち後者を修正し、たとえば「PM10/10〜PM10/20」という風に、終了時刻をPM10時20分というように設定する。すると、画面の下のほうに予約時間として「予約時間0時間10分」といように表示される。録画期間が現在時刻から10分間設定されたことを意味する。
【0085】
ここでユーザは、上記した終了時刻でよい場合には、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作する。すると表示画面は、画像212のように変化し、録画時間の表示が行われるとともに、録画開始しますか?という問い合わせがある。ここでユーザがカーソルキー17jを操作し、カーソルを「録画する」という項目に合わせ、決定キー17gを操作すると、録画が開始される。
画像212の状態で、「録画しない」、「画質設定」などの項目を選択することも可能である。「録画しない」が選択されると、メニュー表示などに戻る。メニュー表示を一定時間放置すると、現在再生中の再生画像のみとなる。「画質設定」が選択されたときは、画質モード、録画機器などの再設定メニュー画面(図示せず)に移行する。
【0086】
ステップ20S4において、現在デジタル放送を受信再生中であることが識別された場合、画面は画像212の状態に即座に移行する。ここで「録画する」のアイテムを選択されると、具体的な録画状態に行こうする。デジタル放送受信時は、デフォルトの録画機器に録画を開始してもよいし、前回の録画で最後に用いた録画機器が選択されるが、この録画機器が使用中あるいは離脱している場合には、デフォルトの録画機器に録画を開始してもよい。録画機器の表示と画質モードの表示が画面上で行われる。
【0087】
図22は、デジタル放送信号とアナログ放送(またはライン入力)信号のいずれを再生しているのかを判別するための詳細な判別ルーチンの一例を示す説明図である。録画が開始前に、BSを受信し再生しているかどうかを判定し(ステップ22S1)、違う場合、CSを受信し再生しているかどうかを判定し(ステップ22S2)、違う場合、地上デジタル放送を受信し再生しているかどうかを判定する(ステップ22S3)。BS,またはCS、または地上デジタル放送を受信し再生している場合は、ユーザに対して録画開始するかどうかの問い合わせを行う(ステップ22S4)。このときは、図21に示した画像212が現れる。ステップ22S3で、地上デジタル放送を受信再生していない場合には、ライン入力信号を再生しているかどうかの判定が行われる。ライン入力信号が再生されているときは、ステップ22S8に移行し、番組終了時刻入力の要求画面(図21の画像211)となる。ライン入力信号が再生されていない場合には、地上アナログ放送信号を受信し再生しているかどうかの判別が行われ、イエスの場合には、最新の番組情報があるかどうかの判別が行われる(ステップ22S7)。最新の番組情報は、たとえば過去数時間以内に受け取ったものであることを条件としてもよい。そして番組情報があった場合には、再生中の番組の終了時刻図21の画像211に表示される。この場合も番組録画終了時刻入力画面が図21に示したように表示される。このときの番組録画終了時刻の内容でユーザが満足であれば、ユーザは決定キーを操作する。訂正したい場合には、先に説明したようにカーソルで時刻入力部を選択し、リモートコントローラ17を操作することで、番組録画終了時刻を入力する。
【0088】
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。
【図2】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。
【図3】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。
【図4】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するために示すフローチャート。
【図5】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の記録動作時に表示される番組表の一例を説明するために示す図。
【図6】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器から番組を再生する動作を説明するために示すフローチャート。
【図7】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の再生動作時に表示されるナビゲーションメニューの一例を説明するために示す図。
【図8】同実施の形態におけるナビゲーションメニューから録画番組の項目を選択した状態を説明するために示す図。
【図9】同実施の形態におけるナビゲーションメニューから得られる最近録画した番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。
【図10】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の写真再生機能を説明するために示す図。
【図11】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のEメール着信画面の一例を説明するために示す図。
【図12】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のEメール表示画面の一例を説明するために示す図。
【図13】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のアナログ系の入力切換画面の一例を説明するために示す図。
【図14】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のお好み番組一覧表示画面の一例を説明するために示す図。
【図15】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のキーワード検索画面の一例を説明するために示す図。
【図16】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の接続機器一覧表示画面の一例を説明するために示す図。
【図17】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の特定の接続機器に記録された番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。
【図18】同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の特定の接続機器に記録された番組のうちキーワード検索された番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。
【図19】リモートコントローラでクイックボタンが操作されたときに、画面上に現れるガイド画像の一例を示す図。
【図20】図19の画面において、「一発録画」が選択されたときに放送受信装置が動作する手順を示すフローチャート。
【図21】図19のフローチャートに沿って、表示画面も交えて示す説明図。
【図22】デジタル放送信号とアナログ放送(またはライン入力)信号のいずれを再生しているのかを判別するための判別ルーチンの一例を示す説明図。
【符号の説明】
【0090】
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、54…OSD信号生成部、55…映像処理部、56…制御部、57…ROM、58…RAM、59…不揮発性メモリ、60…カードI/F、61…カードホルダ、62…カードI/F、63…カードホルダ、64…通信I/F、65…通信I/F、66…USB I/F、67…i.Link I/F。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタル放送受信機能及びアナログ放送受信機能を有し、デジタル放送の録画に関しては電子番組情報を利用して予約録画の開始および終了時刻の管理を行う機能と、
アナログ放送信号を受信し再生している状態、又はライン入力信号を再生している状態であって、録画に移行する操作が成されたときに、自動的に録画機器を決定する手段と、
録画終了時刻を設定するための入力画面を表示器に表示する手段と、
録画を開始して前記録画終了時刻に応答する手段と、
を具備したことを特徴とする放送受信装置。
【請求項2】
デジタル放送信号を受信し再生している状態で、録画に移行する操作が成されたときには、録画を開始するかどうかを決定するための操作用の画像を表示器に表示する手段を有することを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
【請求項3】
前記決定された録画機器は、前回最後に利用した機器であることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
【請求項4】
前記決定された録画機器は、デフォルトで決められている機器であることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
【請求項5】
前記決定された録画機器は、あらかじめ決められた機器であることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
【請求項6】
前記録画に移行する操作は、リモートコントローラのクイックキーの操作であることを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−74614(P2006−74614A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−257546(P2004−257546)
【出願日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】