説明

斜面安定擬似受圧体設置工法及びその設置工法に用いる擬似受圧体

【目的】
斜面安定擬似受圧体設置工法及びその設置工法に用いる擬似受圧体に関し、地すべり防止工事抑止工法であるアンカー工事の受圧板背面における擬似地盤の造成方法を、受圧袋体にコンクリートを打設するだけの簡単な作業で構築が可能とし、現場の作業性を向上する。
【構成】
側面が不定形台形型で他の面が矩形の六面体を成す布製受圧袋体であり、その袋体内を仕切体で複数に区画して小室を有する受圧袋体を成形し、その受圧袋体の正面部及び背面部の略中央部にアンカー体用挿通孔をあけ、受圧袋体の背面部を地山に接して配置し、正面部と背面部の挿通孔に地山斜面に埋設したアンカー体及びガイドパイプを挿通して鋼製プレートを取付け、受圧袋体の正面部において鋼製小型受圧板を挿通して配置し、アンカーヘッド、とクサビを用いて仮止めし、当該受圧袋体の天端面部の開口部から未固化充填材を注入して打設する構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地山等の斜面安定擬似受圧体設置工法及びその設置工法に用いる擬似受圧体に関するもので、地すべり防止工事抑止工法であるアンカー工事の受圧板背面の擬似地盤の造成方法を、布製の受圧袋にコンクリートを打設することにより、資材も軽量であり、作業員の疲労軽減策を考慮した工法で、施工に当たっては簡易な仮設を行った後、小型受圧板と受圧袋体を設置し、当該受圧袋体に未固化充填材としての生コンクリートまたは流動性のよいモルタルを打設するだけでその機能が発揮できるようにしたことを目的とする。
【背景技術】
【0002】
一般に、アンカー工の受圧板は現場打ち鉄筋コンクリート。または、二次製品では軽量化した鉄筋コンクリート板、ガラス繊維板、鋼材、アルミ板等各種の材料を用いた製品が市販されている。
従来、現場打受圧板は基礎工を造成し、背面の型枠組立、鉄筋組立、前面型枠組立、型枠移動防止等の組立が完了し、コンクリートを打設する。
コンクリートの養生・脱型、または受圧板背面の埋め戻し等の作業があり、作業日数を多く費やす。
また、二次製品は工場で製作して現場に搬入されるが、施工地が遠隔地の場合輸送費が嵩むと共に現場の条件によっては、小型トラックまたは特装車等を用いて小運搬が必要な場合がある。
二次製品の敷設には重機が必要ではあるが、二次製品の敷設は短時間で終了するために施工性が良いといわれている。
そして、地すべり防止工事抑止工法であるアンカー工事の受圧板背面裏込めシステムにおける擬似地盤(不陸調整)の造成方法として、下記の発明が開示されている。
【特許文献1】実開昭64− 10547号の発明
【特許文献2】特開昭59−158826号の発明
【特許文献3】特開平07−166555号の発明
【特許文献4】特開2004−92370号の発明
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年、公共事業の減少・コスト縮減(費用対効果)をより明瞭にすることが要求されている。そこで地すべり対策工事等に用いられているアンカー工の反力壁(受圧板)は、従来、現場では型枠組立、コンクリーを打設するのが一般であるが、施工性の向上を目指し、工場で作成した大型二次製品には、鉄筋コンクリート板、ガラス繊維、鋼材、アルミ板等各種の資材を用いた製品が開発・販売されている。大型二次製品受圧板は輸送が必要であり、現場の状況によっては現場内小運搬と設置に伴うクレーン車が必要になる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで本発明は、受圧板と地山表面と間に不定形台形型または台形型を成す六面体の分厚い袋体と、その袋体内に打設充填するコンクリートによって地盤に似せた、すなわち、擬似地盤としての受圧体を設置することにより、傾斜地での受圧板の小型軽量化を図るようにしたことを目的とする。
【0005】
本発明の第1は、斜面安定擬似受圧体設置工法において、地山に削孔工によって穿設した削孔にアンカー体を挿入した後に未固化充填材を注入して当該アンカー体先端部位を定着させ、当該削孔内に下部ガイドパイプを所定の深さ位置まで挿入した後、当該下部ガイドパイプ内部に再度未固化充填材を注入してアンカー体と下部ガイドパイプの空隙部に充填し、当該アンカー体の周辺位置に受圧袋体の位置決め・形状保持及び打設用の仮設足場を設置し、左右の側面部が台形または不定台形で、その他の四面がそれぞれ略矩形の六面体を成す受圧袋体の背面部を地山に接地し、且つ当該受圧袋体の正面部上縁辺及び背面部上縁辺に沿ってハンガー用筒状部を設け、当該ハンガー用筒状部を仮設足場のハンガーパイプに挿通しておき、上記受圧袋体の背面部と正面部の略中央部にあけた挿通孔にアンカー体を挿通し、そのアンカー体の先端側から鋼製プレート付きの上部ガイドパイプを挿入すると共に、当該鋼製プレートが受圧袋体の設定厚さになる位置で上部ガイドパイプを下部ガイドパイプにカップラーで結合し、鋼製小型受圧板を吊上げ機で吊上げて当該受圧板の孔にアンカー体上部を挿通して上部ガイドパイプの反力板と略水平状態を保持して接合させ、受圧袋体の正面部において、アンカー体のアンカープレートを緊締具とクサビを用いて固定し、受圧袋体の天端面部の注入口からその袋体内奥部まで未固化圧送用ホースを挿入して未固化充填材を注入充填して当該袋体が十分に張るまで打設し、打設終了後、当該圧送用ホースを抜去してなるものである。
【0006】
本発明の第2は、第1の発明に係る斜面安定擬似受圧体設置工法に用いる受圧体において、受圧袋体に化学繊維製の布地を用い、袋体内を布製の仕切体によって複数の分割小室を形成し、且つ左右側面部に未固化充填材の打設時の膨張を抑制するためのロープセパを取付け、受圧袋体の天端面部に各分割小室の天端面部に注入ホース用の挿入孔をあけると共にその注入口周縁にホース挿入筒を設け、鋼製小型受圧板を吊上げ機で吊上げて当該受圧板のアンカー挿入孔にアンカー体上部を挿通して上部ガイドパイプの鋼製プレートと鉛直を成し、アンカー打設高を保持して接合させるときに当該受圧板の下辺部を重量物支受体で支受するようにしたものである。
【0007】
本発明の第3は、斜面安定擬似受圧体設置工法に用いる擬似受圧体において、受圧袋体に化学繊維製の布地を用い、その左右の側面部が台形または不定台形で、その他の四面がそれぞれ略矩形の六面体に成形し、当該袋体内部を布製の仕切体によって複数の分割小室を形成し、且つ当該受圧袋体の正面部上縁辺及び背面部上縁辺に沿ってハンガー筒状部を設け、上記受圧袋体の背面部と正面部の略中央部にアンカー体を挿通するための挿通孔をあけ、受圧袋体の天端面部において、未固化充填材の注入用ホースが各分割小室に挿入できるホース挿入筒付きの注入口を設け、且つ受圧袋体の背面部の上部縁辺と正面部の上部縁辺に沿ってハンガー筒状部を設け、受圧袋体の左右側面にロープセパを取付けたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明は上記の構成であるから、次のような効果がある。すなわち、地盤の斜面安定擬似受圧体設置工法において、コンクリート構造物は従来型枠を必要としたが、本発明は、鋼製小型受圧板システムを用いることで型枠組立及び補強処置または脱型する必要がなく、本発明は簡易な仮設と布製の受圧袋体及び打設充填コンクリートを用いることで台形または不定形の台形を成す地盤の斜面に似せた擬似受圧体を成形することができる。
【0009】
また、本発明は小型受圧板システムを用いることで地山の傾斜地施工における異常気象(豪雨)の二次災害の軽減が可能になると共に、重機を必要とするのは鋼製小型受圧板設置時だけであり、使用する重機は小型のもので施工が可能になり、経費が大幅に軽減される効果がある。
【0010】
そして、鋼製小型受圧板の下部で受け持つアンカー荷重を、当該受圧体を介して、地耐力を地山の切崩し面まで伝達させ分散させる機能があることで、受圧袋体の機構は直接基礎工事等で使用される荷重分散機能と同様に敷き栗石と同機能が発揮する。
【0011】
さらに、地すべり地の土質条件が悪い斜面で、鋼製小型受圧板を設置する際に、二次崩壊の危険性が高いことが懸念される場合、受圧板設置箇所の切崩し開始から短時間で応力開放阻止(受圧袋体を併用)が可能になり、斜面崩壊等の二次災害防止を図ることが可能になる。
【0012】
本発明において、受圧袋体の側面が台形または不定形台形型で、他の面が矩形の六面体に成形することにより、鋼製小型受圧板の外形と重量を大幅に減少させることができ、作業の効率化を図ることができる。
【0013】
受圧袋体内を仕切体で区切って複数の分割小室を設けたことにより、当該袋体全体の強度の低下を防止することができる。すなわち、未固化充填材として生コンクリートまたは流動性のよいモルタルがあるが、好ましくは生コンリートを可とし、その生コンリート打設は一般に流下させた状態で横方向への移動は禁止されている。生コンリートをポンプ車で打設した際、1個所で排出させ周囲に当該コンクリートを拡げると材料分離が発生するために禁止されている。
そして、大きな骨材は排出口近くで移動を停止する。移動可能な小さな骨材のみが遠方に移動する。結果として遠くまで流した箇所のコンクリート強度は低下に繋がる。以上の理由により、受圧袋内を小室に区画することで強度の低下を防止することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、地山を切崩しつつ斜面下方に施工する方法、または足場を仮設し施工する方法があり、地山にボーリングマシンを用いてアンカー工の削孔、予定深度削孔部及び下部ガイドパイプとの空隙に未固化充填材を注入しアンカー体の設置を行う。
【0015】
削孔終了後アンカー材挿入、定着部に生コンクリートの充填材を注入し、ケーシングの引抜後、下部ガイドパイプにアンカー体を通しアンカー体用削孔に挿入し、地山から所定の作業長さを残して挿入すると共に、アンカー体と下部ガイドパイプとの空隙に生コンクリートを注入し養生を行う。
【0016】
次に、地盤の斜面安定擬似受圧体設置工法に用いる受圧袋体にあっては、これを構成するために化学繊維製の布地を用い、側面が台形または不定形台形型で、他の四面が略矩形の六面体を成形し、その各面において接合する稜角縁辺は工業用ミシンで縫製する。
【0017】
上記の受圧袋体は、その内部を仕切体で複数に区画して分割した小室を成形し、その受圧袋体の正面部及び背面部の略中央部にアンカー体の挿通孔をあけ、当該袋体の天端面部に生コンクリートの注入口部を設ける。
【0018】
上記の受圧袋体には、台形型と不定形台形型とがある。台形型にあっては、道路の法面または民家裏山等で整形斜面または自然斜面で異常が発見され、対策工事としてアンカー工を導入し安定を図る。施工地は切土することができず、且つ、地盤の斜面に不陸あり作業足場を設けアンカー工を先行打設することで、不陸地帯に対応が可能な構造を受圧袋体と見栄えを考慮する台形型もある。
また、不定形台形型にあっては、鋼製小型受圧板の下部で受け持つアンカー荷重を、当該受圧体を介して、地耐力を地山の切崩し面まで伝達させ分散させる。また、地すべり地の土質条件が悪い斜面で、鋼製小型受圧板を設置する際に、二次崩壊の危険性が高いことが懸念される場合、受圧板設置箇所の切崩し開始から短時間で応力開放阻止が可能になり、斜面崩壊等の二次災害防止を図る場合に用いる。
【0019】
次に、受圧袋体の背面ハンガー筒状部にハンガーパイプを通して建地に固定し、且つ、上部ガイドパイプと下部ガイドパイプとをカップラーを用いて接続し、鋼製小型受圧板を重機等で吊上げ、その受圧板の中央部にあけられている孔にアンカー体を通し上部ガイドパイプ側に移動する。
【0020】
鋼製小型受圧板の設置は、スクリュージャッキまたはサポート等を用いて設置高及び法勾配を調整し、打設されているアンカー体の被覆材を取除いてアンカーヘッドとクサビを用いて仮押さえを行い、受圧袋体の前面ハンガー筒状部にハンガーパイプを挿入し建地に固定し、受圧袋体にコンクリートの打設中に当該受圧袋の移動または、変形が生じないようハンガーパイプを用いて補強し、受圧袋体へのコンクリート打設は、その天端面部に設けられているホース挿通筒状部によって、生コンクリート圧送管を挿入すると共に打設中に生コンクリート圧送用ホースが抜けないよう結束する。
【実施例】
【0021】
次に本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。図において、1は受圧袋体であり、化学繊維製の布地を用いて正面部11と背面部12及び天端面部13と底面部14が略矩形を成し、左右の側面部15・16が台形または不定形台形型の各接合縁辺部を工業用ミシンで縫製して六面体を形成し、その六面体の内部を仕切体2で複数に区画して独立した状態の小室1′〜1nを形成してある。なお、当該仕切体を設けない場合もあり得る。ここで、台形型は、四角形のうち、少なくとも一組の対辺が互いに平行であるような形状である。また、不定形台形型は、四角形のうち、二組の対辺とも互いに平行でない形状である。
図1・3〜5図及び図7・図12にあっては、不定形台形型を示し、図8及び図13は台形型を示す。図1に示す不定形台形型の受圧袋体1において、高さh=2150mm、幅w′=2000mm、最大厚さt=780mm、最小厚さt′=460mmに設定してある。図中11′・12′は受圧袋体1の正・背面部の上縁辺に縫製して設けたハンガー筒状部である。
また、図9及び図14に示す定形台形型の受圧体1にあっては、高さh=200cmに設定してある(但し、上記の各数値は、当該数値に限定されるものではない)。
受圧袋体背面12の面積は、図13・図14に示すように地盤Gの支持力と鋼製小型受圧板8の背面に作用する応力分布範囲を検討し決定される。
3は受圧袋体1の正面部11及び背面部12の略中央部にあけたアンカー体の挿通孔、4は受圧袋体1の天端面部13に設けた未固化充填材Cとしての生コンクリート(または流動性のよいモルタル)の注入口部である。
【0022】
5は地盤Gの斜面に穿設した削孔、6はその削孔に挿入固着したアンカー体、7はそのアンカー体の下部ガイドパイプであり、図11及び図12において、例えば、材質:SGP90A、全長L=1600mmのうち、下部長さL1=1450mm、上部長さL2=150mmとするが、上下ガイドパイプの結合カップラー73による全長Lは現場の条件を考慮して決定する。71は上部ガイドパイプであり、その上端部に鋼製プレート72(長さと厚さは基本設計に基づくが、実施例で300mm×300mm×12mmに設定してある。)が固着されている。そして、下部ガイドパイプ7と上部ガイドパイプ71はカップラー73で結合して接続してある。8はアンカー体6に挿通させて受圧袋体1の正面部11に当てる鋼製小型受圧板であり、中央部に挿通孔9が設けられている。図4・図5及び図8・図9において、当該鋼製小型受圧板の形状は1000mm×1000mmの四角形を示す。
10はアンカー体6の頭部、11は支圧板となるアンカープレート、12は緊締用のアンカーヘッドの緊締具、13はその緊締具に打ち込むクサビ、14は注入口4への未固化充填材Cの圧送ホース挿通用筒部、15は受圧袋体1の左右側面部15・16及び正面部11のほか、必要な面に設けたロープセパ、16は未固化充填材の圧送用ホース、17は鋼製小型受圧板8をアンカー体頭部10から装着する際に支受するために用いる高さ調節可能な重量物支受部材を示す。
【0023】
「具体的な施工例」
(1) 地盤Gは、地山の切取り勾配θ2を6分とし、鋼製小型受圧板8の設置角度θ1を3分とし、鋼製小型受圧板背面の応力分布が上下左右方向に角度θ3を35度で働くとした場合、地盤Gと鋼製小型受圧板8に発生する空間を埋めるための受圧袋体1は十分な厚さt(実施例で70cm)を有する必要がある(図13)。
そして、不定形台形型の受圧袋体1は、上記図13のように上下左右応力分布範囲と受圧袋体の背面応力作用範囲を示す。これによって、注入する生コンクリートを打設充填することでアンカー力は重伝達され、応力分布範囲よりも大きくすることで当該受圧袋体は破壊されることはない。
また、台形型の受圧袋体1は、図14のように、台形型の受圧袋体と荷重分散の関係を示すものであり、地山の整形斜面または自然斜面で異常発生の対策工事としてアンカー工を導入し安定を図る。
なお、本施工例においては、未固化充填材Cとして、生コンクリートを使用するものとする。
【0024】
(2)アンカー体6の設置方法に、地盤Gを切崩しつつ斜面下方に施工する逆巻工法と、足場を仮設し施工する方法がある。図2〜4はアンカー孔5を削孔してアンカー体6を挿入して定着し、そのアンカー体6に下部ガイドパイプ7を挿通する。
そして、地盤Gの切取り後に仮設足場Fを設け、公知のボーリングマシンを用いてアンカー体工の削孔5を行い、予定深度削孔終了後にアンカー体6を挿入し、その定着部に生コンクリートを注入し、ケーシング引抜後、下部ガイドパイプ7にアンカー体6を通して削孔5に挿入し、地盤Gから作業長さを残して当該地盤に挿入し、アンカー体6の定着部及び下部ガイドパイプ7との空隙に生コンクリートCを注入する。(図2)
【0025】
(3)受圧袋体1の正面部11側の上縁辺と、受圧袋体背面12の上縁辺にはハンガー筒状部11′・12′を縫製して設け、これに作業床FのハンガーパイプF1・F2を挿通して受圧袋体1の保形及び位置決めを行う。枠組仮設は、単管を用いて仮設足場Fを設置し、受圧袋体1の正面上部と背面上部のハンガー筒状部1′・12′にハンガーパイプF1・F2を通して建地に固定する。また、上部ガイドパイプ7と下部ガイドパイプ7を用いて接地する。(図1)
【0026】
(4)小型受圧板8は小型の重機M等を用いて吊り上げ、当該受圧板中央の挿通孔9にアンカー体6を通して上部ガイドパイプ7側に移動する。
次に、鋼製小型受圧板8の設置は、スクリュージャッキまたはサポート等を用い設置高及び法勾配を調整し、打設されているアンカー体頭部10の被覆材(アンボンド加工)を取除いた後、アンカー体頭部の緊締具12とクサビ13を用いて仮押さえを行う(図4「但し、生コンクリートの注入前」)。
【0027】
(5)下部ガイドパイプ7に上部ガイドパイプ71をカップラー73で接続した後、受圧袋体1の中心に設けられている挿通孔3をガイドパイプに挿入すると共に地盤G側に移動(仮設作業中に破損防止を図る)する。
鋼製小型受圧板8の支えとして上部ガイドパイプ71の上端部側に鋼製プレート7
を固着してある。(図11、図12)
【0028】
(6)単管パイプを組立て、受圧袋体1の正面ハンガー筒状部1′にハンガーパイプF1を挿入して建地に固定する。また、受圧袋体1に生コンクリートの打設中に受圧袋体1の移動または変形が生じないよう単管パイプを用いて補強する。
【0029】
(7) 天端面部13に生コンクリート圧送ホース挿通筒部14が設けられており、この挿入筒に生コンクリートの圧送用ホース16を挿入すると共に打設中に当該ホース16が抜けないよう結束する。
【0030】
(8)受圧袋体1への生コンクリートの充填は、毎分0.2m3程度を目安に打設する。受圧袋体1の約半分程度まで打設された時点でコンクリート打設を中断し、受圧袋体1に異常が発生していないか点検する。異常が無ければさらに作業を続行するが、再打設する際にはコンクリートの打設量を毎分0.1〜0.15m3程度に押さえ込む。
生コンクリートは受圧袋体1の天端面部全体が十分に拡張するまで打設すると共に、生コンクリートの沈下がなくなるまで打設し打設用開口を閉止する。受圧袋体1の正面11及び背面12のハンガーパイプF1・F2は、生コンクリートが固化した後に取り外す。(図8、図9)
【0031】
(9)打設充填したコンクリートは、数日間養生マットを用いて散水養生を行う。
【0032】
(10)布製型枠となる受圧袋体1及び打設コンクリートによって成形された地盤擬似受圧体Aに所定の強度が発揮していることが確認された後、アンカーの確認試験を行う。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る斜面安定擬似受圧体設置工法に用いる不定形型を成す地盤擬似受圧体の斜視図である。
【図2】地山に穿設した削孔の埋設したアンカー体に受圧袋体を装着した状態の縦断面図である。
【図3】仮設足場に受圧袋体を保形した状態の側面図である。
【図4】地盤に埋設したアンカー体にそのアンカー体頭部側から鋼製小型受圧板を装着する状態の側面図である。
【図5】地山側に装着した保形受圧袋体の正面に接合して緊締具及びクサビで位置決め固定し、受圧袋体内に未固化充填材圧送用ホースを挿入して未固化充填材を注入充填した状態に側面図である。
【図6】図5の状態から注入ホースを抜去して注入口付近を結束した状態の斜視図である。
【図7】図6の状態から注入口付近の余剰部をカットした状態の斜視図である。
【図8】地盤擬似受圧体及び鋼製小型受圧板を装着完了し、仮設足場を撤去した状態の斜視図である。
【図9】図8の地盤擬似受圧体及び鋼製小型受圧板を列設した状態の斜視図である。
【図10】受圧袋体の展開図である。
【図11】アンカー体用ガイドパイプの縦断面図である。
【図12】図11の分解斜視図である。
【図13】不定形台形型の受圧袋体における上下左右応力分布範囲と受圧袋体の背面応力作用範囲を示す概略説明図である。
【図14】台形型受圧袋体と鋼製小型受圧体の荷重分散の関係を示す概略説明図である。
【図15】地盤擬似受圧体の上下左右応力分布範囲と鋼製小型受圧板及び地盤擬似受圧袋体背面の応力作用範囲を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0034】
1…受圧袋体
2…仕切体
3…アンカー体の挿通孔
4…未固化充填材の注入口部
5…削孔
6…アンカー体
7…アンカー体の下部ガイドパイプ
8…鋼製小型受圧板
9…鋼製小型受圧板挿通孔
10…アンカー体頭部
11…アンカープレ−ト
12…緊締用止着具
13…クサビ
14…ホース挿通用筒部
15…ロープセパ
16…未固化充填材圧送用ホース
A…地盤擬似受圧体
C…未固化充填材
F…仮設足場
G…地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山(G)に削孔工によって穿設した削孔(5)にアンカー体(6)を挿入した後に未固化充填材(C)を注入して当該アンカー体先端部位を定着させ、当該削孔(5)内に下部ガイドパイプ(7)を所定の深さ位置まで挿入した後、当該下部ガイドパイプ内部に再度未固化充填材(C)を注入してアンカー体(6)と下部ガイドパイプ(7)の空隙部に充填し、当該アンカー体の周辺位置に受圧袋体(1)の位置決め・形状保持及び打設用の仮設足場(F)を設置し、左右の側面部(15)・(16)が台形または不定台形で、その他の四面(11)・(12)、(13)・(14)がそれぞれ略矩形の六面体を成す受圧袋体(1)の背面部(12)を地山(G)に接地し、且つ当該受圧袋体の正面部上縁辺及び背面部上縁辺に沿ってハンガー用筒状部(11′)・(12′)を設け、当該ハンガー用筒状部を仮設足場(F)のハンガーパイプ(F1)・(F2)に挿通しておき、上記受圧袋体(1)の背面部(12)と正面部(11)の略中央部にあけた挿通孔(9)にアンカー体(6)を挿通し、そのアンカー体(6)の先端側から鋼製プレート(72)付きの上部ガイドパイプ(71)を挿入すると共に、当該鋼製プレート(72)が受圧袋体の設定厚さ(T)になる位置で上部ガイドパイプ(71)を下部ガイドパイプ(7)にカップラー(73)で結合し、鋼製小型受圧板(8)を吊上げ機(M)で吊上げて当該受圧板の孔(9)にアンカー体上部(10)を挿通して上部ガイドパイプ(71)の鋼製プレート(72)と略水平状態を保持して接合させ、受圧袋体(1)の正面部(11)において、アンカー体のアンカープレート(11)を緊締具(12)とクサビ(13)を用いて固定し、受圧袋体(1)の天端面部(13)の注入口(4)からその袋体内奥部まで未固化充填材の圧送用ホース(16)を挿入して未固化充填材(C)を注入充填して当該袋体が十分に張るまで打設し、打設終了後、当該圧送用ホース(16)を抜去してなることを特徴とする斜面安定擬似受圧体の設置工法。
【請求項2】
受圧袋体(1)に化学繊維製の布地を用い、袋体内を布製の仕切体(2)によって複数の分割小室(1′)〜(1n)を形成し、且つ左右側面部に未固化充填材(C)の打設時の膨張を抑制するためのロープセパ(16)を取付け、受圧袋体(1)の天端面部(13)に各分割小室(1′)〜(1 n)の天端面部(13)に注入ホース用の挿入孔(4)をあけると共にその注入口周縁にホース挿入筒(14)を設け、鋼製小型受圧板(8)を吊上げ機(M)で吊上げて当該受圧板のアンカー挿入孔(9)にアンカー体上部(10)を挿通して上部ガイドパイプ(71)の鋼製プレート(72)と鉛直を成し、アンカー打設高を保持して接合させるときに当該受圧板の下辺部を重量物支受体(17)で支受するようにした請求項1記載の斜面安定擬似受圧体の設置工法。
【請求項3】
受圧袋体(1)に化学繊維製の布地を用い、その左右の側面部(15)・(16)が台形または不定台形で、その他の四面(11)・(12)、(13)・(14)がそれぞれ略矩形の六面体に成形し、当該袋体内部を布製の仕切体(2)によって複数の分割小室(1′)〜(1n)を形成し、且つ当該受圧袋体の正面部上縁辺及び背面部上縁辺に沿ってハンガー筒状部(11′)・(12′)を設け、上記受圧袋体(1)の背面部(12)と正面部(11)の略中央部にアンカー体(6)を挿通するための挿通孔(9)をあけ、受圧袋体(1)の天端面部(13)において、未固化充填材(C)の注入用ホース(16)が各分割小室(1′)〜(1n)に挿入できるホース挿入筒(14)付きの注入口(4)を設け、且つ受圧袋体の背面部(12)の上部縁辺と正面部(11)の上部縁辺に沿ってハンガー筒状部(11′)・(12′)を設け、受圧袋体(1)の左右側面にロープセパ(15)を取付けたことを特徴とする斜面安定擬似受圧体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−133155(P2010−133155A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−310336(P2008−310336)
【出願日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【出願人】(508358885)株式会社メック宮崎 (1)
【出願人】(593112252)サンスイエンジニアリング株式会社 (5)
【出願人】(000190574)新技術工営株式会社 (8)
【出願人】(000201490)前田工繊株式会社 (118)
【Fターム(参考)】