説明

斜面横断可能なスノーシュー。

【課題】急斜面横断歩行を容易にし、雪質に適したスノーシューの大きさに調整できる事を可能にする。
【解決手段】 縦中央を二分割したスノーシューフレームに自在折り曲げ部材を設ける事で急斜面の横断時フレームが折れ、幅が狭くなり靴取り付けベルトが弛み、靴が斜面に対し自由垂直になる。
又、前部フレームと後部フレームを重ね合わせる位置を変える事で雪質に適したスノーシューの接地面積が得られる事を一台のスノーシューで実現した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスノーシュー、かんじき、雪面歩行器に関する。
【背景技術】
【0002】
スノーシュー、かんじ等は一定の大きさの形状で有った。
【0003】
スノーシュー、は一定の大きさの形状にシート地を張り使用していた。
【0004】
スノーシューフレームが一定の形状で有る為、形状に適した雪質である場合はそれなりの効果があった。
【0005】
スノーシューに取り付ける靴の位置はフレームの一定の位置、のみに取り付け固定していた。
【0006】
言質に合わせスノーシューの大きさを変える事の出来る雪面歩行器具があるが前部パイプフレームに後部パイプフレームを差込む構造となっている為、前部パイプフレームに後部パイプフレームを差し込みフレームを縮める際、後部パイプフレームに張られているシート地が前部パイプフレーム間にシート地がたわみ、たわんだシート地に雪がまちわり付く現象が生じる欠点が有った。
【0007】
新雪、パウダースノー、深雪等のスノーシューは、シューの後部を長くして沈下を抑えているが靴取り付け位置が一定の位置のため、後部シューが長くなった分歩行時後部の垂れ下がりが大きく歩行時、膝、足を大きく持ち上げ歩行をしている、足に負担がかかり長時間の歩行には適していなかった。
【0008】
スノーシューを用い雪積面を歩行するが、適度の斜面を垂直に登る際は、斜面を蹴りながら登る事が出来るが、斜面を横断する場合は、斜面角度がスノーシューに加わり靴が斜面角度に成る為、歩行が出来なくやむなく斜面を横ばいにカニ歩行をしていた。
【特許文献】 [特願平11−336549] [特願平11−363229]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
解決しようとする課題は、雪質に合わせ、スノーシューの大きさを変える際後部パイプフレームに張られているシート地の弛みを解消すると共に凍りついた硬い雪面の歩行時にスノーシューの滑りを止める事と、急斜面横断時斜面の角度がスノーシューに加わりスノーシューに固定されている靴の足首に負担が加わり急斜面の横断歩行が出来なかった。
又、靴取り付け位置が一定の箇所に固定されている為、スノーシュー後部を長くし接地面積を多くしようとするとフレーム後部の垂れ下がりが大きくなり長時間の歩行には適していなかった。
【課題を解決しようとする課題】
【0010】
前部フレーム(7)後部フレーム(8)をL型形状又は、板状とし前部フレームに(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせボルトで固定する、この時後部フレームに張られているシート地が前部フレームシート地底に重なる為にシート地のたるみが解消出来る。
【0011】
前部フレーム(7)後部フレーム(8)縦中央を二分割し分割されたフレームを自在折り曲げ部材(2)で接続する事で斜面横断時、斜面角度がスノーシューに加わりフレームが折れ、幅が狭くなる事で靴取り付けベルトが弛み、靴が自由になり斜面を容易に歩行できる、スノーシューの沈下が大きい新雪、粉雪、深雪等の歩行時、後部フレームを伸ばし接地面を大きくし、靴取り付けベルト位置をフレーム後部に移設取り付ける事で、適度に後部が垂れ下がり歩行の際バランスの取れたスノーシューが出来た事を最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせ、前部フレームと後部フレーム間に張られているシート地が前部フレームシート地の底に後部シート地が折り込まれボルト固定される為、フレーム伸縮時シート地の弛みが生じない。
又、前後フレーム縦中央が斜面横断歩行時に斜面角度がフレームに加わるとフレームが折れる構造と成っている為に、フレーム幅が狭く成ることで靴固定ベルトが弛み、靴が自由となり急斜面の横断が平地歩行感覚で歩行できる利点がある。
凍りついた積雪面のアイスバー状態の雪に上では、スノーシューを最小に縮める事で、シューの取り扱いが容易に成り、フレーム接地下部の波型形状部が凍り面に食い込む事が容易にできシューの滑りを止める。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0013】
前部フレーム後部フレームを板状又は、L型形状とし重ね合せ固定し前後フレーム縦中央を分割し自在折り曲げ部材で連結する事で雪質に合せた大きさのスノーシューが得られ、フレーム縦中央に自在折り曲げ部材を設ける事で急斜面を横断歩行ができ又、靴取り付け位置を変える事で適度のバランスのとれたスノーシューを最小の部品点数で実現した。
【実施例1】
【0014】
図1は、平面板状フレーム左右外両側下に90度折り曲げしたL型形状のフレーム部材(1)の前後縦中央を二分割し自在折り曲げ部材(2)をフレーム表裏に設けフレームを接続した図である。
【0015】
図2は、前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせ位置を変えスノーシューの大きさを変える工程斜視図である。
【0016】
板状フレーム左右前後上部に突き出た板状部材を90度内側に折まげたフレーム部材(1)とした図5の部品構成組立て斜視図である。
【0017】
分割された前後フレーム左右接続部の伸縮する部材(2)を復元可能な柔軟性を有するフレーム形状の一端を成す成形とした部材を用いても良い。
【0018】
板状フレーム(1)前後縦中央を分割し自在折り曲げ部材(2)を設け、折り曲げ部材(2)を伸縮柔軟性を有する板状部材(3)としフレームを連結した図2、図4の斜視図である。
【0019】
分割されたフレーム前後裏表に伸縮する板状部材(3)を設けフレーム間を連結する。
【0020】
伸縮する板状部材(3)は、適度の硬さで折り曲げ復元が出来る部材で有ればどの様な部材を用いても良く生ゴム、合成ゴム、板バネ、プラスチック等の材質の物を使用しても良い。
【0021】
分割されたフレーム部材間を接続する自在折り曲げ部材(3)をフレーム表面に兆番を用い裏面に板状等の伸縮柔軟性を有する部材を用いても良い。
【0022】
前部表面フレーム左右接続部する部材に兆番を2個用い裏面に伸縮柔軟性の有する部材を設けフレーム折り曲げ位置を二箇所としても良い。
【0023】
フレーム部材材質形状をスチール、アルミ等のパイプ部材を用い分割されたパイプフレーム内径の大きさのコイルバネ、伸縮折り曲げができる棒状のゴム性材質等の部材をパイプに挿入しフレーム間を連結しても良い。
【実施例2】
【0024】
図1平面フレーム部材(1)の左右外両側を90度下方に折り曲げたL型形状とする。
【0025】
分割された左右フレームを突合せた断面を半円形状凹凸形状とするフレーム部材(1)で突合せた断面裏表に伸縮柔軟性板状部材(3)を設けフレーム間を接続する等としても良い図4。
【0026】
分割された左右フレームを重ね合せリベットを用い左右フレームが自在に稼動する適度の圧力でリベットを圧着しフレームを接続する等としても良い。
【0027】
ボルト、リベット等で連結されたフレーム部にねじりコイルバネを設け,一定以上の力が加わるとフレームが折れるねじりバネを用いても良い。
【0028】
左右板状フレーム前後上部突起部を内側に90度折り曲げ、折り曲げたフレーム位置に伸縮性折り曲げ部材を(2)を設け左右フレームを接続する等としても良い図5。
【0029】
前部フレーム(7)後部フレーム(8)と別々に製作し前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせ固定するボルト穴(12)を複数設ける図2。
【0030】
ボルト穴(12)を複数設ける事で前部フレームに後部フレームを重ね合せる位を変える事が出来、雪質に適したスノーシューの大きさを得る事が出来る図2図4。
【0031】
前部フレーム後部フレームを強化プラスチック等用い、押し出しL型整形したフレーム材質としても良い。
【0032】
フレーム部材の形状を必ずしもL型形状としなくとも上記記述した自在折り曲げ部材を設ける事ができ、L型フレーム部材と同程度のフレーム強度を有していれば、使用目的用途に応じて平面板状、縦板状のフレーム部材(1)として用いても良い図4、図5。
【0033】
板状前部フレーム(7)に板状後部フレーム(8)を重ね合わせ固定する部材(16)を設ける図7。
【0034】
固定する部材(16)は、逆さU字型コの字逆さ型形状とし重ね合わせた前後フレームを挟み込む固定する部材(16)であり帯ベルト(9)(10)の取り付け位置に設けるものである図7。
【0035】
板状前部フレーム(7)に板状後部フレーム(8)を重ね合わせ固定する部材(16)で固定し靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を固定する突起部材ピン(14)を挿入する穴(15)を前後フレームに複数設ける図7図8。
【0036】
各フレーム(7)(8)間に突起部材ピン(14)を挿入する穴(15)を複数設けると、靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)位置を雪質に応じて変える事が出来る用にいても良い。
【0037】
上記記述した突起ピン挿入穴(15)をボルト穴として用いベルト(9)(10)をボルトで固定しても良い。
【0038】
前部フレーム(7)を板状とし側面に後部フレーム(8)を重ね合せ固定するボルト(11)を挿入するボルト穴(12)を複数設ける図4。
【0039】
前後フレーム(7)(8)を重ね合わせるフレーム形状をL型形状とし前部フレーム上端にボルト挿入穴(12)を複数設ける事で後部フレーム位置を雪質に合わせ重ね位置を変える図8。
【0040】
前部フレームをL型とし後部フレーム位置を雪質に合わせ重ね位置を変える為のボルト挿入穴(12)を前部フレーム(7)の側面に設けても良い図4。
【0041】
前後部フレーム接地面を波状、ノコギリ状の形状にし凍結した雪面にフレームが食い込む形状にしフレームの滑りを防止する機能を保持する図8。
【実施例3】
【0042】
前部フレーム(7)に靴を取り付け固定する金具を設置する帯状ベルト(9)靴踵を受ける帯状ベルト(10)を設ける。
【0043】
帯ベルト(9)(10)は適度の伸縮性部材を用い伸縮部材を強化繊維等で覆い部材とし磨耗に強い材質の繊維を用いる。
【0044】
帯状ベルト(9)(10)は適度の伸縮性を有する材質で、強化繊維で包み込んだ部材とし磨耗に強いナイロン繊維アルミド繊維等を用いても良い。
【0045】
帯状ベルト(9)(10)の心材は適度の伸縮性を有する材質で、強化繊維等で挟み込み張り合わせた部材としても良い。
【0046】
帯ベルト(9)は、靴固定金具取り付けベルトで有り、靴固定金具底にアイゼン等の機能を備えた靴固定金具取り付けベルトである。
【0047】
帯ベルト(9)(10)の心材を氷点下でも伸縮性を保つ部材であれば板状合成ゴム等としても良い。
【0048】
帯ベルト(10)は靴踵を受けるベルトで有り踵幅を有する大きさの帯ベルトとする。
【0049】
前部フレーム(7)後部フレーム(8)に靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を取り付け固定する突起部材ピン(14)を各ベルト両端に設ける。
【0050】
前部フレーム(7)左右一端にベルト突起部材ピン(14)を挿入し他方ベルト突起部材ピンを引いてフレーム(7)に前後ベルト(9)(10)を取り付ける。
【0051】
前部フレーム(7)に靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)取り付け雪質に応じて位置を変える事が出来る。
【0052】
ベルト(9)(10)両端にボルト(11)を挿入し固定するボルト穴(12)を設けベルとを固定しても良い。
【0053】
新雪、粉雪、パウダースノーや深雪に合わせスノーシュー後部を伸ばし雪接面を大きくしスノーシューの沈下を抑えるが後部フレーム(8)が長くなると後部フレームが重く大きく垂れ下がる傾向があった。
【0054】
雪質に合わせ靴取り付け位置を変える事が出来る為、粉雪、パウダースノーや深雪等のスノーシューが沈下する雪に対しスノーシューを大きく伸ばし靴の位置をフレーム後部移動し変える事で、歩行に適した適度の垂れ下がりの有るバランスの取れたスノーシューが得られる事を特徴とする。
【実施例4】
【0055】
フレームにシート地を貼り付けた状況斜視図6。
【0056】
[図6]は、前部フレームに後部フレームを重ね合わせ前後フレームに張り付けしているシート地が前部フレームシート地下に巻き込み畳まれた状況斜視図である。
【0057】
前部フレーム後部フレーム間に張り付けしているシート地を前部後部フレーム事別々に張り付けしても良い。
【0058】
従来スノーシューは、単一の形状のフレームが主である為に、雪質に合わせ接地面積、スノーシューの大きさを変える事が出来ずどの様な雪質にも適応できるスノーシューは無く急斜面を横断可能とするスノーシューは市場になかった。
【0059】
本発明のスノーシューは、前部フレーム、後部フレームと区別したフレームから成り、前部フレーム後部フレーム縦中央を二分割したフレームである事を特徴とし、積雪した雪質に合ったスノーシューの大きさが得られ、又急斜面横断時には、斜面角度がスノーシューのフレームに加わりフレームが折れ、フレーム幅が狭くなり靴取り付けベルトが弛み、靴が自由に成ることで斜面に足が垂直になる、急斜面の横断歩行時足が斜面に対し垂直に成り平地歩行感覚で歩行できる。
新雪粉雪パウダースノー等の雪に対応する大きさに可変するフレーム構造を持つ大きさに合わせ靴取り付け位置をかえる事等のできる特徴がある。
【実施例5】
【0060】
前部フレーム(7)の靴踵位置両端に斜面を垂直に登る際靴踵を浮かす部材(21)を設ける。
【0061】
踵を浮かす部材(21)は、ステンレス、スチール製の丸棒をコ時形状に加工し取り付け部材(22)を用い前部フレーム(7)ボルト穴(12)にボルトで固定する。
【0062】
踵を浮かす部材(21)は、ステンレス、スチール製の丸棒を用いるが、適度に弾力性を有するピアノ線部材の用にしなる材質を保持する。
【0063】
取り付け部材(22)に設けた踵を浮かす部材(21)は斜面垂直に登る為に踵を浮かす部材で、通常は伏せて有り、斜面を登るとき踵を浮かす部材(21)を起伏し活用する部材である。
【0064】
近年機械化が進み農作業が軽減されて来ている中で、田んぼ内を歩行作業する時、作付けされた田んぼが大きく、従来は田んぼ畦畔、溝畔、畦道等で出来た作業が、田んぼが大きい為に田んぼ内に入って作業をしているが、作業中長靴が滑る為、農作業の中で一番の重労働になっている。
【0065】
田んぼが大きい為、田んぼ内に入り上記した作業をする場合、代掻き去れ堆積した泥が長靴底に取り付き歩行時、滑り転倒する事が非常に多く、今だ長靴に荒縄を巻きつけ滑りを止めての作業をしている。
【0066】
この滑る現象は、トラクターによる耕す地面が浅く堆積した泥下層地盤が硬い為に起きるものでスノーシューを長靴滑り止め歩行補助具として用いた場合は、シュー接地下部が波形状、ノコギリ刃形状をしている為、硬い地盤に食い込む形状を有しているので滑りを防止出来る。
【0067】
スノーシュー接地部が波形状で外側に傾斜が付いている為にフレーム部材接地面に取り付いた土が歩くたびに体重がフレーム加わると接地面部材に付いた土が圧迫され剥がれシューが地盤に食い込む。
【0068】
スノーシュー接地部が波形状をなし外側に傾斜を成しているが、必ずしも波型形状でなくとも上記記述した様な効果を得る事が出来る形状で有れば適度の凹凸形状をなし、例えば、ノコギリ刃形状等で、外側、内側に傾斜角が付いた形状としても良い。
【産業上の利用可能性】
【0069】
既存のスノーシューのフレーム縦中央を二分割し自在折り曲げ部材を用い接続する事で不可能と言われていた急斜面の横断が出来るように成り、より便利な雪面歩行器具、スノーシューとして利用できる。
【0070】
縦板状スノーシューフレームを図11のようにフレーム接地面を波状としフレーム外に傾斜を付け長靴で使用する事で、代掻き去れた水田の歩行時の滑りを止める歩行補助具としても活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】は、平面フレーム左右90度下に折り曲げた図フレーム縦前後中央を切断し自在折り曲げ部材を設けたフレーム平面図、側面図である。
【図2】は、前部L型フレームに後部L型フレームを重ね合わせた平面図側面図で後部フレームを重ね合わせ位置を変えた状況平面図側面図である。
【図3】は、従来のスュノーシューが急斜面横断時、靴に斜面角度が加わる略図と本発明のスノーシューが急斜面横断時、斜面角度がフレームに加わりフレームが折れ幅が狭く成り、靴取り付けベルトが弛み、靴が垂直になる状況略図。
【図4】は、フレーム部材(1)の縦分割された切断面が半円形凹凸形状のフレームで突き合わせた斜視図と前部後部フレームと後部フレームの重ね位置を変えた伸縮するフレーム斜視図である。
【図5】はフレーム部材(1)の組立て部品構成斜視図。
【図6】は、前部フレームに後部フレームを重ね合わせ前後フレームに張り付けしているシート地が前部フレームシート地下に巻き込み畳まれた状況斜視図である。
【図7】はフレーム重ね合わせ固定する部材(16)の状況斜視図ベルト取り付け図である。
【図8】は、L型フレームで後部フレームを長く伸ばした状況斜視図で、靴取り付けベルト(9)(10)をフレーム後部に移動し取り付けた斜視図である。
【図9】は靴取り付け帯ベルト踵受けるベルト両端に取り付けたベルト突起部材ピン(14)の斜視図である。
【図10】積雪面が凍りついたアイスバー用に用いる、スノーシュー斜視図である。
【図11】は、水田内の歩行時長靴の滑り止め歩行補助具として用いたスノーシュー。
【図12】急斜面を登るとき踵を浮かす部材(21)の起伏状況斜視図。
【符号の説明】
【0028】
1 フレーム部材
2 自在折り曲げ部材
3 伸縮する板状部材
4 フレーム折り曲げ位置
5 踵受けベルト取り付け穴
6 靴取り付け帯ベルト穴
7 前部フレーム
8 後部フレーム
9 フレーム切断線
9 靴取り付け帯ベルト
10 靴踵を受けるベルト
11 ボルト
12 ボルト穴
13 弛み防止ボルト
14 ベルト突起部材ピン
15 ベルト突起部材ピン挿入穴
16 フレーム重ね合わせ固定する部材
17 シート地
18 波状形状部
19 ベルト穴
20 ねじりコイルバネ
21 踵を浮かす部材
22 取り付け部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレーム部材(1)下部の接地面の形状を波型形状の外側に傾斜を設けた形状とする事を特徴とる特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項2】
フレーム部材(1)の前後縦中央を2分割し自在折り曲げ部材(2)を設け分割したフレーム部材(1)を連結した事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項3】
分割された板状フレーム部材(1)断面を半円形上の凹凸形状とし突合せした事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項4】
分割されたフレーム部材(1)を重ね合わせ圧着固定部材で連結した事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項5】
フレーム部材前後中央に設けた自在折り曲げ部材(2)をフレーム部材表面と裏面に設け、自在折り曲げ部材(2)を伸縮する板状部材(3)を用いた事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項6】
フレーム部材(1)表面に設けている自在折り曲げ部材(2)を、兆番を用いた事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項7】
フレーム部材(1)に設けている自在折り曲げ部材(2)を、ねじりコイルバネを用いた事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項8】
フレーム部材(1)表面に設けている自在折り曲げ部材(2)を、板バネを用いた事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項9】
フレーム部材(1)をパイプ形状とし前後中央にパイプフレームを連結する自在折り曲げ部材(2)をパイプ径内に挿入し伸縮性を有するコイルバネ、棒状ゴム材とした事を特徴とする特許請求項1の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項10】
平面板状フレーム部材の左右外両側を90度下に折り曲げたフレーム部材(1)とした事を特徴とする特許請求項2の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項11】
板状フレーム部材の上部突起部左右両側を90度内側に折り曲げたフレーム部材(1)とした事を特徴とする特許請求項2の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項12】
フレーム部材(1)を前部フレーム(7)と後部フレーム(8)に分割し前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせボルトで固定する事を特徴とする特許請求項3の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項13】
前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせボルトで固定するボルト穴(9)を複数設け、後部フレームを雪質に合わせ重ね位置を変えることが出来る事を特徴とする特許請求項3の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項14】
前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせ固定する部材(16)を設けた事を特徴とする特許請求項3斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項15】
前部フレーム(7)に靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を設けた事を特徴とする特許請求項4の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項16】
前部フレーム(7)に設けたベルト(9)(10)を伸縮性部材とした事を特徴とする特許請求項4の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項17】
前部フレーム(7)に靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を設ける位置を雪質に応じて前後に変える事が出来る事を特徴とする特許請求項4の斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項18】
前部フレーム(7)に後部フレーム(8)を重ね合わせ靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を固定する突起部材ピン(14)を挿入する穴(15)を複数設けた事を特徴とする特許請求項4斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項19】
前部フレーム(7)後部フレーム(8)に靴取り付けベルト(9)と靴踵を受けるベルト(10)を取り付け固定する突起部材ピン(14)を各ベルト両端に設けた事を特徴とする特許請求項4斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項20】
ベルト(9)(10)両端にフレーム部材(1)に取り付ける為の金具部材(13)を設けた事を特徴とする特許請求項4斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項21】
前部フレーム(7)の後部左右両方の位置に踵を浮かす部材(21)を取り付ける部材(22)を設けフレーム重ね合わせボルトで固定するボルト穴(9)を活用しボルトで固定する事を特徴とする特許請求項5斜面横断可能なスノーシュー。
【請求項22】
踵を浮かす部材(21)をコの字型形状とし弾力性部材を有する材質部材を用いた事を特徴とする特許請求項5斜面横断可能なスノーシュー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−136820(P2008−136820A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−357018(P2006−357018)
【出願日】平成18年12月1日(2006.12.1)
【出願人】(399049855)
【Fターム(参考)】