説明

新規りん酸加里複合肥料

【課題】鶏ふん焼却灰と酸とを反応させて、鶏ふん焼却灰に含有される難溶性のりん酸成分を分解して、溶解性を向上させて実質的に有効成分に変換し、しかも、カリウムおよび/またはケイ酸などの有効成分を多く含む新規りん酸加里複合肥料の提供。
【解決手段】鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加し、反応させて得られる、pHが8.0以下、固結して粘着性がなく粉砕可能な新規りん酸加里複合肥料であって、肥料に含まれるC−P25(肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量)とT−P25(肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量)の比(C−P25/T−P25)が0.9以上、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換するとともにカリウムおよび/またはケイ酸を多く含む新規りん酸加里複合肥料により課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鶏ふん焼却灰に、酸などを添加反応させてなる鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換した新規りん酸加里複合肥料肥料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、鶏ふんは乾燥処理した乾燥鶏ふん肥料や発酵処理した発酵鶏ふん堆肥として利用されている。鶏ふんなどの家畜排泄物の利用は、農地への有機物の補充、化学肥料の低減など、環境保全型農業の推進のために重要である。一方で、鶏ふんは悪臭、衛生害虫の発生源となるなど公害の原因にもなり、環境面からも適切な処理が求められている。
【0003】
しかしながら、乾燥処理や発酵処理しただけでは、全国の養鶏場から毎日大量に排出される鶏ふんの適正処理には追いつかない。
【0004】
このような状況において、近年、鶏ふんの処理方法として鶏ふんを焼却することで減容化、減菌、ウイルスを除去した臭気のない灰、すなわち鶏ふん焼却灰とすると同時に、発生する廃熱を鶏舎の暖房や発電などに有効利用する方法が多くなってきた。
【0005】
鶏ふん焼却灰の主成分は、その鶏が摂取してきた飼料によって異なり、さらに焼却温度、焼却条件によっても変動する。
ブロイラーの糞とレイヤー(採卵鶏)の糞とを混合したものを800℃で1.5時間焼却した灰の成分の一例を示すと、CaO32.0%,K2 O15.5%,P2 O5 20.1%,SO3 10.0%,MgO5.5%,Cl5.5%,Na2 O3.0%,SiO2 3.0%,Al2 O3 0.59%,Fe2 O3 0.56%,MnO0.21%,ZnO0.19%、1000℃における強熱減量(Ig.Loss)3.7%である。
なお、%は質量%を示し、以下特に説明しない限り%は質量%を示す。
【0006】
鶏ふん燃焼灰の化学組成を粉末X線回折により同定すると、難溶性のりん酸塩としてりん酸三石灰[Ca3(PO4)2]、ヒドロキシアパタイト[Ca5(PO4)3(OH)]が同定でき、他に塩化カリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウムなどが同定できた。
【0007】
このように鶏ふん焼却灰は、りん酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの肥料成分に富んでいる。
【0008】
しかし、りん酸成分のほとんどは、難溶性のヒドロキシアパタイトまたはりん酸三石灰であり、土中での溶解性が低いため肥効が発現しにくい難点がある。
【0009】
さらには、鶏ふん中では炭酸カルシウムであったものが、600〜800℃以上で焼却されると生石灰となり、この生石灰は空気中の水分などと反応して消石灰に変化する。このため、該焼却灰は強いアルカリを示すため、アンモニア性窒素肥料や酸性肥料と混合することができない。
【0010】
このため、鶏ふん焼却灰を肥料として使用するには、施用や取り扱いに格段の注意が必要である。また、りん酸成分は難溶性であるため、施用しても効果の薄いケースがあり、肥料としての適用範囲が狭いものであった。
【0011】
そのため、鶏ふん焼却灰の一部は肥料として利用されている事例はあるが、多くは肥料としては用いられずに廃棄されており、問題点を解決する手段が待ち望まれている。
【0012】
家畜や家きんの糞尿の焼却灰に酸を添加反応させて肥料を製造するという試みとしては、たとえば下記のものが知られている。
【0013】
(1)鶏ふん焼却灰と、りん酸または硫酸を添加反応させて、難溶性のりん酸成分を分解する方法(例えば特許文献1および特許文献2参照)。
(2)鶏ふん焼却灰に少量の増粘剤を加え、含水条件下にて硫酸および/またはりん酸を添加反応させる方法(例えば特許文献3および特許文献4参照)。
【0014】
上記(1)の方法にあっては、鶏ふん焼却灰とりん酸または硫酸とを反応させることで、鶏ふん焼却灰中の難溶性りん酸塩を、より溶解性の高いりん酸塩へと変換するというものである。
しかし、鶏ふん焼却灰単独とりん酸または硫酸との反応は緩慢であり、均一な化学的性質を有する反応物を得るには長期間の熟成を要する不便がある。さらに、反応物を中性付近(pH5〜8)で得る場合、難溶性りん酸塩の有効化は不十分なものである。
【0015】
また、(2)の方法にあっては、増粘剤は、反応を均一に進行しやすくするとともに反応時の炭酸ガスの発生に伴う発泡を緩和させ、さらに分散剤としての役割を果たすものである。
酸による鶏ふん焼却灰中の難溶性りん酸成分の有効化には、反応系の温度をできるだけ高温(70℃以上)に長く保つことが重要であるが、増粘剤の添加は反応系の温度上昇には寄与しないため、この方法では難溶性りん酸塩の有効化は不十分である。
【0016】
以上、これまでに知られている鶏ふん焼却灰と酸とを反応させる方法による肥料の製造方法は、いずれも難溶性りん酸塩の有効化に効果はあるが、有効化の程度が小さい、熟成に長期間を要するなどの問題があった。
【0017】
そこで本発明者らは、先に、鶏ふん焼却灰にアルカリ土類金属化合物を混合した混合物に鉱酸を添加反応させることで、反応系が高温(70〜100℃)に長く保たれ、鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を効率よく分解(有効化)できることを見出して提案した(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開2005−126252号公報
【特許文献2】特開2005−145785号公報
【特許文献3】特開昭57−140387号公報
【特許文献4】特開昭57−140389号公報
【特許文献5】特願2005−123767
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
以上に説明したように、従来の技術では鶏ふん焼却灰に含まれているりん成分を、十分に有効化する技術は確立していない。
そして、本発明者らが先にした提案(特許文献5参照)に記載のりん酸加里複合肥料は改良の余地があり、鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を効率よく有効化するとともに、カリウムおよび/またはケイ酸などの有効成分をさらに多く含む新規りん酸加里複合肥料が求められている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものである。
【0020】
本発明の第1の目的は、鶏ふん焼却灰と酸とを反応させて、鶏ふん焼却灰に含有される難溶性のりん酸成分を分解して、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩の溶解性を向上させて実質的に有効成分に変換されており、しかも、カリウムおよび/またはケイ酸などの有効成分をさらに多く含む新規りん酸加里複合肥料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
例えば、鶏ふん焼却灰に酸を添加反応させると、先ず、鶏ふん焼却灰中の遊離石灰と鉱酸との中和反応が起こり、その後に余剰の酸があれば、鶏ふん焼却灰中のヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰と鉱酸とが反応し、水溶性であるりん酸一石灰Ca(H2 PO4 )2 ・H2 Oおよび/またはク溶性であるりん酸二石灰CaHPO4 、CaHPO4・2H2 Oが生成する。
しかし、ヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰は酸との反応性が低いため、効率よく分解するには反応系をできるだけ高温(70℃以上)に長く保つ必要がある。
【0022】
本発明者らは、前記特許文献5記載の技術の代替技術を研究した結果、鶏ふん焼却灰と塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上とを混合した混合物に鉱酸を作用させれば、鶏ふん焼却灰中の難溶性りん酸成分と鉱酸との反応に先立ち、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末との中和反応が起こり、その反応熱により反応系が高温(70〜100℃)に長く保たれ、鶏ふん焼却灰中の難溶性りん酸成分の分解が前記特許文献5の場合と同等に促進されること、さらにカリウムおよび/またはケイ酸などの有効成分をさらに多く含ませることができること、またpHを8.0以下とすることで取り扱いやすく、アンモニア性窒素肥料や他の酸性肥料と混合できることが可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
つまり、本発明は以下の発明を提供する。
【0023】
本発明の請求項1記載の発明は、鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加し、反応させて得られる、pHが8.0以下であり、かつ固結して粘着性がなく粉砕可能な新規りん酸加里複合肥料であって、
肥料に含まれるC−P2 O5(肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量)とT−P2 O5(肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量)の比(C−P2 O5/T−P2 O5)が0.9以上であり、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換するとともにカリウムおよび/またはケイ酸を多く含むことを特徴とする新規りん酸加里複合肥料である。
【0024】
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の新規りん酸加里複合肥料において、前記塩基性カリウム化合物が、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムから選択される1種または2種以上であることを特徴とする。
【0025】
本発明の請求項3記載の発明は、請求項1あるいは請求項2記載の新規りん酸加里複合肥料において、鉱酸が、りん酸、硫酸のいずれか1種またはその混合物であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
本発明の新規りん酸加里複合肥料は、鶏ふん焼却灰と塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末から選ばれる1種以上との混合物に鉱酸を添加反応させ、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末と鉱酸との反応熱を利用して、鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応を促進するものであり、鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸成分の溶解性を向上させて有効化される比率が従来技術よりも高い。
しかも、カリウムおよび/またはケイ酸をより多く含み、pHが中性付近〜弱酸性であるので、取り扱いやすく、アンモニア性窒素肥料や他の酸性肥料との混合が可能な新規りん酸加里複合肥料である。
【0027】
本発明の請求項1記載の新規りん酸加里複合肥料は、鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加し、反応させて得られる、pHが8.0以下であり、かつ固結して粘着性がなく粉砕可能な新規りん酸加里複合肥料であって、
肥料に含まれるC−P2 O5(肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量)とT−P2 O5(肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量)の比(C−P2 O5/T−P2 O5)が0.9以上であり、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換するとともにカリウムおよび/またはケイ酸を多く含むことを特徴とする新規りん酸加里複合肥料であり、
塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末と鉱酸との反応熱を利用して反応系の温度を高温状態(70〜100℃)に長く保つことで、鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応を効率よく行うことができ、鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性のヒドロキシアパタイト[Ca5(PO4)3(OH) ]およびりん酸三石灰[Ca3(PO4)2]の溶解性を向上させて実質的に有効成分に変換して有効化でき、しかもカリウムおよび/またはケイ酸をより多く含むという顕著な効果を奏する。
確実に中性付近〜弱酸性であるので取り扱いやすく、他の酸性肥料やアンモニア性窒素肥料と混合して利用することも容易にできるという、さらなる顕著な効果を奏する。
本発明の新規りん酸加里複合肥料は、反応の翌日には固結して粘着性がなくなるので、そのまま、乾燥の必要なく、ハンマークラッシャーやチェーンミルなどで粉砕可能であるという、さらなる顕著な効果を奏する。
【0028】
本発明の請求項2記載の新規りん酸加里複合肥料は、請求項1記載の新規りん酸加里複合肥料において、前記塩基性カリウム化合物が、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムから選択される1種または2種以上であることを特徴とするものであり、
これらは、入手が容易である上、鉱酸との中和がよく行われ中和発熱を利用し反応系の温度を高めて鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応をより促進し、より効率よく行えるという、さらなる顕著な効果を奏する。
【0029】
本発明の請求項3記載の新規りん酸加里複合肥料は、請求項1あるいは請求項2記載の新規りん酸加里複合肥料において、鉱酸が、りん酸、硫酸のいずれか1種またはその混合物であることを特徴とするものであり、
安価で入手が容易である上、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末との中和がよく行われ中和発熱を利用し反応系の温度を高めて鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応をより促進し、より効率よく行えるという、さらなる顕著な効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明においては、鶏ふん焼却灰に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を混合し、これに鉱酸を添加して反応させるが、例えば、鶏ふん焼却灰に鉱酸を添加反応させると、先ず、鶏ふん焼却灰中の遊離石灰と鉱酸との中和反応が起こる。
【0031】
鶏ふん焼却灰中の遊離石灰と鉱酸との中和反応後に余剰の鉱酸があれば、鶏ふん焼却灰中のヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰と鉱酸とが反応し、りん酸一石灰[Ca(H2 PO4 )2 ・H2 O]および/またはりん酸二石灰[CaHPO4 、CaHPO4・2H2 O]が生成する。
ヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰とりん酸または硫酸との反応は次のとおりである。
【0032】
Ca5 ( PO4)3(OH) +7H3 PO4 + nH2 O→5Ca(H2 PO4 )2 ・H2 O+ nH2 O・・・(1)
Ca3 ( PO4)2 + 4H3 PO4+nH2 O→3Ca(H2 PO4 )2 ・H2 O+nH2 O・・・(2)
2Ca5(PO4)3(OH) +7H2 SO4 + nH2 O→3Ca(H2 PO4 )2 ・H2 O+ 7CaSO4 +nH2 O・・・(3)
2Ca3(PO4)2 + 4H2 SO4 + nH2 O→2Ca(H2 PO4 )2 +4CaSO4 +nH2 O ・・・(4)
Ca5 ( PO4)3(OH) +2H3 PO4 + nH2 O→5CaHPO4 + nH2 O・・・(5)
Ca3 ( PO4)2 + H3 PO4+nH2 O→3CaHPO4 +nH2 O・・(6)Ca5(PO4)3(OH) +2H2 SO4 + nH2 O→3CaHPO4 + 2CaSO4 +nH2 O・・・(7)
Ca3(PO4)2 + H2 SO4 + nH2 O→2CaHPO4 +CaSO4 +nH2 O ・・・(8)
【0033】
上記の反応は、反応系の温度が高いほど進行しやすく、温度が低いと反応の進行は緩慢である。つまり、効率よく分解するには、反応系の温度をできるだけ高くし、その状態が長く保たれるようにする必要がある。
【0034】
しかし、鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応において、初期反応である鶏ふん焼却灰中の遊離石灰と鉱酸との中和反応による反応熱だけでは系内の温度上昇は十分でなく、そのため、ヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰と鉱酸との反応が進みにくい。
【0035】
鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加反応させると、先ず、鶏ふん焼却灰中の遊離石灰および塩基性カリウム化合物または高炉水砕スラグと鉱酸との中和反応が優先して起こる。
【0036】
塩基性カリウム化合物とりん酸または硫酸との反応を以下に示す。
K2 CO3 +2H3 PO4 →2KH2 PO4 +CO2 +H2 O ・・・(1)
KHCO3 +H3 PO4 →KH2 PO4 +CO2 +H2 O ・・・(2)
KOH+H3 PO4 →KH2 PO4 +H2 O ・・・(3)
K2 CO3 +H2 SO4 →K2 SO4 +CO2 +H2 O ・・・(4)
2KHCO3 +H2 SO4 →K2 SO4 +2CO2 +2H2 O ・・・(5)
2KOH+H2 SO4 →K2 SO4 +H2 O ・・・(6)
【0037】
但し、上記(4)〜(6)の反応と平行して硫酸カルシウムが生成する反応が起こる場合には、硫酸カリウムと硫酸カルシウムの複塩である硫酸カリウムカルシウム[K2 Ca(SO4 )2 ・H2 O]が生成することがある。
【0038】
高炉水砕スラグにりん酸または硫酸とを反応させた場合、高炉水砕スラグの主成分である石灰成分と反応して、りん酸を反応させた場合はりん酸二石灰が生成し、硫酸を反応させた場合は硫酸カルシウムが生成する。さらに、高炉水砕スラグに含まれるけい酸成分はシリカゲルとなり、このシリカゲルが余剰水分を吸収するため、反応物は粘着性が小さく、サラサラとした粉状となる。
【0039】
上記の反応は、いずれも反応に伴う反応発熱量が大きいため、反応系は高温状態(70〜100℃)が長く保たれ、これによりヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰と鉱酸との反応の進行が促進される。
【0040】
鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合するが、1質量部未満では反応発熱量が小さく、ヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰と鉱酸との反応の進行が促進されない恐れがあり、400質量部を超えても反応の進行は促進されるが、目的とする鶏ふん焼却灰の使用割合が減るので好ましくない。
【0041】
本発明において使用される鶏ふん焼却灰は、ニワトリの糞に、羽根などのニワトリ体に由来するもの及びあるいは飼料及びあるいは籾殻、わら、おが屑などの敷料及びあるいは必要によって処方される栄養剤や薬剤などが混入したものを焼却した灰である。
【0042】
鶏ふん焼却灰に含まれる成分は、そのニワトリが摂取してきた飼料によって異なり、たとえばブロイラー、レイヤー、成育鶏などの種類によって異なる。一般に、ブロイラー、成育鶏の糞の焼却灰はりん酸成分(P2 O5 )及びカリウム成分(K2 O)を多く含み、レイヤーの糞の焼却灰はカルシウム成分(CaO)を多く含む。
【0043】
さらには、鶏ふん焼却灰に含まれる成分は焼却温度、焼却条件によっても変動する。一般に鶏ふんの焼却は廃棄を目的の一つとして行われている事例が多く、減容化、完全燃焼させるため、800℃以上の高温で燃焼されている。これよりも低い温度(例えば400〜800℃未満)で焼却したものは、炭化物が多く含まれるため相対的に肥料成分量(りん酸、カリウム)は低くなる。
【0044】
本発明において使用する鶏ふん焼却灰としては、いかなるものでもよいが、好ましくは、ブロイラーの糞または成育鶏の糞を800℃以上の温度で焼却したものである。すなわち、肥料成分量(りん酸、カリウム)に富み、肥料原料としての価値が高いからである。
【0045】
また、本発明において使用される塩基性カリウム化合物粉末としては、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムが挙げられる。強アルカリ性であることが望ましいが、塩基性であればその種類については、特に制限はない。
【0046】
塩基性カリウム化合物の粒度は細かいほど、鉱酸との反応速度が高まり、反応の均一性も増すので、極力微細にすることが望ましい。但し、必要以上に粉砕すると動力コストがアップするので、通常は一般の工業分野で用いられているものと同様の粒度、たとえば600μm以下とすれば十分である。
【0047】
また、本発明において使用される高炉水砕スラグは、製鉄所の高炉より副産される熔融スラグに多量の加圧水を噴射するなどして急激に冷却させ、ガラス質(非晶質)になったスラグを乾燥後に粉砕し微粉末化したものである。
高炉水砕スラグの成分は鉄鉱石中のSiO2 、Al2 O3 などの岩石成分と添加した石灰石からのCaOとが主成分で、一般にはCaO 40〜44%、SiO2 31〜37%、Al2 O3 13〜16%であり、そのほか少量成分としてMgO、FeO、TiO2 や硫酸塩、アルカリが含まれる。
徐冷した場合の高炉水砕スラグの化合物はウォラストナイトCaO・SiO2 、ゲーレナイト2CaO・Al2 O3 ・SiO2 、オケルマナイト2CaO・MgO・SiO2 、モンティセライトCaO・MgO・SiO2 および2CaO・SiO2 、12CaO・Al2 O3 などである。
【0048】
鉱酸としては、りん酸、硫酸のいずれか1種またはその混合物が挙げられる。使用されるりん酸または硫酸は、H3 PO4 またはH2 SO4 を含有するものであれば、いずれのものでもよく、例えばりん酸液であれば、各種産業の製造工程において排出される廃りん酸液や、りん鉱石から湿式法で製造した未精製の濃縮りん酸液である粗製りん酸液を使用することもできる。
【0049】
鉱酸の添加量の下限は、反応物のpHが8.0以下となる量であることが好ましい。反応物のpHが8.0を越えると未反応のアルカリ分が残るばかりか、反応物中にヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰ともに残存し、鶏ふん焼却灰中の難溶性りん酸成分の有効化に寄与しない。
【0050】
鶏ふん焼却灰と塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末との混合物と鉱酸との反応に使用する装置は、粉体と液体との混合が適当にされる形式であれば特に機種は限定されず、例えば、ヘンシェルミキサーやフロージェットミキサーなどのいずれでもよい。
【0051】
上記製造方法で得られた反応物である組成物は、ク溶性および水溶性のりん酸およびカリウムを含み、りん酸加里複合肥料として利用できる。
また、この組成物は、反応の翌日には固結して粘着性がなくなるので、そのまま、乾燥の必要なく、ハンマークラッシャーやチェーンミルなどで粉砕可能である。
【0052】
上記製造方法で得られた反応物は常法のパン型造粒機、ドラム造粒機などで、パルプ工業から副生するリグニンスルホン酸、糖蜜などの粘結剤、りん酸液などを使用し肥料に適した粒度に湿式造粒し乾燥することにより粒状りん酸加里複合肥料とすることができる。
【実施例】
【0053】
次に実施例および比較例により本発明をさらに詳しく説明するが本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。
【0054】
以下の実施例および比較例において、使用した鶏ふん焼却灰の組成を表1(鶏ふん焼却灰の肥料成分分析結果)および表2(鶏ふん焼却灰の化学成分(蛍光X線分析結果))に示した。
【0055】
鶏ふん焼却灰に、表3に記載した塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグを混合し、表4に記載した鉱酸を添加反応させて、りん酸成分の有効化を確認した。
なお、塩基性カリウム化合物または高炉水砕スラグの混合量、鉱酸の種類および添加量は表5に示すとおりである。
【0056】
【表1】

【0057】
【表2】

【0058】
【表3】

【0059】
【表4】

【0060】
【表5】

【0061】
(実施例1)
表5に示すとおり鶏ふん焼却灰粉末100質量部に炭酸カリウム粉末5質量部の割合で計量し、ミキサーで混合した。該混合粉末と粗製りん酸液60.0質量部を(株)粉研パウテックス製フロージェットミキサーで連続供給させつつ攪拌混合を行い反応させた。
実際の供給量は、表6に示したように、鶏ふん燃焼灰と炭酸カリウム粉末の混合粉末10.0kg/分、粗製りん酸液5.2kg/分を定量供給機でフロージェットミキサーに連続供給させ反応させた。
【0062】
【表6】

【0063】
反応中は、反応熱により温度が上昇するため水蒸気が激しく発生した。
反応物を一夜静置し、肥料成分を分析するとT−P2 O5 30.1%、C−P2 O5 28.1%、W−P2 O5 10.6%、T−K2 O 11.9%、C−K2 O 11.4%、W−K2 O 10.1%、T−MgO 3.4%、C−MgO 2.8%であり、pHはpH6.5であった。
ここで、T−P2 O5 は肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量を示す。
C−P2 O5 は肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量を示す。
そして、W−P2 O5 は肥料公定分析法により分析した水に可溶なりん酸量を示す。
なお、W−P2 O5 はC−P2 O5 の内数であり、C−P2 O5 はT−P2 O5 の内数である。
【0064】
表7(反応物のりん酸肥料成分(P2 O5 )含有量)には反応物のりん酸成分に着目し、反応後に鶏ふん焼却灰に由来するりん酸成分が、どの程度有効化されたかをク溶率(B/A)で示した。
但し、Aは反応物T−P2 O5 (%)中の鶏ふん焼却灰に由来するりん酸成分量(%)であり、Bは反応物C−P2 O5 (%)中の鶏ふん焼却灰に由来するりん酸成分量(%)である。
【0065】
【表7】

【0066】
ここで表7に示した鶏ふん焼却灰原料中のP2 O5 成分のク溶率(B/A)(%)は、実施例1を例にして、表5に示した原単位を基に、次のようにして求めた。
鶏ふん焼却灰原料中のT−P2 O5 は、表1に示した値から次のように計算して、100質量部×含有量(20.3%)=(20.3質量部)である。
加えた鉱酸原料中のT−P2 O5 は、P2 O5 に換算し、表5に示した値から次のように計算して、54.4質量部×66.2%(H3 PO4 濃度)×72.42%(P2 O5 含有量)=(26.0質量部)である。
したがって、反応物中のT−P2 O5 は、鶏ふん焼却灰原料中のT−P2 O5 :鉱酸原料中のT−P2 O5 =20.3:26.0の比率で両者を含むことになる。
【0067】
一方、表7に示したように、反応物のT−P2 O5 は分析値から30.1%である。
反応物のT−P2 O5 は、鶏ふん焼却灰原料中のT−P2 O5 と鉱酸原料中のT−P2 O5 の合計であり、両者を20.3:26.0の比率で含むから、反応物中の鶏ふん焼却灰原料由来のT−P2 O5 は30.1×[(20.3)/ (20.3+26.0)]=13.2となる(表7中のA参照)。同様にして、鉱酸原料由来のT−P2 O5 は16.9%となる。反応物中の鉱酸原料由来T−P2 O5 はすべて、2%クエン酸水溶液に可溶(すなわちC−P2 O5 )の形態であると考えられる。したがって、反応物C−P2 O5 (%)中の鶏ふん焼却灰原料に由来するりん酸成分量(%)は、反応物のC−P2 O5 (%)から鉱酸原料由来T−P2 O5 (%)を除いたものである。
【0068】
ここで反応物中の鉱酸原料由来T−P2 O5 は16.9%であるから、鶏ふん焼却灰原料由来C‐P2 O5 =(28.1)−(16.9)=11.2%となる(表7中のB参照)。
以下実施例2〜10、比較例1についても同様にして求めた。
【0069】
表7中鶏ふん焼却灰のみを粗製りん酸液で反応させた比較例1のク溶率77.5%と比較すると実施例1は84.8%であり、りん酸成分がより有効化されていることが判る。
【0070】
(実施例2〜10)
実施例2〜10についても、表5に示すとおり鶏ふん焼却灰粉末100質量部に炭酸カリウム粉末あるいは高炉水砕スラグを所定の割合で計量し実施例1と同様にフロージェットミキサーで反応させ反応物を得た。このときの、フロージェットミキサー連続反応における設定は表6(フロージェットミキサー連続反応における原料設定)に示す。得られた反応物のT−P2 O5 、C−P2 O5 、W−P2 O5 を測定し、実施例1の場合と同様に鶏ふん焼却灰中のりん酸成分のク溶率を求めた。結果は表7に一括して示した。
【0071】
(比較例1)
表5に示すとおり鶏ふん焼却灰粉末100質量部に対して炭酸カリウム粉末あるいは高炉水砕スラグを添加しない以外は実施例1と同様にフロージェットミキサーで反応させ同様に反応物のT−P2 O5 、C−P2 O5 、W−P2 O5 を測定した。
結果は表7に一括して示した。
なお、フロージェットミキサー連続反応における設定は表6(フロージェットミキサー連続反応における原料設定)に記載したとおりである。
【0072】
実施例1〜10では、反応物の鶏ふん焼却灰由来P2 O5 成分のク溶率は、比較例1に対し全て高くなっていた。
一方、P2 O5 以外の肥料成分は表8(反応物のP2 O5 以外の肥料成分およびpH)に示すとおりであった。
【0073】
【表8】

【0074】
また、反応物の組成を粉末X線回折で同定した結果を表9に示した。
【0075】
【表9】

【0076】
表7〜9から明らかなように、本発明のりん酸加里複合肥料組成物は、鶏ふん焼却灰由来のP2 O5 のク溶率がほぼ80%を超えており、本発明で目的とするりん酸の有効化に適したものであった。
しかし実施例10のように、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグの配合比率が300質量部になると、鶏ふん焼却灰の有効化に関してはク溶率90.3%と問題ないが、鶏ふん焼却灰の利用量が少なくなってしまうので好ましくない場合が生じる。
【0077】
それに対して、塩基性カリウム化合物または高炉水砕スラグを配合しない比較例1では、反応時の発熱量が小さく、そのため難溶性りん酸塩の分解(有効化)が充分に進行しない。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明の新規りん酸加里複合肥料は、鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加し、反応させて得られる、pHが8.0以下であり、かつ固結して粘着性がなく粉砕可能な新規りん酸加里複合肥料であって、
肥料に含まれるC−P2 O5(肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量)とT−P2 O5(肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量)の比(C−P2 O5/T−P2 O5)が0.9以上であり、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換するとともにカリウムおよび/またはケイ酸を多く含むことを特徴とする新規りん酸加里複合肥料であり、
鶏ふん焼却灰と塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末から選ばれる1種以上との混合物に鉱酸を添加反応させ、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末と鉱酸との反応熱を利用して、鶏ふん焼却灰と鉱酸との反応を促進するものであり、効率よく反応を行うことができ、鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性のヒドロキシアパタイトおよびりん酸三石灰などの難溶性りん酸成分の溶解性を向上させて実質的に有効成分に変換して有効化でき、しかもカリウムおよび/またはケイ酸をより多く含み、中性付近〜弱酸性とすることで取り扱いやすく、他の酸性肥料およびアンモニア性窒素肥料と混合することができるという顕著な効果が得られるので産業上の利用価値が高い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鶏ふん焼却灰100質量部に対し、塩基性カリウム化合物粉末または高炉水砕スラグ粉末より選ばれる1種以上を1〜400質量部混合し、これに鉱酸を添加し、反応させて得られる、pHが8.0以下であり、かつ固結して粘着性がなく粉砕可能な新規りん酸加里複合肥料であって、
肥料に含まれるC−P2 O5(肥料公定分析法により分析した2%クエン酸溶水溶液に可溶のりん酸量)とT−P2 O5(肥料公定分析法により分析したりん酸全含有量)の比(C−P2 O5/T−P2 O5)が0.9以上であり、前記鶏ふん焼却灰に含まれる難溶性りん酸塩を実質的に有効成分に変換するとともにカリウムおよび/またはケイ酸を多く含むことを特徴とする新規りん酸加里複合肥料。
【請求項2】
前記塩基性カリウム化合物が、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムから選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載の新規りん酸加里複合肥料。
【請求項3】
鉱酸が、りん酸、硫酸のいずれか1種またはその混合物であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の新規りん酸加里複合肥料。

【公開番号】特開2012−148974(P2012−148974A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−83952(P2012−83952)
【出願日】平成24年4月2日(2012.4.2)
【分割の表示】特願2006−290184(P2006−290184)の分割
【原出願日】平成18年10月25日(2006.10.25)
【出願人】(000203047)村樫石灰工業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】