説明

新規ピリダジン誘導体

本発明は、殺微生物活性、具体的には殺真菌活性を有する活性成分としての式(I)の新規なピリダジン誘導体に関するものであって、式中、R1は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル又はC3−C6シクロアルキルであり、R2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ又はC1−C4ハロアルキルチオであり、R3は、随意に置換されたアリールであり、R4は、フルオロ、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ又はC1−C6ハロアルキルチオであり、及びnは、1〜4の整数であり、又は農薬的に使用可能なその塩形態に関するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、殺微生物活性、具体的には殺真菌活性を有する活性成分としての新規なピリダジン誘導体に関するものである。本発明は、活性成分の調製、その活性成分の調製において中間体として使用される新規な複素環誘導体、新規な中間体の調製、少なくとも1の新規な活性成分を含んでなる農薬組成物、その組成物の調製、及び農業又は園芸において、植物、収穫される食物作物、種子又は非生命物質への植物病原性微生物、好ましくは真菌からの侵入を制御又は予防するための活性成分又は組成物の使用に関するものである。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0002】
本発明は式Iの化合物、
【化1】

(式中、
1は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル又はC3−C6シクロアルキルであり、
2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ又はC1−C4ハロアルキルチオであり、
3は、随意に置換されたアリールであり、
4は、フルオロ、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ又はC1−C6ハロアルキルチオであり、及び
nは、1〜4の整数である)
又は農薬的に使用可能なその塩形態を提供するものである。
【発明を実施するための形態】
【0003】
nが2、3又は4である場合、各R2は、互いに独立に、また各出現時毎独立に、同一又は異っていてもよい。
【0004】
上記定義において、アリールとは芳香族炭化水素環、例えばフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナンスレニル及びビフェニル等であり、フェニルが好ましい。
【0005】
上記アリール基及びへテロアリール基は随意に置換されてもよい。これは、1又は複数の同一又は異なる置換基を保有してもよいことを意味する。通常は、3以下の置換基が同時に存在する。アリール又はへテロアリール基の置換の例としては、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノがある。随意に置換されるアリールの典型的な例としては、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−3−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−フルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−3−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−5−メチルフェニル、2−フルオロ−6−メチルフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,3,6−トリクロロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジフルオロ−4−シアノフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル、ペンタフルオロフェニルがある。
【0006】
上記定義において、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0007】
アルキル、アルケニル又はアルキニル基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
【0008】
アルキルは単独で又は他の置換基の一部としてのアルキルは、記載される炭素原子の数により、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びその異性体、例えばイソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル又はtert−ペンチルがある。
【0009】
ハロアルキル基は、1又は複数の同一又は異なるハロゲン分子を含んでよく、CH2Cl、CHCl2、CCl3、CH2F、CHF2、CF3、CF3CH2、CH3CF2、CF3CF2又はCCl3CCl2を表してもよい。
【0010】
シクロアルキルは単独で又は他の置換基の一部として、記載される炭素原子の数により、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロへキシルがある。
【0011】
アルケニルは単独で又は他の置換基の一部としての、記載される炭素原子の数により、例えばエテニル、アリル、1−プロペニル、ブテン−2−イル、ブテン−3−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−3−イル、ヘキセン−1−イル又は4−メチル−3−ペンテニルがある。
【0012】
アルキニルは単独で又は他の置換基の一部として、記載される炭素原子の数により、例えばエチニル、プロピン−1−イル、プロピン−2−イル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、1−メチル−2−ブチニル、ヘキシン−1−イル又は1−エチル−2−ブチニルがある。
【0013】
式Iの化合物における1又は複数の考え得る非対称炭素原子の存在は、化合物が随意に異性体(つまりエナンチオ又はジアステレオ体)で存在してもよいことを意味する。考え得る脂肪族C=C二重結合存在の結果として、幾何異性(つまりシス−トランス又は(E)−(Z)異性)が生じてもよい。またアトロプ異性体が、単結合についての制限された回転の結果として生じてもよい。式Iは、全ての可能な異性体及びその混合物を含むことを意図している。本発明は、式Iの化合物のための、全ての可能な異性体及びその混合物を意図するものである。
【0014】
各事例において、本発明による式Iの化合物は、遊離形態又は農薬的に使用可能な塩形態である。
【0015】
第一の実施態様において、本発明による式Iの化合物が有するR1は、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル又はC3−C6シクロアルキルである。
【0016】
第二の実施態様において、本発明による式Iの化合物が有するR2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ又はC1−C3ハロアルキルチオである。
【0017】
第三の実施態様において、本発明による式Iの化合物が有するR3は、随意に置換されたフェニルであってよい。
【0018】
第四の実施態様において、本発明による式Iの化合物が有するR4は、フルオロ、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ又はC1−C6ハロアルキルチオである。
【0019】
第五の実施態様において、本発明による式Iの化合物が有するnは、1〜3の整数である。
【0020】
本発明による式Iの化合物の好ましい下位群としては、式中、
1は、C1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルであり、
2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2アルコキシ、C1−C2ハロアルコキシ、C1−C2アルキルチオ又はC1−C2ハロアルキルチオであり、
3は、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−3−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−フルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−3−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−5−メチルフェニル、2−フルオロ−6−メチルフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,3,6−トリクロロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジフルオロ−4−シアノフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル又はペンタフルオロフェニルであり、
4は、フルオロ、シアノ又はC1−C6ハロアルコキシであり、及び
nは、1〜2の整数である。
【0021】
本発明による式Iの化合物のさらに好ましい下位群としては、式中、
1は、C1−C3アルキルあり、
2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ニトロ、シアノ、メチル、C1−C2ハロアルキル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、クロロ−ジフルオロメトキシ、ブロモ−ジフルオロメトキシ、メチルチオ又はトリフルオロメチルチオであり、
3は、2−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル又は2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニルであり、
4は、フルオロ、シアノ又は2,2,2−トリフルオロエトキシであり、及び
nは、1〜2の整数である。
【0022】
本発明による式Iの化合物の最も好ましい下位群としては、式中、
1はメチルであり、
2はクロロであり、
3は2,4,6−トリクロロフェニルであり、
4はフルオロ又は2,2,2−トリフルオロエトキシであり、及び
nは1である。
【0023】
好ましい個々の化合物としては、
4−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
3−フルオロ−6−メチル−5−p−トリル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン−3−カルボニトリル、
6−メチル−5−p−トリル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
3−メチル−4−p−トリル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ−6−メチル−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−6−メチル−5−p−トリル−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−p−トリル−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリダジン、及び
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−p−トリル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリダジンがある。
【0024】
3及び/又は6の位置で、クロロ、ブロモ、アルキル又はアルコキシ置換基を伴うピリダジン誘導体は、植物腐敗性真菌を制御するために提案されており、例えば国際公開第2005/121104号及び国際公開第2006/001175号に記載がある。しかしその調製物の作用は農業的要請の全態様において納得のいくものではない。驚くべきことに、式Iの化合物で、高レベルな生物活性を有する新しい種類の殺真菌剤が発見された。
【0025】
式I.2の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義される)は、式I.1の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halは塩素又は臭素である)を、無機フッ化物(例えばフッ化カリウム)で変換することにより得ることができる。
【化2】

【0026】
式I.3の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義される)は、式I.1の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halは塩素又は臭素である)を、無機シアン化物(例えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム又はシアン化銅)で変換することにより得ることができる。
【化3】

【0027】
式I.4の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、R5はC1−C6ハロアルキルである)は、式I.1の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halはハロゲンであり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素である)と、アルコールR5OH(式中、R5はC1−C6ハロアルキルである)及び塩基との反応、又はナトリウムアルコキシドNaOR5(式中、R5はC1−C6ハロアルキルである)との反応により得ることができる。
【化4】

【0028】
式I.5の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)は、式I.1の化合物(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halはハロゲンであり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素である)と、チオールR5SH(式中、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)及び塩基との反応、又はナトリウムチオアルコキシドNaSR5(式中、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)との反応により得ることができる。
【化5】

【0029】
驚くべきことに、式Iの新規化合物は、実用目的で、真菌並びに細菌及びウイルスが原因となる病気に対抗して、植物を保護する活性の非常に有利なスペクトルを有することがここで明らかになった。
【0030】
式Iの化合物は、農業部門及び関連する分野で、植物有害生物の制御のための活性成分として、又は人に対して潜在的に有害な微生物又は生物の制御のために非生命物質に対して使うことができる。新規化合物は、低比率の施用での優れた活性、植物による十分な耐性及び環境的に安全であることにより、他と区別される。それは極めて有用な治療的、予防的及び浸透的な特性であり、多くの栽培植物の保護のために使用される。式Iの化合物は、異なる有用植物の作物の植物又は植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に発生する有害生物を阻害又は破壊するために使用でき、同時に、後に成長する植物の部分も、例えば植物病原微生物から保護することができる。
【0031】
式Iの化合物は、植物繁殖用物質、例えば種子、例えば果実、塊茎又は穀物、又は植物切断物(cutting)(例えばイネ)の処置のための粉衣剤として、真菌感染及び土壌中に発生する植物病原性真菌に対する保護のために使用することも可能である。繁殖用物質は、式Iの化合物を含んでなる組成物で植え付け前に処置されることが可能であり、例えば種子を播種前に粉衣することができる。本発明による活性成分を、液体製剤に種子を浸漬させる、又は固体製剤と共にそれらをコーティングすることのいずれかにより、穀物に施用(被覆)することもできる。組成物は、繁殖用物質を植え付ける場合、植え付け場所に施用することもでき、例えば播種の間に種子の畝間に施用してもよい。本発明は、植物繁殖物質の処理方法及びそのように処理される植物繁殖物質に関するものでもある。
【0032】
さらに、本発明による化合物は、関連する領域における真菌を制御するための使用が可能であり、当該領域としては、例えば木材及び木材関連技術製品を含む技術物質の保護、食物貯蔵、衛生管理におけるものがある。
【0033】
さらに本発明は、カビの攻撃からの非生命物質、例えば材木、壁板及び絵画の保護のために使用してもよい。
【0034】
式Iの化合物は、例えば以下の種の植物病原性真菌に対して有効であり、不完全真菌(Fungi imperfecti)(例えば、ボトリチス属(Botrytis spp.)及びアルタナリア属(Alternaria spp.))及び担子菌類(Basidiomycetes)(例えば、リゾクトニア属(Rhizoctonia spp.)、ヘミレイア属(Hemileia spp.)、プクキニア属(Puccinia spp.)、ファコプソラ属(Phakopsora spp.)、ウスチラゴ属(Ustilago spp.)、チレティア属(Tilletia spp.))がある。さらに、子嚢菌類(例えば、ベンツリア属(Venturia spp.)、ブルメリア属(Blumeria spp.)、ポドスファエラルコトリカ(Podosphaera leucotricha)、モニリニア属(Monilinia spp.)、フッサリウム属(Fusarium spp.)、ウンシヌラ属(Uncinula spp.)、マイコスファエレラ属(Mycosphaerella spp.)ピレノフォラ属(Pyrenophora spp.)、リンコスポリウムセカリス(Rhynchosporium secalis)、マグナポルテ属(Magnaporthe spp.)、コレトトリカム属(Colletotrichum spp.)、ガエウマノマイセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、タペシア属(Tapesia spp.)、ラムラリア属(Ramularia spp.)、ミクロドキウムニバレ(Microdochium nivale)、スクレロチニア属(Sclerotinia spp.)及び卵菌(例えば、フィトフトラ属(Phytophthora spp.)、ピチウム属(Pythium spp.)、プラスモパラ属(Plasmopara spp.)、シュードペロノスポラクベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に対しても有効である。うどん粉病菌(例えばウンシヌラネカター(Uncinula necator)、サビ菌類(例えばプクキニア属(Puccinia spp.))、斑点病(セプトリアトリチシ)に対して突出した活性が観察される。さらに式Iの新規な化合物は、植物病原性細菌及びウイルスに対しても有効である(例えば、キサントモナス属(Xanthomonas spp)、シュードモナス属(Pseudomonas spp)、エリウィナアミロボラ(Erwinia amylovora)に対して、及びタバコモザイクウイルスに対して)。
【0035】
本発明のスコープ内において、一般的に保護されるべき標的作物として、穀物(コムギ、オオムギ、ライ、オート、ライス、トウモロコシ、ソルガム及び関連する種);ビート(beet)(シュガービート及び飼料用ビート);ナシ状果(pome)、核果(drupe)及び軟らかい果実(soft fruit)(リンゴ、西洋ナシ、プラム、ピーチ、アーモンド、チェリー、イチゴ、ラズベリー及びブラックベリー);豆科植物(マメ、レイティル、エンドウマメ、ダイズ);油植物(ナタネ、マスタード、ポピー、オリーブ、サンフラワー、ココナッツ、ヒマシ油植物、ココアマメ、ラッカセイ);キュウリ植物(カボチャ、キュウリ、メロン);繊維植物(コットン、亜麻、麻、黄麻);かんきつ果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、マンダリン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ポテト、パプリカ);クスノキ科(アボカド、シナモン、カンフル)又は、タバコ、ナッツ、コーヒー、ナス、サトウキビ、茶、コショウ、ブドウ、ホップ、バナナ等の植物及び天然ゴム植物、並びにシバ及び観葉植物等の植物種が含まれる。
【0036】
本発明に従う標的作物は、従来の種及び遺伝的に増強又は改変された変種、例えば虫耐性(例えばBt及びVIP変異体)、及び疾患耐性、除草剤耐性(例えばグリホセート及びグルホシネート耐性トウモロコシ変種で、ラウンドアップレディ(RoundupReady、登録商標)及びリバティリンク(LibertyLink、登録商標)の商標名で市販)及び線虫耐性変種がある。例として適切な遺伝子的向上又は設計された作物変種には、Stoneville 5599BRコットン、及びStoneville 4892BRコットン変種がある。
【0037】
式Iの化合物は手を加えない状態で、又は好ましくは製剤の当業界において従来から使用される補助剤を伴って使用される。この目的のため既知の手法で製剤化し易いものとして、乳化濃縮剤、可被覆ペースト、直接スプレー可能又は希釈可能な溶液又は懸濁剤、希釈エマルション、湿潤粉、可溶性粉、粉塵、顆粒、及びカプセル封入体(例えば、重合物質中)がある。組成物の種類に従って施用方法、例えば噴霧、微粒化噴霧、塗すこと、散布、被覆又は注入等を意図する目的及び通常の環境に応じて選ぶ。組成物はさらなる補助剤を含んでもよく、例えば安定化剤、消泡剤、粘度調整剤、結合剤又は粘着付与剤、及び肥料、微量栄養素又は特別な効果を得るための他の製剤物がある。
【0038】
適切な担体及び補助剤は、固体又は液体が可能で、製剤技術において有用な物質であり、例えば天然又は再生の鉱物物質、溶媒、分散剤、湿潤剤、粘着付与剤、濃縮剤、結合剤及び肥料がある。当該担体は例えば国際公開第97/33890号に記載されている。
【0039】
式Iの化合物は通常組成物の形態で使用され、処置されるべき作物領域又は植物に、同時に又はさらなる化合物と共に連続的に施用することができる。さらなる化合物は、例えば肥料又は微量栄養素供与体、又は植物の生育に影響を及ぼす他の調製物があり得る。それらは選択的な除草剤及び殺虫剤、殺真菌剤、殺細菌剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤又はこれら調製物のいくつかの混合物であってもよく、所望の場合はさらなる担体、界面活性剤又は製剤業界で慣習的に使用される施用促進補助剤と共に混合することも可能である。
【0040】
式Iの化合物は通常、植物病原性微生物に対する制御又は保護のための殺真菌組成物の形態で使用され、遊離形態又は農薬的に使用可能な塩形態で、少なくとも1の式Iの化合物を活性成分として、及び少なくとも1の上記補助剤を含んでなる。
【0041】
式Iの化合物は、他の殺真菌剤と混合することができ、その結果予想しない相互作用がもたらされることもある。混合する構成成分で特に好ましいものとしては以下のものがある。
アゾール、例えばアザコナゾール(azaconazole)、BAY 14120、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェンコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアフォール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、イミベコナゾール(imibenconazole)、イパコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピリフェノクス(pyrifenox)、プロクロラズ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリチコナゾール(triticonazole)があり、
ピリミジニルカルビノール、例えばアンシミドール(ancymidol)、フェナリモール(fenarimol)、ヌアリモール(nuarimol)があり、
2−アミノ−ピリミジン、例えばブピリメート(bupirimate)、ジメチリモール(dimethirimol)、エチリモール(ethirimol)があり、
モルホリン、例えばドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピジン(fenpropidine)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、スピロキサミン(spiroxamine)、トリデモルフ(tridemorph)があり、
アニリノピリミジン、例えばシプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)があり、
ピロール、例えばフェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)があり、
フェニルアミド、例えばベナラキシル(benalaxyl)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、R-メタラキシル(R-metalaxyl)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)があり、
ベンズイミダゾール、例えばベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、デバカルブ(debacarb)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)があり、
ジカルボキシアミド、例えばクロゾリネート(chlozolinate)、ジクロゾリン(dichlozoline)、イプロジン(iprodione)、ミクロゾリン(myclozoline)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozoline)があり、
カルボキサミド、例えばボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラン(fenfuram)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、チフルザミド(thifluzamide)があり、
グアニジン、例えばグザチン(guazatine)、ドジン(dodine)、イミノクタジン(iminoctadine)があり、
ストロビルリン(Strobilurine)例えばアゾキシストロビン(azoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クエゾキシン−メチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、オリサスロトロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)があり、
ジチオカルバメート、例えばフェルバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メトリアム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)があり、
N−ハロメチルチオテトラヒドロフタリミド、例えばカプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、フルオロマイズ(fluoromides)、ホルペット(folpet)、トリフルアニド(tolyfluanid)があり、
銅化合物、例えばボルドー液(Bordeauz mixture)、銅水酸化物、銅酸塩化物、硫酸銅、亜酸化銅(cuprous oxide)、マンカパー(mancopper)、オキシン−カパー(oxine-copper)があり、
ニトロフェノール誘導体、例えばジノカップ(dinocap)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)があり、
有機リン誘導体、例えばジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenphos)、イソプロチオレーン(isoprothiolane)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピラゾホス(pyrazophos)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)があり、
既知でありその調製法が国際公開第05/121104号、国際公開第06/001175号及び国際公開第07/066601号に記載のピリダジン誘導体、例えば3−クロロ−5−(4−クロロ−フェニル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−ピリダジン(式P.1)、3−クロロ−6−メチル−5−p−トリル−4−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−ピリダジン(式P.2)、及び3−クロロ−−4−(3−クロロ−5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−5−(4−クロロ−フェニル)−6−メチル−ピリダジン(式P.3)があり、
【化6】

既知でありその調製法が国際公開第98/46607号に記載のチアゾピリミジン誘導体、例えば5−クロロ−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−6−((2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(式T.1)があり、
【化7】

既知でありその調製法が国際公開第04/035589号及び国際公開第06/37632号に記載のカルボキサミド誘導体、例えば3−フルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾル−4−カルボン酸 (9−イソプロピル−1,2,3,4−テトラハイドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド(式U.1)があり、
【化8】

又は、
N−(3',4'−ジフルオロ−1,1'−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾル−4−カルボキサミド(化合物F−13)があり、
既知でありその調製法が国際公開第2004/016088号ベンザミド誘導体は、例えばN−{−2−[3−クロロ−5−(トリフロメチル))−2−ピリジニル]エチル}−2−トリフルオロメチルベンザミドであり、これは別名フルオピラムともよばれ(式V.1)、
【化9】

及び
他の種々のものとしては、例えばアシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar-S-methyl)、アニラジン(anilazine)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ブラスチシジン−S(blasticidin-S)、キノメチオネート(chinomethionate)、クロロナブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、シフフェンアミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ジクロフェン(dichlone)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ジチアノン(dithianon)、エタボキサム(ethaboxam)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンチン(fentin)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルピコリド(fluopicolide)、フルスルファミド(flusulfamide)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、ヒメクサゾール(hymexazol)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、カスガマイシン(kasugamycin)、マンジプロアミド(mandipropamid)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メトラフェノン(metrafenone)、ニコビフェン(nicobifen)、ペンシキュロン(pencycuron)、フェタリド(phthalide)、ポリオキシン(polyoxin)、プロベナゾール(probenazole)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロキンアジド(proquinazid)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、硫黄、チアジニル(tiadinil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリフォリン(triforine)、バリダマイシン(validamycin)、ゾキサミド(zoxamide)及びグリホセート(glyphosate)がある。
【0042】
本発明の他の態様は、式Iの化合物、少なくとも1の式Iの化合物を含んでなる組成物又は少なくとも1の式Iの化合物と他の殺真菌剤とを共に含んでなる殺真菌混合物の使用であって、上述の通り、植物病原性微生物、好ましくは真菌生物による、植物、収穫される食物作物又は非生命物質への侵入を制御又は防止するための使用に関するものである。
【0043】
本発明のさらなる態様は、植物、収穫される食物作物又は非生命物質への植物病原性又は損傷性の微生物又は生物で潜在的に人間に有害となるもの、特に真菌生物による侵入を制御又は防止するための方法に関するものであって、これが植物、植物の部分もしくはその場所、又は非生命物質の任意の部分に、活性成分として式Iの化合物を施用することを含んでなるものである。制御又は防止とは、植物病原性又は損傷性の微生物又は生物で潜在的に人間に有害となるもの、特に真菌生物による作物植物又は非生命物質への侵入を、改善が実施されるレベルまで減少させることを意味する。
【0044】
植物病原性又は損傷性の微生物、特に真菌微生物による作物植物の侵入を制御又は防止する方法であって、式Iの化合物、又は少なくとも1の当該化合物を含んでなる農業組成物の施用を含んでなる方法として、好ましいのは葉面施用である。施用頻度及び施用比率は対応する病原による侵入の危険度に依存するであろう。しかし、式Iの化合物は、土壌経由の根を通すことにより(浸透的作用)、液体製剤で場所を浸すことにより、又は土壌に固体状で化合物を施用すること(例えば顆粒状(土壌施用))により、植物に浸透させることができる。水稲の作物においては前記顆粒を水田のイネに施用することができる。式Iの化合物は、殺真菌剤の液体製剤又は固体製剤での被覆のいずれかを、種子又は茎に含浸することにより種子に施用(コーティング)してもよい。
【0045】
製剤(つまり、式Iの化合物を含んでなる組成物)、(所望の場合は)及び固体又は液体の補助剤又は式Iの化合物を封入するためのモノマーは、既知の手法、典型的には増量剤(例えば溶媒、固体担体及び、随意に表面活性化合物(界面活性剤))との十分な混合及び/又は粉砕より調製する。
【0046】
農薬製剤は、通常0.1から99質量%、好ましくは0.1から95質量%の式Iの化合物、好ましくは99.9から1質量%、好ましくは99.8から5質量%の固体又は液体補助剤、及び0から25質量%、好ましくは0.1から25質量%の界面活性剤を含んでなる。
【0047】
有利な施用比率は、通常ヘクタール(ha)当たり、活性成分(a.i.)が5gから2kgであり、好ましくは10gから1kg a.i./ha、最も好ましくは20gから60Og a.i./haである。種子浸漬剤として使用する場合、使い易い用量としては種子のkg当たり活性物質が10mgから1gである。
【0048】
濃縮物としての商業的製品の製剤化が好まれる一方で、最終消費者は希釈製剤を使用するであろう。
【0049】
以下の制限なき実施例は、上記発明をより詳細に説明するものである。
【実施例1】
【0050】
本実施例は4−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(化合物番号127)の調製を説明する。
【0051】
4−(4−クロロフェニル)−6−クロロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(国際公開第2005/121104号により知られる、0.25g)、フッ素化カリウム(0.1%)及び10mLのジメチルスルホキシド(DMSO)、を140℃で72時間加熱する。冷却後、ブライン(brine)を加え反応混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出する。組み合わせた有機相をブライン及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残存物をシリカゲルのクロマトグラフィで、溶離液としてヘキサン/酢酸エチル4:1を用いて精製し、−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(化合物番号127)を融点114〜115℃の無色結晶として(ヘキサンから)得る。
【実施例2】
【0052】
本実施例は4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(化合物番号129)の調製を説明する。
【0053】
4−(4−クロロフェニル)−6−クロロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(国際公開第2005/121104号により知られる、0.31g)、炭酸カリウム(0.13g)及び5mLの2,2,2−トリフルオロエタノールを24時間加熱還流する。十分に、反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。組み合わせた有機相を水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィで、溶離液としてヘキサン/ジクロロメタン2:1を用いて精製し、4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン(化合物番号129)を融点105〜108℃の固体として得る。
【0054】
以下の表1は本発明に従う式Iの個々の化合物の実施例を示すものである。
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】

ここで、
a)式(I.a)の168の化合物:
【化10】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
b)式(I.b)の168の化合物:
【化11】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
c)式(I.c)の168の化合物:
【化12】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
d)式(I.d)の168の化合物:
【化13】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
e)式(I.e)の168の化合物:
【化14】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
f)式(I.f)の168の化合物:
【化15】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
g)式(I.g)の168の化合物:
【化16】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
h)式(I.h)の168の化合物:
【化17】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
i)式(I.i)の168の化合物:
【化18】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
j)式(I.j)の168の化合物:
【化19】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
k)式(I.k)の168の化合物:
【化20】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
l)式(I.l)の168の化合物:
【化21】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
m)式(I.m)の168の化合物:
【化22】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
n)式(I.n)の168の化合物:
【化23】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
o)式(I.o)の168の化合物:
【化24】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
p)式(I.p)の168の化合物:
【化25】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
q)式(I.q)の168の化合物:
【化26】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
r)式(I.r)の168の化合物:
【化27】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
s)式(I.s)の168の化合物:
【化28】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
t)式(I.t)の168の化合物:
【化29】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
u)式(I.u)の168の化合物:
【化30】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
v)式(I.v)の168の化合物:
【化31】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
w)式(I.w)の168の化合物:
【化32】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
x)式(I.x)の168の化合物:
【化33】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
y)式(I.y)の168の化合物:
【化34】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
z)式(I.z)の168の化合物:
【化35】

式中、R1、R3及びR4は表1における定義と同じである。
【0055】
本記載を通じて、温度は摂氏で提供され、「m.p.」は融点を意味し、「%」は対応する濃度が他の単位で示されていない限り質量パーセントである。
【0056】
表3は選択された表1及び2の化合物の融点を示す。
【表8】

本発明の化合物は、上記反応スキームに従って調製でき、ここで特に断りの無い限り、各記号の定義は上記式Iの化合物における定義と同義である。
【0057】
生物学的実施例
アルタナリアソラニン(Alternaria solani)/トマト/予防(トマトにおけるアルタナリアに対する作用)
4週齢のトマトの木(品種名 Roter Gnom)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後2日目にテスト植物上で胞子懸濁液をスプレーすることでトマトの木に接種する。4日間22℃/18℃相対湿度95%で温室内にてインキュベーション後、疾患の発生を評価する。
【0058】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127及び129は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0059】
ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea)/トマト/予防(トマトにおけるボトリチスに対する作用)
4週齢のトマトの木(品種名 Roter Gnom)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後2日目に、テスト植物上で胞子懸濁液をスプレーすることでトマトの木に接種する。3日間20℃相対湿度95%で温室内にてインキュベーション後、疾患の発生を評価する。
【0060】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0061】
プクキニアレコンダイト(Puccinia recondita)/コムギ/予防(コムギにおける褐サビ症(brown rust)に対する作用)
1週齢のコムギ(品種名 Arina)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後1日目にテスト植物上で胞子懸濁液(1×105 夏胞子/mL)をスプレーすることでコムギに接種する。1日間20℃相対湿度95%でインキュベーション後、植物を10日間20℃/18℃(昼/夜)相対湿度60%で温室内に置いておく。疾患の発生は、接種後11日目に評価する。
【0062】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0063】
マグナポルテグリセア(Magnaporthe Grisea)(ピリキュラリアオリザエ(Pyrucularia oryzae))/イネ/予防(イネイモチ病(rice blast)に対する作用)
3週齢のイネ(品種名 コシヒカリ)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後2日目にテスト植物上で胞子懸濁液(1×105 分生子/mL)をスプレーすることでイネに接種する。6日間25℃相対湿度95%でインキュベーション後、疾患の発生を評価する。
【0064】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0065】
ピレノフォラテレス(Pyrenophora teres)(ヘルミントスポリウムテレス(Helminthosporium teres)/オオムギ/予防(オオムギにおける網斑病に対する作用)
1週齢のオオムギ(品種名 Regina)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後2日目にテスト植物上で胞子懸濁液(2.6×104 分生子/mL)をスプレーすることでオオムギに接種する。4日間20℃相対湿度95%でインキュベーション後、疾患の発生を評価する。
【0066】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0067】
セプトリアトリチシ(Septoria tritici)/コムギ/予防(コムギにおけるセプトリア斑点病(leaf spot)に対する作用)
2週齢のコムギ(品種名 Riband)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後1日目にテスト植物上で胞子懸濁液(106 分生子/mL)をスプレーすることでコムギに接種する。1日間22℃/21℃相対湿度95%でインキュベーション後、植物を22℃/21℃相対湿度70%で温室内に置いておく。疾患の発生は、接種後16〜18日目に評価する。
【0068】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127及び129は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。
【0069】
ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)/ブドウ/予防(ブドウにおけるウドンコ病菌に対する作用)
5週齢のブドウ苗木(品種名 Gutedel)をスプレーチャンバー中で製剤化したテスト化合物で処理する。施用後1日目に、テスト植物の上からでブドウウドンコ病に侵入された植物を振り落とすことで、ブドウ木に接種する。7日間24℃/21℃相対湿度70%、照明条件14/10h(明/暗)下でインキュベーション後、疾患の発生を評価する。
【0070】
本発明による式Iの化合物、具体的には化合物番号127及び129は200ppmで、本試験においては真菌侵入を少なくとも80%阻害する。一方、同条件下で、未処理のコントロール植物は植物病原性真菌により80%を超えて侵入されている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物、
【化1】

(式中、
1は、水素、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル又はC3−C6シクロアルキルであり、
2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオ又はC1−C4ハロアルキルチオであり、
3は、随意に置換されたアリールであり、
4は、フルオロ、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ又はC1−C6ハロアルキルチオであり、及び
nは、1〜4の整数である)
又は農薬的に使用可能なその塩形態。
【請求項2】
1が、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル又はC3−C6シクロアルキルである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
2が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C1−C3アルキルチオ又はC1−C3ハロアルキルチオである、請求項1又は2記載の化合物。
【請求項4】
3が、随意に置換されたフェニルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
4が、フルオロ、シアノ、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ又はC1−C6ハロアルキルチオである請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
nが、1〜3の整数である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
1は、C1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルであり、
2は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2アルコキシ、C1−C2ハロアルコキシ、C1−C2アルキルチオ又はC1−C2ハロアルキルチオであり、
3は、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−メチルフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−3−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−フルオロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−3−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−5−メチルフェニル、2−フルオロ−6−メチルフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、4−フルオロ−2−メチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,3,6−トリクロロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジフルオロ−4−シアノフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル、2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル又はペンタフルオロフェニルであり、
4は、フルオロ、シアノ又はC1−C6ハロアルコキシであり、及び
nは、1〜2の整数である、
請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
【請求項8】
1は、C1−C3アルキルあり、
2は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ニトロ、シアノ、メチル、C1−C2ハロアルキル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、クロロ−ジフルオロメトキシ、ブロモ−ジフルオロメトキシ、メチルチオ又はトリフルオロメチルチオであり、
3は、2−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル又は2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニルであり、
4は、フルオロ、シアノ又は2,2,2−トリフルオロエトキシであり、及び
nは、1〜2の整数である、
請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
【請求項9】
1はメチルであり、
2はクロロであり、
3は2,4,6−トリクロロフェニルであり、
4はフルオロ又は2,2,2−トリフルオロエトキシであり、及び
nは1である、
請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
4−(4−クロロフェニル)−6−フルオロ−3−メチル−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
3−フルオロ−6−メチル−5−p−トリル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン−3−カルボニトリル、
6−メチル−5−p−トリル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
3−メチル−4−p−トリル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ−6−メチル−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−6−メチル−5−p−トリル−ピリダジン、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−p−トリル−ピリダジン−3−カルボニトリル、
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリダジン、及び
4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−p−トリル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリダジン、
から選択される化合物。
【請求項11】
式I.2の化合物
【化2】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義される)の調製方法であって、
式I.1の化合物
【化3】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halは塩素又は臭素である)と、無機フッ化物を反応させることを含んでなる方法。
【請求項12】
式I.3の化合物
【化4】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義される)の調製方法であって、
式I.1の化合物
【化5】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halは塩素又は臭素である)と、無機シアン化物を反応させることを含んでなる方法。
【請求項13】
式I.4の化合物
【化6】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、R5はC1−C6ハロアルキルである)の調製方法であって、
式I.1の化合物
【化7】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halはハロゲンである)と、アルコールR5OH(式中、R5はC1−C6ハロアルキルである)及び塩基を、又はナトリウムアルコキシドNaOR5(式中、R5はC1−C6ハロアルキルである)を反応させることを含んでなる方法。
【請求項14】
式I.5の化合物
【化8】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)の調製方法であって、
式I.1の化合物
【化9】

(式中R1、R2、R3及びnが式Iの化合物と同様に定義され、Halはハロゲンである)と、チオールR5SH(式中、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)及び塩基を、又はナトリウムチオアルコキシドNaSR5(式中、R5はC1−C6アルキル又はC1−C6ハロアルキルである)を反応させることを含んでなる方法。
【請求項15】
植物病原性微生物に対して制御又は保護するための殺真菌組成物であって、請求項1〜10のいずれか1項で定義された少なくとも1の化合物を活性成分として、遊離形態又は農薬的に使用可能な塩形態で含んでなるとともに、少なくとも1の補助剤を含んでなる、組成物。
【請求項16】
少なくとも1の追加的な殺真菌活性化合物であって、好ましくは、アゾール、ピリミジニルカルビノール、2−アミノ−ピリミジン、モルホリン、アニリノピリミジン、ピロール、フェニルアミド、ベンズイミダゾール、ジカルボキシアミド、カルボキサミド、ストロビルリン、ジチオカルバメート、N−ハロメチルチオテトラヒドロフタリミド、銅化合物、ニトロフェノール、有機リン誘導体、ピリダジン、トリアゾロピリミジン又はベンズアミドからなる群から選択される化合物を含んでなる、請求項15記載の化合物。
【請求項17】
請求項1〜10のいずれか1項で定義された化合物の使用であって、植物、収穫される食物穀物、種子又は非生命物質への植物病原性微生物による侵入を、制御又は予防するための使用。
【請求項18】
植物、収穫される食物穀物又は非生命物質への植物病原性又は腐敗性の微生物又は生物で潜在的に人間に有害となるものによる侵入を制御又は予防するための方法であって、植物、植物の部分もしくはその場所、種子又は非生命物質の任意の部分に、活性成分として、請求項1〜10のいずれか1項で定義された化合物を施用することを含んでなる方法。
【請求項19】
植物病原性微生物が真菌生物である、請求項18記載の方法。

【公表番号】特表2010−507608(P2010−507608A)
【公表日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−533717(P2009−533717)
【出願日】平成19年10月23日(2007.10.23)
【国際出願番号】PCT/EP2007/009188
【国際公開番号】WO2008/049584
【国際公開日】平成20年5月2日(2008.5.2)
【出願人】(500584309)シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト (352)
【Fターム(参考)】