説明

既存建物の耐震補強構造及びその工法

【課題】振動や騒音の発生を可及的に抑え、あと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を有する構造及び工法の提供。
【解決手段】この補強構造及び工法は、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構1内(又は架構1の側面)に、枠付き鉄骨ブレースやRC造の補強壁などの補強部材4を一体的に設置固定するもので、架構1の構面10に板材を差し込み可能に線形の切り溝2を切り込み形成し、当該切り溝2に板状のシアキー3を差し込み設置して、切り溝2、及び架構1と補強部材4との間にエポキシ樹脂接着材、グラウト材などの固化材を充填する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存建物の耐震補強構造及びその工法に関し、特に、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内又は架構の側面に、補強部材を一体的に設置固定する既存建物の耐震補強構造及びその工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の鉄筋コンクリート造(RC造)又は鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の既存建物の耐震補強構造及び工法としては、図11、図12に示すように、柱11、12と梁13、14とで囲まれた架構1内又は架構1の側面1sに枠付き鉄骨ブレースや鉄筋コンクリート造の補強壁などの補強部材4を設置固定して、建物の剛性と耐力を大きくしたものが知られている。この工法は、既存建物(架構)と補強部材との接合方法の違いから、あと施工アンカー工法、接着工法、鋼管コッター工法に大別される。
【0003】
あと施工アンカー工法は、補強部材の外周面に多数のスタッドを設け、柱や梁などにアンカー鉄筋を打設して、その部分をスパイラル鉄筋で補強した後、架構と補強部材との間にモルタルなどの充填材を充填する方法で、既存建物(架構)と補強部材とを一体化させる技術として広く利用されている。この種の工法は特許文献1などに記載されている。
【0004】
接着工法は、架構(の構面)と補強部材(の外周面)との間をエポキシ樹脂などの接着材で接着する方法で、この接着工法は他の工法にも併用されている。この種の工法は特許文献2などに記載されている。
【0005】
鋼管コッター工法は、補強部材の外周面に多数のスタッドを設け、架構(の構面に設けた孔)に鋼管コッターを接着材で固定し、架構と補強部材との間にモルタルなどの充填材を充填する方式を採っている。この種の工法は特許文献3などに記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開2007−332555公報
【特許文献2】特開平11−71906号公報
【特許文献3】特開2003−49547公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来のあと施工アンカー工法では、柱や梁にハンマードリルなどで孔を開けるため、工事中は大きな振動や騒音が発生し、建物を使用しながらの補強工事には採用できない、という問題がある。また、従来の接着工法では、振動や騒音の問題が発生することはない点であと施工アンカー工法よりも優れているものの、補強効果があと施工アンカー工法に比べて低下する、という問題がある。さらに、従来の鋼管コッター工法では、コアドリルなどの機械で躯体に孔を穿孔するため、コアドリルは大掛かりな機械で移動性が悪く、施工性がよいとは言い難く、また、穿孔作業の際に粉塵が飛散するため水が必要となり、その処理は煩雑にならざるを得ない、という問題がある。
【0008】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、この種の既存建物の耐震補強構造及びその工法において、振動や騒音の発生を可及的に抑えること、あと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を有すること、大掛かりな工具や機械を使用することなく、また水を必要とせず乾式で施工すること、そして、RC造又はSRC造の建物に関わらず適用すること、などを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の既存建物の耐震補強構造は、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内又は架構の側面に、補強部材が一体的に設置固定される既存建物の耐震補強構造において、前記架構の構面に板材を差し込み可能な線形の切り溝が形成されて、当該切り溝に板状のシアキーが差し込み設置され、前記切り溝、及び前記架構と前記補強部材との間に固化材が充填されて、前記架構と前記補強部材が接合される、ことを要旨とする。
【0010】
この場合、シアキーは略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の水平断面形状を有し、切り溝は前記シアキーを差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の平面形状を有することが好ましい。また、切り溝は構面に柱筋又は梁筋に達しない深さに切り込み形成されることが好ましい。さらに、補強部材に枠付き鉄骨ブレース又は鉄筋コンクリート造の補強壁が採用されることが好ましい
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の既存建物の耐震補強工法は、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内又は架構の側面に、補強部材を一体的に設置固定する既存建物の耐震補強工法において、前記架構の構面に板材を差し込み可能な線形の切り溝を切り込み形成して、当該切り溝に板状のシアキーを差し込み設置し、前記切り溝、及び前記架構と前記補強部材との間に固化材を充填する、ことを要旨とする。
【0012】
この場合、シアキーを略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の水平断面形状に形成し、切り溝を前記シアキーを差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の平面形状に切り込むことが好ましい。また、切り溝を構面に柱筋又は梁筋に達しない深さに切り込むことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の耐震補強構造及び工法は、上記の構成及び方法により、次のような格別な効果を奏する。
(1)架構の構面に複数の切り溝を切り込んでこれらの切り溝に板状のシアキーを差し込み、各切り溝とともに架構と補強部材との間に固化材を充填して、架構と補強部材とを接合するので、架構と補強部材とを確実かつ容易に一体化することができる。
(2)この場合、架構の構面に複数の切り溝をコンクリートカッターなどの小さい工具で切り込むことができ、そしてこれらの切り溝に板状のシアキーを差し込んで固化材で固定するので、架構の構面内に補強部材を設置固定する工事の際に、従来のあと施工アンカー工法のように、架構の構面に多数のアンカー鉄筋を打ち込むのと異なり、振動や騒音の発生を可及的に抑えることができ、この耐震補強工事を、建物を使用しながら実施することができる。
(3)しかも、各切り溝とともに架構と補強部材との間の間隙に固化材を充填し、この固化材の硬化後の摩擦力によって、架構と補強部材とを一体化し、併せて構面の切り溝に固化材の硬化により固定されたシアキーにより、架構と補強部材の一体性を高度に高めるので、少なくとも従来のあと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を得ることができる。
(4)また、このような構造、工法を採ることで、架構の構面に複数の切り溝を切り込む作業、これらの切り溝に板状のシアキーを差し込む作業、各切り溝とともに架構と補強部材との間に固化材を充填する作業のいずれの場合でも、大掛かりな工具、機械は不要で、さらに水を必要とすることなく乾式で施工することができる。
(5)さらに、シアキーを差し込む切り溝は深さが40mm以内でよく、RC造又はSRC造の建物に関わらず適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、この発明を実施するための最良の形態について図を用いて説明する。図1乃至図5に第1の実施の形態を示している。図1に示すように、この既存建物の耐震補強構造は、既存建物の柱11、12と梁13、14とで囲まれた架構1と、この架構1内に一体的に設置固定される補強部材4とにより構成される。
【0015】
図1に示すように、架構1は、鉄筋コンクリート造の既存の建物の柱11、12と梁13、14とにより構成され、所定間隔で立設される柱11、12と上下に横設される梁13、14が剛接合されたラーメン構造になっている。この架構1の構面10、すなわち右柱11の左側面及び左柱12の右側面、並びに上梁13の下面及び下梁14の上面には、幅方向に2列かつ長さ方向に所定の間隔で複数個所に線形の切り溝2が切り込み形成される。これらの切り溝2は、コンクリートカッターなどの工具を使って、板材を差し込み可能な線形に形成され、板状のシアキー3が差し込み設置される。ここで用いるシアキー3は線形、特に直線状の板材の組み合わせからなるもので、この場合、図2に示すように、水平断面形状が略V形に形成されたアングル材が採用され、図3に示すように、切り溝2はこのシアキー3を差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形の平面形状に、かつ各柱11、12の柱筋、各梁13、14の梁筋に達しない深さに切り込み形成される。そして、これらの切り溝2にシアキー3、すなわちアングル材3が差し込み設置される。
【0016】
図1に示すように、補強部材4は建物の剛性および耐力を大きくする部材で、この場合、補強部材4に枠付き鉄骨ブレースが採用される。鉄骨ブレース4は枠組41と斜材42とからなり、その外周にスタッドボルト5とスパイラル筋(螺旋状の補強鉄筋)6とを備える。枠組41は、架構1の構面10に接合可能に全体が略四角形の枠形に構成される。この場合、枠材にH形鋼が採用され、H形鋼の一方の溝が外周方向に他方の溝が内周方向に向けて正面視略ロ形に組み立てられる。この枠組41内に斜材42がV字形に接合される。この場合、斜材はH形鋼からなり、枠組41の上部の両角部と下部の中央との間にV字形に組み付けられる。このようにして枠付き鉄骨ブレース4の外周に、枠組41と架構1の接合性を高めるために、図4及び図5に示すように、複数のスタッドボルト5が枠組41の外周面に垂直に固着され、この場合、H形鋼の溝の底面で幅方向中央に所定の間隔で1列に溶接される。さらに、鉄骨ブレース4と架構1との接合部に発生する割裂を防止するため、スパイラル筋6が枠組41の各部と平行に配筋され、この場合、H形鋼の溝内に通して配筋される。
【0017】
このようにして架構1に枠付き鉄骨ブレース4が設置され、構面10の各切り溝2、及び架構1と枠付き鉄骨ブレース4の枠組41との間の間隙にエポキシ樹脂接着材、グラウト材、コンクリートなどの固化材が充填されて、架構1と枠付き鉄骨ブレース4が接合される。この固化材の硬化後の摩擦力によって、架構1と枠付き鉄骨ブレース4は一体化され、併せて構面10の切り溝2に固化材の硬化により固定されたシアキー3により、架構1と枠付き鉄骨ブレース4の一体性が高度に高められ、さらに枠付き鉄骨ブレース4の外周に埋設されたスタッドボルト5及びスパイラル筋6により、枠付き鉄骨ブレース4と固化材との接合性が高められて、地震時に架構1と枠付き鉄骨ブレース4の間で応力伝達は十分となり、架構1と枠付き鉄骨ブレース4の間でせん断力が十分に伝達される。これにより、建物の剛性および耐力を大きくする構造を得ることができる。
【0018】
続いて、この補強構造の工法について図1、さらに図6及び図7を用いて説明する。まず、図6に示すように、架構1の構面10、すなわち右柱11の左側面及び左柱12の右側面、並びに上梁13の下面及び下梁14の上面に、シアキー3を設置するための切り溝2を切り込み形成する。この場合、切り溝2を構面10に幅方向に2列かつ長さ方向に所定の間隔で複数個所に、コンクリートカッターCなどの工具により、板材を差し込み可能に線形(直線状)に切る。この工法では、シアキー3に線形(直線状)の板材でかつ複数の板材の組み合わせからなるものを使用し、この場合、水平断面形状が略V形に形成されたアングル材を採用する。そこで、このシアキー3を切り溝2に差し込み可能に、各切り溝2を線形(直線状)で、略X形又は略V形又は略T形の平面形状に、かつ各柱11、12の柱筋S1、各梁13、14の梁筋S2に達しない深さに切り込む。そして、図7に示すように、これらの切り溝2にシアキーのアングル材3を差し込み設置する。
【0019】
次に、図1を参照すると、補強部材4に枠付き鉄骨ブレースを採用し、枠付き鉄骨ブレースを組み立てて、架構1の構面10内に設置する。枠付き鉄骨ブレース4は枠組41、斜材42、スタッドボルト5、スパイラル筋6により組み立てられる。枠組41を架構1の構面10に接合可能に、全体を略四角形の枠形に構成する。この場合、枠材にH形鋼を使用し、H形鋼の一方の溝を外周方向に他方の溝を内周方向に向けて正面視略ロ形に組み立てる。そして、この枠組41内に斜材42をV字形に接合する。この場合、斜材にH形鋼を使用し、枠組41の上部の両角部と下部の中央との間にV字形に組み付ける。このようにして枠付き鉄骨ブレース4の外周に複数のスタッドボルト5及びスパイラル筋6を取り付ける。複数のスタッドボルト5は枠組41の外周面に垂直に固着し、この場合、H形鋼の溝の底面で幅方向中央に所定の間隔で1列に溶接する。スパイラル筋6は枠組41の各部と平行に配筋し、この場合、H形鋼の溝内に通して配筋する。
【0020】
そして、図示を省略するが、鉄骨ブレース4の枠組41と架構1との間を型枠で密閉し、架構1の構面10の切り溝2、及び架構1と枠組41との間の間隙にエポキシ樹脂接着材、グラウト材、コンクリートなどの固化材を充填して、架構1と枠付き鉄骨ブレース4を接合する。
【0021】
以上説明したように、この耐震補強構造及び工法では、架構1の構面10に複数の切り溝2を切り込んでこれらの切り溝2に板状のシアキー3を差し込み、各切り溝2とともに架構1と枠付き鉄鋼ブレース4との間に固化材を充填して、架構1と枠付き鉄骨ブレース4とを接合するので、架構1と枠付き鉄骨ブレース4とを確実かつ容易に一体化することができる。この場合、架構1の構面10にコンクリートカッターCなどの小さい工具を使って複数の切り溝2を簡単に切り込むことができ、そして、これらの切り溝2に板状のシアキー3を差し込んで固化材で固定するので、架構1の構面10内に枠付き鉄骨ブレース4を設置固定する工事の際に、従来のあと施工アンカー工法のように、架構の構面に多数のタンカー鉄筋を打ち込むのと異なり、振動や騒音を大幅に低減することができ、この耐震補強工事を、建物を使用しながら実施することができる。しかも、構面10の各切り溝2、及び架構1と枠付き鉄骨ブレース4の枠組41との間の間隙にエポキシ樹脂接着材、グラウト材、コンクリートなどの固化材を充填し、この固化材の硬化後の摩擦力によって、架構1と枠付き鉄骨ブレース4とを一体化し、併せて構面10の各切り溝2に固化材の硬化により固定されたシアキー3により、架構1と枠付き鉄骨ブレース4の一体性を高度に高めるので、少なくとも従来のあと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を得ることができる。また、このような補強構造及び工法を採ることにより、各作業において大掛かりな工具や機械を使用することがなく、また水を必要とせず乾式で施工することができる。さらに、切り溝2に必要な深さは40mm以内でよく、この補強構造及び工法をRC造又はSRC造の建物に関わらず適用することができる。
【0022】
図8及び図9に本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態では、シアキーの形状及び構造と切り溝の形状のみが第1の実施の形態と異なり、その他の点は第1の実施の形態と共通である。この耐震補強構造及び工法では、シアキーに線形(直線状)の板材でかつ複数の板材の組み合わせからなるものを採用するが、この場合、図9に示すように、シアキー31を、水平断面形状が略I形形状を組み合わせてなる略II形の溝形鋼32と、この溝形鋼32の中間面上に固着したスタッドボルト33とにより構成する。また、切り溝は、コンクリートカッターなどの工具を使って、板材を差し込み可能に線形(直線状)に切り込み形成するが、この場合、図8に示すように、切り溝21を、当該シアキー31を差し込み可能に線形(直線状)で、略I形形状の組み合わせからなる略II形の平面形状に、かつ各柱の柱筋、各梁の梁筋に達しない深さに切り込む。そして、これらの切り溝21に溝形鋼32の両側面を差し込み、スタッドボルト33を溝形鋼32を介して架構1の構面10に設置する。このようにしても第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0023】
図10に第3の実施の形態を示している。なお、図10に示す耐震補強構造は右側の半面がこの実施の形態によるもので、左側の半面が従来のあと施工アンカー工法によるものである。第3の実施の形態では、補強部材に鉄筋コンクリート造(RC造)の補強壁が採用される。この補強構造及び工法では、架構1の構面10に、第1の実施の形態と同様に、切り溝2を線形(直線状)で略X形又は略V形又は略T形の平面形状に、かつ各柱11、12の柱筋、各梁13、14の梁筋に達しない深さに切り込み形成し、これらの切り溝2に線形(直線状)の板材からなるシアキー3、この場合、アングル材3を差し込み設置して、その部分にスパイラル筋6を配筋する。そして、これらのシアキー3を利用して補強壁4の鉄筋43を配筋した後、コンクリート44を打設する。このようにして架構1内に補強壁4を一体的に設置固定する。このようにしても第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0024】
なお、上記各実施の形態では、シアキーを略V形又は略I形の水平断面形状に形成し、切り溝を、このシアキーを差し込み可能に略X形若しくは略V形若しくは略T形に切り込み形成したが、シアキーの形状はこれに限定されるものではなく、線形(直線状)の板材の組み合わせからなるものであればよく、例えば略X形、略T形、略H形、略コ形、略ロ形など種々の水平断面形状のものに適宜変更することができ、切り溝を線形(直線状)で、シアキーの形状に応じて差し込み可能に、例えば略X形、略T形、略H形、略コ形、略ロ形など種々の平面形状に適宜変更することができる。
【0025】
また、上記各実施の形態では、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内に、補強部材を一体的に設置固定する既存建物の耐震補強構造及びその工法について説明したが、この発明は既存建物の柱と梁とで囲まれた架構の側面に補強部材を一体的に設置固定する場合(図12参照)にも同様に適用することができ、この場合、架構の側面、すなわち補強部材が対接される架構の構面に、板材を差し込み可能な線形(直線状)の切り溝を形成して、当該切り溝に板状のシアキーを差し込み設置し、切り溝、及び架構と補強部材との間に固化材を充填して、架構と補強部材を接合すればよい。また、この場合、シアキーを略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形などの水平断面形状に形成し、切り溝を、シアキーを差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形などの平面形状に、かつ柱筋又は梁筋に達しない適宜の深さに切り込めばよい。このようにしても上記各実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1の実施の形態における既存建物の耐震補強構造を示す正面断面図
【図2】同補強構造に採用するシアキーを示す水平断面図
【図3】同補強構造に採用する架構の構面に形成する切り溝を示す平面図
【図4】同補強構造の要部を示す断面図(梁が架け渡される方向に対して直角の垂直断面図)
【図5】同補強構造の要部を示す断面図(梁が架け渡される方向に対して平行の垂直断面図)
【図6】(a)本発明の第1の実施の形態における既存建物の耐震補強工法のうち、特に、架構の構面に切り溝を切り込み形成する状態を示す平面図(b)その断面図
【図7】(a)本発明の第1の実施の形態における既存建物の耐震補強方法のうち、特に、架構の構面の切り溝にシアキーを差し込み設置する状態を示す平面図(b)その断面図
【図8】本発明の第2の実施の形態における既存建物の耐震補強構造及び工法を示す部分正面断面図
【図9】同補強構造及び工法に採用するシアキーを示す斜視図
【図10】本発明の第3の実施の形態における既存建物の耐震補強構造及び工法を示す正面断面図
【図11】(a)既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内に枠付き鉄骨ブレースなどの補強部材を一体的に設置固定する従来の既存建物の耐震補強構造及びその工法の基本的な概念を示す図(b)(a)におけるA−A線断面図
【図12】(a)既存建物の柱と梁とで囲まれた架構の側面に枠付き鉄骨ブレースなどの補強部材を一体的に設置固定する既存建物の耐震補強構造及びその工法の基本的な概念を示す図(b)(a)におけるB−B線断面図
【符号の説明】
【0027】
1 架構
10 構面
11、12 柱
S1 柱筋
13、14 梁
S2 梁筋
2 切り溝
21 切り溝
3 シアキー
31 シアキー
32 溝形鋼
33 スタッドボルト
4 補強部材(枠付き鉄骨ブレース、鉄筋コンクリート造の補強壁)
41 枠組
42 斜材
43 鉄筋
44 コンクリート
5 スタッドボルト
6 スパイラル筋
C コンクリートカッター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内又は架構の側面に、補強部材が一体的に設置固定される既存建物の耐震補強構造において、
前記架構の構面に板材を差し込み可能な線形の切り溝が形成されて、当該切り溝に板状のシアキーが差し込み設置され、
前記切り溝、及び前記架構と前記補強部材との間に固化材が充填されて、
前記架構と前記補強部材が接合される、
ことを特徴とする既存建物の耐震補強構造。
【請求項2】
シアキーは略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の水平断面形状を有し、切り溝は前記シアキーを差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の平面形状を有する請求項1に記載の既存建物の耐震補強構造。
【請求項3】
切り溝は構面に柱筋又は梁筋に達しない深さに切り込み形成される請求項1又は2に記載の既存建物の耐震補強構造。
【請求項4】
補強部材に枠付き鉄骨ブレース又は鉄筋コンクリート造の補強壁が採用される請求項1乃至3のいずれかに記載の既存建物の耐震補強構造。
【請求項5】
既存建物の柱と梁とで囲まれた架構内又は架構の側面に、補強部材を一体的に設置固定する既存建物の耐震補強工法において、
前記架構の構面に板材を差し込み可能な線形の切り溝を切り込み形成して、当該切り溝に板状のシアキーを差し込み設置し、
前記切り溝、及び前記架構と前記補強部材との間に固化材を充填する、
ことを特徴とする既存建物の耐震補強工法。
【請求項6】
シアキーを略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の水平断面形状に形成し、切り溝を前記シアキーを差し込み可能に略X形又は略V形又は略T形又は略H形又は略コ形又は略ロ形又は略I形の平面形状に切り込む請求項5に記載の既存建物の耐震補強工法。
【請求項7】
切り溝を構面に柱筋又は梁筋に達しない深さに切り込む請求項5又は6に記載の既存建物の耐震補強工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−95963(P2010−95963A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−269635(P2008−269635)
【出願日】平成20年10月20日(2008.10.20)
【出願人】(303057365)株式会社間組 (138)
【Fターム(参考)】