説明

既存建物の耐震補強構造

【課題】既存建物と補強用柱梁架構とを構造的に一体化させる水平力伝達部材の設置作業を簡素化し、施工性及び経済性を高めた既存建物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】平板状の金属材から成る門型又はV字形の水平力伝達部材5が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置され、その一端5aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着され、同水平力伝達部材5の他端5bは補強用柱梁架構4へ定着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、跳ね出しスラブを備えた既存建物の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構が緊結された既存建物の耐震補強構造の技術分野に属し、更に云えば、既存建物と補強用柱梁架構とを構造的に一体化させる水平力伝達部材の設置作業を簡素化し、施工性及び経済性を高めた既存建物の耐震補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、既存建物の外側に、剛性や耐力が高い後付の補強用柱梁架構を構築して、耐震建物の耐震性能を向上させる耐震補強構造が種々開示されている(例えば下記特許文献1を参照)。一例として、図9〜図12は、手摺り等の立ち上がり部を有する跳ね出しスラブを備えた既存建物の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構が緊結された耐震補強構造を示している。
図9に示す耐震補強構造は、跳ね出しスラブeの下面全体にコンクリートを増し打ちした連結スラブfと、補強用柱梁架構bの梁cとが連結された構造である。前記連結スラブfは、跳ね出しスラブe及び既存建物aの梁gとの間をアンカー部材dで緊結して一体化されている。
図10に示す耐震補強構造は、跳ね出しスラブe下面の先端側部分にのみコンクリートを増し打ちした連結スラブfを設けた構造である。前記連結スラブfは、跳ね出しスラブeとの間をアンカー部材dで緊結して一体化されている。
図11及び図12に示す耐震補強構造は、梁軸方向に長い長方形状の金属板である水平力伝達部材hの一端が、既存建物aの跳ね出しスラブeの下面へ複数のアンカー部材d…で定着され、同水平力伝達部材hの他端が補強用柱梁架構bの補強用梁cの中へ差し込まれ定着された構成である。前記水平力伝達部材hには、前記アンカー部材dを通す複数の通孔が、跳ね出しスラブeの下面に打ち込まれたアンカー部材dの位置を実測し、その実測値に基づく位置に予め形成されている。因みに、水平力伝達部材hの他端は、図12に示すように、補強用梁cの鉄筋と干渉を起こさないように切り欠きが設けられている。
【0003】
【特許文献1】特開平11−62264号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記図9及び図10に示す耐震補強構造は、下階の跳ね出しスラブ上に支保工を立て、当階の跳ね出しスラブeの下に配筋及び型枠の組立てを行い、同型枠内へコンクリートを打設することにより構築する構造なので、その施工に手間が掛かる上に、コンクリートの養生期間を要するため、工期が長期化し、工費が嵩む。また、前記型枠内に打設したコンクリートが同型枠内の隅々まで充填されているか否かの確認が困難なため品質管理が難しい。
その点、図11及び図12に示す耐震補強構造は、平板状の金属材から成る水平力伝達部材を、跳ね出しスラブeの下面へアンカー部材d…で定着する構成なので、支保工を立て型枠を組立てる必要がないし、もちろんコンクリートを打設する必要もないから施工性と工期の面で有利である。しかし、複数のアンカー部材d…を先ず施工し、その位置を実測し、その実測値に基づいて水平力伝達部材hに前記アンカー部材dの通孔を設ける工程と手順を要する上に、現場でのアンカー部材との位置合わせに狂いが生ずることも往々にしてあり、作業に手間が掛かり工期が長期化し工費が嵩むことを否めない。また、梁軸方向に長い水平力伝達部材は、人手で持ち上げるには非常に重く、小型揚重機等を使用する必要があるので、費用が嵩むし、重機の搬入、搬出作業に手間が掛かる。
【0005】
本発明の目的は、先行してアンカー部材を施工してその位置を実測する必要がなく、また水平力伝達部材は、人手による取扱いが容易な大きさ、形状、重量であり、基本的にはその一端を1本のアンカー部材で定着できるようにして設置作業を簡素化でき、施工性及び経済性の向上を可能にする既存建物の耐震補強構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る既存建物の耐震補強構造は、
跳ね出しスラブ2を備えた既存建物1の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構4が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
平板状の金属材から成る門型又はV字形の水平力伝達部材5、6又は7が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置され、その一端5a、6a又は7aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着され、同水平力伝達部材5、6又は7の他端5b、6b又は7bは補強用柱梁架構4へ定着されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載した発明に係る既存建物の耐震補強構造は、
跳ね出しスラブ2を備えた既存建物1の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構4が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材10が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置され、その一端10aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着され、同水平力伝達部材10の他端10bは補強用柱梁架構4へ定着されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載した発明に係る既存建物の耐震補強構造は、
跳ね出しスラブ2を備えた既存建物1の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構4が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材10が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置されると共に、該水平力伝達部材10の全部又は一部に、補強用梁4bから見て対称的配置に傾斜させた別異の水平力伝達部材11の一端11aを上下に重ね合わせてV字形状に構成されており、前記水平力伝達部材10、11の一端10a、11aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着され、同水平力伝達部材10、11の他端は10b、11bは補強用柱梁架構4へ定着されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した既存建物の耐震補強構造において、
平板状の金属材又は帯板状の金属材から成る水平力伝達部材7、10又は11は、その下面に座屈補剛板9が取り付けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した既存建物の耐震補強構造において、
平板状の金属材又は帯板状の金属材から成る前記水平力伝達部材7、10又は11の他端部7b、10b又は11bは、鉤状に形成され、或いは同他端部の片面又は両面にスタッド材が溶接され、或いは同他端部の片面又は両面に支圧板が溶接された構成であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る既存建物の耐震補強構造によれば、平板状の金属材から成る門型7又はV字形の水平力伝達部材5(6)、又は帯板状の金属材から成る水平力伝達部材10、11は、人手による取扱いが容易な大きさ、形状、重量であるから小型重機等を必要とせず、人手で容易に持ち上げる等の取扱いができる。また、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置された水平力伝達部材5は、その一端5aを、既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ、基本的には1本のアンカー部材8で定着する構造なので、アンカー部材8との位置合わせに狂いが生ずることもない。よって、設置作業を簡素化でき、施工性及び経済性の向上に大きく寄与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の既存建物の耐震補強構造は、平板状の金属材から成る門型又はV字形の水平力伝達部材5、6又は7が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置され、その一端5a、6a又は7aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着され、同水平力伝達部材5、6又は7の他端5b、6b又は7bは補強用柱梁架構4へ定着されている。
【実施例1】
【0013】
以下に、本発明に係る既存建物の耐震補強構造の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は、請求項1に記載した発明に係る耐震補強構造の実施例を示している。この耐震補強構造は、図1に示すように、手摺り等の立ち上がり部3を有する跳ね出しスラブ2を備えた既存建物1の外側に、別異に構築した鉄筋コンクリート造から成る補強用柱梁架構4が緊結された構成である。前記補強用柱梁架構4は、各柱4a及び梁4bを、前記既存建物1の外周部に対応する配置で構築すると共に、前記梁4bが既存建物1の跳ね出しスラブ2の立ち上がり部3に緊結されている。なお、前記補強用柱梁架構4は、鉄骨鉄筋コンクリート造として実施することも可能である。因みに、前記跳ね出しスラブ2は、既存建物1の共同廊下、ベランダ、バルコニー等に利用されるスラブを指す。
【0014】
実施例1の耐震補強構造は、図2に詳示するように、平板状の金属材から成るV字形の水平力伝達部材5が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置されている。前記水平力伝達部材5の一端5aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ1本のアンカー部材8で強固に定着され、同水平力伝達部材5の他端5bは補強用柱梁架構4の補強用梁4bの中へ差し込まれ定着されている。但し、図3に示すように、前記水平力伝達部材5の他端5bは、アンカー部材8’を用いて前記補強用梁4bの下面へ定着させた構成で実施することもできる。
また、前記水平力伝達部材5は、その下面に座屈補剛板9が溶接等によって取り付けられている。
【0015】
前記アンカー部材8は、スラブ2の下面に予め複数設けられた孔へ先端部を挿入し、該孔へモルタルを充填することにより施工されている。前記スラブ2の孔は、跳ね出しスラブ2の溝部2aよりも建物1側へ寄った位置であって、梁軸方向に沿って水平力伝達部材5の配置に等しく複数設けられている。前記水平力伝達部材5には、一端部5aに前記アンカー部材8を通す通孔が、基本的には1つ設けられている。前記水平力伝達部材5は、跳ね出しスラブ2の下面から下方へ突き出た前記アンカー部材8へ、前記通孔を通して同跳ね出しスラブ2の下面に定着されている。
【0016】
前記水平力伝達部材5の他端部5bは、図1及び図4(a)に示すように、補強用柱梁架構4への定着力を高めるため鉤状に曲げ加工されている。なお、前記他端部5bは、図4(b)、(c)に示すように、片面又は両面にスタッド材が溶接された構成で実施することもできる。或いは、図4(d)、(e)に示すように、片面又は両面に支圧板が溶接された構成で実施することもできる。
【0017】
したがって、実施例1の上記耐震補強構造によれば、平板状の金属材から成るV字形の水平力伝達部材5は、人手による取扱いが容易な大きさ、形状、重量であるから小型重機等を必要とせず、人手で容易に持ち上げる等の取扱いができる。また、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置された水平力伝達部材5は、その一端5aを、既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ、1本のアンカー部材8で定着する構造なので、アンカー部材8との位置合わせに狂いが生ずることもない。よって、設置作業を簡素化でき、施工性及び経済性の向上に大きく寄与することができる。
【0018】
なお、図5に示す実施例は、上記実施例1の耐震補強構造に用いたV字形の水平力伝達部材5の中間につなぎ部60を形成した水平力伝達部材6が補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置された構成である。
図6に示す実施例は、平板を門型に形成した水平力伝達部材7が補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置された構成である。この実施例の場合は、水平力伝達部材7の端部7bを補強用梁4bへ差し込む際に鉄筋40と干渉を起こさないように、他端部7bに切り欠きを設けている。この水平力伝達部材7の一端部7aは、図6では1本のアンカー部材8で既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ定着された構成を示しているが、2本以上のアンカー部材8を用いて定着した構成で実施することもできる。
【実施例2】
【0019】
図7は、請求項2に記載した発明に係る耐震補強構造の実施例を示している。この耐震補強構造は、帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材10…が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置され、その一端10aは既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へアンカー部材8で定着されている。同水平力伝達部材10の他端10bは補強用柱梁架構4の補強用梁4bの中へ差し込まれ定着されている。但し、前記水平力伝達部材10の他端10bは、アンカー部材8’を用いて補強用梁4bの下面へ定着させた構成で実施することもできる(図3を参照)。前記水平力伝達部材10の傾斜角度は、平面方向に見ると梁軸方向に対して30度程度傾けて実施するのが好ましいが、これに限定されず、建物の構造設計に応じて適正な傾斜角度に設置して実施される。
【0020】
前記帯板状の金属材から成る水平力伝達部材10には、図示することは省略したが、その下面に座屈補剛板9が溶接等により取り付けられている。また、前記水平力伝達部材10の他端部10bは、図4(a)に示すように、補強用柱梁架構4への定着力を高めるため鉤状に曲げ加工されている。もちろん、同他端部10bは図4(b)、(c)に示すように、片面又は両面にスタッド材が溶接された構成で実施しても良いし、図4(d)、(e)に示すように、片面又は両面に支圧板が溶接された構成で実施してもよい。
【0021】
したがって、実施例2の上記耐震補強構造も、帯板状の金属材から成る水平力伝達部材10は、人手による取扱いが容易な大きさ、形状、重量であるから小型重機等を必要とせず、人手で容易に持ち上げ等の取扱いができる。また、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って複数配置された水平力伝達部材10は、その一端10aを、既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ、1本のアンカー部材8で定着できる構造なので、アンカー部材8との位置合わせに狂いが生ずることもない。よって、設置作業を簡素化でき、施工性及び経済性の向上に大きく寄与することができる。
【実施例3】
【0022】
図8は、請求項3に記載した発明に係る耐震補強構造の実施例を示している。この耐震補強構造は、帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材10…が、補強用柱梁架構4の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置されると共に、該水平力伝達部材10の全部又は一部に、補強用梁4bから見て対称的配置に傾斜させた別異の水平力伝達部材11の一端11aを上下に重ね合わせてV字形状が構成されている。前記水平力伝達部材10、11の一端10a、11aは、既存建物1の跳ね出しスラブ2の下面へ1本のアンカー部材8で定着されている。同水平力伝達部材10、11の他端10b、11bは、補強用柱梁架構4の補強用梁4bの中へ差し込まれ定着されている。但し、前記水平力伝達部材10、11の他端10b、11bは、アンカー部材8’を用いて補強用梁4bの下面へ定着させた構成で実施することもできる(図3を参照)。前記水平力伝達部材10、11の傾斜角度は、平面方向に見ると梁軸方向に対して30度程度傾けて実施することが好ましいがこれに限定されず、建物の構造設計に応じて適正な傾斜角度に決定される。
【0023】
前記水平力伝達部材10、11には、図示することは省略したが、その下面に座屈補剛板9が溶接等により取り付けられている。また、水平力伝達部材10、11の他端部10a、11aは、図4(a)に示すように、補強用柱梁架構4への定着力を高めるため鉤状に曲げ加工されている。もちろん、同他端部10b、11bは図4(b)、(c)に示すように、片面又は両面にスタッド材が溶接された構成で実施してもいいし、図4(d)、(e)に示すように、片面又は両面に支圧板が溶接された構成で実施してもよい。
【0024】
以上に実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例1に係る既存建物の耐震補強構造の枢要部を概略的に示した立断面図である。
【図2】実施例1に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態を示した平断面図である。
【図3】実施例1に係る既存建物の耐震補強構造のバリエーションを示した立断面図である。
【図4】(a)〜(e)はそれぞれ、水平力伝達部材の他端の形状のバリエーションを示した説明図である。
【図5】実施例1に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態のバリエーションを示した平断面図である。
【図6】実施例1に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態のバリエーションを示した平断面図である。
【図7】実施例2に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態を示した平断面図である。
【図8】実施例3に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態を示した平断面図である。
【図9】既存建物の耐震補強構造の従来例を示した立断面図である。
【図10】既存建物の耐震補強構造の異なる従来例を示した立断面図である。
【図11】既存建物の耐震補強構造の異なる従来例を示した立断面図である。
【図12】図11に係る補強用柱梁架構へ水平力伝達部材を定着させた状態を示した平断面図である。
【0026】
1 既存建物
2 跳ね出しスラブ
3 立ち上がり部
4 補強用柱梁架構
4a 補強用柱
4b 補強用梁
5 水平力伝達部材
6 水平力伝達部材
7 水平力伝達部材
10 水平力伝達部材
11 水平力伝達部材
8 アンカー部材
9 座屈補剛板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
跳ね出しスラブを備えた既存建物の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
平板状の金属材から成る門型又はV字形の水平力伝達部材が、補強用柱梁架構の梁軸方向に沿って複数配置され、その一端は既存建物の跳ね出しスラブの下面へアンカー部材で定着され、同水平力伝達部材の他端は補強用柱梁架構へ定着されていることを特徴とする、既存建物の耐震補強構造。
【請求項2】
跳ね出しスラブを備えた既存建物の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材が、補強用柱梁架構の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置され、その一端は既存建物の跳ね出しスラブの下面へアンカー部材で定着され、同水平力伝達部材の他端は補強用柱梁架構へ定着されていることを特徴とする、既存建物の耐震補強構造。
【請求項3】
跳ね出しスラブを備えた既存建物の外側に、別異に構築した補強用柱梁架構が緊結された既存建物の耐震補強構造において、
帯板状の金属材から成る複数本の水平力伝達部材が、補強用柱梁架構の梁軸方向に沿って共通方向へ傾斜させて配置されると共に、該水平力伝達部材の全部又は一部に、補強用梁から見て対称的配置に傾斜させた別異の水平力伝達部材の一端を上下に重ね合わせてV字形状に構成されており、前記水平力伝達部材の一端は既存建物の跳ね出しスラブの下面へアンカー部材で定着され、同水平力伝達部材の他端は補強用柱梁架構へ定着されていることを特徴とする、既存建物の耐震補強構造。
【請求項4】
平板状の金属材又は帯板状の金属材から成る水平力伝達部材は、その下面に座屈補剛板が取り付けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した既存建物の耐震補強構造。
【請求項5】
平板状の金属材又は帯板状の金属材から成る前記水平力伝達部材の他端部は、鉤状に形成され、或いは同他端部の片面又は両面にスタッド材が溶接され、或いは同他端部の片面又は両面に支圧板が溶接された構成であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した既存建物の耐震補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−209658(P2009−209658A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−56798(P2008−56798)
【出願日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】