説明

昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム

【課題】 フィルム表面の光沢度に優れ、高強度化することができ、フィルムの巻き特性(いわゆるハンドリング性)を維持することのできる昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 フィルム厚さが6μm以下であり、フィルム表面の20゜光沢度(Gs20゜)が180%以上であり、フィルム長手方向(MD)の5%伸び強度(F−5)が115MPa以上であり、フィルム表面の最大断面高さ粗さ(St)が2000nm以上であることを特徴とする昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明は、高速でプリントすることおよび保護層転写することに好適な昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
二軸配向ポリエステルフィルムは、機械的性質、耐熱性、電気的特性、耐薬品性等、各種の特性を高度にバランス良く有し、コストパフォーマンスの点で優れるため、磁気テープ用、包装用、製版用等の産業用資材として広く用いられている。特に近年は各種の印画媒体の材料としての需要が増している。特に薄膜用のフィルムとしては、感熱転写リボン用フィルムとして、広く用いられている。近年は、感熱転写リボンについて、溶融型、昇華型、何れの形式も、高速印画しても、リボンの伸びによる最終画面に欠陥を起こさないよう、ベースフィルムの高強度化が種々、提案されている(特許文献1)。
【0003】
また、近年、昇華型感熱転写方式の用途に代表されるように、従来の銀塩写真並の光沢度を得るため、オーバーコート層を転写される前のオーバーコート層を把持するベース面の表面を平滑にしておくことが提案されている(特許文献2)。
【0004】
しかしながら、本発明者の経験によると、高強度化すべく、製膜工程において、縦方向(MD)の延伸倍率を上げると、添加してある粒子が扁平化してしまい、最終表面の突起高さが著しく減じてしまう。加えて、高光沢(平滑)にすべく粒子量を制限しているため、粒子の頻度も低いためにフィルム表面の巻き特性が落ち、良品歩留まりが、著しく低下する。
【0005】
一方、この対策として巻き特性を向上すべくオーバーコート層に接する反対面を粗面化した積層構造を採用することは容易に類推できるが、設備上、コスト的に不利となる可能性があり、また、表面形状の転写などによる問題が発生することがある。このように、基材フィルムの平滑化および高強度化とハンドリングを経済的に同時に満たすことは難しく、かかるフィルムが求められている。
【特許文献1】特開平11−263077号公報
【特許文献2】特開2003−341239号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その解決課題は、設備コストを安価に抑えながら、表面の光沢度および高強度化を達成し、かつ、巻き特性(ハンドリング性)を維持することのできる昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、特定の表面を有する粒子を採用することにより、上記課題を同時に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は、フィルム厚さが6μm以下であり、フィルム表面の20゜光沢度(Gs20゜)が180%以上であり、フィルム長手方向(MD)の5%伸び強度(F−5)が115MPa以上であり、フィルム表面の最大断面高さ粗さ(St)が2000nm以上であることを特徴とする昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルムに存する。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、繰り返し単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。かかるポリエステルは、通常、(1)芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとを主な出発原料としてエステル交換反応を経由して、重縮合反応を行う、あるいは、(2)芳香族ジカルボン酸とグリコールとを主な出発原料として、エステル化反応を経由して、重縮合反応を行うことにより得られる。これらの反応を行うため、通常、触媒として金属化合物を添加する方法が用いられる。例えば、エステル交換反応触媒として、Ca、Mg、Mn、Li等の化合物、重縮合反応触媒としてSb、Ti、Ge、Sn、Co等の化合物が一般的に用いられている。
【0010】
また、本発明の範囲を逸脱しなければ、本発明のポリエステルは他の第三成分を含有していてもよい。
【0011】
芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安息香酸等)等を用いることができる。グリコール成分としては、エチレングリコール以外に、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を用いることができる。
【0012】
本発明で用いるポリエステルの極限粘度は、通常0.45以上、好ましくは0.50〜1.0、さらに好ましくは0.52〜0.80の範囲である。極限粘度が0.45未満では、フィルム製造時の生産性が低下したり、フィルムの機械的強度が低下するという問題が生ずることがある。一方、ポリマーの溶融押出安定性の点から、極限粘度は1.0を超えないことが好ましい。
【0013】
本発明のポリエステルフィルムは、その厚みが6μm以下である。最終製品としての容量の点から5μm以下が好ましく、また、フィルム製造時の巻き歩留まりの点から3μm以上がさらに好ましい。
【0014】
本発明のポリエステルフィルムは、後述する方法(20度鏡面法)にて測定した20゜光沢度(Gs20゜)(MD/TD平均値)が180%以上である必要がり、好ましくは、200%以上である。本発明において、MDとは、フィルムの製膜工程での縦延伸方向(長手方向)を意味し、TDとは、フィルムの製膜工程での横延伸方向(幅方向)を意味する。20゜光沢度が180%未満の場合は、最終画面の光沢度が劣り、不適当である。
さらに、上記光沢度を満たす範囲で、後述するように巻き特性を維持すべく、縦延伸(MD)倍率を制限させるため、MDの光沢度(Gs20゜(MD))とTDの光沢度(Gs20゜(TD))の間に、Gs20゜(MD)≦Gs20゜(TD)+5 の関係にあることが好ましく、Gs20゜(MD)≦Gs20゜(TD) の関係にあればさらに好ましい。
【0015】
本発明のポリエステルフィルムは、リボンの伸びによる最終画面での欠陥を起さないために、フィルム長手方向(MD)の5%伸び強度(F−5)が115MPa以上である必要があり、好ましくは120MPa以上である。長手方向(MD)の5%伸び強度(F−5)が115MPa未満の場合は、高速印画した場合に印画むらを起しやすく、不適である。
【0016】
本発明のポリエステルフィルムは、巻き特性の目的で、後述する方法で測定した非接触式による最大断面高さ粗さ(St)が2000nm以上である必要があり、好ましくは2300nm以上である。Stが2000nm未満の場合は、巻き特性が劣り、不適当である。
【0017】
本発明のフィルムの好適な用途としては、例えば、昇華型感熱転写方式、とりわけ、高速度にプリントし、かつ、均一で高い光沢度を要求されるような用途等が挙げられる。
【0018】
本発明の巻き特性を得るために、ポリエステルに存在する粒子の例としては、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、カオリン、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、およびポリエステル重合時に生成させる析出粒子を挙げることができ、好ましくは、炭酸カルシウム、シリカ並びにカルシウムおよびリンを含有する析出粒子である。
【0019】
炭酸カルシウムについては、粒径分布をシャープ化し、粗大粒子(平均粒径より著しく大きい粒子)をカットしやすいこと、フィルム化後、滑り性、耐摩耗性が得やすいこと、製品にならないフィルムの不要部分を再溶融、押し出しした際に粒子が壊れにくく、粒径を維持しやすいこと等が好ましい理由である。シリカについては、他の粒子より比較的安価に入手できること等が好ましい理由である。カルシウムおよびリンを含有する析出粒子については、あらためて粒子を添加する必要がなく、安価であること、フィルム化時の延伸時の粒子の変形が小さく、突起高さを維持でき、良好な巻き特性を発揮する等が好ましい理由である。また、本発明の効果を発現させるために、上記で代表される粒子を複数種、採用させることはむろん可能である。
【0020】
本発明における最大の表面特性を発揮するための最大の特徴は、製膜時の延伸により、粒子の変形を極力抑えることにある。すなわち、光沢度を維持するために粒子量を制限し、かつ、延伸・熱固定されて突起高さが低減された後でも、最終フィルムの表面同士が接触した場合に巻き特性が維持できるようにするためには、延伸によって突起高さの変形を抑えることができるような、粒子特性を選定することが必要である。
【0021】
上述した粒子種により、適切な硬度が存在するが、例えば、シリカの場合は、細孔容積(表面積)(単位:ml/g)あるいは平均細孔径で表される、粒子の硬度に着目する必要がある。細孔容積を小さく、すなわち、平均細孔径を小さくし、シリカの一次粒子を密に凝集させると、延伸時の変形が小さくなり、突起高さの減少が小さい。かつ、粒子量を適切に選定することにより、光沢度と巻き特性を高い水準で維持できる。本発明者の見いだした知見によると、好適な細孔容積(表面積)は、1.00〜1.50ml/gの範囲である。細孔容積が1.50ml/gより大きいと、延伸時の変形が大きいため、粒子の突起高さが小さくなり、巻き特性を損なってしまう傾向がある。細孔容積が1.00ml/gより小さいと、延伸時の変形が極端に小さくなり、粒子の突起高さが極端に大きくなり、光沢度を損なってしまうことがある。
【0022】
添加粒子を含むポリエステルの製造に際して、粒子はポリエステルの合成反応中に添加してもポリエステルに直接添加してもよい。合成反応中に添加する場合は、粒子をエチレングリコール等に分散させたスラリーとして、ポリエステル合成の任意の段階で添加する方法が好ましい。一方、ポリエステルに直接添加する場合は、乾燥した粒子として、または、水あるいは沸点が200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーとして、2軸混練押出機を用いてポリエステルに添加混合する方法が好ましい。なお、添加する粒子は、必要に応じ、事前に解砕、分散、分級、濾過等の処理を施しておいてもよい。
【0023】
粒子の含有量を調節する方法としては、上記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効である。
【0024】
また、上記の突起形成剤以外の添加剤として、必要に応じて、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤などを、本発明の効果を損なわない範囲内で含有していてもよい。
【0025】
次に、本発明のフィルムの製造法を具体的に説明する。
まず、ポリエステル原料を、押出装置に供給する。すなわち、スリット状のダイから溶融シートとして押し出す。次に、溶融シートを、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明においては、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0026】
本発明においては、このようにして得られたシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。二軸延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを、第一軸方向に延伸する。延伸温度範囲は通常70〜150℃、延伸倍率は通常2.5〜6倍、好ましくは3.8〜4.8倍の範囲とし、延伸は一段階または二段階以上で行うことができる。次に第二軸方向、すなわち第一軸方向と直交する方向に一軸配向フィルムを一旦ガラス転移点以下に冷却するか、または冷却することなく、例えば80〜150℃の温度範囲に予熱して、さらにほぼ同温度の下で2.5〜5倍、好ましくは4.0〜4.7倍に延伸を行い、二軸に配向したフィルムを得る。なお、第一軸方向の延伸を2段階以上で行うことは、良好な厚さ均一性を達成できるので好ましい。また、横延伸した後、さらに長手方向に再延伸する方法も可能である。また、第1軸方向とその直交する方向の延伸を同時に行う、いわゆる同時二軸延伸でも可能である。
【0027】
かくして得られたフィルムを、30%以内の伸長、制限収縮、または定長下で1秒〜5分間熱処理する。この際、熱処理工程内または熱処理後に長手方向または横方向、あるいは両方向に再延伸を行ってもよい。
【0028】
上述した延伸条件および熱処理の条件を適宜選択することにより、20゜光沢度および最大断面高さ粗さ(St)を本発明の範囲とすることが必要である。
【0029】
特に、本発明のフィルムの巻き特性を発揮させるためには、フィルムが、巻き取られる際にフィルム面同士の長手方向に働く摩擦力を低く抑えることが重要であり、MD方向の粒子の突起形状を高く維持することが必要となる。したがって、延伸による粒子のMD方向の扁平化を抑えるため、MD方向の延伸倍率を必要最小限に抑え、結果、MDの光沢度をTD以下にすることが最も好ましい。MDの光沢度とは、光沢度を測定する際の光の入射・受光の方向をフィルムのMD方向に一致させること、TDの光沢度とは、光沢度を測定する際の光の入射・受光の方向をフィルムのTD方向に一致させることを意味する。
【0030】
なお、本発明の効果を阻害しない範囲で、種々の最終用途に応じ、接触する層との接着性を付与するためにフィルム表面に塗布層を設けることができる。この接着性を付与するために、特に水性ポリエステル系ポリマーおよび水性アクリル系ポリマーからなる群から選ばれた少なくとも1種からなるポリマー(バインダーポリマー)が有用である。
【0031】
また、塗布層の耐固着性(耐ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のために架橋性ポリマーとしてメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、メラミン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系等の化合物、エポキシ系化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシアネート、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコーアルミネート系カップリング剤、過酸化物、熱および光反応性のビニル化合物や感光性樹脂などを含有してもよい。
【0032】
さらに必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含有していてもよい。
【0033】
上述の塗布液をポリエステルフィルムに塗布する方法としては原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に示されるリバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーターあるいはこれら以外の塗布装置を用いることができる。
【0034】
本発明において、コストの点から、塗布層を設けるには、フィルム製造工程内で塗布する、いわゆるインラインコーティング方法を推奨する。
【0035】
フィルム製造工程内で塗布する方法としては、ポリエステル未延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐次あるいは、同時に二軸延伸する方法、一軸延伸されたポリエステルフィルムに塗布し、さらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸する方法、あるいは二軸延伸ポリエステルフィルムに塗布し、さらに横および/または縦方向に延伸する方法などがある。
【発明の効果】
【0036】
本発明のフィルムは、平滑な面と特定の特性を有するため、高度な機能性を与えることができ、その工業的価値は高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、実施例中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比較例中、「部」とあるのは「重量部」を示し、「%」とあるのは「重量%」を示し、「ppm」とあるのは「重量ppm」を示す。
【0038】
(1)ポリマーの極限粘度[η](dl/g)
ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30℃で測定した。
【0039】
(2)添加粒子の平均粒径(d50)(μm)
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)で測定した等価球形分布において大粒子側から積算した積算体積分率50%の粒径を添加粒子の平均粒径(d50)とした。
【0040】
(3)シリカ粒子の表面積(細孔容積)(ml/g)
試料0.10〜0.15gを秤量し、柴田科学製SA−1100型迅速表面積測定装置により測定した。測定法=BET1点法
【0041】
(4)20°光沢度(フィルム)(Gs20゜)
フィルムの幅方向の中央部より試験片を切り出し、日本電色工業(株)製VGS−1001DPを用い、以下の方法(20度鏡面法、JIS Z−8741)で20゜光沢度(Gs20゜)を測定・算出した。入射角20゜、受光角20゜にセットし、試験片が平面性を保つように(フィルムがたわまないように)セットした後、試験片をゼロキャップにて覆い、入射と受光の方向をフィルムの長手方向(MD)に合わせて3点、幅方向(TD)に合わせて3点測定し、おのおの3点の平均をその方向の値とした。なお、サンプルを、セットする窓に貼る際には、適度な張力をかけて貼り、しわがまったく入らないように注意する。MD平均値(Gs20゜(MD))とTD平均値(Gs20゜(TD))を足して2で割り、フィルムの20°光沢度(Gs20゜)とした。
【0042】
(5)最大断面高さ粗さSt(nm)
フィルムの幅方向の中央部より試験片を切り出し、(株)菱化システム製 三次元非接触表面形状計測システム(MM537N−M100)を用い、非接触の粗さ画像を測定し、以下の演算で最大断面高さ粗さSt(nm)を算出した。評価領域は、MD方向に0.428mm、TD方向に0.320mmの長方形。
【0043】
St=|Zs(x、y)max|+|Zs(x、y)min|
上記式中、Zs(x、y)maxは粗さ画像の最大値(評価領域内での平均面からの最大山高さ)であり、Zs(x、y)minは粗さ画像の最小値(評価領域内での平均面からの最大谷深さである。
【0044】
(6)長手方向の5%伸び強度(F−5値)
フィルムの幅方向の中央部より、試験片を長手方向(縦方向)に10枚切り取った。なお、試験片の幅は15mmとした。各試験片の長手方向の中央部に50mm間隔の標点をつけ、引張試験機を用い試験片のつかみ間隔50mm、引張速度200mm/分にて引張試験を行い、長手方向の5%伸び時の荷重を測定し、次式により求める。10点の平均値を長手方向の5%伸び強度とした。
F−5(MPa)=5%伸び時の荷重÷試験片の元の断面積
【0045】
(8)巻き特性
実施例中に記載する方法で作製したマスターロールから500mm幅、35000m長のロール状に巻き取る際の良品率(しわ等の欠陥なく巻くことができたロールの比率)について以下の基準で判定した。
◎:良品率が高く、経済性優秀
○:若干、良品率が下がるが、経済上、問題ないレベルであり、良好
×:良品率が低く、経済上、弊害なレベルであり、不良
【0046】
(9)昇華型感熱転写リボンの作製
上記(8)に記載した方法にて作製した良品ロールを巻きだして、一方の面に、全面に亘ってバックコート層用塗料をグラビアコート方式により塗工後、55℃のオーブンにて5日間保存し硬化させてバックコート層を形成した。バックコート層用塗料は、ポリビニルアセタール系樹脂としてデンカブチラール#3000K(電気化学工業(株)製)を5.0重量部と、イソシアネートとしてコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製)を0.5重量部と、燐酸エステルとしてフォスファノールGB520(東邦化学(株)製)を20重量部と、シリカとしてNipsil E−200A(日本シリカ工業(株)製)を0.5重量部と、メチルエチルケトンを37重量部と、トルエンを37重量部とを混合して調製した。続いて、バックコート層硬化後のロール状フィルムを再度巻きだして、バックコート層の反対面に、順次、イエロー(黄)、マゼンダ(赤)、シアン(青)、の各色の染料および、画像保護層(オーバーコート)用塗料を繰り返し、グラビアコーティングにより塗布、乾燥した。イエロー(黄)染料については、最終厚み1.0μmとなるように塗布し、塗料は、マクロレックスイエロー6G(バイエル社製)を2.0部とポリビニルアセトアセタールKS−5D(積水化学社製)を3.0部、メチルエチルケトンを47.5部とトルエンを47.5部とを混合して調製した。マゼンダ(赤)染料については、最終厚み1.0μmとなるように塗布し、塗料は、バイミクロンVPSN2670(バイエル社製)を3.0部とポリビニルアセトアセタールKS−5D(積水化学社製)を4.0部とメチルエチルケトンを46.5部とトルエンを46.5部とを混合して調製した。シアン(青)染料については、最終厚み1.0μmとなるように塗布し、塗料は、カヤセットブルー714(日本化薬社製)を4.0部とポリビニルアセトアセタールKS−5D(積水化学社製)を4.0部とメチルエチルケトンを46.0部とトルエンを46.0部とを混合して調製した。画面保護層用塗料については、最終厚み2.0μmとなるように塗布し、塗料は、セルロース・アセテートブチレート樹脂としてCAB500−0.5(イーストマンケミカル社製)を20.0重量部と、メチルエチルケトンを40.0重量部と、トルエンを40.0重量部とを混合して調製した。
【0047】
(10)画像の作製(各色の転写および保護層の転写)
印画紙の染料受容層に印画、および熱転写するにあたり、ソニー(株)製昇華型Digital Photo Printer DPP−SVシリーズ純正メディアであるSVM−25LSインクリボンの一部分を切断し、上記(9)に記載した方法にて作製したリボンを継いで貼りあわせることによって使用した。評価用印画物作成として、ソニー(株)製Digital Photo Printerを使用した。
【0048】
(10−1)印画むら判定用画像(黒ベタ画像)の作製
具体的には、まず、Adobe社製のソフトウエアAdope Photo Shopを使用して、黒のベタ画像を作成し、そのデータをプリンターDPP−SVM77に転送、SVM−25LSインクリボンの一部に、本発明の熱転写フィルムを置き換えたインクリボンを使用して、印画紙に黒ベタ画像を当該プリンターの熱転写ヘッドにより転写印画した後、その画像上に保護層をベタ転写し、黒ベタの最終画像を得た。
【0049】
(10−2)光沢度および光沢度の異方性の判定用画像(白ベタ画像)の作製
上記(10−1)とまったく同様の方法にて、印画紙に白ベタ画像を転写印画した後、その画像上に保護層をベタ転写し、白ベタの最終画像を得た。
【0050】
(11)印画むら(欠陥)
上記(10−1)で記載した方法にて作製した最終画像の表面の印画むらの欠陥を目視観察した。すなわち、各色の転写時にリボンにしわが入った場合には、しわ部分の色の転写が行われず、最終色が黒(=黄+赤+青の合成)にならず、他の色になり、目視にて判断できる。印画むらを以下の基準で判定した。
:印画むらがまったく認められない。優秀。
:印画むらが、わずかに認められるが、実用上、問題ないレベル。良好。
【0051】
×:印画むらが、実用に耐えないレベル。不良。

(12)画像の光沢度および光沢度の異方性
上記(10−2)で記載した方法にて作製した最終画像(白ベタ)の表面の光沢度をGloss Meter VG2000(NIPPON DENSHOKU製)を用いて転写したリボンの長手方向に相当する方向で、20°Glossを測定し、以下の基準で光沢度を判定した。
◎:光沢が十分にあり、優秀
○:若干、光沢が低下するが、実用上、問題ないレベルであり、良好
×:光沢が不充分であり、実用に耐えず、不良
光沢度の異方性についてはこの最終画像の表面を目視でリボンの長手方向と幅方向に相当する方向で確認し、以下の基準で判定した。
◎:光沢度の異方性が認められず、優秀
○:光沢度の異方性が若干、認められるが、実用上、問題ないレベルであり、良好
×:光沢度の異方性が、大きく、実用に耐えず、不良
【0052】
以下の例において使用した原料は、次のようにして調整した。
(ポリエステル原料a)
テレフタル酸86部、エチレングリコール70部を反応器にとり、約250℃で0.5kg/mmの加圧下、4時間エステル化反応を行った。次いで、三酸化アンチモン0.015部、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子およびリン酸0.01部を添加した。温度を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を常圧から徐々に減じ0.5mmHgとした。4時間後重縮合反応を停止し、極限粘度0.66のポリエステル(a)を得た。このポリエステル(a)には、0.50重量%のシリカ粒子が含有されていた。
【0053】
(ポリエステル原料b)
ポリエステル原料aにおいてシリカ粒子の替わりに、平均粒径2.5μm、表面積1.60ml/gのシリカ粒子を添加すること以外はポリエステルaとまったく同様にして極限粘度0.66のポリエステル(b)を得た。このポリエステル(b)には0.50重量%のシリカ粒子が含有されていた。
【0054】
(ポリエステル原料c)
ポリエステル原料aにおいてシリカ粒子を添加しないこと以外はポリエステルaとまったく同様にして極限粘度0.66の希釈用ポリエステル(c)を得た。
【0055】
(ポリエステル原料d)
ポリエステル原料aにおいてシリカ粒子の替わりに、平均粒径2.2μm、表面積1.60ml/gのシリカ粒子を添加すること以外はポリエステルaとまったく同様にして極限粘度0.66のポリエステル(d)を得た。このポリエステル(d)には0.50重量%のシリカ粒子が含有されていた。
【0056】
(ポリエステル原料e)
ポリエステル原料aにおいてシリカ粒子の替わりに、平均粒径2.5μm、表面積0.90ml/gのシリカ粒子を添加すること以外はポリエステルaとまったく同様にして極限粘度0.66のポリエステル(e)を得た。このポリエステル(e)には0.50重量%のシリカ粒子が含有されていた。
【0057】
実施例1:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向に90℃で2.70倍延伸した後、さらに75℃で1.60倍延伸した。その後、テンターに導いて、横方向に110℃で4.40倍延伸し、228℃で熱処理を行い、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0058】
実施例2:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向に90℃で2.70倍延伸した後、さらに75℃で1.67倍延伸した。その後、テンターに導いて、横方向に110℃で4.40倍延伸し、228℃で熱処理を行い、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0059】
実施例3:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.10%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、実施例1とまったく同様にして、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0060】
実施例4:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向に90℃で2.70倍延伸した後、さらに75℃で1.56倍延伸した。その後、テンターに導いて、横方向に110℃で4.40倍延伸し、228℃で熱処理を行い、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0061】
実施例5:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.08%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向に90℃で2.70倍延伸した後、さらに75℃で1.70倍延伸した。その後、テンターに導いて、横方向に110℃で4.40倍延伸し、228℃で熱処理を行い、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0062】
比較例1:
ポリエステル(b)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.60ml/gのシリカ粒子 0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、実施例1とまったく同様にして、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0063】
比較例2:
ポリエステル(a)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積1.25ml/gのシリカ粒子0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール上で急冷し、無定形シートとした。得られたシートを、ロール延伸法を用いて縦方向に90℃で2.70倍延伸した後、さらに75℃で1.47倍延伸した。その後、テンターに導いて、横方向に110℃で4.40倍延伸し、228℃で熱処理を行い、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0064】
比較例3:
ポリエステル(d)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.2μm、表面積1.60ml/gのシリカ粒子0.12%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、実施例1とまったく同様にして、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0065】
比較例4:
ポリエステル(e)とポリエステル(c)を混合し、平均粒径2.5μm、表面積0.90ml/gのシリカ粒子 0.06%を含有する原料とした。この混合した原料を常法により乾燥して押出機に供給し、実施例1とまったく同様にして、厚み4.5μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(マスターロール)を得た。このマスターロールから500mm幅にトリミングしながら、内径6インチの巻き芯にトータル長35000m、250m/分の速度で、ロール状に巻き取り、ロール状フィルムとした。
【0066】
実施例1〜5および比較例1〜4について得られた結果をまとめて下記表1および表2に示す。
【0067】
【表1】

【0068】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明のフィルムは、例えば、昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルムとして好適に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルム厚さが6μm以下であり、フィルム表面の20゜光沢度(Gs20゜)が180%以上であり、フィルム長手方向(MD)の5%伸び強度(F−5)が115MPa以上であり、フィルム表面の最大断面高さ粗さ(St)が2000nm以上であることを特徴とする昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2008−100386(P2008−100386A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−283113(P2006−283113)
【出願日】平成18年10月17日(2006.10.17)
【出願人】(000108856)三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 (187)
【Fターム(参考)】