説明

映像再生装置及び映像表示方法

【課題】映像再生装置の複数の受信部の出力の映像データを有効に使用して、画像を表示部のディスプレイに表示すること。
【解決手段】映像再生装置の具備する第1の受信部の出力する映像データをデコーダで復号する過程と、前記映像再生装置の具備する第2の受信部の出力する映像データを接続手段を介して外部機器へ転送する過程と、前記外部機器のデコーダで前記接続手段を介して供給された映像データを復号する過程と、前記外部機器のデコーダで復号した映像信号を前記接続手段を介して前記映像再生装置へ転送する過程と、前記映像再生装置のデコーダで復号した映像信号と、前記接続手段を介して転送された映像信号とを合成する過程と、前記合成の結果の映像をディスプレイに表示する過程と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像再生装置、外部機器、映像表示装置及び映像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
映像表示装置は、典型的にはテレビジョン受像機であるが、その主な映像データの供給源としては、地上ディジタル波の他に、衛星放送波ある。さらに、映像データは、空間を伝搬する無線波を受信することでそのサービスの提供を受け得るのみならず、最近は、ケーブルを用いたCATV、FTTHを用いたサービスも広く普及している。その他に、外部機器として、ハードディスクとか、DVD、BDといったレコーダーにテレビジョン受像機を接続して、そのレコーダに収録されたソフトとしての映像、画像をテレビジョン受像機で表示することも一般化している。最近は、ウィジェットのような簡易プログラムの外部からの提供を受けて、テレビジョン受像機の画面上に分割表示することが普及している。
【0003】
また、IPTV用のセットトップボックスが、VODサーバ又はウィジェットサーバからネットワークを介して配信された画像及び音声のパケットに対して、MPEGデコーダにより復号処理を行って映像及び音声信号を得て、これらの信号をHDMIケーブルを介して2つの受信部を有するテレビジョン受像機へ送出し、テレビジョン受像機はHDMIケーブルを介して供給されたこれらの映像及び音声信号に対応した画像及び音声を表示用パネルに表示し、スピーカから出力する提案がなされている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−88941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の技術では、テレビジョン受像機の2つの受信部を有効に使用できないという欠点があった。本発明は、これらの従来技術の欠点を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像再生装置は、 第1の受信部と、第2の受信部と、第2の受信部の映像データを受信する切替部と、第1の受信部の映像データと前記切替部の第1の出力の映像データとを受けて復号するデコーダと、前記切替部の第2の出力の映像データを受ける接続手段と、前記デコーダの出力する映像信号と、前記接続手段から供給される映像信号とを合成する合成部と、前記合成部の出力する映像を表示する表示部と、を具備することを特徴とする。
【0007】
(2)また、本発明の映像表示装置は上述の映像表示装置であって、外部機器のモジュールの起動又は停止を指示する外部モジュール起動停止部を具備することを特徴とする。
【0008】
(3)また、本発明の映像表示装置は上述の映像表示装置であって、前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする。
【0009】
(4)また、本発明の映像表示装置は上述の映像表示装置であって、第1の受信部及び第2の受信部は、それぞれ放送搬送波を受信するチューナ、ウィジェットを含むストリームデータを受信するパケット通信部のいずれかであることを特徴とする。
【0010】
(5)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の外部機器は、接続手段と、前記接続手段の出力する映像データを復号するデコーダと、前記デコーダの出力する映像信号を供給される前記接続手段と、を具備することを特徴とする。
【0011】
(6)また、本発明の外部機器は上述の外部機器であって、モジュールの起動又は停止を指示するモジュール起動停止部を具備することを特徴とする。
【0012】
(7)また、本発明の外部機器は上述の外部機器であって、前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする。
【0013】
(8)また、本発明の外部機器は上述の外部機器であって、放送波を受信するチューナ、ストリームデータを受信するパケット通信部、映像データ保存部のいずれかを具備することを特徴とする。
【0014】
(9)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像表示装置は、 上記(1)に記載の映像再生装置と、上記(5)に記載の外部機器と、前記映像再生装置の前記接続手段と前記外部機器の前記接続手段は共通に接続されることと、を具備することを特徴とする。
【0015】
(10)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像再生装置は、第1の受信部と、第2の受信部と、第2の受信部の映像データを受信する切替部と、 第1の受信部の映像データと前記切替部の第1の出力の映像データとを受けて復号するデコーダと、前記デコーダの出力する映像信号を受ける接続手段と、前記切替部の第2の出力の映像データを受ける前記接続手段と、
を具備することを特徴とする。
【0016】
(11)また、本発明の映像再生装置は上述の映像再生装置であって、外部機器のモジュールの起動又は停止を指示する外部モジュール起動停止部を具備することを特徴とする。
【0017】
(12)また、本発明の映像再生装置は上述の映像再生装置であって、前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする。
【0018】
(13)また、本発明の映像再生装置は上述の映像再生装置であって、第1の受信部及び第2の受信部は、それぞれ放送搬送波を受信するチューナ、ウィジェットを含むストリームデータを受信するパケット通信部のいずれかであることを特徴とする。
【0019】
(14)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の外部機器は、 接続手段と、前記接続手段の出力する映像データを復号するデコーダと、前記デコーダの出力する映像信号と、前記接続手段から供給される映像信号とを合成する合成部と、前記合成部の出力する映像を表示する表示部と、を具備することを特徴とする。
【0020】
(15)また、本発明の外部機器は上述の外部機器であって、モジュールの起動又は停止を指示するモジュール起動停止部を具備することを特徴とする。
【0021】
(16)また、本発明の外部機器は上述の外部機器であって、 前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする。
【0022】
(17)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像表示装置は、上記(10)に記載の映像再生装置と、上記(14)に記載の外部機器と、前記映像再生装置の前記接続手段と前記外部機器の前記接続手段は共通に接続されることと、を具備することを特徴とする。
【0023】
(18)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像表示方法は、映像再生装置の具備する第1の受信部の出力する映像データをデコーダで復号する過程と、前記映像再生装置の具備する第2の受信部の出力する映像データを接続手段を介して外部機器へ転送する過程と、前記外部機器のデコーダで前記接続手段を介して供給された映像データを復号する過程と、前記外部機器のデコーダで復号した映像信号を前記接続手段を介して前記映像再生装置へ転送する過程と、前記映像再生装置のデコーダで復号した映像信号と、前記接続手段を介して転送された映像信号とを合成する過程と、前記合成の結果の映像をディスプレイに表示する過程と、を具備することを特徴とする。
【0024】
(19)本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の映像表示方法は、映像再生装置の具備する第1の受信部の出力する映像データをデコーダで復号する過程と、前記映像再生装置の具備する第2の受信部の出力する映像データを接続手段を介して外部機器へ転送する過程と、前記外部機器のデコーダで前記接続手段を介して供給された映像データを復号する過程と、前記映像再生装置の前記デコーダで復号した映像信号を前記接続手段を介して前記外部機器へ転送する過程と、前記外部機器のデコーダで復号した映像信号と、前記接続手段を介して転送された映像信号とを合成する過程と、前記合成の結果の映像をディスプレイに表示する過程と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、映像再生装置の複数の受信部の出力の映像データを有効に使用して、画像を表示部のディスプレイに表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の概略構成を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の映像再生装置及び復号装置のより詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】映像再生装置のさらに詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】合成部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図5】復号装置のさらに詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】画面の表示の一例を示す図である。
【図7】映像再生装置の状態遷移図を示す。
【図8】同時再生の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】入出力リストの例示である。
【図10】入出力リストの作成の際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】復号装置の状態遷移図を示す。
【図12】映像再生装置の変形例を示す図である。
【図13】映像再生装置の別の変形例を示す図である。
【図14】映像再生装置のさらに別の変形例を示す図である。
【図15】動画再生を終了する際の処理の流れを示す図である。
【図16】再生情報保存部に保存するデータを例示する図である。
【図17】ケーブルが非接続になった場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】非接続時に別の復号装置で再生する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】停止した動画を再度再生する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図20】映像の再生時刻を通知する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】トリック再生の際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図22】外部機器の変形例を示す図である。
【図23】外部機器の別の変形例を示す図である。
【図24】外部機器のさらに別の変形例を示す図である。
【図25】外部機器使用中に行う入力切り換えの際の画面の表示例を示す図である。
【図26】使用中の入力を選択不可能状態にする場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【図27】レコーダアプリが自分自身のデコーダを使用する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】デコーダの選択により画質向上を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図29】本発明の第2の実施形態の映像再生装置及び復号装置の概略構成を示すブロック図である。
【図30】本発明の第2の実施形態における映像再生装置のより詳細な構成を示すブロック図である。
【図31】本発明の第2の実施形態における復号装置のより詳細な構成を示すブロック図である。
【図32】本発明の第2の実施形態における合成装置の詳細を示す図である。
【図33】本発明の第2の実施形態の映像再生装置での描画処理の流れを示すフローチャート
【図34】本発明の第2の実施形態における描画処理の流れを示すフローチャートである。
【図35】本発明の第2の実施形態での映像とグラフィックスの重ね合わせを説明する概念説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態及び変形例について、詳細に説明をする。
【0028】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の映像表示装置10の概略構成を説明するブロック図である。
映像表示装置10は、映像再生装置11及び復号装置12を備える。なお、復号装置のことを外部機器ということがある。
映像再生装置11は、放送局13からの地上波により搬送されるテレビジョン信号を含む映像データを受信することができる。また、映像再生装置11は、アプリケーションサーバ14に保存されているアプリケーション、例えばウィジェットを、ネットワーク、例えばインターネット15を介して転送させて、その保存・実行を行うことができる。その他に、映像再生装置11は、衛星放送波により搬送されるテレビジョン信号を受信することができるし、CATV(テレビジョンの有料放送サービス)とかFTTH(光ファイバーによるデータ通信サービス)によりテレビジョン信号を受信できる。なお、映像再生装置11は、上記の機能の内の任意のものを組み合わせて実行することができる。
【0029】
図2は、映像再生装置11及び復号装置12のより詳細な構成を示すブロック図である。映像再生装置11は、第1の受信部、第2の受信部である受信部201、受信部205、デコーダ202、合成部203、表示部204、切替部206、外部モジュール起動停止部207、インタフェース208を備える。
【0030】
受信部201及び受信部205は、それぞれチューナとかパケット通信部とかであって、図1の放送局13から送信された放送波から映像データ及び音声データを受信したり、図1のインタネット15上にあるアプリケーションサーバ14から配信された映像・音声データを受信する。なお、映像データ及び音声データの処理については同様に取り扱われるので、以下では専ら映像データの処理について説明を行い、音声データの処理については説明を省略する。
デコーダ202は、例えば圧縮・符号化された(場合により更に暗号化された)映像データを、表示可能な信号に復号化する。合成部203は、複数の映像信号を1つの表示用プレーン(DRAMから成る画像メモリ)に統合する。表示部204は、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置とかのディスプレイであって、合成部203からの映像データを表示する(音声データはアナログ信号に変換された後に図示しないスピーカから出力される。)。
【0031】
インタフェース208は、映像再生装置11と復号装置12とを接続する有線又は無線の接続手段の接続端末であり、デコーダ202で復号する前の映像データを復号装置12へ送信したり、また、復号装置12のデコーダで復号された後の映像信号を、復号装置から受信するのに用いられる。切替部206は、受信部205で受信した映像データをデコーダ202へ送るか、インタフェース208に送るかを切り替える。外部モジュール起動停止部207は、インタフェース208で接続された復号装置12のモジュールの起動停止を制御する。
【0032】
復号装置12は、モジュール起動停止部209、インタフェース210、デコーダ211を備える。なお、復号装置12のデコーダ211のことを外部デコーダと称することがある。モジュール起動停止部209は、復号装置12内のモジュールの起動停止を行う。
外部モジュール起動停止部207及びモジュール起動停止部209は、省電力を目的として復号装置12のモジュールの起動停止を行う。
インタフェース210は、復号装置12と映像再生装置11とを接続する有線又は無線の接続手段の接続端末であり、デコーダ211で復号する前の映像データを映像再生装置11から受信したり、また、復号装置12のデコーダ211で復号した後の映像信号を映像再生装置11へ送信したりするのに用いられる。デコーダ211は、映像データを表示可能な映像信号に復号する。
【0033】
図3は、映像再生装置11のさらに詳細なブロック図である。
図3の映像再生装置11は、チューナ301、映像分離部302、デコーダ303、合成部304、表示部305、映像再生アプリ実行部306、パケット通信部307、ウィジェット抽出部308、ウィジェット実行部309、グラフィックス作成部310、映像再生制御部311、IP放送映像抽出部312、切替部313、外部入出力管理部314、外部機器再生制御部315、外部モジュール起動停止部316、映像信号入力部317、i.LINK318、HDMI319を備える。
【0034】
チューナ301は、地上波とか衛星放送波とかの放送搬送波を受信する。映像分離部302は、多重化されたストリームデータから、所望の映像データを抽出する。デコーダ303は、映像データを表示可能な信号に復号する。合成部304は、映像信号及びグラフィックスを1つの表示用プレーンに統合する。表示部305は、表示用プレーンの映像をディスプレイに表示する。
映像再生アプリ実行部306は、映像再生を制御するアプリケーションを実行する部分である。
【0035】
パケット通信部307は、図1のインターネット上にあるアプリケーションサーバ14と、映像データの送受信を行う。送受信を行なうデータには、IP放送データ(インターネットで・プロトコル「IP」を使用して映像・音声信号を伝送する放送サービスのデータ)、ウィジェット(デスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーション)プログラムデータ、ウィジェットプログラム実行に必要な画像、音声、映像データ、アプリケーションサーバ14への制御信号が含まれる。ウィジェット抽出部308は、パケット通信部307で受信したパケットから、ウィジェットプログラムを抽出する。ウィジェット実行部309は、ウィジェット抽出部308から受け取ったウィジェットプログラムを実行する。
【0036】
グラフィックス作成部310は、映像再生アプリ実行部306もしくはウィジェット実行部309からの描画指示により、グラフィックス(コンピュータを用いて作成される画像)を作成する。映像再生制御部311は、ウィジェット実行部309からの動画再生指示により、動画再生に関連したモジュールを制御する。
IP放送映像抽出部312は、パケット通信部307で受信したパケットから、IP放送用ストリームデータを抽出する。切替部313は、IP放送抽出部312で抽出したIP放送用のストリームデータを、映像分離部302へ送るか、またはi.LINK318に送るかを切り替える部分である。
【0037】
外部入出力管理部314は、i.LINK318及びHDMI319の物理的な接続状況、外部機器の使用状況、外部機器のハードウェア情報を管理する。外部機器再生制御部315は、接続された外部機器での再生を制御する。外部モジュール起動停止部316は、接続された外部機器内のモジュールの起動停止を指示する。映像信号入力部317は、HDMI319を通じて復号装置12から送信された映像信号を抽出し、合成部304へ送信する。
【0038】
i.LINK318は、IP放送用ストリームデータの復号装置12への転送と、復号装置12のハードウェア情報の取得が行えるインタフェースの接続端末である。HDMI319は、復号装置12のデコーダで復号された後の映像信号の受信と、復号装置12のハードウェア情報の取得と、復号装置12内のモジュールの起動停止指示情報の送信が行えるインタフェースの接続端末である。
【0039】
次に、合成部304の詳細を説明する。図4は、合成部304の概略ブロック図である。
合成部304は、スケーラ401、映像再生アプリグラフィックス保存部402、ウィジェットグラフィックス保存部403、デコード映像信号保存部404、合成映像保存部405、映像取得箇所切替部406、外部映像信号保存部407を備える。
【0040】
スケーラ401は、映像信号及びグラフィックスをウィジェット実行部306または映像再生アプリ実行部306が指定するサイズに拡大縮小する操作を行う。
映像再生アプリグラフィックス保存部402は、グラフィックス作成部310が作成した映像再生アプリ用のグラフィックスを格納する。ウィジェットグラフィックス保存部403は、グラフィックス作成部310が作成したウィジェット用グラフィックスを格納する。デコード映像信号保存部404は、デコーダ303で復号した映像信号を格納する。
【0041】
合成映像保存部405は、表示用プレーンを備える。映像取得箇所切替部406は、ウィジェットが使用する映像の参照先を、デコード映像信号保存部404か、外部映像信号保存部407のいずれかに切り替える。外部映像信号保存部407は、映像信号入力部318から入力される映像信号を格納する。
【0042】
図5は、復号装置12のさらに詳細なブロック図である。復号装置12としては、一例として、ハードディスクレコーダを転用する場合について説明をする。
図5の復号装置12は、i.LINK501、HDMI502、映像データ入力部503、映像再生制御部504、機器情報保存部505、モジュール起動停止部506、映像信号出力部507、切替部508、レコーダアプリ実行部509、映像データ保存部(外部記憶装置であるハードディスク)510、映像分離部511、デコーダ512、映像信号変換部513、接続管理部514を備える。なお、映像データ保存部は、例えば、外部記憶装置であるハードディスクであって、磁気記憶媒体の映像データ抽出用の読取装置を備える。
【0043】
i.LINK501は、IP放送用ストリームデータの映像再生装置11からの受信と、復号装置12のハードウェア情報の映像再生装置11への提供が行えるインタフェースの接続端末である。HDMI502は、デコーダ512で復号された映像信号の映像再生装置11への転送と、復号装置12のハードウェア情報の映像再生装置11への提供と、復号装置12のモジュールの起動停止指示信号の、映像再生装置11からの受信が行なえるインタフェースの接続端末である。
映像データ入力部503は、i.LINK501を通じて送信されたデータから、IP放送用のストリームデータを抽出し、切替部508へ送信する部分である。映像再生制御部504は、レコーダアプリ実行部509からの指示か、若しくは接続された映像再生装置11からの動画再生指示により、動画再生に関連したモジュールを制御する。機器情報保存部505は、復号装置12のハードウェア情報を保存する部分である。
【0044】
モジュール起動停止部506は、IP放送用ストリームデータから映像データを分離し、映像データを復号し、映像再生装置に復号された映像信号を送信するために必要なモジュールの、起動停止、等を行う。映像信号出力部507は、映像信号変換部513から受信した映像信号を、HDMI502へ出力する。切替部508は、映像データ入力部503から受信したIP放送用ストリームデータを映像データ保存部510へ送信するか、映像分離部511へ送信するかの切替を行う。
【0045】
レコーダアプリ実行部509は、デコーダ512を制御するアプリケーションを制御する。映像データ保存部510は、放送用ストリームデータを保存する機能と、保存したストリームデータを抽出する機能を有する。映像分離部511は、多重化されたストリームデータから、復号する映像データを抽出する。デコーダ512は、映像データを表示可能な信号に復号する。映像信号変換部513は、復号された映像信号が映像再生装置11で再生不可能である場合、再生可能な映像信号に変換する部分である。再生不可能であるとは、映像再生装置で表示できない解像度、フレームレートで変換されていることを示す。接続管理部514は、i.LINK501及びHDMI502の物理的接続状態を管理する部分である。
【0046】
なお、以上の説明では、デコーダ303で復号する前の映像データを復号装置12へ転送したり、制御信号を送受したりするのに用いる接続手段として、i.LINK準拠の有線又は無線の転送路及び接続端子を用い、デコーダ512で復号した後の映像信号を復号装置12から映像再生装置11へ転送したり、制御信号を送受したりするのに用いる接続手段として、HDMI準拠の有線又は無線の転送路及び接続端子を用いた。しかし、必要に応じて、デコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号を、映像再生装置及び復号装置間で転送したり、制御信号を送受したりするのに、単一のケーブルとか単一の無線周波数帯を共用することができる。
【0047】
(放送による映像とIP放送による映像との同時表示)
次に、図3、図5のブロック図により、放送による映像とIP放送による映像を同時に表示部305のディスプレイに表示する処理の流れを説明する。
ユーザが例えばリモコン(図示せず)を操作するか、又はタイマー(図示せず)が動作することにより、映像分離部302は、映像再生装置11のチューナ301で受信したストリームデータから、視聴したい番組の映像データを抽出し、デコーダ303で映像信号に復号し、合成部304で映像信号を表示用プレーンに転送し、表示部305で表示用プレーンの映像をディスプレイに出力することで、所望の映像信号の再生・表示が行われる。
【0048】
また、現在ユーザが視聴中の番組に関する情報は、映像再生アプリ実行部306が受信したストリームデータから必要な情報を取り出し、グラフィックス作成部310を通じて、映像と同時に表示させることができる。上記の画面の表示例を図6(a)に記す。図6(a)は、チューナ301で受信した番組を画面の中央に表示し、同時に映像再生アプリ実行部306がストリームデータから、番組のチャンネル番号を判定し、「CH1」のように画面左上にグラフィックスによってユーザに分かり易く表示した例である。なお、図6(a)は、映像再生装置がチューナ301で受信した放送のみを表示している状態である。
【0049】
次に、ユーザは、IP放送を同時に視聴するために、一例として、リモコン操作等によりウィジェットを起動する。
なお、ウィジェットは、図1のアプリケーションサーバ14からダウンロード可能であり、予め、パケット通信部307よりデータを取得し、ウィジェット抽出部308でウィジェットプログラムを抽出し、ウィジェット実行部309で実行を待機している状態であるものとする。
【0050】
ウィジェットが起動されると、ウィジェット実行部309は、ユーザへの操作を促す画像、ボタン、テキスト等のコンポーネントを作成するようグラフィックス作成部310に指示する。グラフィックス作成部310は、合成部304へ作成したコンポーネントを送信し、合成部304はウィジェットが指定したサイズ、領域に従ってこれらのコンポーネントを表示用プレーンに転送する。表示部305はコンポーネントが転送された表示用プレーンをディスプレイに出力することによって、ウィジェットのグラフィックスが同時に画面に表示される。上記の画面の表示例を図6(b)に記す。図6(b)は、図6(a)で表示した画面に加え、ウィジェットにより画像、ボタン、テキストを画面右側に追加表示した例である。
【0051】
図7は、映像再生装置11の状態遷移図である。映像再生装置11の本体又はリモコンの電源ボタン(図示せず)をパワーオンすることにより、映像再生装置11は、図7(a)の「番組再生+ウィジェット非起動」の状態に遷移する。更に、上記したウィジェットの起動により、映像再生装置11は、図7(b)の「番組再生+ウィジェット起動(動画非再生)」の状態に遷移する。
次に、ユーザが、画面右側の「動画」と記された、ウィジェットの動画再生ボタン(アイコン)を選択し、実行する。
【0052】
図8は、ウィジェットの動画を同時再生する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザがウィジェットの動画再生ボタンを選択した場合、ウィジェット実行部309は、映像再生制御部311に対し、再生するIP放送が格納された図1のアプリケーションサーバ14のURLを指定して、動画の再生を指示する。(S801)映像再生制御部311はデコーダ(内蔵デコーダ)303が復号可能であるかを確認する。(S802)デコーダ303が使用中等の理由により使用できない場合、映像再生制御部311は外部入出力管理部314から入出力リストを取得する。(S803)
【0053】
図9は、入出力リストの例示である。図9(a)は入力リストであり、図9(b)は出力リストである。図9(a)の入力リストにおいて、左側から、入力項目は複数の入力の名称を示し、使用項目は使用中か未使用かを示し、接続項目は接続中か未接続かを示し、ID項目は各外部機器固有の識別番号を示し、コーデックの項目はデコーダの仕様を示し、トリック再生の項目は外部機器のデコーダが再生可能な生成速度を示し、映像出力の項目は外部機器のデコーダが再生可能な生成速度を示し、画質向上の項目は画質を向上させる機能を示し、i.LINKの項目はその系統数を示し、HDMIの項目はその系統数を示す。図9(b)の出力リストの記載も同様である。このように入出力リストは、外部機器である復号装置12との物理的接続、使用状況、接続された外部機器のハードウェア情報を管理している。
【0054】
図8に戻って、映像再生制御部311は、入力リストと出力リストから同じ機器(外部機器)固有のIDを検索し、更にデコーダの仕様に関する情報から、IP放送が再生できるかを判定する。(S804)入出力リストは定期的に作成されるか、又は当初の入出力リスト取得時に作成される。
【0055】
図10は、入出力リストの作成の際の処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、使用中でない入出力に対して、外部入出力管理部314がi.LINK318及びHDMI319の物理的接続状況を確認し、入出力リストに登録する。(S1001)次に、HDMI219の物理的接続が確認された入力に対し、外部モジュール起動停止部316を通じて、外部機器の機器情報保存部の起動を要求する。(S1002)仮に、接続されている外部機器が図5の復号装置12である場合は、外部モジュール起動停止部316は、HDMI319、HDMI502を通じて、モジュール起動停止部506に機器情報保存部505の起動を要求する。次に、外部機器12のモジュール起動停止部506は、外部機器内の機器情報保存部505を起動する。(S1003)
【0056】
最後に、外部入出力管理部314は、HDMI319を通じて機器情報保存部505からハードウェア情報を取得し、入力リストに登録し、同時に、i.LINK318を通じて機器情報保存部505からハードウェア情報を取得し、出力リストに登録する。(S1004)かくして、外部入出力管理部314は、入力リストと出力リストに登録されたハードウェア情報が同一であることから、i.LINKとHDMIという2つの接続手段が同一の外部機器に接続されていることを確認することができる。
【0057】
映像再生制御部311が外部機器による復号が可能であると判断し、その外部機器が図5の復号装置12であるとする。この場合、先ず、映像再生制御部311は、外部モジュール起動停止部316に対して、復号に必要なモジュールの起動を要求する。次に、外部モジュール起動停止部316は、HDMI319、HDMI502を通じて、モジュール起動停止部506に対し、復号に必要なモジュールを要求する。最後に、モジュール起動停止部506は、復号に必要なモジュール、例えば、デコーダ512、等の全てを起動する。(S805)このように所望時にのみモジュールの起動を行うので省電力化が計られている。
【0058】
また、復号に必要なモジュールの起動に際して、モジュール起動停止部506は、映像データ保存部510の停止を確保し、そのことにより復号装置12の省電力化が二重に計られている。なお、モジュール起動停止部506からその制御対象に至る制御信号の経路を示す点線矢印は、図面を見易くするために省略してある。
【0059】
図11は、復号装置12の状態遷移図を示す。
図11(a)は、「モジュール非起動」の状態を示す。前述のように、復号に必要なモジュールが全て起動したため、復号装置12の状態は、図11(a)から図11(b)の状態に遷移したことになる。図11(b)は、「モジュール起動(映像非再生)」の状態を示す。
【0060】
図8のフローチャートに戻って、図5の復号装置12が復号可能な状態になったため、映像再生装置11は、その合成部304に対し、ウィジェットによる映像の入力元を外部入力に切り替えるように切替指示を行う。(S806)なお、外部入力への切替指示とは、映像取得箇所切替部406(図4)によって、ウィジェット実行部が参照する映像信号の参照先をデコード映像信号保存部404から外部映像信号保存部407へ切り替えることである。また、映像信号の出力先を、接続されているHDMI502に設定するように、映像信号出力部507に指示する。(S807)
【0061】
外部入力への切替指示が完了した後、映像再生制御部311は、パケット通信部307を通じて、図1のアプリケーションサーバ14へIP放送用ストリームデータの配信を要求し、同時に切替部313に対し、IP放送用のストリームデータの出力先がi.LINK318になるための指示と、外部機器再生制御部315に対して、外部機器でのストリームデータの再生指示を行う。
【0062】
外部機器再生制御部315は、i.LINK318、i.LINK501を通じて、映像再生制御部504へストリーミングデータの再生指示を行う。映像再生制御部504は、切替部508に対して、ストリームデータの出力先を映像分離部511に切り替える指示を行い、また、映像分離部511に対して再生する映像の分離指示を行い、また、デコーダ512へ対して復号指示を行う。
【0063】
映像再生装置11からの配信要求に対して、図1のアプリケーションサーバ14は、パケット通信部307にIP放送用ストリームデータを含むデータを送信し、IP放送映像抽出部312はIP放送用ストリームデータ部分のみを抽出し、このストリームデータは切替部313を通じてi.LINK318へ送信される。i.LINK318へ送信されたIP放送用ストリームデータは、i.LINK501へ送信され、映像データ入力部503、切替部508を通じて映像分離部511へ送信される。
【0064】
映像分離部511は、IP放送用ストリームデータから復号する映像データを抽出し、デコーダ512へ送信する。デコーダ512は映像データを映像信号に復号し、映像信号変換部513によって、映像再生装置12がこの外部入力を受け付けれる形式に変換する。この映像信号は、映像信号出力部507を通じてHDMI502へ送信される。(S808)復号装置12は、映像再生状態であるため、復号装置の状態は、図11(b)の状態から図11(c)の状態に遷移する。図11(c)の状態は、「モジュール起動(映像再生)」の状態である。
【0065】
図8へ戻って、復号装置12のHDMI502へ送信された映像信号は、映像再生装置11のHDMI319へ送信され、映像信号入力部317を通じて合成部304へ入力される。合成部304では、外部入力の映像信号は外部映像信号保存部407(図4)に保存されている。ウィジェット実行部309は、映像再生制御部311による再生が完了した後、一定時間毎に、ウィジェットグラフィックス保存部403に格納された画像を合成映像保存部405に転送し、また、同時に外部映像信号保存部407に格納された映像を、合成映像保存部405に転送する。ウィジェット実行部309の指示により、画像もしくは映像に拡大・縮小処理を施すが必要であれば、スケーラ401にて拡大・縮小を行なう。
【0066】
合成映像保存部405に格納された映像信号は、表示部305から参照され、そのディスプレイに表示される。(S809)このような手順により、チューナ301から受信した放送と、ウィジェットによるIP放送の同時視聴が可能となる。
【0067】
上記の画面の表示例を図6(c)に記す。図6(c)は、図6(b)で表示した画面から、ウィジェットにより動画を表示する画面に切り替えた例である。動画は、画面の右下に表示される。なお、上記の状況での映像再生装置の状態は、図7(c)である。図7(c)の状態は、「番組再生+ウィジェット起動(動画再生)」である。
【0068】
なお、図8のステップS802で内蔵デコーダ303での再生が可能である場合は、映像再生制御部311は、パケット通信部307を通じて図1のアプリケーションサーバ14へIP放送用ストリームデータの配信を要求し、アプリケーションサーバ14から送信されたIP放送用ストリームデータをIP放送映像抽出部312でIP放送用ストリームデータを抽出し、切替部313で映像データの出力先を映像分離部302に切り替え、映像分離部302で復号したい所望の映像を抽出し、デコーダ303で復号し、合成部304で現在の表示プレーンにIP放送の信号を合成し、表示部305によってディスプレイに表示する。(S810)
【0069】
また、ステップS804で再生できる外部機器が見つからない場合は、映像再生制御部311はウィジェット実行部309に対し、再生不可であることを通知する。(S811)
【0070】
以上記載したようにして、図3の映像再生装置11及び図5の復号装置12により、チューナ301から受信した放送と、ウィジェットによるIP放送の同時視聴が可能となる。
【0071】
(映像再生装置の変形例)
ウィジェットが再生する動画は、IP放送以外にもVODとか、チューナから受信する放送とか、動画ファイルとかを用いることができ、斯かる場合、モジュールを一部変更することによって、これらの動画の同時視聴が可能となる。なお、VODとは、視聴者が観たいときに様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスであって、IP放送とは相異して、映像の一時停止・巻戻し・早送りなどの操作が可能である。
【0072】
〈VODの場合〉
図12は、チューナ1201から受信した放送と、パケット通信部1207から受信したVOD用ストリームデータを同時に再生する映像再生装置11aのブロック図である。
映像再生装置11aは、チューナ1201、映像分離部1202、デコーダ1203、合成部1204、表示部1205、映像再生アプリ実行部1206、パケット通信部1207、ウィジェット抽出部1208、ウィジェット実行部1209、グラフィックス作成部1210、映像再生制御部1211、VOD映像抽出部1212、切替部1213、外部入出力管理部1214、再生情報保存部1215、外部機器再生制御部1216、外部モジュール起動停止部1217、映像信号入力部1218、i.LINK1219、HDMI1220を備える。
【0073】
図3の映像再生装置11と図12の映像再生装置11aとの相違は、前者のIP放送映像抽出部312が後者ではVOD映像抽出部1212に変更される点、及び再生情報保存部1215が追加される点である。その他の点では、両者の構成は同様である。
VOD映像抽出部1212は、パケット通信部1207で受信したパケットから、VOD用のストリームデータを抽出する部分である。再生情報保存部1215は、外部の復号装置による復号を中止する場合に、再生に必要な情報を保存する部分である。再生情報保存部1215に保存した情報は、外部の復号装置による復号を中止した時点から、後ほど再生するために、使用される。VOD映像抽出部1212は、図3の映像再生装置11のIP放送映像抽出部312の機能と同一であること、再生情報保存部1215は、動画の同時再生には用いられないことにより、チューナ1201から受信した放送とパケット通信部1207から受信したVODストリームデータとを同時に再生することは、図3のIP放送で使用した方法と同様な方法で実現することができる。
【0074】
〈チューナの場合〉
図13は、チューナ1301から受信した放送と、チューナ1312から受信した放送を同時に再生する映像再生装置11bのブロック図である。
【0075】
映像再生装置11bは、チューナ1301、映像分離部1302、デコーダ1303、合成部1304、表示部1305、映像再生アプリ実行部1306、パケット通信部1307、ウィジェット抽出部1308、ウィジェット実行部1309、グラフィックス作成部1310、映像再生制御部1311、チューナ1312、切替部1313、外部入出力管理部1314、外部機器再生制御部1315、外部モジュール起動停止部1316、映像信号入力部1317、i.LINK1318、HDMI1319を備える。
図3の映像再生装置11と図13の映像再生装置11bとの相違は、後者では、チューナ1112が追加される点、及び後者では、前者のIP放送映像抽出部212が欠如している点である。
【0076】
図13のチューナ1312は、放送搬送波を受信する部分である。
ウィジェット内部で放送を表示するために、図3の映像再生装置11のパケット通信部307及びIP放送映像抽出部312を、図13では、チューナ1312へ変更したため、IP放送で実現した方法と同様な方法で、チューナ1301から受信した放送と、ウィジェットによってチューナ1312から受信した放送(ウィジェット内部に表示される。)とが同時に再生可能となる。
【0077】
〈動画ファイルの場合〉
図14は、チューナ1401から受信した放送と、パケット通信部1402で受信し、保存した動画ファイルを同時に再生する映像再生装置11cのブロック図である。
映像再生装置11cは、チューナ1401、映像分離部1402、デコーダ1403、合成部1404、表示部1405、映像再生アプリ実行部1406、パケット通信部1407、ウィジェット抽出部1408、ウィジェット実行部1409、グラフィックス作成部1410、映像再生制御部1411、動画ファイル保存1415、動画フォーマット変換部1413、切替部1414、外部入出力管理部1415、再生情報保存部1416、外部機器再生制御部1417、外部モジュール起動停止部1418、映像信号入力部1419、i.LINK1420、HDMI1421を備える。
【0078】
図3の映像再生装置11と図14の映像再生装置11cとの相違は、前者のIP放送抽出部312が、後者では、動画ファイル保存部1412及び動画フォーマット変換部1413に変更され、その他に再生情報保存部1416が付加されている点である。
【0079】
図14の動画ファイル保存部1412は、図1のアプリケーションサーバ14からダウンロードした動画ファイルを保存する部分である。動画フォーマット変換部1413は、アプリケーションサーバ14からダウンロードした動画ファイルが、i.LINK1420を通じて外部に送信できない形式であれば、i.LINK1420を通じて外部機器に送信できる形式に変換する部分である。
【0080】
これにより、図3の映像再生装置11においてIP放送で実現した方法と同様な方法で、チューナ1401から受信した放送と、予めパケット通信部1402からダウンロードし、動画ファイル保存部1412に保存してある、例えば、ウィジェットの動画ファイルの同時再生が可能となる。
【0081】
(ユーザによる放送による映像とウィジェットによる映像の同時再生の終了)
次に、放送による映像とウィジェットによる映像の同時再生中に、ユーザのリモコン操作による指示等によって、ウィジェットによる動画再生の終了を行う方法を説明する。
図15は、動画再生を終了する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【0082】
リモコン等によってユーザが同時再生を終了する指示を、図3の映像再生装置11のウィジェット実行部309へ送った場合、ウィジェット実行部309は、映像再生制御部311に対してウィジェットの動画再生の停止を指示する。(S1501)なお、図示しないリモコンによる赤外線に乗せた指示信号を、映像再生装置11の図示しない受光部が検出して記憶部に記憶し、ウィジェット実行部309は、この記憶部に定期的にアクセスすることによって指示信号の検出を行う。映像再生制御部311は、外部の復号装置12によってウィジェットによる動画再生を実行しているため、外部機器再生制御部315に対し、動画再生の停止を指示する。(S1502)外部機器再生制御部315は、i.LINK318、i.LINK501を通じ、復号装置12の映像再生制御部504に対して、動画の再生の停止を指示する。(S1503)
【0083】
映像再生制御部504は、デコーダ512(復号装置12すなわち外部機器のデコーダ)に対し、ウィジェットによる動画再生の復号の停止を指示する。(S1504)これにより、図11の状態遷移図において、復号装置12は、図11(c)の状態から図11(b)の「モジュール起動(映像非再生)」の状態に遷移したことになる。
再生した動画が、VODやダウンロードしたファイルであれば、停止した後再度再生する場合には、停止した時刻から再生することが可能となるため、途中再生できる動画か否かを映像再生制御部311が判断する。(S1505)途中再生可能であれば、再生情報保存部(図12のVODの場合であれば、再生情報保存部1215、図14のダウンロードした動画ファイルの場合であれば再生情報保存部1416)に再生時刻等の再生情報を保存する。(S1506)
【0084】
図16は、上述の再生情報保存部に保存するデータの例である。停止した時刻に再生する場合は、図16(a)に示すように、停止時刻のみを格納する。また、再度再生する際に、映像データの参照先や再生レートなどの情報が必要な場合は、図16(b)に示すように、停止時刻に加えてこれらのデータも保存する。
図15に戻って、映像再生装置11(図3)の外部モジュール起動停止部316は、外部機器(復号装置12)のモジュールの停止を指示する。(S1507)これにより、外部モジュール起動停止部316は、HDMI319、HDMI502を通じ、復号装置12のモジュール起動停止部506に対して、モジュールの停止を指示する。(S1508)モジュール起動停止部506は、復号に必要なモジュールを停止する。(S1509)このことにより、復号装置12の状態は、図11の状態(b)から状態(a)に示す外部の復号装置を使用する以前の「モジュール非起動」の状態に戻る。
【0085】
映像再生装置11に関しては、使用していた外部の復号装置12を使用しなくなったため、外部入出力管理部314で管理する図9の入出力管理リストの該当する入出力を、未使用状態に変更する。(S1510)これにより、映像再生装置11は、図7(c)の状態から図7(b)の「番組再生+ウィジェット起動(動画非再生)」の状態に遷移したことになる。
【0086】
(ケーブルによる接続が確立できなくなった場合の終了)
ケーブルが抜かれたことなどにより、映像データ、映像信号、制御信号の送受信ができなくなった場合には、映像再生装置及び復号装置はウィジェットによる動画を再生する前の状態に戻る必要がある。
【0087】
図17(a)は、ケーブルが非接続状態になった場合の、映像再生装置11の処理の流れを示すフローチャートである。
外部入出力管理部314は、定期的に、i.LINK318及びHDMI319のケーブル接続状態を検出する。この接続状態の検出方法は、公知の方法を採用することができる。したがって、ケーブルの切断を検出した場合、映像再生制御部311には非接続状態が通知され、それによって映像再生制御部311は、切断したケーブルに該当する入出力のケーブル接続状態を未接続状態にする。(S1701)外部入出力管理部314は、映像再生アプリ実行部306及びウィジェット実行部309に非接続状態を表すイベントを発行する。(S1702)これにより、映像再生アプリ実行部306、又はウィジェット実行部309からケーブルが切断されたことをユーザに示すダイアログが表示部305の画面に表示される。
【0088】
再生した動画が、VODやダウンロードしたファイルであれば、接続の回復後、再度再生することができるため、途中再生できる動画か否かを映像再生制御部が判断する。(S1703)途中再生可能であれば、再生情報保存部(VODであれば再生情報保存部1215、ダウンロードした動画ファイルであれば再生情報保存部1416)に再生時刻等の再生情報を保存する。(S1704)最後に、外部入出力管理部314は外部での復号に使用していた入出力の使用状態を未使用状態に変更する。(S1705)
【0089】
以上説明をしたようにして、映像再生装置11は、外部の復号装置12による復号を行なう前の状態に遷移することが可能となる。
図17(b)は、ケーブルが非接続状態になった場合の、復号装置12の処理の流れを示すフローチャートである。
【0090】
接続管理部514は、定期的に、i.LINK501及びHDMI502の接続状態を検出する。この接続状態の検出方法は、公知の方法を採用することができる。したがって、ケーブルの切断を検出した場合、モジュール起動停止部306には非接続状態が通知される。(S1706)モジュール起動停止部506は、復号に必要なモジュールの停止を実行する。(S1707)このような実装により、復号装置12も元の状態に遷移することが可能である。
【0091】
(ケーブル切断時に別の復号装置で復号する場合)
ケーブルが抜かれたことなどにより、ウィジェット内のビデオの表示に必要な、映像再生装置と復号装置との間の映像データ、映像信号、制御信号の、少なくとも送信あるいは受信の一方ができなくなった場合であっても、映像再生装置に接続された別の復号装置(外部機器)を使用して、引き続き表示を継続することができる。このことにより頑強度(ロバスト)の高いシステムを得ることができる。
【0092】
図18は、その場合の処理の流れを示すフローチャートである。以下フローチャートに沿って説明する。
i.LINKケーブルまたはHDMIケーブルが切断された場合、先ず、映像再生装置11の外部入出力管理部314は、非接続状態を検知して、外部入出力管理部314の入力リストおよび出力リストを更新する(S1801)。
【0093】
再生した動画が、VODやダウンロードしたファイルであれば、停止した後、再度再生した場合には、停止した時刻から再生することが可能となるため、途中再生できる動画か否かを映像再生制御部311が判断し(S1802)、途中再生可能であれば、再生情報保存部(VODであれば図12の再生情報保存部1215、ダウンロードした動画ファイルであれば図14の再生情報保存部1416)に再生時刻等の再生情報を保存する(S1803)。次に、外部入出力管理部314から、入力リストおよび出力リストを取得する(S1804)。
【0094】
次に、入力リストおよび出力リストを参照して、使用可能な復号装置を検索し(S1805)、使用可能な復号装置が別にあれば、外部モジュール起動停止部316を通じて、その復号装置の復号に必要なモジュールを起動する(S1806)。次に、途中再生可能かどうかを判断し(S1807)、途中再生可能であれば、再生情報保存部1215又は再生情報保存部1416からステップS1803で保存した再生時刻を取得し(S1808)、その時刻から再生を再開し(S1809)、途中再生ができなければ映像データの先頭から再生する(S1811)。使用可能な復号機器がなければ、ウィジェット実行部309に再生不可であることを通知する(S1810)。
【0095】
(停止した動画の再度の再生)
ユーザが停止した動画に対して再度の再生を行う場合、あるいはケーブルの切断により再生不能となった動画に対して接続を回復して再度の再生を行う場合、再生した動画が、VODやダウンロードした動画ファイルであれば、停止した地点から再生することができる。
【0096】
図19は、停止した動画を再度再生する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、映像再生制御部311は、動画の再生に必要な外部の復号装置の検索を行い、外部モジュール起動停止部316は、モジュールの起動を行う。(S1901)詳細は、図8のステップS801からステップS807までの手順と同様である。
【0097】
次に、映像再生制御部311は、途中再生可能な動画の再生であるかを判断する。(S1902)可能であれば、再生状態保存部(VODであれば図12の再生情報保存部1215、ダウンロードした動画ファイルであれば図14の再生情報保存部1416)から再生時刻を取得する。(S1903)途中再生不可能であれば、映像データの先頭から再生する。(S1907)
【0098】
次に、VODのような途中からのストリームデータの送信を要求する必要がある映像であれば、(S1904)、映像再生制御部1211は、パケット通信部1207を通じて図1のアプリケーションサーバ14に対し、再生情報保存部1215から取得した再生情報で再度ストリームデータを送信するよう要求する。(S1905)
一方、ダウンロードした動画ファイルのようにファイル内のデータの読み取り地点を変えることで途中再生可能であれば、再生時刻のデータ地点から、デコーダへ送信して途中再生を実現する。(S1906)
【0099】
(再生時刻の検出方法)
ウィジェットの構成によっては、再生時刻を検出し、検出した時刻をトリガとして別の処理を実行する場合がある。あるいは、再生時刻によって、動画の終端を検出する場合もある。したがって、外部の復号装置12で復号している場合、デコーダ512で復号している映像の再生時刻を映像再生装置11のウィジェット実行部309へ通知する必要がある。
【0100】
図20は、外部の復号装置12でのデコーダ512で復号した映像の再生時刻をウィジェット実行部309へ通知する際のフローチャート図である。
先ず、デコーダ512が復号している映像データの再生時刻は、映像再生制御部504へ通知される。(S2001)次に、映像再生制御部504は、i.LINK501、i.LINK318を通じて、映像再生装置11の外部機器再生制御部315へ、再生時刻を通知する。(S2002)次に、外部機器再生制御部315は、映像再生制御部311へ再生時刻を通知する(S2003)。最後に、映像再生制御部311は、再生時刻をウィジェット実行部309に再生時刻を通知する。(S2004)このような手順により、ウィジェット実行部309は、再生時刻を検出することができる。
【0101】
(トリック再生方法)
VODやダウンロードした動画ファイルであれば、早送り等の再生レートを変更する再生(トリック再生)を行うことができる。
【0102】
図21(a)は、VODのトリック再生の処理の流れを示すフローチャートである。
ウィジェット実行部1209からトリック再生が指示された場合、図12のウィジェット実行部1209は、映像再生制御部1211に対して、トリック再生を指示する。(S2101)映像再生制御部1211は、パケット通信部1207を通じて図1のアプリケーションサーバ14にトリック再生用データの送信を要求する。(S2102)このような手順により、VODでのトリック再生が実現する。
【0103】
次に、ダウンロードした動画ファイルのトリック再生方法を説明する。
図21(b)は、ダウンロードした動画ファイルのトリック再生の処理の流れを示すローチャートである。
トリック再生が指示された場合、ウィジェット実行部1409は映像再生制御部1411に対して、トリック再生を指示する。(S2103)映像再生制御部1411は、指定されたトリック再生が実施できるかを確認するために、外部入出力管理部1415に対して、接続した復号装置(外部機器)で実行できるトリック再生情報を取得する。(S2104)映像再生装置11cは、外部入出力管理部1415から取得したトリック再生情報から、ウィジェット実行部1409が指定したトリック再生を行うことが可能か否かを判断する。(S2105)
【0104】
ただし、トリック再生が不可能であると判断する方法は、映像再生制御部1411の実装に依存する。例えば、ウィジェット実行部1409から3倍の早送り再生が指定されたとして、そのときは3倍の早送り再生が実施できないとしても、なお詳細には、3倍の早送り再生ができないと判断する場合と、近傍の2倍の早送りに置き換えて再生可能と判断する場合とがある。
【0105】
トリック再生が可能であれば、映像再生制御部1411は、外部機器再生制御部1417へトリック再生を指示し、(S2106)、外部機器再生制御部1417は、i.LINK1420、i.LINK501を通じて、復号装置12の映像再生制御部504へトリック再生を通知し、(S2107)映像再生制御部504はデコーダ512へトリック再生を指示する。(S2108)トリック再生が不可能であれば、映像再生制御部1411は、ウィジェット実行部1409に対し、トリック再生不可であることを通知する(S2109)このような手順により、ダウンロードした動画ファイルのトリック再生が実行可能となる。
【0106】
(復号装置の変形例)
図5の復号装置12(外部機器)においては、それがハードディスクを外部記憶装置とするハードディスクレコーダであったが、外部機器としてはこれに限定されない。
図22は、CATVチューナを外部機器(復号装置)12aとした場合の概略ブロック図である。
【0107】
図22の外部機器12aは、i.LINK2201、HDMI2202、映像データ入力部2203、映像再生制御部2204、機器情報保存部2205、モジュール起動停止部2206、映像信号出力部2207、切替部2208、CATVアプリ実行部2209、チューナ2210、映像分離部2211、デコーダ2212、映像信号変換部2213、接続管理部2214を備える。
【0108】
図5の復号部12と図22の外部機器12aの相違は、前者の映像データ保存部510を後者ではチューナ2210に変更した点、及び前者でのレコーダアプリ実行部509を後者ではCATVアプリ実行部2209に変更した点である。
i.LINK2201から送信された映像データの再生時は、切替部2208によって、チューナ2210から映像データを受け付けないようにしているために、図22のCATVチューナを用いた場合においても、図3のチューナ301で受信した放送と、パケット通信部307から受信したIP放送を同時に再生することが可能となる。
【0109】
図23は、IP STB(セットトップボックス)を外部機器12bとした場合の概略ブロック図である。
図23の外部機器12bは、i.LINK2301、HDMI2302、映像データ入力部2303、映像再生制御部2304、機器情報保存部2305、モジュール起動停止部2306、映像信号出力部2307、切替部2308、STBアプリ実行部2309、パケット通信部2310、映像分離部2311、デコーダ2312、映像信号変換部2313、接続管理部2314を備える。
【0110】
図5の復号部12と図23の外部機器12bの相違は、前者の映像データ保存部510を後者ではパケット通信部2310に変更した点、及び前者でのレコーダアプリ実行部509を後者ではSTBアプリ実行部2309に変更した点である。
i.LINK2301から送信された映像データの再生時は、切替部2308によって、パケット通信部2310から映像データを受け付けないようにしているために、図23のSTBにおいても、図3のチューナ301で受信した放送と、パケット通信部307から受信したIP放送を同時に再生することが可能となる。
【0111】
図24は、DVD(データ記憶媒体)プレーヤーもしくはブルーレイディスク(BD)プレーヤー1511を外部機器12cとした場合の概略ブロック図である。
図24の外部機器12cは、i.LINK2401、HDMI2402、映像データ入力部2403、映像再生制御部2404、機器情報保存部2405、モジュール起動停止部2406、映像信号出力部2407、切替部2408、DVD(BD)アプリ実行部2409、映像データ抽出部2410、DVD(BD)プレーヤー2411、映像分離部2412、デコーダ2413、映像信号変換部2414、接続管理部2414、映像信号変換部2415を備える。
【0112】
図5の復号部12と図24の外部機器12cの相違は、前者の映像データ保存部510を後者ではDVD(BD)2411に変更した点である。(後者では映像データ抽出部2410を付加したが、前者の映像データ保存部510は後者の映像データ抽出部2410と同一の機能をも有するため、両者にはこの点の機能の相異はない。)
【0113】
i.LINK2401から送信された映像データの再生時は、切替部2408によって、映像データ抽出部2410及びDVD(BD)プレーヤー2411から映像データを受け付けないようにするため、図24の外部機器12cにおいても、図3のチューナ301で受信した放送と、パケット通信部307から受信したIP放送を同時に再生することが可能となる。
【0114】
(入出力切替)
本発明の映像表示装置は、一般のテレビ受信機と同様、図示しないリモコン等のユーザ入力部を通じて、外部入力の切り換えが可能である。
図25及び図26は、図7(c)の「番組再生+ウィジェット起動(動画再生)」状態で、なおかつ映像データの復号を、例えば、図5の復号装置12で行っていた場合に、ユーザが映像再生装置の外部入力を切り換える際の処理に関する説明図である。
図25は、ユーザが映像再生装置の外部入力を切り換える際の、本実施形態における映像再生装置11の画面表示例である。本例では、放送波を通じて受信したテレビ番組と、ウィジェットを同時表示し、さらにウィジェット内の動画は、例えば、図5の復号装置12のデコーダ512で復号したものを、図6(a)の入力リストに示すHDMI1から入力しているものとする。
【0115】
図25(a)は、図示しないユーザ入力部に備えられた入力切替ボタンをユーザが押下した直後の画面例である。この画面では、「テレビ」、「入力1(HDMI1)」、「入力2(HDMI2)」、「入力3(アナログ)」を選択可能なメニューを表示している。現在テレビ番組を視聴中、すなわちテレビが選択されていることを示すため、メニュー中の「テレビ」の項目に特別な印「→」を付与している。
【0116】
図25(b)は、図25(a)の状態から、前記メニューの選択項目をユーザが下に移動させ、「入力1(HDMI1)」を選択しようとした場合の画面表示例である。通常、この項目を選択した場合、現在表示しているテレビ番組に代えて入力1(HDMI1)からの入力に表示を切り換えるが、ここで説明する条件では入力1(HDMI1)はウィジェット内の動画を表示することに使用されているため、そのまま表示するとユーザを混乱させるおそれがある。そのため、図25(b)のように「入力1は使用中です。」といった警告を画面に表示し、ユーザに選択させないようにしている。
【0117】
図26は、図25で示した、現在ウィジェット内の動画を表示するために使用している入力をユーザに選択させないようにする処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザから入力切替指示があると、先ず、図3の外部入出力管理部314から入力リストを取得する(S2601)。次に入力リストの「使用」項目をチェックし、現在使用中の入力を特定し、入力1(HDMI1)に対応するGUIコンポーネントを「選択不可」属性に設定した上で、メニューGUIを構成し(S2602)、メニューGUIを表示するようグラフィックス作成部210に指示する(S2603)。このようにユーザに現在ウィジェット内の動画を表示するために使用している入力をユーザに選択させないようにすることで、ユーザを混乱させることなく入力切替を行うことができる。
【0118】
なお、本実施形態では、ウィジェット内の動画を表示するのに使用している入力1(HDMI1)を入力切替でユーザが選択できるようにしているが、そもそも選択させないようにしてもよい。例えば、入力1(HDMI1)をメニュー中に表示させない、あるいは入力1(HDMI1)を選択しようとすると、選択項目が入力2(HDMI2)に強制的に移動させるようにしてもよい。
【0119】
(外部の復号装置がデコーダを使用する場合)
図27は、図5の復号装置12がハードディスク・レコーダであった場合とか、図24のDVDレコーダ(BDレコーダ)であった場合に、自分自身のデコーダを自分自身のレコーダアプリで使用する場合の処理の流れを説明するフローチャートである。
レコーダの図示しないユーザ入力部から図5の映像データ保存部510に格納された映像データを再生するように、ユーザから指示があった場合、レコーダアプリ実行部509は、その指示に基づき、映像再生制御部504に再生を指示する(S2701)。映像再生制御部504は、i.LINKを通じて、映像再生装置11のウィジェット実行部309に対して、映像データ保存部510のレコーダがデコーダ512を使用することを通知する(S2702)。
【0120】
ウィジェット実行部309は、グラフィックス作成部310を通じて、「レコーダによる再生を許可しますか?」等、ユーザに確認するダイアログ表示を行う(S2703)。ユーザが許可するかどうかを確認し(S2704)、ユーザが許可した場合、ウィジェット実行部309は映像再生制御部311を通じて再生停止処理を実行し(S2705)、映像再生制御部504は、レコーダアプリ実行部509からの再生命令を実行する(S2706).
【0121】
ユーザが許可しなかった場合は、ウィジェット実行部309は、i.LINK318、i.LINK501を通じて、映像再生制御部504にデコーダ512を開放しないことを通知し(S2707)、映像再生制御部504は、レコーダアプリ実行部509に対し、ユーザから指示のあった映像データ保存部510に格納された映像データの再生ができないことを通知する。
以上の処理により、限られたデコーダ資源で、ユーザの意向を反映した最適なデコーダの割り当てが可能となる。
【0122】
(映像再生装置でのデコーダの復号より外部機器でのデコーダの復号を優先する場合)
映像再生装置でのデコーダの復号を敢えて行わず、復号装置でのデコーダの復号を行うことにより、復号装置でのデコーダの性能を生かした映像データの復号を行うことが可能である。図28は、図8で説明した動画再生ボタンをユーザが選択した場合の処理の変形例であり、一例として、映像再生装置と復号装置との間のデコーダ性能の違いに基づき、より高画質な映像をユーザに提供することを可能とする処理の流れを説明するフローチャートを示す。
【0123】
ユーザがウィジェットの動画再生ボタンを選択した場合、ウィジェット実行部309は、映像再生制御部311に対し、再生するIP放送が格納された図1のアプリケーションサーバ14のURLを指定して、動画の再生を指示する(S2801)。映像再生制御部311は、デコーダ303が使用可能であるか否かを確認する(S2802)。デコーダ303が使用可の場合、映像再生制御部311は、外部入出力管理部314から出力リストを取得する(S2808)。取得した出力リストと内蔵デコーダ303の仕様を比較し(S2809)、映像再生装置11と復号装置12のいずれでデコードした方が画質がよいかを判断する(S2810)。
【0124】
復号装置12のデコーダ512で復号した方が画質がよいと判断した場合は、復号装置12に対するIP放送ストリームデータの出力、及び復号装置12での再生指示を行う(S2811)。そうでない場合は、IP放送用ストリームデータを内蔵デコーダ303へ出力し、再生するように指示する(S2812)。
もし、内蔵デコーダ303が使用できない場合はステップS2803からステップS2806までの処理を行う。これらの処理は図8のステップS805からステップS808と同一の処理であるため、説明は省略する。上記処理の後に、映像信号保存部407(図4)の映像信号は、表示部305から参照され、そのディスプレイに表示される。(S2807)
【0125】
なお、本実施形態ではIP放送ストリームのみを対象としているが、テレビ放送ストリームにおいても同様に実現可能であることは言うまでもない。
本発明の構成を採ることで、一般的に外部機器に比べ買い替えサイクルの長いと言われているテレビにおいて、テレビを買い替えることなく画質向上を実現することが可能となる。
【0126】
<第2の実施形態>
(外部の復号装置に表示部がある場合)
図3の映像再生装置11では表示部305を備えているが、外部の復号装置に表示部を備えた場合も同様に、放送による映像とIP放送による映像を同時に表示することが可能である。本実施形態は、IP STBをテレビ受像機に接続し、テレビ受像機は常時外部入力を通じてIP STBの出力を表示している場合に、テレビ受像機の使用されていないデコーダを活用することを目的としている。
【0127】
図29は、映像再生装置12dと、表示部を備えた復号装置12dとが相互接続された場合のブロック図である。
映像再生装置11dは、受信部2901、デコーダ2902、受信部2903、切替部2904、外部モジュール起動停止部2905、インタフェース2906を備える。
受信部2901及び受信部2903は、インターネットや放送波から映像データを受信する。デコーダ2902は、映像データを表示可能な信号に復号する。切替部2904は、受信部2903で受信した映像データをデコーダ2902へ送るか、インタフェース2906に送るかを切り替える。外部モジュール起動停止部2905は、インタフェース2906で接続された機器内のモジュールの起動停止を制御する。インタフェース2906は、映像データの送信、復号した映像信号の受信、制御信号の送受信を行う。
【0128】
復号装置12dは、モジュール起動停止部2907、インタフェース2908、デコーダ2909、合成部2910、表示部2911を備える。
モジュール起動停止部2907は、復号装置内のモジュールの起動停止を行う。インタフェース2908は、映像データの受信、復号した映像信号の送信、制御信号の送受信を行う。デコーダ2909は、映像データを表示可能な信号に復号する。合成部2910は、複数の映像信号を1つの表示用プレーンに統合する。表示部2911は、表示用プレーンの映像をそのディスプレイに出力して表示する。
【0129】
図30は、映像再生装置11dのより詳細なブロック図である。
図30の映像再生装置11dは、チューナ3001、映像分離部3002、デコーダ3003、合成部3004、CATVチューナアプリ実行部3005、パケット通信部3006、ウィジェット抽出部3007、ウィジェット実行部3008、グラフィックス作成部3009、映像再生制御部3010、IP放送映像抽出部3011、切替部3012、外部入出力管理部3013、外部機器再生制御部3014、外部モジュール起動停止部3015、映像信号入力部3016、i.LINK3017、HDMI3018を備える。
【0130】
チューナ3001は、一例としてCATVのチューナであって、放送搬送波を受信する。映像分離部3002は、多重化されたストリームデータから、復号する映像データを抽出する。デコーダ3003は、映像データを表示可能な信号に復号する。合成部3004は、映像信号及びグラフィックスを1つの表示用プレーンに統合する。CATVチューナアプリ実行部3005は、放送搬送波の受信と映像再生制御するアプリケーションを実行する部分である。パケット通信部3006は、インターネット上にあるアプリケーションサーバとデータの送受信を行う。送受信を行うデータには、IP放送データ、VODデータ、ウィジェットプログラムデータ、ウィジェットプログラム実行に必要な画像、音声、映像データ、アプリケーションサーバへの制御信号が含まれる。ウィジェット抽出部3007は、パケット通信部3006で受信したパケットから、ウィジェットプログラムを抽出する。ウィジェット実行部3008は、ウィジェットプログラムを実行する。
【0131】
グラフィックス作成部3009は、CATVチューナアプリ実行部3005もしくはウィジェット実行部3008からの描画指示により、グラフィックスを作成する。映像再生制御部3010は、ウィジェット実行部3008からの動画再生指示により、動画再生に関連したモジュールを制御する。IP放送映像抽出部3011は、パケット通信部3006で受信したパケットから、IP放送用ストリームデータを抽出する。切替部3012は、IP放送抽出部3011で抽出したIP放送用のストリームデータを、映像分離部3002へ送るか、i.LINK3017に送るかを切り替える。外部入出力管理部3013は、i.LINK3017及びHDMI3018の物理的な接続状況、外部機器の使用状況、外部機器のハードウェア情報を管理する。
【0132】
外部機器再生制御部3014は、接続された外部機器での再生を制御する部分である。
外部モジュール起動停止部3015は、接続された外部機器内のモジュールの起動停止を指示する。映像信号出力部3016は、合成部3004で統合した映像をHDMI3018へ送信する。i.LINK3017は、IP放送用ストリームデータの外部機器への転送と、外部機器のハードウェア情報の取得を行うインタフェースである。HDM3018は、復号された映像信号の外部機器への転送と、外部機器のハードウェア情報の取得と、外部機器内のモジュールの起動停止指示の送信を行うインタフェースである。
【0133】
図31は復号装置12dのより詳細なブロック図である。復号装置12dは、一例として、チューナを内蔵しないテレビジョン受像機であるが、しかしこれに限定されない。復号装置12dは、チューナを内蔵していてもよい。
i.LINK3101は、IP放送用ストリームデータの転送と、外部機器のハードウェア情報の提供が行えるインタフェースである。HDM3102は、復号された映像信号の映像再生装置からの転送を受信することと、外部機器のハードウェア情報の提供と、外部機器内のモジュールの起動停止指示の受信が行えるインタフェースである。映像データ入力部3103は、i.LINK3101を通じて送信されたデータから、IP放送用のストリームデータを抽出し、映像分離部3109へ送信する。映像再生制御部3104は、テレビアプリ実行部3108もしくは接続された映像再生装置11dからの動画再生指示により、動画再生に関連したモジュールを制御する。
【0134】
機器情報保存部3105は、復号装置12dのハードウェア情報を保存する。モジュール起動停止部3106は、IP放送用ストリームデータから映像データを分離し、映像データを復号し、映像再生装置に復号された映像信号を送信するために必要なモジュールの起動停止を行う。映像信号出力部3107は、HDMI3102に入力された映像信号を抽出し、合成部3111へ送信する。テレビアプリ実行部3108は、デコーダ3110を制御するアプリケーションを制御する。
【0135】
映像分離部3109は、多重化されたストリームデータから、復号する映像データを抽出する。デコーダ3110は、映像データを表示可能な信号に復号する。合成部3111は、デコーダ3110で復号した映像と、映像信号入力部3107の映像を表示用プレーンに合成する。表示部3112は、前記した表示用プレーンの映像を受け取って、そのディスプレイに出力し表示する。
【0136】
次に、合成部3111の詳細を説明する。図32は、合成部3111の概略ブロック図である。
【0137】
合成部3111は、デコード映像信号切取部3201、デコード映像信号保存部3202、スケーラ3203、合成映像保存部3204、外部映像信号保存部3205を備える。
デコード映像信号切取部3201は、デコード映像信号保存部3202に保存された映像信号よりも上位に配置されるウィジェット映像及びグラフィックス領域情報によって、デコード映像信号保存部3202に保存された映像信号から、ウィジェット映像領域及びグラフィックス領域を切り取る。
デコード映像信号保存部3202は、デコーダ3110で復号した映像信号を格納する。スケーラ3203は、デコード映像信号保存部3102に格納された映像、又は外部映像信号保存部3205に格納された映像を、映像再生制御部3104が指定するサイズに映像信号を拡大縮小する部分である。
合成映像保存部3204は、デコード映像信号保存部3202に格納された映像と外部映像信号保存部3205に格納された映像を合成し格納する部分である。外部映像信号保存部3205は、映像信号入力部3107から入力される映像信号を格納する。
【0138】
続いて、本実施形態におけるユーザが映像再生装置11dのウィジェット中の動画再生ボタンを選択した場合の処理の流れについて説明する。
図33は、この描画処理の流れを示すフローチャートである。図33のフローチャートに示す処理の流れは図8に示す処理の流れと類似するものであるが、しかし図8のステップS805ないしステップS809の処理に対応する処理が異なる。したがって、図33においては、図8のステップS805ないしステップS809に対応する処理を、ステップ3301ないし3305の処理として説明する。
【0139】
先ず、映像再生装置11dの外部モジュール起動停止部3015を通じて、復号装置12dにおいて復号に必要なモジュールを起動し(S3301)、復号装置12dで復号した映像と外部入力映像との合成であることを、外部機器再生制御部3014を通じて、復号装置12dの映像再生制御部3104に通知する(S3302)。
次に、切替部3012を制御して、IP放送映像抽出部3011からの出力をi.LINK3017を通じて復号装置12dに送信し、復号装置12dに対し再生開始を指示する(S3303)。
【0140】
次に、復号装置が復号した映像の上側に置かれるグラフィックスと映像の領域情報を映像再生制御部3104に通知する(S3304)。最後にグラフィックス3009で作成したグラフィックス、及びデコーダ3003でデコードした映像信号を合成部3004で合成し、映像信号出力部3016を通じて、HDMI3018に出力する(S3305)。
【0141】
図34は、合成部3111における映像とグラフィックスの合成を開始する処理の流れを示すフローチャートである。先ず、復号装置12dのデコーダ3109で復号する映像がウィジェット映像であるか否かを判定し(S3401)、ウィジェット映像である場合は、デコード映像信号保存部3202の映像のうち、ウィジェット映像より上側にあるグラフィックス領域の映像を無効にし(S3402),外部映像信号保存部3205の映像とデコード映像信号保存部3202の映像を合成映像保存部3204で合成する(S3403)。
【0142】
一方、ウィジェット映像でない場合は、デコーダ3110で復号する映像はテレビの映像であるため、テレビ映像より上側にあるグラフィックス領域及ウィジェット映像領域を無効にし(S3404),外部映像信号保存部3205の映像とデコード映像信号保存部3202の映像を合成映像保存部3204で合成する(S3403)。
【0143】
図35は、図34に示した映像とグラフィックスの合成の概念図である。図34のステップS3401において、復号装置のデコーダで復号する映像がウィジェット映像である場合は、図35(a)に示すようにウィジェット映像より上側にあるグラフィックスを切り取り、一方、復号装置のデコーダで復号する映像がテレビ映像である場合は、図35(b)に示すようにテレビ映像より上側にあるグラフィックス領域及びウィジェット映像領域を切り取る。
この点をより詳細に説明をする。
【0144】
図35(a)において、左側の画像3511、3513、3514、3515は、映像再生装置11dにおいて作成したものであり、それぞれ前面グラフィックス、ウィジェット背景グラフィックス、テレビ映像、テレビ背景グラフィックスを示す。なお、グラフィックス及びテレビ映像の該当個所は、白抜きの部分で示す。また、黒点でハッチングした個所は、透明な個所である。これに対して、左側の画像3512は、復号装置12dで作成されたウィジェット映像である。
左側の画像3515、3514、3513、3512、3511は、この順序に下から順番に積み重ねて合成されるべき物である。
中央下段の画像3518は、画像3515、3514、3513、3511の順に下から上へと積み重ねて合成したものであり、映像再生装置11dで作成した物である。
中央上段の画像316は、画像3512と同じものであり、参考のために示したものである。画像3517は、ウィジェット映像の上部に関して、前面グラフィックス3511と重なる部分を切り取ったものである。右側の画像3518は、画像3518と画像3517とをこの順序に下から上へと重ねて合成した物である。
しかし、上述の処理により、合成結果の画像3519は、恰も、画像3512を画像3513と画像3511の間に挟み込んだ物のようになっている。
【0145】
図35(b)において、左側の画像3521、3522、3523は、映像再生装置11dにおいて作成したものであり、それぞれ前面グラフィックス、ウィジェット映像、ウィジェット背景グラフィックス、テレビ背景グラフィックスを示す。これに対して、画像3524は、復号装置12dで作成されたテレビ映像である。
左側の画像3525、3524、3523、3522、3521は、この順序に下から順番に積み重ねて合成されるべき物である。
中央下段の画像3528は、画像3525、3523、3522、3521の順に下から上へと積み重ねて合成したものであり、映像再生装置11dで作成した物である。
中央上段の画像3526は、画像3524と同じ物であり、参考のために示したものである。
中央上段の画像3527は、テレビ映像の上部に関して、前面グラフィックス3512と重なる部分を切り取った物である。右側の画像3529は、画像3528と画像3527とをこの順序で下から上への積み重ねて合成した物である。
しかし、上述の処理により、合成結果の画像3529は、恰も、画像3524を画像3525と画像3523の間に挟み込んだ物のようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明は、映像信号の再生・表示の分野において利用することができる。
【符号の説明】
【0147】
11・・・映像再生装置
12・・・復号装置
201・・・受信部
202・・・デコーダ
203・・・合成部
204・・・表示部
206・・・切替部
207・・・外部モジュール起動停止部
209・・・モジュール起動停止部
210・・・インタフェース
211・・・デコーダ
301・・・チューナ
307・・・パケット通信部
2901・・・受信部
2902・・・デコーダ
2903・・・受信部
2904・・・切替部
2905・・・外部モジュール起動停止部
2906・・・インタフェース
2907・・・外部モジュール起動停止部
2908・・・インタフェース部
2909・・・デコーダ
2910・・・合成部
2911・・・表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の受信部と、
第2の受信部と、
第2の受信部の映像データを受信する切替部と、
第1の受信部の映像データと前記切替部の第1の出力の映像データとを受けて復号するデコーダと、
前記切替部の第2の出力の映像データを受ける接続手段と、
前記デコーダの出力する映像信号と、前記接続手段から供給される映像信号とを合成する合成部と、
前記合成部の出力する映像を表示する表示部と、
を具備することを特徴とする映像再生装置。
【請求項2】
外部機器のモジュールの起動又は停止を指示する外部モジュール起動停止部を具備することを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項3】
前記接続手段は前記デコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項4】
第1の受信部及び第2の受信部は、それぞれ放送搬送波を受信するチューナ、ウィジェットを含むストリームデータを受信するパケット通信部のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の映像再生装置。
【請求項5】
接続手段と、
前記接続手段の出力する映像データを復号するデコーダと、
前記デコーダの出力する映像信号を供給される前記接続手段と、
を具備することを特徴とする外部機器。
【請求項6】
モジュールの起動又は停止を指示するモジュール起動停止部を具備することを特徴とする請求項5に記載の外部機器。
【請求項7】
前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする請求項5に記載の外部機器。
【請求項8】
放送波を受信するチューナ、ストリームデータを受信するパケット通信部、映像データ保存部のいずれかを具備することを特徴とする請求項5に記載の外部機器。
【請求項9】
請求項1記載の映像再生装置と、
請求項5に記載の外部機器と、
前記映像再生装置の前記接続手段と前記外部機器の前記接続手段は共通に接続されることと、
を具備することを特徴とする映像表示装置。
【請求項10】
第1の受信部と、
第2の受信部と、
第2の受信部の映像データを受信する切替部と、
第1の受信部の映像データと前記切替部の第1の出力の映像データとを受けて復号するデコーダと、
前記デコーダの出力する映像信号を受ける接続手段と、
前記切替部の第2の出力の映像データを受ける前記接続手段と、
を具備することを特徴とする映像再生装置。
【請求項11】
外部機器のモジュールの起動又は停止を指示する外部モジュール起動停止部を具備することを特徴とする請求項10に記載の映像再生装置。
【請求項12】
前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする請求項10に記載の映像再生装置。
【請求項13】
第1の受信部及び第2の受信部は、それぞれ放送搬送波を受信するチューナ、ウィジェットを含むストリームデータを受信するパケット通信部のいずれかであることを特徴とする請求項10に記載の映像再生装置。
【請求項14】
接続手段と、
前記接続手段の出力する映像データを復号するデコーダと、
前記デコーダの出力する映像信号と、前記接続手段から供給される映像信号とを合成する合成部と、
前記合成部の出力する映像を表示する表示部と、
を具備することを特徴とする外部機器。
【請求項15】
モジュールの起動又は停止を指示するモジュール起動停止部を具備することを特徴とする請求項14に記載の外部機器。
【請求項16】
前記接続手段はデコーダで復号する前の映像データ及び復号した後の映像信号の転送に用いられる単一又は複数の接続手段であることを特徴とする請求項14に記載の外部機器。
【請求項17】
請求項10記載の映像再生装置と、
請求項14に記載の外部機器と、
前記映像再生装置の前記接続手段と前記外部機器の前記接続手段は共通に接続されることと、
を具備することを特徴とする映像表示装置。
【請求項18】
映像再生装置の具備する第1の受信部の出力する映像データをデコーダで復号する過程と、
前記映像再生装置の具備する第2の受信部の出力する映像データを接続手段を介して外部機器へ転送する過程と、
前記外部機器のデコーダで前記接続手段を介して供給された映像データを復号する過程と、
前記外部機器のデコーダで復号した映像信号を前記接続手段を介して前記映像再生装置へ転送する過程と、
前記映像再生装置のデコーダで復号した映像信号と、前記接続手段を介して転送された映像信号とを合成する過程と、
前記合成の結果の映像をディスプレイに表示する過程と、
を具備することを特徴とする映像表示方法。
【請求項19】
映像再生装置の具備する第1の受信部の出力する映像データをデコーダで復号する過程と、
前記映像再生装置の具備する第2の受信部の出力する映像データを接続手段を介して外部機器へ転送する過程と、
前記外部機器のデコーダで前記接続手段を介して供給された映像データを復号する過程と、
前記映像再生装置の前記デコーダで復号した映像信号を前記接続手段を介して前記外部機器へ転送する過程と、
前記外部機器のデコーダで復号した映像信号と、前記接続手段を介して転送された映像信号とを合成する過程と、
前記合成の結果の映像をディスプレイに表示する過程と、
を具備することを特徴とする映像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate


【公開番号】特開2011−193293(P2011−193293A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58465(P2010−58465)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】