説明

映像情報再生装置及び光ディスク再生装置

【課題】再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生する。
【解決手段】ディスクプレイヤ100のDSP32は、光ディスク2に格納された映像情報を読み取る読取部321と、読取部321によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定する再生可否判定部322と、再生可否判定部322によって再生不可能であると判定された場合に、ディスプレイ200に再生不可能である旨の情報を表示する表示制御部323と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に格納された映像情報を再生しモニタに表示する映像情報再生装置及び光ディスク再生装置に関する。特に、DVD(Digital Versatile Disk)、CD(Compact Disk)等の光ディスクに格納されDivX形式にエンコードされた映像情報を再生しモニタに表示するディスクプレイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ビデオカメラ及びパーソナルコンピュータの安価化、高性能化の進展に伴い、ユーザが自ら撮影した映像の映像情報をエンコードして光ディスク等の記録媒体に格納することが比較的容易に実現可能になってきている。また、映像情報をエンコードする符号化方式としては、MPEG4(Moving Picture Experts Group phase 4)、WMV(Windows(登録商標) Media Video)、DivX等がある。
【0003】
ここで、記録媒体に映像情報をエンコードして記録する際にユーザの誤操作等に起因してエラーが発生すると、その映像情報を読み出して再生することができない場合がある。この問題を解消するために、種々の装置が提案されている。例えば、予め記憶された映像情報の再生結果に基づいて再生可能な映像情報のリストを作成し、そのリストに従って映像情報が再生可能か否かを予め判定した上で映像情報を再生するデータ再生装置が開示されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−107580号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記データ再生装置では、予め記憶された映像情報の再生結果に基づいて再生可能な映像情報のリストを作成する必要があり、ユーザの手間が増大する場合がある。また、再生可能な映像情報のリストが作成されていない場合(又は、再生可能な映像情報のリストが更新されていない場合)には、再生不可能な映像情報を再生することになる。このように、再生不可能な映像情報を再生する場合には、再生された映像を表示するモニタに何も表示されないため、ユーザはデータ再生装置が故障していると判断してしまう虞がある。
【0005】
上記の課題に鑑みて、本発明は、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することの可能な映像情報再生装置及び光ディスク再生装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1に記載の光ディスク再生装置は、光ディスクに格納されDivX形式にエンコードされた映像情報を再生しモニタに表示する光ディスク再生装置であって、光ディスクに格納された映像情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた映像情報をデコードするデコード手段と、前記読取手段によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定する再生可否判定手段と、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記モニタに再生不可能である旨の情報を表示する表示制御手段と、を備え、前記デコード手段が、前記読取手段によって読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定し、前記再生可否判定手段が、前記デコード手段によって映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定し、前記読取手段が、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記光ディスクに格納された映像情報の読み取りを続行し、前記表示制御手段が、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報を前記モニタに表示することを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載の映像情報再生装置は、記録媒体に格納された映像情報を再生しモニタに表示する映像情報再生装置であって、前記記録媒体に格納された映像情報を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定する再生可否判定手段と、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記モニタに再生不可能である旨の情報を表示する表示制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】
請求項3に記載の映像情報再生装置は、請求項2に記載の映像情報再生装置であって、前記読取手段によって読み取られた映像情報をデコードするデコード手段を備え、前記再生可否判定手段が、前記デコード手段によって映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定することを特徴としている。
【0009】
請求項4に記載の映像情報再生装置は、請求項3に記載の映像情報再生装置であって、前記デコード手段が、前記読取手段によって読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定することを特徴としている。
【0010】
請求項5に記載の映像情報再生装置は、請求項2〜請求項4のいずれかに記載の映像情報再生装置であって、前記記録媒体に格納された映像情報が、DivX形式にエンコードされた情報であることを特徴としている。
【0011】
請求項6に記載の映像情報再生装置は、請求項2〜請求項5のいずれかに記載の映像情報再生装置であって、前記読取手段が、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記記録媒体に格納された映像情報の読み取りを続行することを特徴としている。
【0012】
請求項7に記載の映像情報再生装置は、請求項6に記載の映像情報再生装置であって、前記表示制御手段が、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報を前記モニタに表示することを特徴としている。
【0013】
請求項8に記載の映像情報再生装置は、請求項2〜請求項7のいずれかに記載の映像情報再生装置であって、前記記録媒体が、光ディスクであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の光ディスク再生装置によれば、光ディスクに格納された映像情報が読み取られ、読み取られた映像情報が再生可能であるか否かが判定される。そして、再生不可能であると判定された場合に、モニタに再生不可能である旨の情報が表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0015】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、モニタに再生不可能である旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報が再生不可能であると視認することができるので、光ディスク再生装置が故障していると誤って判断してしまうことがないのである。
【0016】
また、映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を正確に且つ容易に行うことができる。
【0017】
更に、読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を更に正確に行うことができる。
【0018】
加えて、光ディスクに格納された映像情報がDivX形式にエンコードされた情報であるため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0019】
すなわち、DivX形式にエンコードするソフトウェアが無償で取得可能であること等に起因して、ソフトウェアに関する知識に乏しいユーザが使用する機会が多く、その結果、破損している映像情報が発生し易いため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【0020】
また、再生不可能であると判定された場合に、光ディスクに格納された映像情報の読み取りが続行されるため、再生可能な映像情報が読み取られた場合に、映像情報がモニタに再生されるので、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0021】
更に、再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報がモニタに表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0022】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、モニタに映像情報の読み取りを続行している旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報の読み取りを続行していると視認することができるので、再生可能な映像情報が再生されるまで待つことができ、不適切な操作(例えば、再生を停止する操作、電源をOFFする操作等)等を防止することができるのである。
【0023】
加えて、映像情報が光ディスクに格納されているため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。すなわち、ユーザが自らビデオカメラ等で撮影して生成した映像情報を、可搬性の良好な光ディスクに格納することが多いため、光ディスクに格納された再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【0024】
請求項2に記載の映像情報再生装置によれば、記録媒体に格納された映像情報が読み取られ、読み取られた映像情報が再生可能であるか否かが判定される。そして、再生不可能であると判定された場合に、モニタに再生不可能である旨の情報が表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0025】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、モニタに再生不可能である旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報が再生不可能であると視認することができるので、映像情報再生装置が故障していると誤って判断してしまうことがないのである。
【0026】
請求項3に記載の映像情報再生装置によれば、映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を正確に且つ容易に行うことができる。
【0027】
請求項4に記載の映像情報再生装置によれば、読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を更に正確に行うことができる。
【0028】
請求項5に記載の映像情報再生装置によれば、記録媒体に格納された映像情報がDivX形式にエンコードされた情報であるため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0029】
すなわち、DivX形式にエンコードするソフトウェアが無償で取得可能であること等に起因して、ソフトウェアに関する知識に乏しいユーザが使用する機会が多く、その結果、破損している映像情報が発生し易いため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【0030】
請求項6に記載の映像情報再生装置によれば、再生不可能であると判定された場合に、記録媒体に格納された映像情報の読み取りが続行されるため、再生可能な映像情報が読み取られた場合に、映像情報がモニタに再生されるので、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0031】
請求項7に記載の映像情報再生装置によれば、再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報がモニタに表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0032】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、モニタに映像情報の読み取りを続行している旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報の読み取りを続行していると視認することができるので、再生可能な映像情報が再生されるまで待つことができ、不適切な操作(例えば、再生を停止する操作、電源をOFFする操作等)等を防止することができるのである。
【0033】
請求項8に記載の映像情報再生装置によれば、記録媒体が光ディスクであるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。すなわち、ユーザが自らビデオカメラ等で撮影して生成した映像情報を、可搬性の良好な光ディスクに格納することが多いため、光ディスクに格納された再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るディスクプレイヤの一例を示す構成図である。ディスクプレイヤ100(光ディスク再生装置、映像情報再生装置に相当する)は、本発明に係るピックアップ装置1、出力装置3、制御装置4、駆動装置5、表示部6及び操作部7を備えている。
【0035】
ピックアップ装置1(読取手段の一部に相当する)は、CD用LD(Laser Diode)及びDVD用LDを備え、再生する対象の光ディスク2(CD又はDVD)からの反射光を電気信号に変換し、光ディスク2(CD、又は、DVD)に格納された音声情報、映像情報等の各種情報の読み取りを行うものである。CD用LDは、CDに格納された情報を読み取るレーザ光を照射するものである。DVD用LDは、DVDに格納された情報を読み取るレーザ光を照射するものである。
【0036】
ここでは、光ディスク2には、DivX形式でエンコード(=符号化)された映像データが予め格納されているものとする。また、ピックアップ装置1は、送りモータ51によって、光ディスク2の径方向、及び、垂直方向(近接、離間方向)に移動可能に構成されている。
【0037】
出力装置3は、ピックアップ装置1からの音声情報、映像情報等の情報を、音声及び画像に変換して、それぞれ、図略のスピーカ及びモニタに出力するものであって、RFアンプ31、DSP(Digital Signal Processor)32、再生処理回路33、及び、出力回路34を備えている。
【0038】
RFアンプ31(読取手段の一部に相当する)は、ピックアップ装置1からの音声情報、映像情報等に対応する信号を増幅してDSP32に出力するものである。
【0039】
DSP32及び再生処理回路33(表示制御手段の一部に相当する)は、RFアンプ31からの信号に対して、再生のための各種情報処理(例えばデコード処理、画像処理等)を施すものである。出力回路34(表示制御手段の一部に相当する)は、再生処理回路33からの情報を、図略のスピーカ及びディスプレイ200に出力するためにDA変換処理等を行うものである。ディスプレイ200(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備え、出力回路34からの映像情報を外部から視認可能に表示するものである。
【0040】
制御装置4は、操作部7を介して受け付けた指示操作に基づいて、ピックアップ装置1及び駆動装置5の動作を制御するものであって、システムコントローラ41、及びドライバIC42を備えている。システムコントローラ41は、操作部7からの情報を受け付けてDSP32に伝送すると共に、DSP32からの情報を表示部6に伝送するものである。
【0041】
ドライバIC42は、DSP32からの指示に基づいて、ピックアップ装置1及び駆動装置5の動作を制御するものである。具体的には、ドライバIC42は、ピックアップ装置1に配設されたCD用LD及びDVD用LDの動作を制御すると共に、駆動装置5を構成する送りモータ51及びスピンドルモータ52の動作を制御するものである。
【0042】
駆動装置5は、送りモータ51及びスピンドルモータ52を備える。送りモータ51は、ドライバIC42からの指示に基づいてピックアップ装置1を光ディスク2の径方向及び垂直方向に移動させるものである。スピンドルモータ52は、ドライバIC42からの指示に基づいて光ディスク2を回転駆動するものである。
【0043】
表示部6は、LCD等を備え、DSP32からの情報を外部から視認可能に表示するものである。操作部7は、種々の操作ボタン等を備え、ユーザからの操作を受け付けて、DSP32に対応する操作信号を出力するものである。
【0044】
図2は、本発明に係るディスクプレイヤ100における主要部の構成の一例を示す機能構成図である。DSP32は、MPU(Micro Processing Unit)、図略のRAM(Random Access Memory)、及び、図略のROM(Read Only Memory)を備えている。MPUは、機能的に、読取部321、再生可否判定部322、及び、表示制御部323を備えている。
【0045】
ここでは、MPUが、図略のROM等に予め格納されたプログラムを読み出して実行することにより、読取部321、再生可否判定部322、表示制御部323等の機能部として機能するものである。
【0046】
また、図略のRAM又は図略のROMに格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD、DVD、半導体メモリ等である。
【0047】
更に、再生処理回路33は、デコード回路331及びOSD回路332を備えている。デコード回路331(デコード手段に相当する)は、読取部321によって光ディスク2から読み取られた映像情報をデコードするものである。上述のように、ここでは、光ディスク2に格納された映像情報はDivX形式でエンコードされた映像情報であるため、デコード回路331は、光ディスク2から読み取られた映像情報に対してDivX形式に対応するデコード処理を施すものである。また、デコード回路331は、読取部321によって光ディスク2から読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定し、その旨の信号をDSP32(再生可否判定部322)に出力するものである。
【0048】
OSD回路332(表示制御手段の一部に相当する)は、表示制御部323からの指示に基づいて、ディスプレイ200にOSD(On−Screen Display)表示を行うものである。
【0049】
読取部321(読取手段の一部に相当する)は、図1に示すピックアップ装置1、RFアンプ31を介して光ディスク2に格納された映像情報を読み取ると共に、読み取られた映像情報をデコード回路331に出力するものである。また、読取部321は、再生可否判定部322によって再生不可能であると判定された場合に、光ディスク2に格納された映像情報の読み取りを続行するものである。
【0050】
再生可否判定部322(再生可否判定手段に相当する)は、読取部321によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定するものである。ここでは、再生可否判定部322は、デコード回路331からデコードすることができない旨の信号が受け付けられた場合に、再生不可能であると判定するものである。
【0051】
表示制御部323(表示制御手段の一部に相当する)は、再生可否判定部322によって再生不可能であると判定された場合に、ディスプレイ200に再生不可能である旨の情報を表示するものである。ここでは、表示制御部323は、OSD回路332を介して、ディスプレイ200に再生不可能である旨のOSD表示(例えば、「映像情報が破損しているため、再生することができません。」との文字情報の表示)を行うものである。
【0052】
また、表示制御部323は、再生可否判定部322によって再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報をディスプレイ200に表示するものである。ここでは、表示制御部323は、ディスプレイ200に映像情報の読み取りを続行している旨のOSD表示(例えば、「映像情報の読み取りを継続しています。しばらくお待ち下さい。」との文字情報の表示)を行うものである。
【0053】
更に、表示制御部323は、再生可否判定部322によって再生可能であると判定された場合に、読取部321によって読み取られた映像情報に対してデコード回路331を介してデコード処理を施し、図1に示す出力回路34を介してディスプレイ200に映像を表示するものである。
【0054】
図3は、本発明に係るディスクプレイヤ100(主にDSP32、再生処理回路33)の動作の一例を示すフローチャートである。まず、読取部321によって、光ディスク2に格納された映像情報が読み取られる(S101)。そして、デコード回路331によって、デコード処理が可能であるか否かの判定が行われる(S103)。デコード処理が不可能であると判定された場合(S103でNO)には、処理がステップS109に進められる。デコード処理が可能であると判定された場合(S103でYES)には、デコード回路331によって、デコード処理が実行され(S105)、表示制御部323によって、ディスプレイ200に映像が表示される(S107)。
【0055】
ステップS103でNOの場合には、再生可否判定部322によって、再生不可能であると判定され(S109)、表示制御部323によって、OSD回路332を介して、ディスプレイ200に再生不可能である旨のOSD表示、及び、映像情報の読み取りを続行している旨のOSD表示が表示される(S111)。ステップS107の処理が終了した場合、又は、ステップS111の処理が終了した場合には、読取部321によって、光ディスク2に格納された映像情報の読み取りが終了したか否かの判定が行われる(S113)。映像情報の読み取りが終了していないと判定された場合(S113でNO)には、処理がステップS101に戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。映像情報の読み取りが終了したと判定された場合(S113でYES)には、処理が終了される。
【0056】
このようにして、光ディスク2に格納された映像情報が読み取られ、読み取られた映像情報が再生可能であるか否かが判定される。そして、再生不可能であると判定された場合に、ディスプレイ200に再生不可能である旨の情報が表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0057】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、ディスプレイ200に再生不可能である旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報が再生不可能であると視認することができるので、ディスクプレイヤ100が故障していると誤って判断してしまうことがないのである。
【0058】
また、映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を正確に且つ容易に行うことができる。
【0059】
更に、読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定されるため、再生不可能であるか否かの判断を更に正確に行うことができる。
【0060】
加えて、光ディスク2に格納された映像情報がDivX形式にエンコードされた情報であるため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができる。
【0061】
すなわち、DivX形式にエンコードするソフトウェアが無償で取得可能であること等に起因して、ソフトウェアに関する知識に乏しいユーザが使用する機会が多く、その結果、破損している映像情報が発生し易いため、破損している可能性の高い映像情報において映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【0062】
また、再生不可能であると判定された場合に、光ディスク2に格納された映像情報の読み取りが続行されるため、再生可能な映像情報が読み取られた場合に、映像情報がディスプレイ200に再生されるので、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0063】
更に、再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報がディスプレイ200に表示されるため、再生不可能な箇所を含む映像情報を更に利便性良好に再生することができる。
【0064】
すなわち、読み取られた映像情報が再生不可能な映像情報である場合には、ディスプレイ200に映像情報の読み取りを続行している旨の情報が表示されるため、ユーザは、映像情報の読み取りを続行していると視認することができるので、再生可能な映像情報が再生されるまで待つことができ、不適切な操作(例えば、再生を停止する操作、電源をOFFする操作等)等を防止することができるのである。
【0065】
加えて、映像情報が光ディスク2に格納されているため、再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができる。すなわち、ユーザが自らビデオカメラ等で撮影して生成した映像情報を、可搬性の良好な光ディスク2に格納することが多いため、光ディスク2に格納された再生不可能な箇所を含む映像情報を利便性良好に再生することができるのである。
【0066】
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、映像情報再生装置がディスクプレイヤ100である場合について説明したが、映像情報再生装置が記録媒体に格納された映像情報を再生する装置であればよい。例えば、映像情報再生装置がハードディスク等の記録媒体に格納された映像情報を再生可能に構成されたパーソナルコンピュータである形態でもよい。
【0067】
(B)本実施形態では、記録媒体が光ディスク2である場合について説明したが、記録媒体がその他の種類の記録媒体である形態でもよい。例えば、記録媒体が、ハードディスク、フレキシブルディスク、半導体メモリ等である形態でもよい。例えば、記録媒体が、ハードディスクである場合には、本発明に係る映像情報再生装置は、ハードディスクドライブを備えている必要がある。
【0068】
(C)本実施形態では、光ディスク再生装置が、ディスクプレイヤ100である場合について説明したが、光ディスク再生装置が、光ディスク2に格納された映像情報を再生する装置であればよい。例えば、光ディスク再生装置が、光ディスク2に格納された映像情報を再生可能に構成されたパーソナルコンピュータである形態でもよい。
【0069】
(D)本実施形態では、DSP32が読取部321、再生可否判定部322、及び、表示制御部323として機能する場合について説明したが、少なくとも1の機能部が回路によって実現されている形態でもよい。
【0070】
(E)本実施形態では、ディスクプレイヤ100がデコード回路331及びOSD回路332を備える場合について説明したが、デコード回路331及びOSD回路332の少なくとも一方が例えば、DSP32において機能部として実現されている形態でもよい。
【0071】
(F)本実施形態では、光ディスク2に格納された映像情報はDivX形式でエンコードされた映像情報である場合について説明したが、その他の形式(例えば、WMV形式)でエンコードされた映像情報である形態でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】は、本発明に係るディスクプレイヤの一例を示す構成図である。
【図2】は、本発明に係るディスクプレイヤにおける主要部の構成の一例を示す機能構成図である。
【図3】は、本発明に係るディスクプレイヤ(主にDSP、再生処理回路)の動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0073】
100 ディスクプレイヤ(映像情報再生装置、光ディスク再生装置)
200 ディスプレイ(モニタ)
1 ピックアップ装置(読取手段の一部)
3 出力装置
31 RFアンプ(読取手段の一部)
32 DSP
321 読取部(読取手段の一部)
322 再生可否判定部(再生可否判定手段)
323 表示制御部(表示制御手段の一部)
33 再生処理回路
331 デコード回路(デコード手段)
332 OSD回路(表示制御手段の一部)
34 出力回路(表示制御手段の一部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクに格納されDivX形式にエンコードされた映像情報を再生しモニタに表示する光ディスク再生装置であって、
光ディスクに格納された映像情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた映像情報をデコードするデコード手段と、
前記読取手段によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定する再生可否判定手段と、
前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記モニタに再生不可能である旨の情報を表示する表示制御手段と、
を備え、
前記デコード手段は、前記読取手段によって読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定し、
前記再生可否判定手段は、前記デコード手段によって映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定し、
前記読取手段は、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記光ディスクに格納された映像情報の読み取りを続行し、
前記表示制御手段は、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報を前記モニタに表示することを特徴とする光ディスク再生装置。
【請求項2】
記録媒体に格納された映像情報を再生しモニタに表示する映像情報再生装置であって、
前記記録媒体に格納された映像情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた映像情報が再生可能であるか否かを判定する再生可否判定手段と、
前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記モニタに再生不可能である旨の情報を表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする映像情報再生装置。
【請求項3】
前記読取手段によって読み取られた映像情報をデコードするデコード手段を備え、
前記再生可否判定手段は、前記デコード手段によって映像情報をデコードすることができないと判定された場合に、再生不可能であると判定することを特徴とする請求項2に記載の映像情報再生装置。
【請求項4】
前記デコード手段は、前記読取手段によって読み取られた映像情報が破損している場合に、デコードすることができないと判定することを特徴とする請求項3に記載の映像情報再生装置。
【請求項5】
前記記録媒体に格納された映像情報は、DivX形式にエンコードされた情報であることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の映像情報再生装置。
【請求項6】
前記読取手段は、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、前記記録媒体に格納された映像情報の読み取りを続行することを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれかに記載の映像情報再生装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記再生可否判定手段によって再生不可能であると判定された場合に、映像情報の読み取りを続行している旨の情報を前記モニタに表示することを特徴とする請求項6に記載の映像情報再生装置。
【請求項8】
前記記録媒体は、光ディスクであることを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれかに記載の映像情報再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−165896(P2008−165896A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−353682(P2006−353682)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】