説明

暖気流動型融雪装置

【課題】日常生活や生産活動により生成される暖気を使用して融雪費用を節減し、融雪作業は雪投入作業だけなので作業性に優れており、機械部品が少ないので保守・管理費も大幅に減少ができる極めて経済的な暖気流動型融雪装置を提供する。
【解決手段】地盤Gに埋設する縦長の融雪槽1は、蓋体4によって開閉可能な雪投入口2Bを上端に設けた有底の筒状に形成してある。融雪槽1内には8枚の放出フィン7を分散筒6の壁面に放射状に設けた暖気放出体5が挿設してあり、その下端側が暖気導入管10を介して建屋の屋根裏と連結している。融雪槽1の上端側には吸引管11Aと吸引ファン11Bとからなる吸引機構11が設けてある。融雪槽1内を負圧にし、建屋内の約11〜15度の暖気を吸引し、融雪槽1内を流動上昇させる間に雪に接触させて融雪する。投入した雪は、暖気との接触面積が大きくなるように暖気放出体5によって切断、破砕される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、融雪装置に関し、特に融雪専用の灯油や電気ヒーター等の熱源を使用せずに、住宅、工場などの建屋内で日々生成される暖気を利用し、かつ雪塊を切断して融雪するようにした暖気流動型融雪装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の融雪装置には、灯油を燃焼して加熱した燃焼缶の上に雪を投入して直接融雪する直熱型融雪装置、灯油ボイラーで生成した温水を融雪槽内で噴射して融雪する温水噴射型融雪装置、融雪槽の底部側に電気ヒーターを配設して融雪する電熱型融雪装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平5−42102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の融雪装置には、以下のような欠点や問題点がある。
イ)熱源に灯油か電気ヒーターを必須の手段としているため、稼動費が嵩むという欠点がある。
ロ)直熱型融雪装置及び電熱型融雪装置は、熱源と投入した雪塊との間に溶解による空洞が形成されて雪塊が熱源に直接接触しない「かまくら現象」が生じるという欠点がある。このため、融雪に時間が掛かるという欠点、雪塊を時々上方から突き崩すための作業が必要であり、このために融雪作業中は融雪装置の傍にいなければならないという欠点がある。
ハ)灯油を燃焼する直熱型及び温水噴射型の融雪装置は、燃焼缶やボイラーの燃焼音が騒音になっており、住宅街では夕方以降及び早朝の融雪作業は自粛しなければならないことである。
ニ)直熱型及び温水噴射型の融雪装置では、融雪作業中融雪槽に雪を順次投入しなければならないため、融雪作業に長時間拘束されることである。
ホ)電熱型融雪装置は、投入して堆積した雪を単に下方から加熱するだけであるので、熱効率が悪く消費電力量が大きいという欠点がある。
へ)燃焼缶、ボイラー、燃焼筒、噴射ノズル、電気ヒーター等は融雪水に浸漬した状態にあるし、大きな温度変化を受けることから発錆や金属疲労による劣化が避けられない。このため、部品交換、定期点検などの保守・管理費が掛かることである。
ト)原油価格の高騰等の経済問題が生じると影響を直に受けるため、融雪装置の稼動を中止することや、温水の温度を低く設定して燃料や電気の消費量を抑制するといった対応が避けられないという問題点もある。
【0005】
本発明は上述した従来技術の種々の欠点と問題点に鑑み、本件発明者が効率的な融雪には「温度、風、雪塊の切断」の3要素が有効であることを見出して鋭意研究した結果なされたもので、日常生活や事業の生産活動により日々生成される暖気を使用することで融雪費用を最小限に節減できるので経済的であると共に、融雪作業は雪投入作業だけであるから作業性にも優れており、また機械部品が少ないので保守・管理費も大幅に減少することができる極めて経済的な暖気流動型融雪装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために構成した本発明の手段は、蓋体によって開閉可能な雪投入口を上端に設け、地盤に埋設する縦長の融雪槽と、該融雪槽内に挿設され、暖気を融雪槽内に放出する放出フィンを有する暖気放出体と、建屋内で生成される暖気を該暖気放出体の下端側に導入し、前記融雪槽内を上方に向けて流動させる暖気流動手段とからなる。
【0007】
そして、前記暖気放出体は、壁面に暖気放出孔を設けた縦長の分散筒と、内部の流路に連通する横方向吹出し孔を有し、該流路を前記暖気放出孔に連通した状態で該分散筒の壁面外側に横向きに突設した複数の放出フィンとから構成するとよい。
【0008】
また、前記暖気流動手段は、前記建屋と前記暖気放出体の下端側との間に連結する暖気導入管と、該暖気導入管を介して前記建屋内の暖気を吸引ファンにより暖気放出体に吸引し、前記融雪槽内に放出して流動させた後上端側から外部に排出する吸引機構とから構成するとよい。
【0009】
更に、前記融雪槽を構成する槽本体は、上端開口が雪投入口になり、下端が開口部になった筒状:に形成し、前記地盤に設けた浸透層上に設置するように構成するとよい。
【0010】
また、前記融雪槽は、前記地盤に掘削形成した縦穴の内面にコンクリート層を形成して構成してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は上述の如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)融雪槽に投入した雪塊は、暖気放出体に当って小片、細片状に切断されることにより全体の表面積が増加した状態で堆積し、暖気放出体に接触すると共に常時流動する暖気が接触する面積が増大することで確実に溶解することができる。
(2)融雪槽内では、暖気放出体から暖気が常時放出されて上方に向けて流動し、この間に雪に接触して融雪するから、融雪槽内の下部側に冷気が滞留することが無いし、下部側のみが融雪してかまくら状に空洞が形成されることも無いので、融雪作業の間雪の突き崩し作業を行う必要がない。
(3)日常生活や生産活動により日々生成される暖気を融雪に使用し、融雪槽内で暖気を流動させるための暖気流動手段を駆動するだけであるから、熱源に灯油や電気を使用する従来の融雪装置と比較して融雪費用を大幅に節減することができるし、地球温暖化防止、資源の有効活用にも大きく貢献できる。
(4)融雪作業は融雪槽に雪を投入して蓋体を閉める作業だけであり、上方から雪を突き崩す作業は全く不要であるから作業性に優れているし、極めて静粛で24時間稼働しても近隣に迷惑を掛けることがない。
(5)本発明の構成には可動部分が少ないし、直熱型や温水噴射型の融雪装置におけるような大きな温度差の影響も受けないから、構成要素の金属劣化や発錆による影響も無く耐久性に優れているし、保守・管理費も大幅に低減することができる。
(6)融雪槽を構成する槽本体を上端開口が雪投入口になり、下端が開口した筒体に形成し、地盤に設けた浸透層上に設置するように構成したから、融雪水を速やかに排水できるし、安価に製作することができる。
(7)融雪槽は地盤に掘削形成した縦穴の内面にコンクリート層を形成して構成することで、大型の融雪槽を安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1乃至図7は本発明の第一の実施の形態に係り、図1は融雪装置の全体構成を示す説明図である。
【図2】融雪槽を分解して示す外観斜視図である。
【図3】融雪槽の内部構成を示す縦断面図である。
【図4】融雪槽の上部側拡大断面図である。
【図5】図4中のV−V矢示方向断面図である。
【図6】暖気放出体の外観図である。
【図7】暖気放出体の縦断面図である。
【図8】第2の実施の形態に係る融雪装置の縦断面図である。
【図9】第3の実施の形態に係る融雪装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の第一の実施の形態を図1乃至図7に基き説明する。図において、1は地表Aから地盤に埋設したコンクリート製の縦長の融雪槽を示す。該融雪槽1は、底部2Aを有し、上端開口が雪投入口2Bになり、雪投入口2Bの下側に環状段部2Cを形成した有底円筒状の槽本体2と、該槽本体2の環状段部2Cに係止した金属製格子からなる円形の落下防止体3と、槽本体2の雪投入口2Bを開閉可能に閉塞する金属製の観音開き型蓋体4とから構成してある。
【0014】
5は前記融雪槽1内の全体に暖気を放出すべく挿設した暖気放出体を示す。6は該暖気放出体5を構成する円筒状の分散筒で、該分散筒6は筒体6Aと、該筒体6Aの上下両端を閉塞する上蓋6B及び下蓋6Cと、筒体6Aの壁面に周方向に離間して縦長に形成した複数の暖気吹出しスリット6D、6D、・・・と、壁面の下端側に設けた管接続口6Eとから構成してある。
【0015】
7、7、・・・は前記筒体6Aの暖気吹出しスリット6Dに連通して壁面外側に横向きに突設した8枚の放出フィンで、該各放出フィン7は縦長の一対の対向板7A、7Aと、該対向板7A、7Aの先端に連結した先端板7Bと、対向板7A、7A及び先端板7Bの下端に連設した底板7Cとから中空の薄いパネル状に形成することで、投入した雪塊を切断し、また破砕し易いようにしてある。そして、放出フィン7は内部が暖気の流動する面状流路7Dに、上端開口がスリット状の放出口7Eになっており、先端板7Bには複数の放出孔7F、7F、・・・が穿設してある。なお、複数の放出孔7Eに替えてスリット状の放出孔にしてもよい。
【0016】
ここで、本実施の形態において8枚の放出フィン7は基本的には同じ構成からなるが、図6に示すように、1の放出フィン7は長さを若干短くして底板7Cの位置を他の放出フィン7より高く設定してあり、槽本体2の底部2Aとの間に後述する暖気導入管10を配設するための配管スペースを確保してある。また、8は、暖気放出体5を吊下げて槽本体2に挿装するために分散筒6の上蓋6Bに設けたアイボルトである。
【0017】
9は建屋H内の暖気を前記暖気放出体5に導入し、融雪槽1内を上方に向けて流動させるための暖気流動手段を示す。10は該暖気流動手段9を構成する例えば塩化ビニル管からなる暖気導入管で、該暖気導入管10は一端側10Aを例えば住宅、社屋等の建屋Hの屋根裏空間や一階天井裏空間等に連通させ、融雪槽1内に挿装して他端10Bは槽本体2の底部側で分散筒6の管接続口6Eに接続してある。ここで、暖気導入管10は他端10B側を1の放熱フィン7の下方に配置することで、投入される雪塊によって衝撃を受けることや損傷することが無いようにしてある。
【0018】
11は建屋Hの暖気を融雪槽1内に吸引し、下方から上方に向けて流動させるための吸引機構で、該吸引機構11は槽本体2の上部側に挿通されて一側開口が槽本体2内の下方に向けて開口し、他側開口が地表Aから適宜の高さに位置させて配設した吸引管11Aと、該吸引管11Aの上端側に内設した電動式の吸引ファン11Bとから構成してある。
【0019】
本実施の形態は上述の構成からなるが、次にその作動について説明する。先ず、融雪槽1は建屋Hの近傍に位置して地盤Gに埋設し、建屋Hの一階屋根裏等建屋H内の暖気が滞留する場所と導入管6の管接続口6Eとの間に暖気供給管10を接続して設置する。
【0020】
融雪作業時には、蓋体4を開いて雪投入口2Bから槽本体2内に雪を投入する。投入された雪の一部の雪塊は、導入筒6や各放出フィン7の上端に当ることで、小片及び細片状に切断され、また破砕されて槽本体2の底部に堆積する。槽本体2内の略上部側、放出フィン7が埋まる程度まで雪を投入したら、蓋体4を閉め、吸引ファン11Bを始動する。
【0021】
吸引ファン11Bの吸引力によって槽本体2内は負圧になり、建屋H内で生成される約11〜15℃の暖気は暖気導入管10を介して吸引され、暖気放出体5の分散管6に導入される。分散筒6内に流入した暖気は、矢示イに示すように暖気吹出しスリット6Dから各放出フィン7の流路7Dに流入し、各放出フィン7の放出口7E及び放出孔7F、7F、・・・から槽本体2内に放出される。
【0022】
暖気放出体5は流入する暖気によって加温されることで、これに接触した、また近傍の雪は溶解される。そして、吸引ファン11Bの吸引力によって、暖気は槽本体2内を下方から上方に向けて流動し、この流動する間に堆積している雪に接触することで雪は順次溶解される。
【0023】
このように、雪を投入した融雪槽1内に約11〜15℃の暖気を常時供給して流動させることにより、融雪に必要な「温度、風、切断」の3要素が機能する結果、投入した雪を約一昼夜で溶解することができる。雪は空気が混在してその体積は大きいが、溶解して水になると体積は数十分の1に減少するから、槽本体2の底部に溜る水の量は多いものではないし、暖気が常時流入することでその殆どは蒸発する。
【0024】
本実施の形態によれば、吸引ファン11Bを駆動するだけの電力で、融雪することができるから融雪に要する消費電力は極めて少ないし、一般家庭や会社の玄関前や駐車場程度の面積の雪は槽本体2に一度で投入できるから、1回の雪投入作業で融雪作業は終えることができ、従来の融雪装置のように稼動中雪投入作業を行う必要がない。
【0025】
また、本実施の形態では、暖気の吸引と流動に吸引ファン11Bを用いたから、押込みファンを用いる場合より小さい出力のファンモーターで足り、この点でも消費電力を少なくできる。
【0026】
なお、本実施の形態では槽本体2をコンクリート製のものとしたが、例えば繊維強化プラスチック(FRP)製のものを用いてもよい。
【0027】
図8は第二の実施の形態を示す。なお、以下に説明する実施の形態において第一の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明は省略する。図において、21は融雪槽、22は該融雪槽21を構成する槽本体で、該槽本体22は、上端開口が雪投入口22Aになり、該雪投入口22Aの下側に環状段部22Bを形成し、下端には底部を設けずに開口部22Cとした筒体に形成してある。
【0028】
23は前記槽本体22を載置する浸透層で、該浸透層23は地盤Gに掘削形成した縦穴の底に小石と砂を積層して形成してある。下端が開口部22Cになった槽本体22を浸透層23上に載置し、槽本体22内の融雪水を地中に速やかに浸透させて槽本体22内を乾燥状態にすることで、次の融雪作業に備えることができる。
【0029】
更に、図9は第三の実施の形態を示す。図において、31は融雪槽、32は該融雪槽31を構成する槽本体で、該槽本体32は地盤Gを掘削して形成した縦穴Fの壁面に沿って円筒状に鉄筋を組付け、セメント吹き付け手段等で形成した鉄筋コンクリート層から構成してある。なお、槽本体32としての構成は第一の実施の形態の槽本体2と異なるところはなく、上端開口が雪投入口32Aになり、上端側の環状段部32Bは落下防止体3が係止する構成からなる。本実施の形態によれば、比較的大径の槽本体32をFRPで製作する場合と比較して安価に構成することができる。
【0030】
なお、本実施の形態において、融雪槽1を構成する槽本体2はコンクリート製、繊維強化プラスチック製のいずれでも成形できるが、更にその外面或いは内面に断熱層を設け、槽本体2内の暖気の温度低下を抑制して融雪効率を高めることも可能である。
【0031】
本発明が融雪に用いる暖気は、家庭生活から発生するものに限られるものではなく、店舗、事業所、工場などでの経済活動や生産活動の中で発生するものの全てを含むものである。これにより、住宅の玄関前、駐車ヤード、店舗や会社の玄関前、駐車場などの雪を暖気流動手段の駆動費だけで融雪することができ、極めて低コストである。
【0032】
本実施の形態では、暖気を融雪槽1内に導入して流動させ、外部に排気する手段として吸引ファン11Bを用いたが、例えば、暖気導入管10に接続した押込みファンにより建屋Hの暖気を吸引し、暖気放出体5に押し込んで融雪槽1内を流動させる構成にすることもできる。
【符号の説明】
【0033】
1、21、31 融雪槽
2、22、32 槽本体
2B 雪投入口
4 蓋体
5 暖気放出体
6 分散筒
6D 暖気吹出しスリット(暖気放出孔)
7 放出フィン
7D 流路
7F 横方向放出し孔
9 暖気流動手段
10 暖気導入管
11 吸引機構
11B 吸引ファン
22C 開口部
23 浸透層
G 地盤
H 建屋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋体によって開閉可能な雪投入口を上端に設け、地盤に埋設する縦長の融雪槽と、該融雪槽内に挿設され、暖気を融雪槽内に放出する放出フィンを有する暖気放出体と、建屋内で生成される暖気を該暖気放出体の下端側に導入し、前記融雪槽内を上方に流動させる暖気流動手段とから構成してなる暖気流動型融雪装置。
【請求項2】
前記暖気放出体は、壁面に暖気放出孔を設けた縦長の分散筒と、内部の流路に連通する横方向吹出し孔を有し、該流路を前記暖気放出孔に連通した状態で該分散筒の壁面外側に横向きに突設した複数の放出フィンとから構成してなる請求項1記載の暖気流動型融雪装置。
【請求項3】
前記暖気流動手段は、前記建屋と前記暖気放出体の下端側との間に連結する暖気導入管と、該暖気導入管を介して前記建屋内の暖気を吸引ファンにより暖気放出体に吸引し、前記融雪槽内に放出して流動させた後上端側から外部に排出する吸引機構とから構成してある請求項1記載の暖気流動型融雪装置。
【請求項4】
前記融雪槽を構成する槽本体は、上端開口が雪投入口になり、下端が開口部になった筒状に形成し、前記地盤に設けた浸透層上に設置することを特徴とする請求項1記載の暖気流動型融雪装置。
【請求項5】
前記融雪槽は、前記地盤に掘削形成した縦穴の内面にコンクリート層を形成して構成したものであることを特徴とする請求項1記載の暖気流動型融雪装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−6850(P2011−6850A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−148612(P2009−148612)
【出願日】平成21年6月23日(2009.6.23)
【出願人】(509178149)
【Fターム(参考)】