説明

有機物分解処理機

【課題】 分解槽における有機物分解後に、分解槽中には必ず微生物では分解できない鉱物、金属類等の残渣が残るが、これを処理するには、劣化した担持体(木片チップ、おがくず、籾殻等)と共に取出し、その都度担持体を補給若しくは全てを交換することが必要であったが、これは著しく時間を要する大変な作業であり、又多額の費用を要するものである。
【解決手段】 分解槽の底部近傍に微生物担持セラミックスより小径の複数の残渣排出孔を設け、残渣排出孔の外側に開閉モータにより開閉する蓋を配設し、蓋の外側には残渣貯留箱を設けた残渣排出機を備えれば、残渣処理を簡単に実施できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、残渣排出機を備えた有機物分解処理機に関する。
【背景技術】
【0002】
微生物による有機物分解処理機は従来から知られており、一般的な有機物分解処理機は、分解槽中に担持体として、木片チップ、おがくず、籾殻等を使用し、有機物をそのまま投入し、長時間の運転により処理を行っていた。
【0003】
又、有機物分解後に分解槽内に残る残渣は、手作業により、劣化した担持体(木片チップ、おがくず、籾殻等は有機物であるため微生物により徐々に分解されてしまう。)と共に外部に取出し、廃棄するか肥料として使用し、その都度担持体を補給若しくは全てを交換していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
分解槽における有機物分解後に、分解槽中には必ず微生物では分解できない鉱物、金属類等の残渣が残るが、これを処理するには、劣化した担持体(木片チップ、おがくず、籾殻等)と共に取出し、その都度担持体を補給若しくは全てを交換することが必要であったが、これは著しく時間を要する大変な作業であり、又多額の費用を要するものであった。
【0005】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、残渣排出機により残渣処理を簡単にすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために、主として、ケース及び分解槽から成り、ヒーター、送風機及び排風口を配設した分解槽には、撹拌モータに接続する撹拌軸により回転する攪拌板を内蔵し、分解槽には微生物担持セラミックスを入れ、有機物を投入し微生物により分解する有機物分解処理機において、分解槽の底部近傍に微生物担持セラミックスより小径の複数の残渣排出孔を設け、残渣排出孔の外側に開閉モータにより開閉する蓋を配設し、蓋の外側には残渣貯留箱を設けた残渣排出機を設けたものである。
【0007】
上記の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、主として、ケース及び分解槽から成り、ヒーター、送風機及び排風口を配設した分解槽には、撹拌モータ、小スプロケット、チェーン及び大スプロケットに接続する撹拌軸により回転する攪拌板を内蔵し、分解槽には微生物担持セラミックスを入れた有機物分解処理機において、投入口から水分を含んだ有機物を分解槽中に入れると、分解槽中に配設する水分検知器が分解槽中の水分が一定以上であることを感知し、撹拌モータが回転し、撹拌板が回転する。
【0008】
この時点で、ヒーター、送風機に通電し、分解槽中のセラミックス及び有機物が加温され、分解槽中に空気が送り込まれる。
【0009】
分解槽中のセラミックス及び有機物が一定温度となり、水分量が一定以上になりセラミックスに担持された微生物と有機物が接触すると、微生物は有機物の分解を開始する。
【0010】
有機物は、主として水と二酸化炭素に分解されるが、このとき分解槽中には必ず微生物では分解できない鉱物、金属類等の残渣が残り、これらの残渣は撹拌板の回転、そして比重の差により分解槽中の底部に溜まることとなる。
【0011】
有機物の分解状況は分解槽中の水分量の高低に比例するが、水分量が一定以下となると有機物は分解されたこととなる。
【0012】
水分検知器により分解槽中の水分量が一定以下と判断されると、ヒーター及び送風機は停止し、開閉モータが作動し蓋が開く。
【0013】
分解槽中の底部に溜まった残渣は、分解槽の底部近傍に設けられた微生物担持セラミックスより小径の複数の残渣排出孔中を抜け残渣貯留箱中に入る。
【0014】
設定時間を経過すると、蓋が閉じられ撹拌モータも停止する。
【0015】
この時点で微生物はセラミックスのマクロ孔中に少量の有機物残渣と共に入り再担持し休眠するが、微生物は休眠中であっても少量の酸素、有機物及び水分を必要とするため(水分はセラミックスのミクロ孔中に含水。)、一定時間間隔で、送風機及び撹拌モータを作動させる。
【0016】
再度、有機物を投入口から入れると、分解槽中の水分量を水分検知器が感知し、送風機、ヒーター及び撹拌モータに通電し作動が開始する。
【発明の効果】
【0017】
上述したように本発明の残渣排出機を備えた有機物分解処理機は、分解槽における有機物分解後に、分解槽中には必ず微生物では分解できない鉱物、金属類等の残渣が残るが、これを処理するには、劣化した担持体(木片チップ、おがくず、籾殻等)と共に取出し、その都度担持体を補給若しくは全てを交換することが必要であった。これは著しく時間を要する大変な作業であり、又多額の費用を要するものであったが、これらを全て解消する残渣排出機を備えた有機物分解処理機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】 本発明の有機物分解処理機の一部切欠正面図
【図2】 同図1におけるA−A線断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
【0020】
図においては、1は投入口2を有し分解槽4を内置する箱型のケースであり、分解槽4内には適宜量の微生物担持セラミックスa1が入れてある。
【0021】
分解槽4は底部が一部水平円弧形状をなす箱形となっており、内部には攪拌板10を有しているが、攪拌板10は、分解槽4の一側両面に配設される軸受により支持される撹拌軸9に固着されている。
【0022】
攪拌板10は、分解槽4の下部横側に設置された撹拌モータ5により、小スプロケット6、チェーン7、大スプロケット8及び撹拌軸9を介して矢示Aの如く回転する。
【0023】
又、微生物の増殖に必要な空気は、送風機11により分解槽4内に送気され、有機物分解後の二酸化炭素及び蒸気は排風口12から排出される。
【0024】
更に、微生物の増殖に必要な分解槽4内の温度保持は、分解槽4の側面及び下部に設けられたヒーター13により行われる。
【0025】
以下に残渣処理機について説明する。
【0026】
分解槽4の底部近傍に微生物担持セラミックスa1より小径の複数の残渣排出孔14を設け、残渣排出孔14の外側に分解槽4の下部に設置された開閉モータ15により矢示Bの如く開閉する蓋16を配設し、蓋16の外側には残渣貯留箱3を設ける。
【0027】
分解槽4の底部に溜まった残渣a2は、残渣排出孔14を通過し残渣貯留箱3中に入る。
【0028】
すなわち、残渣排出孔14、蓋16、開閉モータ15及び残渣貯留箱3が残渣排出機となる。
【0029】
又、残渣排出孔14は微生物担持セラミックスa1より小径目の格子若しくは網にしてもよい。
【0030】
更に、開閉する蓋16をモータとカム機構、若しくはモータギアとギア板でスライドさせてもよい。
【0031】
以下、上記構成の動作を説明する。
【0032】
投入口2から有機物を分解槽4中に入れると、分解槽4中に配設する水分検知器17が分解槽4中の水分が一定以上であることを感知し、撹拌モータ5が回転し、小スプロケット6、チェーン7、大スプロケット8及び撹拌軸9を介して撹拌板10が回転する。
【0033】
この時点で、ヒーター13、送風機11に通電し、分解槽4中のセラミックスa1及び有機物が加温され、分解槽4中に空気が送り込まれる。
【0034】
分解槽4中のセラミックスa1及び有機物が一定温度となり、水分量が一定以上になりセラミックスa1に担持された微生物と有機物が接触すると、微生物は有機物の分解を開始する。
【0035】
有機物は、主として水と二酸化炭素に分解されるが、このとき分解槽4中には必ず微生物では分解できない鉱物、金属類等の残渣14が残り、これらの残渣14は撹拌板10の回転、そして比重の差により分解槽4中の底部に溜まることとなる。
【0036】
有機物の分解状況は分解槽4中の水分量の高低に比例するが、水分量が一定以下となると有機物は分解されたこととなる。このとき、残渣a2は粉末状となる。
【0037】
水分検知器17により分解槽中の水分量が一定以下と判断されると、ヒーター13及び送風機11は停止し、開閉モータ15が作動し蓋16が矢示Bの如く開く。蓋16の開閉限度はリミットスイッチにより行う。
【0038】
分解槽4中の底部に溜まった粉末状の残渣a2は、分解槽4の底部近傍に設けられた微生物担持セラミックスa1より小径の複数の残渣排出孔14中を抜け残渣貯留箱3中に入る。
【0039】
設定時間を経過すると、蓋16が閉じられ撹拌モータ5も停止する。
【0040】
この時点で微生物はセラミックスのマクロ孔中に少量の有機物残渣と共に入り再担持し休眠するが、微生物は休眠中であっても少量の酸素、有機物及び水分を必要とするため(水分はセラミックスのミクロ孔中に含水。)、一定時間間隔で、送風機11及び撹拌モータ5を作動させる。
【0041】
再度、有機物を投入口2から入れると、分解槽4中の水分量を水分検知器17が感知し、送風機11、ヒーター13及び撹拌モータ5に通電し作動が開始する。
【0042】
撹拌モータ5、開閉モータ15の始動及び停止は、場合に応じて手動にて実施可能な電気回路としてもよい。
【0043】
残渣貯留箱3からの残渣取出しは、残渣貯留箱3を適宜引出して行う。
【符号の説明】
【0044】
1 ケース
3 残渣貯留箱
4 分解槽
10 攪拌板
14 残渣排出口
15 開閉モータ
16 蓋
17 水分検知器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主として、ケース及び分解槽から成り、ヒーター、送風機及び排風口を配設した分解槽には、撹拌モータに接続する撹拌軸により回転する攪拌板を内蔵し、分解槽には微生物担持セラミックスを入れ、有機物を投入し微生物により分解する有機物分解処理機において、分解槽の底部近傍に微生物担持セラミックスより小径の複数の残渣排出孔を設け、残渣排出孔の外側に開閉モータにより開閉する蓋を配設し、蓋の外側には残渣貯留箱を設けた有機物分解処理機。
【請求項2】
分解槽の底部近傍に微生物担持セラミックスより小径の残渣排出網を配設した請求項1に記載の有機物分解処理機。
【請求項3】
分解槽の底部近傍外側に、開閉モータによりスライドする蓋を設けた請求項1又は請求項2記載の有機物分解処理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate