説明

有機EL素子

【課題】 長寿命の光出力を有する有機EL素子を提供する。
【解決手段】 発光層にホスト材料と発光材料と発光層界面側を構成する化合物と比較して、イオン化ポテンシャルが小さく、かつ、ホール移動度が同程度かまたは速い、別の材料を少なくとも設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機化合物を用いた発光素子に関するものであり、さらに詳しくは、有機化合物からなる薄膜に電界を印加することにより光を放出する有機EL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
【0003】
1987年コダック社の研究(非特許文献1)では、陽極にITO、陰極にマグネシウム銀の合金をそれぞれ用い、電子輸送材料および発光材料としてアルミニウムキノリノール錯体を用い、ホール輸送材料にトリフェニルアミン誘導体を用いた機能分離型2層構成の素子で、10V程度の印加電圧において1000cd/m2程度の発光が報告されている。関連の特許としては,特許文献1乃至3等が挙げられる。
【0004】
また、蛍光性有機化合物の種類を変えることにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近では様々な化合物の研究が活発に行われている。例えば、特許文献4乃至11等に記載されている。
【0005】
さらに、上記のような低分子材料を用いた有機EL素子の他にも、共役系高分子を用いた有機EL素子が、ケンブリッジ大学のグループ(非特許文献2)により報告されている。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認している。共役系高分子を用いた有機EL素子の関連特許としては、特許文献12乃至16等が挙げられる。
【0006】
このように有機EL素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。しかしながら、特に長時間の駆動による輝度劣化など耐久性の面に多くの問題がある。
【0007】
この問題点を解決するために、特許文献17乃至18には、発光層がホール輸送材料と電子輸送材料とエミッタの混合層である積層型有機EL素子が開示されている。この混合層によって、不安定な電子輸送材料の陽イオン種(ホール)の生成を抑制し、駆動耐久性が向上することを目指したものである。しかしながら、ホール輸送材料と電子輸送材料の組み合わせによっては効果が得られない場合も多く、また、エミッタの劣化については考慮されていなかった。また、基本的に発光層に関する発明であり、他の層との組み合わせによっては効果が得られない場合も多かった。
【0008】
また、特許文献19には、発光層として正孔輸送材料と電子輸送材料の混合層を用い、さらにルミネセンス材料を追加することも可能な有機EL素子が開示されている。この素子においては、混合層とは異なる材料を正孔輸送領域または電子輸送領域で選択することにより、電荷漏れ/励起子拡散のブロックによる効率および安定性の向上と、材料選択の自由度が増し、経済性が増すという利点を挙げている。しかし、前記の利点は、通常の積層構造の利点であり、発光層として混合層を用いたものに限定されるものでなかった。また、ルミネセンス材料の劣化については考慮されていなかった。
【0009】
また、特許文献20には、発光層がホスト材料と多芳香環炭化水素化合物と蛍光性色素を含み、多芳香環炭化水素化合物のホール移動度がホスト化合物よりも大きいことなどを特徴とする有機EL素子が開示されている。この発明は、ホール移動度の速い多芳香環炭化水素化合物により、発光層のホスト材料へのホール蓄積を抑制することによって、長寿命化を目指したものである。しかし、蛍光性色素の最高被占軌道が多芳香環炭化水素系化合物のそれより高いか同程度のエネルギーレベルであることを特徴とするために、蛍光色素へのホール蓄積が引き起こされるという問題点があった。また、基本的に発光層に関する発明であり、他の層との組み合わせによっては効果が得られない場合も多かった。
【0010】
【特許文献1】米国特許4,539,507号明細書
【特許文献2】米国特許4,720,432号明細書
【特許文献3】米国特許4,885,211号明細書
【特許文献4】米国特許5,151,629号明細書
【特許文献5】米国特許5,409,783号明細書
【特許文献6】米国特許5,382,477号明細書
【特許文献7】特開平2−247278号公報
【特許文献8】特開平3−255190号公報
【特許文献9】特開平5−202356号公報
【特許文献10】特開平9−202878号公報
【特許文献11】特開平9−227576号公報
【特許文献12】米国特許5,247,190号明細書
【特許文献13】米国特許5,514,878号明細書
【特許文献14】米国特許5,672,678号明細書
【特許文献15】特開平4−145192号公報
【特許文献16】特開平5−247460号公報
【特許文献17】特開2002−43063号公報
【特許文献18】米国特許6,392,250号明細書
【特許文献19】特開2003−151777号公報
【特許文献20】特開2000−106277号公報
【非特許文献1】Appl.Phys.Lett.51,913(1987)
【非特許文献2】Nature,347,539(1990)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、長寿命の光出力を有する有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者等は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明の有機EL素子は、
陽極および陰極からなる1対の電極と、該1対の電極間に挟持された有機化合物を含む複数の有機物層を有する有機EL素子において、
前記複数の有機物層とは、少なくとも、発光層と、前記発光層の陽極側界面に接した別の有機物層を含み、
前記発光層に、
(1)ホスト材料と、
(2)発光材料と、
(3)前記別の有機物層の発光層界面側を構成する化合物と比較して、イオン化ポテン シャルが小さく、かつ、ホール移動度が同程度かまたは速い、別の材料
を少なくとも有すること
を特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、極めて経時安定性に優れた有機EL素子を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。図1から図5は本発明の有機EL素子の構成例を示す模式図である。
【0015】
図1は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、発光領域は電子輸送層6にあり、電子輸送層6は発光層を兼ねている。
【0016】
図2は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これは、キャリヤ輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用いられ、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
【0017】
図3は、図2に対して、ホール注入層7を陽極2側に挿入した構成であり、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
【0018】
図4は、図2に対してホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を、発光層3−電子輸送層6間に挿入した構成である。イオン化ポテンシャルの大きな化合物をホール/エキシトンブロッキング層8として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
【0019】
図5は、図2に対して電子あるいは励起子(エキシトン)が陽極2側に抜けることを阻害する層(電子/エキシトンブロッキング層9)を、発光層3−ホール輸送層5間に挿入した構成である。電子親和力の小さな化合物を電子/エキシトンブロッキング層9として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
【0020】
以上のような構成で、発光層として、ホスト材料に発光性ドーパント(発光材料)をドープする構成を用いこともよく行われる。これによって発光層内での、電荷の移動、再結合、発光の各機能を最適化するための自由度が増し、発光効率の向上や、多様な発光色を得ることができる。
【0021】
また、発光層を発光色の違う複数の層で構成し、各層からの発光を混色して用いることもある。
【0022】
本発明は、以上説明したような素子構成例のなかで、発光層と、発光層の陽極側に設けられる別の有機層に関連するものである。前記別の有機層とは、上記の構成例においては、図1〜図4のホール輸送層、図5の電子/エキシトンブロッキング層が該当する。以下、本発明の原理を図2に示す構成で説明するが、図2の構成に限定されるものではなく、他の構成でも効果は同様に得られる。
【0023】
本発明者等は、有機EL素子を駆動したときに起こる輝度劣化の原因を鋭意検討した結果、ホール輸送領域へのホール蓄積と、さらに発光層に含まれる発光材料へのホール蓄積が、主な原因であることを突き止め、この問題点を解決するための手法を考案した。
【0024】
本発明における長寿命化の原理を、図6に示すエネルギーダイアグラムで説明する。本発明においては、発光層は少なくとも3種類以上の材料によって構成される。3種類とはすなわち、ホスト材料と、発光材料と、以下に説明する別の材料である。前記別の材料とは、ホール輸送層の発光層界面側の領域Yを構成する化合物と比較して、(1)イオン化ポテンシャルが小さく(すなわち、HOMOエネルギーレベルが浅い)、かつ(2)ホール移動度が同程度かまたは速い化合物のことであり、少なくとも発光層のホール輸送層側の領域Zに含まれることが好ましい。ホール移動度が同程度とは、ホール移動度の比が、0.2から5以下の範囲であることである。
【0025】
この別の材料の働きにより、陽極から注入されたホールは、ホール輸送層を伝導したのち速やかに発光層に注入されることが期待できる。その結果、ホール輸送層へのホール蓄積が緩和される。本発明の別の材料が存在しない場合、ホール輸送層の発光層側界面に、ホールが蓄積されることになり、素子劣化の要因となる。
【0026】
さらに、発光層に含まれる発光材料へのホール蓄積を防ぐために、前記別の材料のイオン化ポテンシャルが、発光材料のイオン化ポテンシャルよりも小さいこと(すなわち別の材料の方が、HOMOエネルギーレベルが浅いこと)が有効である。発光層に注入されたホールは、発光材料よりも、エネルギー的に安定な前記別の材料に優先的に流れ込むためである。
【0027】
このように発光層に注入されたホールは、陰極から注入された電子と再結合しエキシトンを生成したのち、主に発光材料から発光する。再結合するのは、発光材料分子上が好ましい(直接再結合発光)が、ホスト材料分子上や前記別の材料分子上で再結合したエキシトンも、発光材料分子にエネルギー移動した後、最終的には発光材料が発光する。
【0028】
以上のような原理に基づき、一例として、以下のようなデバイス構成が耐久性向上に有効である。図7に示されるデバイス構成では、発光層はホスト材料と、発光材料と、別の材料の3種類の混合層である。また、発光材料から効率よく発光を得るために、(1)発光材料のエネルギーバンドギャップは、ホスト材料のエネルギーバンドギャップと前記別の材料のエネルギーバンドギャップのいずれよりも小さいこと、また、(2)ホスト材料のイオン化ポテンシャルが、発光材料のイオン化ポテンシャルよりも大きいことが望ましい。
【0029】
また、上記のような、ホール輸送層へのホール蓄積抑制効果、および、発光材料へのホール蓄積抑制効果を得るには、発光層中の前記別の材料の濃度は、1%から40%が好ましく、5%から30%がさらに好ましい。また、発光材料の濃度は、0.1%から40%が好ましく、さらには、1%から30%が好ましい。
【0030】
また、ホスト材料としては、信頼性の面から成膜性/耐熱性のよいものが好ましく、一般にガラス転移温度の高いものが好ましい。また、発光層中で、発光材料と前記別の材料が均一に分散するように、相溶性のよいホスト材料を選ぶことも重要である。
【0031】
また、発光材料は蛍光性(一重項励起状態からの発光)であっても、燐光性(三重項励起状態からの発光)であってもよいが、燐光性発光材料を用いる場合には、発光層に用いる他の材料は燐光性発光材料よりも高い三重項エネルギーをもつことが、発光材料から効率良く発光を得るために必要である。
【0032】
また、本発明の有機EL素子は、低分子材料で構成されても、高分子材料で構成されても、両者を用いて構成されても構わない。また、発光波長に限定されるのもではなく、紫外から可視、さらには赤外のいずれでも構わない。
【0033】
また、発光層中に複数の発光材料が混合され発光するもの(たとえば、赤、緑、青各色の発光材料を発光層に混合し、白色発光を得るものなど)であっても構わないが、その場合は、別の材料のイオン化ポテンシャルは、少なくともいずれかの発光材料のイオン化ポテンシャルよりも小さいことが必要である。またさらに、複数の発光材料の中でもっともイオン化ポテンシャルの小さいものよりも、別の材料のイオン化ポテンシャルが小さいことが好ましい。
【0034】
イオン化ポテンシャルおよびHOMOエネルギーは、UPS(紫外光電子分光法)やその他の手法(例えば測定器名AC−1 理研機器製)、サイクリックボルタンメトリ法による酸化電位の測定などから求めることができる。LUMOエネルギーは光吸収によるバンドギャップ測定値と上記HOMOエネルギーから算出する方法、または、サイクリックボルタンメントリ法による還元電位の測定から求めることが出来る。また、分子軌道法や密度汎関数法などの計算シミュレーションによってHOMO、LUMOエネルギーを予測することも可能である。
【0035】
また、ホール移動度は、TOF(Time of Flight)法による過渡電流測定によって測定することが可能である。
【0036】
また、三重項エネルギーは一般に燐光スペクトルから求めることができる。
デバイスを構成する有機層(ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、発光層など)には、必要に応じてこれまで知られている材料を使用することができる。
【0037】
以下にこれらの化合物例を挙げる。
【0038】
ホール注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にし、また注入されたホールを発光層に輸送するに優れたモビリティを有することが好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子および高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、およびポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。以下に、具体例の一部を示す。
【0039】
【化1】

【0040】
【化2】

【0041】
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入を容易にし、注入された電子を発光層に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができ、ホール輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機金属錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。以下に、具体例の一部を示す。
【0042】
【化3】

【0043】
発光材料としては、発光効率の高い蛍光色素や燐光材料が用いられる。以下に具体例の一部を示す。
【0044】
【化4】

【0045】
本発明の有機EL素子の有機化合物からなる層は、一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
【0046】
上記結着樹脂としては、広範囲な結着性樹脂より選択でき、例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
【0047】
陽極材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、クロム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
【0048】
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さなものがよく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいはリチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等、複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
【0049】
また陽極および陰極は、少なくともいずれか一方が透明または半透明であることが望ましい。
【0050】
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。また、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作成し、それに接続して素子を作成することも可能である。
【0051】
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)および、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
【0052】
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
【実施例】
【0053】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0054】
<実施例1>
図7に示す構造の有機EL素子を以下に示す方法で作成した。
【0055】
基板としてのガラス基板上に、陽極としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
【0056】
ホール輸送材料として下記構造式で示される化合物DFLDPBiを用いて、濃度が0.2wt%となるようにクロロホルム溶液を調整した。
【0057】
【化5】

【0058】
この溶液を上記のITO電極上に滴下し、最初に500RPMの回転で15秒、次に1000RPMの回転で1分間スピンコートを行い膜形成した。この後10分間、80℃の真空オーブンで乾燥し、薄膜中の溶剤を完全に除去した。形成されたホール輸送層の厚みは30nmであった。次に、発光層のホストとして下記に示す化合物DPyFLと、下記に示す発光性化合物s−DTAB2と、下記に示す化合物TFLFLを共蒸着(重量比75:10:15)して25nmの発光層3を設けた。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.1〜0.2nm/secの条件で成膜した。
【0059】
【化6】

【0060】
更に電子輸送層としてバソフェナントロリン(BPhen)を真空蒸着法にて30nmの膜厚に形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.1〜0.2nm/secの条件であった。
【0061】
【化7】

【0062】
次に、フッ化リチウムを、先ほどの有機層の上に、真空蒸着法により厚さ0.5nm形成し、更に真空蒸着法により厚さ150nmのアルミニウム膜を設け有機EL素子を作成した。フッ化リチウム膜は、蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.05nm/secの条件で成膜した。アルミニウム膜は、蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2nm/secの条件で成膜した。
【0063】
得られた有機EL素子は、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
【0064】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度6000cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0065】
また、測定器名AC−1(理研機器製)によるイオン化ポテンシャル測定および、紫外−可視光吸収によるバンドギャップ測定で、各材料のHOMO/LUMOエネルギーを調べた。ホール輸送層と発光層のエネルギーダイアグラムを図8に示す。
【0066】
TFLFLのイオン化ポテンシャルは5.23eVであり、ホール輸送材料DFLDPBiのイオン化ポテンシャル5.42eVよりも小さく、さらに、発光材料s−DTAB2のイオン化ポテンシャル5.48eVよりも小さい。このため、TFLFLによって、ホール輸送層へのホール蓄積と発光材料へのホール蓄積が緩和されることが期待される。また、発光材料s−DTAB2へのホール蓄積も緩和されることが期待される。
【0067】
また、TOF(Time of Flight)法による過渡電流測定により、ホール移動度を測定したところ、DFLDPBiは1x10-3cm2/Vs、TFLFLは1x10-2cm2/Vsであり、上記のエネルギーの大小関係と併せて、ホール輸送層へのホール蓄積は大きく緩和されると期待される。
【0068】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約5700cd/m2から500時間後に約4000cd/m2と輝度劣化は少なかった。
【0069】
<比較例1>
発光層を、DPyFLとs−DTAB2の共蒸着(濃度比90:10)に変更した以外は、実施例1と同じ素子を作成した。
【0070】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度3500cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0071】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約4800cd/m2から500時間後に約2100cd/m2と、実施例1と比較して輝度劣化が大きかった。この差はTFLFLの有無によるものであり、実施例1においては、TFLFLによって、ホール輸送層へのホール蓄積と、発光材料s−DTAB2へのホール蓄積が大きく緩和するためと推察される。
【0072】
<比較例2>
発光層を、DPyFLとs−DTAB2とαNPDの共蒸着(濃度比75:10:15)に変更した以外は、実施例1と同じ素子を作成した。
【0073】
【化8】

【0074】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度3600cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0075】
また、測定器名AC−1(理研機器製)によるイオン化ポテンシャル測定から得られたαNPDのイオン化ポテンシャルは 5.50eVであり、ホール輸送層のDFLDPBiの5.42eV、発光材料s−DTAB2の5.48eVよりも大きかった。すなわち、αNPDは前記別の材料として有効に機能しないと考えられる。
【0076】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約4700cd/m2から500時間後に約2100cd/m2と、実施例1と比較して輝度劣化が大きかった。この差はTFLFLとαNPDの差によるものであり、αNPDによる、ホール輸送層へのホール蓄積の緩和と、発光材料s−DTAB2へのホール蓄積の緩和効果がなかったためと推察される。
【0077】
<比較例3>
発光層を、DPyFLとs−DTAB2とDFLDPBiの共蒸着(濃度比75:10:15)に変更した以外は、実施例1と同じ素子を作成した。
【0078】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度3700cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0079】
発光層に共蒸着されたDFLDPBiのイオン化ポテンシャルは、ホール輸送材料のイオン化ポテンシャルと同じであるため(ホール輸送材料もDFLDPBiで構成されている)、前記別の材料として十分には機能しないと考えられる。
【0080】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約5800cd/m2から500時間後に約3100cd/m2と、実施例1と比較して輝度劣化が大きかった。この差はTFLFLとDFLDPBiの差によるものであり、DFLDPBiによる、ホール輸送層へのホール蓄積の緩和と、発光材料s−DTAB2へのホール蓄積の緩和効果が少なかったためと推察される。
【0081】
<実施例2>
発光層のホール輸送層側15nmを、DPyFLとs−DTAB2とTFLFLの共蒸着(濃度比75:10:15)とし、その次に、DPyFLとs−DTAB2の共蒸着(濃度比90:10)の共蒸着層10nmに変更した以外は実施例1と同じ素子を作成した。
【0082】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度6000cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0083】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30 mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約5700cd/m2から500時間後に約3900cd/m2と輝度劣化は少なかった。
【0084】
<比較例4>
発光層のホール輸送層側15nmを、DPyFLとs−DTAB2の共蒸着(濃度比90:10)とし、その次に、DPyFLとs−DTAB2とTFLFLの共蒸着(濃度比75:10:15)の共蒸着層10nmに変更した以外は実施例1と同じ素子を作成した。
【0085】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度3500cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0086】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約4800cd/m2から500時間後に約2300cd/m2と、実施例1と比較して輝度劣化が大きかった。これは、TFLFLが発光層のホール輸送層側にドープされていないため、ホール輸送層から発光層へのホール注入が速やかに行われないためと考えられる。
【0087】
<実施例3>
電子輸送材料を2,9−ビス[2−(9,9−ジメチルフルオレニル)]フェナントロリンに変更した以外は実施例1と同じ素子を作成した。
【0088】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度6000cd/m2の530nmに発光最大波長をもつs−DTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0089】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約6000cd/m2から500時間後に約4500cd/m2と輝度劣化は非常に少なかった。
【0090】
<実施例4>
発光層を、DPyFLとst−BTAB2とTFLFLの共蒸着(濃度比75:10:15)に変更した以外は、実施例1と同じ素子を作成した。
【0091】
【化9】

【0092】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度6000cd/m2の525nmに発光最大波長をもつst−BTAB2由来の緑色の発光が観測された。
【0093】
発光材料st−BTAB2のイオン化ポテンシャルを測定したところ、5.49eVであった。
【0094】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち500時間電圧を印加したところ、初期約5500cd/m2から500時間後に約3900cd/m2と輝度劣化は少なかった。
【0095】
<実施例5>
発光層を、t−DPyFLとBDT3FLとTFLFLの共蒸着(濃度比80:10:10)に変更し、電子輸送材料を2,9−ビス[2−(9,9−ジメチルフルオレニル)]フェナントロリンにした以外は、実施例1と同じ素子を作成した。
【0096】
【化10】

【0097】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度1000cd/m2の470nmに発光最大波長をもつBDT3FL由来の青色の発光が観測された。
【0098】
また、測定器名AC−1(理研機器製)によるイオン化ポテンシャル測定および、紫外−可視光吸収によるバンドギャップ測定で、各材料のHOMO/LUMOエネルギーを調べた。ホール輸送層と発光層のエネルギーダイアグラムを図9に示す。
【0099】
TFLFLのイオン化ポテンシャルは5.23eVであり、ホール輸送材料DFLDPBiのイオン化ポテンシャル5.42eVよりも小さく、さらに、発光材料BDT3FLのイオン化ポテンシャル5.31eVよりも小さい。このため、TFLFLによって、ホール輸送層へのホール蓄積と発光材料へのホール蓄積が緩和されることが期待される。また、発光材料BDT3FLへのホール蓄積も緩和されることが期待される。
【0100】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1200cd/m2から100時間後に約830cd/m2と輝度劣化は少なかった。
【0101】
<比較例5>
発光層を、t−DPyFLとBDT3FLの共蒸着(濃度比90:10)に変更した以外は、実施例5と同じ素子を作成した。
【0102】
この様にして得られた素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧で、発光輝度600cd/m2の445nmに発光最大波長をもつBDT3FL由来の青色の発光が観測された。
【0103】
この素子に窒素雰囲気下で電流密度を30mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期約1000cd/m2から100時間後に約600cd/m2と実施例5の素子と比較して、輝度劣化が大きかった。
【0104】
この差はTFLFLの有無によるものであり、TFLFLによって、ホール輸送層へのホール蓄積と、発光材料BDT3FLへのホール蓄積が大きく緩和するためと推察される。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明における有機EL素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明における有機EL素子の一例を示す断面図である。
【図3】本発明における有機EL素子の一例を示す断面図である。
【図4】本発明における有機EL素子の一例を示す断面図である。
【図5】本発明における有機EL素子の一例を示す断面図である。
【図6】本発明における長寿命化の原理を説明する図である。
【図7】本発明における有機EL素子のエネルギーダイアグラムの一例である。
【図8】本発明における実施例1に記載の有機EL素子のホール輸送層と発光層のエネルギーダイアグラムである。
【図9】本発明における実施例5に記載の有機EL素子のホール輸送層と発光層のエネルギーダイアグラムである。
【符号の説明】
【0106】
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層
9 電子/エキシトンブロッキング層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極および陰極からなる1対の電極と、該1対の電極間に挟持された有機化合物を含む複数の有機物層を有する有機EL素子において、
前記複数の有機物層とは、少なくとも、発光層と、前記発光層の陽極側界面に接した別の有機物層を含み、
前記発光層に、
(1)ホスト材料と、
(2)発光材料と、
(3)前記別の有機物層の発光層界面側を構成する化合物と比較して、イオン化ポテン シャルが小さく、かつ、ホール移動度が同程度かまたは速い、別の材料
を少なくとも有することを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記別の材料が、前記発光層の少なくとも陽極側に有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
前記別の材料のイオン化ポテンシャルが、前記発光材料のイオン化ポテンシャルよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記発光材料のバンドギャップが、前記ホスト材料と前記別の材料の、いずれのバンドギャップよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルが、発光材料のイオン化ポテンシャルよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−32757(P2006−32757A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−211231(P2004−211231)
【出願日】平成16年7月20日(2004.7.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】