説明

木造筋交

【課題】制震性能を発揮して建築の耐震安全性を向上させる木造制震筋交を提供する。
【解決手段】木造筋交4の木口から材軸方向に雌ネジラグ5が埋め込まれ、先端部6aを雌ネジラグ5へねじ込まれたボルト6の外周に座屈補剛管7が嵌め込まれている。ボルト6の基端部6bは木造筋交4の木口から突き出され、同木口に設けた孔15へせん断ピン8が差し込まれたコネクタ9の端板9aが、ボルト6の基端部6bへ締結したナット10、11で木口へ固定されている。建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定された接合金物12とコネクタ9とがピンボルト13により密接なピン連結状態に接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、制震性能を発揮して建築の耐震安全性を向上させる木造制震筋交の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
木造建築などの耐震要素として筋交はもっとも一般的な補強手段である。
阪神淡路大震災以降、国宝や重要文化財等の伝統的木造建築のみならず、一般住宅を含む様々な木造建築の耐震改修工事が増え、広く実施されている。現行の建築基準法の耐震規定を満足していないまま供用されている、いわゆる「既存不適格建築」が多く存在していることは事実であり、これらの建物については早急に耐震補強措置が講じられるべきである。
そうした「既存不適格建築」の耐震補強手段として、比較的施工が容易な筋交の追加設置を行うことも少なくないが、筋交を耐震要素として使用した構面には、次のような問題点が知られている。
即ち、筋交は端部の固定方法に構造的な無理がある場合が多く、筋交構面の一般的な傾向として、接合部が破断することにより筋交構面が突然に水平抵抗力を喪失してしまうことがある。その結果、建物全体の急激な崩壊を招くことにつながる。
【0003】
上記の問題点に対し、改良された先行技術として、下記の特許文献1に開示された沓金物式筋交金物は、軸組み架構の隅部へ筋交を強固に設置するためのもので、軸組み架構の隅部へボルトで固定される第1金具と、前記第1金具へ結合される第2金具とからなり、前記第2金具は筋交の端部に固定され、同第2金具を前記第1金具の方へ引き寄せる引き寄せ機構としてのボルトを備えている。
特許文献2に開示された筋交金具セットは、軸組み架構の隅部へ筋交を強固に設置するためのもので、軸組み架構の隅部(柱又は土台)へ固定される第1金具と第2金具とで構成され、前記第1金具および第2金具の間に筋交の端部が挟み込まれ固定される構成である。
特許文献3に開示された、鉄筋筋交で構成された木造軸組耐力壁は、ホールダウン金物の設置数を少なくすることを目的としたもので、軸組み架構の隅部(柱および土台)へホールダウン金物をボルトで固定し、前記ホールダウン金物へ鉄筋筋交の端部を結合した構成である。
【0004】
【特許文献1】特開2000−73446号公報
【特許文献2】特開2000−104341号公報
【特許文献3】特開2002−242338号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示された沓金物式筋交金物は、引っ張りと圧縮の双方に効く両効き筋交を構築できる。しかし、筋交の端部に固定された第2金具を第1金具の方へ引きよせる引き寄せ機構を構成するボルトは、筋交の材軸方向に配置されているが、エネルギ吸収機能を発揮する構成とはなっておらず、制震筋交を構築することはできない。また、筋交の端部に第2金具を固定するボルトは、予め木造筋交の材軸方向に対し直角な向きに埋め込み設置された円筒状ナットへねじ込んで第2金具を固定するが、前記構成の故に、筋交が引っ張りと圧縮の双方向の作用力を受ける度に、経時的に円筒状ナットと木造筋交との間に緩み(ガタ)を生じてくることを否めず、筋交としての作用効果が経時的に劣化するであろう欠点が認められる。また、柱や土台の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物の必要が仮に生じても、ホールダウン金物を、第1金具と併設することは不可能な構成である。エネルギ吸収による制震作用も期待できない。
特許文献2に開示された筋交金具セットも、引っ張りと圧縮の双方に効く両効き筋交を構築できる。しかし、第1金具および第2金具の間に筋交の端部を挟み込んで固定する手段は、やはり筋交の材軸方向と直角な向きに打ち込み又はねじ込まれた釘又はビスによる構成であるから、筋交が引っ張りと圧縮の双方向の作用力を受ける度に、経時的に釘又はビスと木造筋交との間に緩み(ガタ)を生じてくることを否めず、筋交としての作用効果が劣化する欠点が認められる。また、柱や土台の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物の必要が生じても、第1金具と併設することは不可能な構成である。エネルギ吸収による制震作用も期待できない。
特許文献3に開示された、鉄筋筋交で構成された木造軸組耐力壁は、そもそも鉄筋筋交を採用した構成であるから、引っ張りには効くが、圧縮に働かず、両効き筋交にはならない。また、鉄筋筋交にはエネルギ吸収による制震作用も期待できない。
従って、上記の各先行技術の筋交は、一度でも大地震を経験すると、筋交そのものを交換しなければならないという問題を有するのである。
【0006】
本発明の目的は、既往の木造筋交に避けられなかった接合部の脆性破壊を回避するだけの制震作用を期待でき、また、筋交性能の経時的な劣化の発生を回避でき、設置施工が容易な構成であり、新設建物、既存建物の別を問わず、そうした建物の耐震安全性を向上させることに寄与する木造筋交を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る木造筋交は、
建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の対角線方向に設置される木造筋交4において、
木造筋交4の木口から材軸方向に雌ネジラグ5が埋め込まれ、先端部6aを前記雌ネジラグ5へねじ込まれたボルト6の外周に座屈補剛管7が嵌め込まれており、前記ボルト6の基端部6bは木造筋交4の木口から突き出され、同木口に設けた孔15へせん断ピン8が差し込まれたコネクタ9の端板9aが、前記ボルト6の基端部6bへ締結したナット10、11で木口へ固定されており、建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定された接合金物12と前記コネクタ9とがピンボルト13により密接なピン連結状態に接合されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した木造筋交において、
雌ネジラグ5へねじ込まれるボルト6は、その先端部6aと基端部6bを除く中間部分6cが低降伏点鋼により製作されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した木造筋交において、
雌ネジラグ5へねじ込まれるボルト6の先端部6aと基端部6bのネジ部谷径は、中間部分6cの外径よりも大径に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載した発明は、請求項1に記載した木造筋交において、
建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定される接合金物12は、柱1と梁又は土台2の幅寸の約1/2幅に製作されており、残る1/2幅の部分に柱1および土台2の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物3が設置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1〜4に記載した発明に係る木造筋交は、木造筋交4の材軸方向に配置して接合手段に使用するボルト6が、大地震時に降伏してエネルギー吸収能力を発揮するので、制震作用を期待でき、建物の高い耐震性に寄与することができる。
とりわけ請求項2記載の発明のように、ボルト6に低降伏点鋼を採用すると、大地震時でも筋交4およびその接合金物12等に作用する負荷を降伏点に軽減でき、軸組み架構部分および接合金物部分の損傷を防止できる。その上、低降伏点鋼は歪み硬化の弊害が少ないから、一度降伏してもエネルギ吸収能力を喪失しない。よって、他の部分に損傷を受けない限り、何度地震を受けても筋交としての機能、働きを発揮し続けるから、頻繁に交換する保守、更新の手間がかからない。仮に低降伏点鋼ボルトが損傷した場合には、該ボルト6のみを交換すれば足りる。
また、木造筋交4の材軸方向に配置して接合手段に使用するボルト6は、その構造上、何度地震を受けても筋交としての緩み(ガタ)が発生する懸念が無く、筋交として恒久的に一定の品質、能力を期待できる。この意味でも、頻繁に保守、更新する手間がかからない。
本発明に係る木造筋交は、圧縮と引っ張りの双方に効く両効き筋交である。よって、軸組み架構面内へ通常の交差型配置に設置する必要が無く、交差型配置の場合に比して、施工の手間と資材数量を省くことができる。
また、ホールダウン金物3の取付要求に応じて、構造上、ホールダウン金物3を併用することが容易に可能であり、耐震補強計画上の自由度が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の対角線方向に設置される木造筋交である。
木造筋交4の木口から材軸方向に雌ネジラグ5が埋め込まれ、先端部6aを前記雌ネジラグ5へねじ込まれたボルト6の外周に座屈補剛管7が嵌め込まれ、前記ボルト6の基端部6aは木造筋交4の木口から突き出されている。同木口に設けた孔15へせん断ピン8が差し込まれたコネクタ9の端板9aが、前記ボルト6の基端部6bへ締結したナット10、11で木口へ固定されている。建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定された接合金物12と前記コネクタ9とがピンボルト13により密接なピン連結状態に接合されている。
雌ネジラグ5へねじ込まれるボルト6は、その先端部6aと基端部6bを除く中間部分6cが低降伏点鋼により製作されている。また、雌ネジラグ5へねじ込まれるボルト6の先端部6aと基端部6bのネジ部谷径は、中間部分6cの外径よりも大径に形成されている。
建物の柱1と梁又は土台2が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定される接合金物12は、柱1と梁又は土台2の幅寸の約1/2幅に製作され、残る1/2幅の部分に柱1および土台2の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物3が設置されている。
【実施例1】
【0012】
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
先ず図1と図2は、木造建築などの柱1と土台2とが形成する軸組み架構面内の対角線方向に設置された木造制震筋交の実施例を示す。柱1および土台2の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物3が併設された実施例でもある。図示例ではホールダウン金物3が併設された構成であるため、木造筋交4は、柱1および土台2の1/2幅割りの木材(45×90mm)を使用しているが、この例の限りではないこと勿論である。
木造筋交4には、その端部の木口中央から材軸方向に、アンカー作用(引き抜き抵抗)に必要十分な太さと長さの雌ネジラグ5(長ボルトの材心部に雌ネジ孔加工を施した中空ボルト)が深く埋め込まれている。この雌ネジラグ5の埋め込み法としては、予め木造筋交4の木口中央から材軸方向に雌ネジラグ5の外周ネジの谷径相当の口径で下孔を掘る。その下孔の内面に予め接着剤を塗布して固定度の信頼性を高めておいて、同下孔に沿って雌ネジラグ5をねじ込み、必要十分なアンカー力を発揮する構造に埋め込み接着される。因みに、雌ネジラグ5は、その外周ネジの外径が一例として16mm(M16)程度、軸方向長さは150mm程度であり、木造筋交4の木口からの距離にして140mm以深に埋め込まれている。
【0013】
上記の雌ネジラグ5へ、接合用のボルト6の先端ネジ部6aが長さにして50mm程度ねじ込まれ、同ボルト6の基端ネジ部6bは筋交4の木口から一部分突き出されている。因みに、本実施例の接合用ボルト6は、全長が260mm程度で、先端ネジ部6aおよび基端ネジ部6bはそれぞれ、ネジ外径が12mm(M12)、長さは50mm〜60mm程度に製作されている。
この接合用ボルト6の材質は、たとえばSS400程度の一般鋼であっても、一定の制震機能を期待できる。しかし、制震機能を十分発揮させるための構成としては、図3A、Bに示したように、先端ネジ部6aおよび基端ネジ部6bを除いた中間部分6c(図3参照。この中間部分6cの外周面にはねじ切り加工を施していない。)を低降伏点鋼(極低降伏点鋼を含む。以下同じ。)で製作すると共に、同低降伏点鋼部分の直径と長さは、設計時に設定した荷重による降伏伸び量に適応する構成としたボルト6を使用するのが好ましい。先端ネジ部6aおよび基端ネジ部6bに、ボルト6の塑性変形が及ばない構成とする配慮に基づく。ちなみに、通常は設計荷重(損傷限界荷重)を超えた段階で低降伏点鋼が降伏するように設計される。
【0014】
更に言えば、図3Bに示したように、当該ボルト6の先端部6aと基端部6bのネジ部谷径は、当該ボルト6の設計荷重に対して必要な安全率を確保するものとし、もって中間部分6cの軸外径(12mm)よりもネジ部谷径の方が大きくなるように(ネジ外径16mm程度に)形成して、少なくとも先端部6aと基端部6bのネジ部が、中間部分6cよりも先行して破断する懸念のない構成で実施し、接合部の脆性破壊を回避すると、耐震安全性を大幅に向上できて好ましい。
【0015】
上記ボルト6のうち、雌ネジラグ5から木造筋交4の木口に至る範囲には、その外周に座屈補剛管7が嵌め込まれている。したがって、ボルト6が上記低降伏点鋼で製作されていても、座屈補剛管7で座屈補剛されているから、圧縮応力時にも座屈することなく、鋼材全強度を発揮し、「両効き筋交」としての機能、性能を発揮する。すなわち、ボルト6の断面応力を合理的に伝達する接合部構成となっている。
同木造筋交4の木口には、同木口に予め設けたピン孔15へ材軸方向に差し込むせん断ピン8を有するコネクタ9の端板9aが、木口のピン孔15へ前記せん断ピン8を差し込んで横滑りが生じない構造でぴったり当てがわれた状態で、同ボルト6の基端ネジ部6bへねじ込み締結した内外のナット10と11により木口へ強固に固定されている。ちなみに、端板9aよりも内側のナット10は端板9aを木口と面一状態に固定するための位置決めナットであり、外側二つのナット11はロックナットである。
【0016】
一方、建物の柱1と土台2(又は梁。以下同じ)が形成する軸組み架構面内の内隅に、接合金物12が強固に固定されている。該接合金物12の直角なL字形をなす垂直辺部12aと水平辺部12bはそれぞれ、柱1および土台2へねじ込まれた複数本のラグスクリュー16により強固に固定されている。
なお、図示した実施例は、上述したように柱1および土台2の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物3を併用する条件であるため、接合金物12は、全体として柱1および土台2の幅寸(因みに図示例の柱1及び土台2の大きさは105×105mm)の約1/2幅(約52mm)に製作されている。柱1の残る1/2幅の部分に隣接する配置で、柱1および土台2の引き抜き抵抗を増強するホールダウン金物3が設置されている。
図示したホールダウン金物3は、柱1を貫通させた複数本のボルト17とこれにねじ込んだナット18とにより、柱1の側面下部に強固に固定されている。そのボルト受け3aを下向きに貫通させたアンカーボルト20が、直下の土台2を貫通して基礎コンクリート21中に埋め込まれ、同アンカーボルト20の上端部へねじ込んだナット22が引き抜き抵抗を伝達可能にボルト受け3aに受け止められて、必要十分な大きさの引き抜き抵抗力を発現する構成とされている。
勿論、ホールダウン金物3を併用する条件がない場合は、接合金物12は、柱1および土台2の全幅寸を占めるような形態で実施することができる。
【0017】
上記のようにして木造筋交4の木口へ固定したコネクタ9と、柱1および土台2(又は梁)が形成する軸組み架構の内隅へ固定した接合金物12とが、1本のピンボルト13により遊びのない密接なピン連結状態に接合されて制震筋交が完成されている。すなわち、コネクタ9と接合金物12の接合板12cとが重ね合わされ、両者のボルト孔を一致させてピンボルト13が通され、ナット13aを締め込んで密接なピン接合が行われている。
なお、コネクタ9と接合金物12の接合構造としては、図4に例示したように、コネクタ9の形状を、接合金物12の接合板12cを密接に挟む二股構造として、面外方向の曲げに強いピン連結状態に接合する構成も好適に実施可能である。
【0018】
本発明の木造制震筋交の実施に際しては、上記構成の筋交接合部を、木造筋交4の少なくとも片側端部に設ければ足りる。反対側の端部にも同様な構成の筋交接合部を設けても良いが、通常の一般的な筋交接合金物(Zマーク表示金物)による接合を実施しても、同様な作用効果を享受することができる。
【0019】
上記構成の木造制震筋交は、木造筋交4の材軸方向に配置したボルト6で接合金物12と接合する構成であるから、地震等による大きな水平力の作用を繰り返し受けても緩み(ガタ)を発生する懸念は全くない。しかも同ボルト6が先行して降伏し、地震エネルギーを吸収するため、降伏荷重の設計値以内で建物の軸組み架構本体の損傷を抑制することが可能であり、建物に高い耐震性と耐用寿命が生まれる。すなわち、ボルト6の引っ張り降伏時の応力の大きさを、建物の架構本体の許容応力度の範囲内に設計すれば、木造建築などの損傷を抑制する制御が可能になるからである。
本発明の木造制震筋交は、既存の木造建築などに実施する後付け施工が可能であることはもとより、新築建物の耐震補強工事としても全く同様に適用し実施することができる。
【0020】
以上に本発明を実施例に基づいて説明したが、もちろん、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。本発明の思想原理と要旨を逸脱しない範囲において、当業者が必要に応じて行う設計変更などに、種々な態様で実施できることを、ここに念のため付言する次第である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る木造制震筋交の実施例を主要部について示した正面図である。
【図2】Aは図1の側面図、Bは図2AのII−II線矢視の平面図である。
【図3】A、Bは本発明の木造制震筋交で使用するボルトの異なる構成例を示す立面図である。
【図4】本発明に係る木造制震筋交の異なる実施例を図2Aと同じ視点で示す側面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 柱
2 土台
3 ホールダウン金物
4 木造筋交
5 雌ネジラグ
6 接合用のボルト
8 せん断ピン
9 コネクタ
10、11 ナット
12 接合金物
13 ピンボルト
15 ピン孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の柱と梁又は土台が形成する軸組み架構面内の対角線方向に設置される木造筋交において、
木造筋交の木口から材軸方向に雌ネジラグが埋め込まれ、先端部を前記雌ネジラグへねじ込まれたボルトの外周に座屈補剛管が嵌め込まれており、前記ボルトの基端部は木造筋交の木口から突き出され、同木口に設けた孔へせん断ピンが差し込まれたコネクタの端板が、前記ボルトの基端部へ締結したナットで木口へ固定されており、建物の柱と梁又は土台が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定された接合金物と前記コネクタとがピンボルトにより密接なピン連結状態に接合されていることを特徴とする、木造筋交。
【請求項2】
雌ネジラグへねじ込まれるボルトは、その先端部と基端部を除く中間部分が低降伏点鋼により製作されていることを特徴とする、請求項1に記載した木造筋交。
【請求項3】
雌ネジラグへねじ込まれるボルトの先端部と基端部のネジ部谷径は、中間部分の外径よりも大径に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した木造筋交。
【請求項4】
建物の柱と梁又は土台が形成する軸組み架構面内の内隅へ固定される接合金物は、柱と梁又は土台の幅寸の約1/2幅に製作されており、残る1/2幅の部分に柱および土台の引き抜き抵抗に供するホールダウン金物が設置されていることを特徴とする、請求項1に記載した木造筋交。





























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate