説明

架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置および製造方法

【課題】架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置および製造方法を提供すること。
【解決手段】鋼桁を間に配置できるように間隔をおいて反力体としての架設桁8が並列に配置され、前記鋼桁両端部の位置における前記架設桁上部に横梁12が設置され、その横梁12に引張りジャッキ3が設けられ、その引張りジャッキ3に前記鋼桁2に連結されるねじ付きPC鋼棒14の一端側が係合され、前記架設桁中間部の一箇所ないし間隔をおいた複数個所に、鋼桁押さえ用横梁9が固定されている。このような装置1を用い、間隔をおいて並列に配置された架設桁8の間に鋼桁2を配置し、各横梁12に設けた引張りジャッキ3に一端側が係合しているPC鋼棒14の他端側を鋼桁2に連結し、鋼桁2の中間部を架設桁8に渡って設けた鋼桁押さえ用梁9により押さえた状態で、架設桁8の両端部の各引張りジャッキ3を動作させて鋼桁端部を引き上げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレストレス合成桁を製造するためのプレストレス合成桁の製造装置および製造方法に関し、特に架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置および製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレストレス合成桁の製造装置として、例えば、図9に示すように、鋼桁2を上下に間隔をおいて2本配置し、同時に荷重を負荷して鋼桁2を曲げ弾性変形させて、鋼桁2の使用時において下フランジ4側となる部分にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、前記荷重を取り除き、コンクリートにプレストレスを導入し、プレストレス合成桁を製作する鋼桁2組施工の場合が知られている。
【0003】
また、図10(a)に示すように、鋼桁2を横梁6上に1本配置して、鋼桁2の端部とアンカー基礎42とをねじ付きPC鋼材14およびセンターホールジャッキ等のジャッキ3Aにより連結し、ジャッキ3Aを伸長させることで、鋼桁2に荷重を負荷して、鋼桁2を曲げ弾性変形させて、下フランジ4側にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、前記荷重を取り除き、コンクリートにプレストレスを導入し、プレストレス合成桁を製造することも知られている。
【0004】
また、プレストレス合成桁の製造装置としては、下記特許文献1〜3に示されている技術もある。
【特許文献1】特公昭33−10424号公報
【特許文献2】特開昭59−24014号公報
【特許文献3】特公昭61−19307号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図9に示すように鋼桁2本を同時に配置して図10(b)に示すようなプレストレス合成桁17を製作する場合には、上側に位置する鋼桁2を反転する必要があり、鋼桁2が短い場合には、鋼桁2の弱軸方向の曲げ剛性が比較的大きく見込めるため、反転時に特に問題となることはない。しかし、鋼桁は縦方向で設計されているため、鋼桁の桁長が長くなると、鋼桁を横にした時に、弱軸方向が上下方向となるために、反転時に応力的にもたない場合がある。
また、図10(a)に示す鋼桁1本を横梁6上に配置して製作する場合には、ジャッキ反力をとるためにアンカー基礎42を構築しなければならない。そのため、アンカー基礎42の構築に時間と労力が必要となり、プレストレス合成桁1本あたりの製作コストが高くなる。
本発明は、前記の課題を解消することができ、鋼桁の桁長が長い場合でも、反転することなくプレストレス合成桁を製作することができ、また、アンカー基礎を構築する必要もない架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置では、鋼桁を間に配置できるように間隔をおいて反力体としての架設桁が並列に配置され、前記鋼桁両端部の位置における前記架設桁上部に横梁が設置され、その横梁に引張りジャッキが設けられ、その引張りジャッキに前記鋼桁に連結されるPC鋼棒の一端側が係合され、前記架設桁中間部の一箇所ないし間隔をおいた複数個所に、鋼桁押さえ用横梁が固定されていることを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置において、鋼桁下フランジにコンクリートを打設できる作業空間を確保できるように、架設桁の下方にギャップを設けてあることを特徴とする。
また、第3発明では、第1発明または第2発明の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置において、鋼桁の横倒れ防止装置を備えていることを特徴とする。
また、第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置において、鋼桁の下方に、架設桁の長手方向に延長する軌条およびその軌条に沿って移動する台車を備えていることを特徴とする。
また、第5発明のプレストレス合成桁の製造方法においては、第1発明〜第4発明のいずれかの架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置を用い、間隔をおいて並列に配置された架設桁の間に鋼桁を配置し、横梁に設けた引張りジャッキに一端側が係合しているPC鋼棒の他端側を鋼桁に連結し、鋼桁の中間部を架設桁に渡って設けた鋼桁押さえ用梁により押さえた状態で、架設桁の両端部の各引張りジャッキを動作させて鋼桁端部を引き上げることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置によると、鋼桁を間に配置できるように間隔をおいて反力体としての架設桁が並列に配置され、前記鋼桁両端部の位置における前記架設桁上部に横梁が設置され、その横梁に引張りジャッキが設けられ、その引張りジャッキに前記鋼桁に連結されるPC鋼棒の一端側が係合され、前記架設桁中間部の一箇所ないし間隔をおいた複数個所に、鋼桁押さえ用横梁が固定されているので、従来のように鋼桁を反転することなく、またアンカー基礎を設けずに、通常使われる鋼製ガーダーによる架設桁を反力体として使用して、長尺の鋼桁でも容易にプレフレクションを与えることができ、また、長尺のプレストレス合成桁を容易に製造することができる効果が得られる。また、装置の構造も簡単であるなどの効果が得られる。
また、第2発明によると、鋼桁下フランジにコンクリートを打設できる作業空間を確保できるように、架設桁の下方にギャップを設けてあるので、鋼桁下フランジにコンクリートを打設する場合の作業性空間を確保することができ、鋼桁の下フランジにコンクリートを打設するための配筋および型枠の配設あるいはコンクリートの打設・型枠の脱型作業を効率よく作業することができる効果が得られる。
の効果が得られる。
また、第3発明によると、鋼桁の横倒れ防止装置を備えているので、引っ張りジャッキにより鋼桁に弾性変形を付与している時に、鋼桁の横倒れあるいは座屈を確実に防止することができる効果が得られる。
第4発明によると、鋼桁の下方に、架設桁の長手方向に延長する軌条およびその軌条に沿って移動する台車を備えているので、鋼桁あるいはプレストレス合成桁を台車に載せて、鋼桁を架設桁間に引き込んだり、完成したプレストレス合成桁を架設桁間から容易に短時間で引く抜いて搬送することができ、また、プレストレス合成桁の製造する場合のサイクルタイムを早くすることができ、安価なプレストレス合成桁を製造することができる。
第5発明によると、第1発明〜第4発明のいずれかの架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置を用い、間隔をおいて並列に配置された架設桁の間に鋼桁を配置し、横梁に設けた引張りジャッキに一端側が係合しているPC鋼棒の他端側を鋼桁に連結し、鋼桁の中間部を架設桁に渡って設けた鋼桁押さえ用梁により押さえた状態で、架設桁の両端部の各引張りジャッキを動作させて鋼桁端部を引き上げるので、架設桁を鋼桁を弾性変形させる反力体として利用して、鋼桁を簡単に確実に弾性変形させることができる。
の効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の第1実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1に、鋼桁2をセットした状態を示し、図2は、鋼桁2をセットした後、引っ張りジャッキ3を伸長して、鋼桁端部を引き上げた状態を示し、また、図3は、鋼桁2の下フランジ4にコンクリート5を打設した状態を示し、(a)は縦断側面図、(b)は正面図または縦断正面図である。
【0010】
先ず、図1を参照しながら、本発明の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1の第1実施形態について説明する。
【0011】
中央部に反力受け用横梁あるいは仮載置台としての鋼桁用下部横梁6が、基盤7上に左右方向に間隔を置くと共に、前後方向に延長するように一対配置され、その鋼桁用下部横梁6の長手方向に間隔を置くと共に、これに直交するように左右方向に延長するように鋼製ガーダーからなる2本の架設桁8が間隔をおいて、図示省略のボルト等により着脱可能に設置されている。
【0012】
前記の2本の架設桁8間の間隔は、これらの間に配置される鋼桁2の幅寸法よりも広い間隔とされ、また、前記2本の架設桁8の長さ寸法は、鋼桁2の長さ寸法よりも、長く設定されている。
【0013】
前記の鋼桁用下部横梁6に間隔をおいて対向するように、前記2本の架設桁8上の中央部に渡って左右方向に間隔をおいて2本の鋼桁押さえ用横梁としての鋼桁押さえ用上部横梁9が載置されて、図示省略のボルト等により着脱可能に設置され、前記一対の鋼桁押さえ用上部横梁9と一対の鋼桁用下部横梁6とは、これらの間に渡って縦向きに配置されたねじ付きPC鋼棒10および支承板あるいはナット等の定着金具により着脱可能に連結されている。
【0014】
前記の一対の鋼桁押さえ用上部横梁9の下面には、鋼桁2の中央部を支承するための形鋼からなる支承用ブロック11が、図示省略のボルト・ナット等により着脱可能に固定されている。したがって、前記支承ブロック11により押さえ込まれるように支承される鋼桁2の中央部に作用する反力は、鋼桁押さえ用上部横梁9およびねじ付きPC鋼棒10および鋼桁用下部横梁6を介して、架設桁8に支承され、架設桁8を反力体として使用している。
【0015】
前記2本の架設桁8の両端部上には、これらに渡って間隔をおいて横梁12が、ボルト・ナット等により着脱可能に設置され、前記各横梁12上には、油圧式ジャッキ等の伸縮式の引っ張りジャッキ3が立設するように設置され、各引っ張りジャッキ3の上部に渡って、前後方向の中間部に間隔をおいて複数のPC鋼棒挿通用透孔を備えた支承部材13が配置され、前記支承部材13のPC鋼棒挿通用透孔に挿通された総ねじ異径PC鋼棒等のねじ付きPC鋼棒14の上端部には、前記支承部材13上に配置されたナット15が係合している。
【0016】
また、架設桁8の端部側の各ねじ付きPC鋼棒14は、垂下するように配置されている共にレベル調整可能に配置され、その下端部は、鋼桁2における上フランジ16よりも下方レベルに配置可能にされている。
【0017】
次に、前記のような架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1により、鋼桁2の下フランジ側にコンクリートを設けて、プレストレスを導入したプレストレス合成桁17を製造する場合について説明する。
【0018】
架設桁8および鋼桁用下部横梁6以外の鋼材を取り外した状態で、鋼桁2を架設桁8間の鋼桁用下部横梁6上に配置し、鋼桁押さえ用上部横梁9を設置すると共に鋼桁用下部横梁6と連結し、あるいは両端部の横梁12および引っ張りジャッキ3等を設置する。なお、前記鋼桁2の両端部の上フランジには、複数のPC鋼棒挿通孔を設けておく。
【0019】
また、横梁12間を垂下するねじ付きPC鋼棒14の下端部を鋼桁2の上フランジ16に挿通し、各ねじ付きPC鋼棒14の下端部に支承プレートを装着すると共にナット19等をねじ込んで、鋼桁2の上フランジ16下面に係合させる。
【0020】
前記の状態から、図2に示すように、引っ張りジャッキ3を伸長して、鋼桁2および鋼桁2の端部を引き上げて、鋼桁2の左右方向両側を円弧状に弾性変形させる。
この場合、鋼桁2の中央部下面を鋼桁用下部横梁6から浮かせるようにして鋼桁支承ブロック11に係合させるようにすると、鋼桁2全長に渡ってコンクリート5を打設することができる。
前記の鋼桁2の下フランジ4には、適宜の時期に型枠(図示省略)を配置する。この状態で、鋼桁2の下フランジ4の周囲に、適宜鉄筋を配筋すると共に、コンクリート5を打設する。コンクリート5が硬化した後、前記引っ張りジャッキ3を短縮することで鋼桁2の引き上げを開放して弾性変形を解消するように基に戻し、前記硬化したコンクリートにプレストレスを導入して、プレストレス合成桁17を製造する。
【0021】
その後、架設桁8および鋼桁用下部横梁6以外の鋼材を適宜取り外し、プレストレス合成桁17を、架設場所等に搬送撤去する。
【0022】
次に、本発明の第2実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1について、図4から図7を参照しながら説明する。なお、前記の第1実施形態と相違する部分を主に説明し、同様な部分については同様な符号を付して簡単に説明する。
【0023】
この第2実施形態では、鋼桁2のスパンが長い場合であり、例えば、30m、50m、あるいは50mを超える長スパンのプレストレス合成桁を製造する場合に好適な形態であるが、前記スパンよりも短尺のプレストレス合成桁を製造する場合にも可能な形態である。
【0024】
図4および図6に示すように、前後方向に間隔をおいて平行に左右方向に延長する2本の鋼製ガーダーからなる架設桁8の両端部は、コンクリート等の基盤7上等に配置されたベースプレート上にH型鋼を井桁状に多段に設置した架台21上に渡って載置されて、適宜図示省略のボルト・ナット等により各架設桁8の下部が固定されている。したがって、架設桁8の中間部は、コンクリート基盤7から作業空間を確保するように浮された状態とされている。
【0025】
架設桁8間の下方には、H形鋼等の鋼製支持部材により支持され、これらに渡って載置された枕木22上に、前後方向に間隔を置くと共に、左右方向に延長するように台車走行用軌条23が敷設され、前記台車走行用軌条23に、複数の自走式台車24が走行可能に配置されている。前記自走式台車24の上面のレベルは、架設桁の下面レベルより、低レベル位置となるようにされ、前記台車走行用軌条23と鋼桁2の下フランジ4下面との間に作業空間25を形成するようにしている。また、前記のように作業空間25を設けることで、鋼桁下フランジ4にコンクリート5を打設できる作業空間を確保できるようにしていると共に架設桁8の下方にギャップを設けてある。すなわち、架設桁8の中間部下面と基盤7との間にギャップを設けてある。
【0026】
前記のように架設桁8の中間部が浮いた状態であるため、これに取付けられた横梁等により支承される鋼桁2を弾性変形させた場合の反力は、すべて架設桁8が受けるようになっている。しかし、鋼桁2よりも剛性の大きい2本の架設桁8により反力を受け持つようにしているため、2本の架設桁8は無視できる程度の微小変形に抑えることができる。
【0027】
架設桁8の端部に配置される横梁12は、架設桁8上に配置される前後方向の高さ調整用形鋼26および左右方向の高さ調整用形鋼26を介して設置されている。前記の各高さ調整用形鋼と架設桁8と横梁12は適宜、ボルト・ナット等により着脱可能に結合される。また、この形態では、各引っ張りジャッキ3はセンターホールジャッキとされ、ねじ付きPC鋼材14はセンターホールジャッキ3内を配置されて、支承プレートまたはナット15がピストンに係合するようにされている。
【0028】
また、各架設桁8には、これらの対向する内側には、垂直方向に平坦な支承面を有する縦ガイド支承部材27が、各架設桁8の長手方向に間隔をおいて多数設けられている。これに対応して、鋼桁2のウエブの前後両側には、上下方向に間隔をおいて、先端部に横軸により回転可能なローラ28を有する横方向に張り出す長さ調整可能な上部アーム29および下部アーム30が設けられている。
前記の各アーム29,30は、鋼桁2のウェブに、図示省略のボルト・ナット等により取り付けられる基端側アームとローラ28を備えた先端側アームとにより構成され、前記の基端側アームと先端側アームとはボルト・ナットにより先端側アームが位置調整可能にされている。前記の基端側アームと先端側アームとは、本体部分はH形鋼等の形鋼により構成され、基端側アームの上フランジに先端側アームの下フランジに部材軸方向(架設桁に向かう方向)に連続したまたは間隔をおいて複数のボルト挿通孔が設けられて、先端側アームの張り出し量が調整可能にされている。
【0029】
前記の縦ガイド支承部材27および上部アーム29および下部アーム30により、鋼桁2を台車24上から上昇させる場合、あるいは鋼桁2から変化させて製造されるプレストレス合成桁17を、降下させて台車24上に載置する場合、鋼桁2およびプレストレス合成桁17を、所定の姿勢で上昇あるいは下降移動させることができる。
【0030】
また、図4および図7に示すように、各架設桁8の中央部から等距離に位置において、各架設桁8の上部に渡って、左右方向に間隔をおいた2本の鋼桁押さえ用上部横梁9が複数組(図示の形態では2組)設けられていると共に、これらに対応して、左右方向に間隔をおいて2本の鋼桁用下部横梁6が複数組(図示の形態では2組)設けられている。各2本の鋼桁押さえ用上部横梁9および鋼桁用下部横梁6には、前後方向に間隔をおいて平行に配置されている共に左右方向に延長するように支承鋼材31が、図示省略のボルト・ナットにより、それぞれ鋼桁押さえ用上部横梁9または鋼桁用下部横梁6に着脱可能に取り付けられている。前記の鋼桁押さえ用上部横梁9上の支承鋼材31と、鋼桁用下部横梁6下の支承鋼材31に渡って、総ねじ異径PC鋼棒等からなるねじ付きPC鋼棒10が配置されて、支承プレートおよびナット32が前記ねじ付きPC鋼棒10に装着されていると共に、支承プレートは支承鋼材31に係合している。
【0031】
鋼桁押さえ用上部横梁9の下側には、対向する架設桁8の内側に位置するように、前後方向に間隔をおいてがそれぞれ配置され、各縦枠材33の上部が鋼桁押さえ用上部横梁9に固定され、各縦枠材33と鋼桁押さえ用上部横梁9とのコーナー部には、補強リブ34が設けられ、その各補強リブ34には、先端部に着脱可能な横軸を有する取り付け部を有すると共に中間部に回動工具係合部を有する長さ調整可能な支持アーム35の基端側が回動可能に取付られている。前記の支持アーム35の先端部は、鋼桁2の中間部に設けられるスチフナ等の縦リブ36に取り外し可能に取り付けられている。また、縦枠材33の下部には、鋼桁2のウェブに向かって張り出す鋼桁下部支承部材37の基端部が、縦枠材33に直接またはこれに固定されたアングル材等を介してボルト・ナット等により着脱可能取り付けられ、鋼桁下部支承部材37の先端部は、鋼桁2のウェブに接触または近接するように配置されている。
【0032】
前記の鋼桁押さえ用上部横梁9に付属している支持アーム35および縦枠材33並びに鋼桁下部支承部材37により、鋼桁の横倒れ防止装置38が構成されている。前記の横倒れ防止装置38により、鋼桁2に対する荷重載荷地盤における鋼桁2の横倒れ座屈防止が図られている。
【0033】
なお、鋼桁用下部横梁6は、架設桁8の下側に配置された短尺のレベル調整用形鋼39および調整板を介して架設桁8に係合するようにされているまた、鋼桁押さえ用上部横梁9の中間部下側には、鋼桁2の中間部を支承するためのH形鋼等の短尺形鋼からなる支承用ブロック11が、図示省略のボルト・ナット等により着脱可能に固定されている。
【0034】
また、図8および図4に示すように、2本の架設桁8の長手方向の中間部には、これらの上部に渡って架設桁長手方向に間隔をおいて複数の架設桁間隔保持部材40が載置され、各架設桁間隔保持部材40の端部下側には、下向きに突出するストッパ部材41が図示省略のボルト・ナット等により着脱可能に取り付けられて、架設桁8の横方向外側への変形が防止されている。
【0035】
次に、前記第2実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1を使用して、プレストレス合成桁17を製造する場合について説明する。
【0036】
走行用軌条23の左右方向に間隔をおいて配置された各自走式台車24上に渡って長尺の鋼桁2が適宜台車にボルト・ナット等により仮固定した状態で、架設桁8間に搬送され、所定の位置に配置される。
このように鋼桁2を搬送可能にするため、架設桁8から鋼桁2側に突出しているねじ付きPC鋼棒14、支持アーム35、鋼桁下部支承部材37等の干渉する部材は、鋼桁2が干渉しない位置まで退避させておくか、あるいは取り外しておき、鋼桁2を所定の位置に配置後、所定の位置に設置する。また、鋼桁2側の上部アーム29あるいは下部アーム30の先端側アームは後退させた状態で鋼桁2を所定の位置に配置し、各アームを短縮させて、架設桁8間に配置可能にした状態として鋼桁2搬送配置した後、各アームを伸長させて所定の位置に配置する。
【0037】
次いで、ねじ付きPC鋼棒14先端部を、鋼桁2の上フランジ16に挿通し、上フランジ16下面側で、前記ねじ付きPC鋼棒14に支承プレートおよびナット19を装着して、前記上フランジ16に係合させる。
そして、引っ張りジャッキ3を伸長して、前記ねじ付きPC鋼棒14を介して鋼桁2を上昇させ、鋼桁2の中間部上面を鋼桁支承ブロック11の下面に係合させる。
この状態で、さらに前記引っ張りジャッキ3を徐々に伸長することにより、鋼桁2の端部側を引き上げるようにして、鋼桁2を円弧状に弾性変形させる。
この場合、支持アーム35における回動工具係合部を回動して、支持アーム35の短縮を徐々に図る。
【0038】
前記のように鋼桁2を円弧状に弾性変形させた状態で、鋼桁2の下フランジ4に、図示を省略するが、適宜配筋すると共に、型枠を配置して、2点鎖線で示すように、コンクリート5を打設する。前記のコンクリート5の硬化した後、型枠を脱型してプレストレス合成桁17とする。
その後、引っ張りジャッキ3を徐々に短縮して、プレストレス合成桁17の端部を搬送用の台車24上に載置する。この場合、前記の支持アーム35における回動工具係合部を回動して支持アーム35を徐々に伸長させるかこれを取り外しておく。また鋼桁用下部横梁6を適宜取り外しておく。
【0039】
前記のようにプレストレス合成桁17を搬送用台車24上に載置した後、プレストレス合成桁17を搬送方向に移動する場合に、鋼桁2と干渉する架設桁8側の鋼桁下部支承部材37を取り外しておく、また、架設桁8側と干渉する上部アーム29あるいは下部アーム30を取り外しておく。
【0040】
前記のようにプレストレス合成桁17と架設桁8側とが干渉しない状態とした後、前記プレストレス合成桁17を、台車24と共に引き出し、適宜架設場所に搬送する。
【0041】
前記各実施形態では、架設桁8として、通常の鋼製ガーダーを使用することができ、架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1の主要部材を構成しているので、安価な架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置1とすることができる。
【0042】
前記の第2実施形態では、搬送用台車24により鋼桁2およびプレストレス合成桁17を搬出または搬送することができるので、効率よく、短期間で長尺のプレストレス合成桁17を安価に製造することができる。
【0043】
本発明を実施する場合、鋼桁2としては、組立式の鋼桁としてもよい。また、鋼桁押さえ用上部横梁9を直接架設桁8にねじ付きPC鋼棒により固定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置に、鋼桁をセットした状態を示すものであって、(a)は縦断側面図、(b)は正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置に、鋼桁をセットした後、引っ張りジャッキを短縮して、鋼桁端部を引き上げた状態を示すものであって、(a)は縦断側面図、(b)は正面図である。
【図3】図2に示す状態から鋼桁の下フランジにコンクリートを打設してプレストレス合成桁としている状態を示すものであって、(a)は縦断側面図、(b)は縦断正面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置に、鋼桁をセットした状態を示す概略縦断側面図である。
【図5】図4の端部付近を拡大して示す縦断側面図である。
【図6】図4のA−A線拡大断面図である。
【図7】図4のB−B線断面図である。
【図8】図4のC−C線断面図である。
【図9】従来のプレストレス合成桁の製造装置の一例を示すものであって、(a)は鋼桁をセットした状態を示す側面図、(b)は鋼桁端部を弾性変形させた状態を示す側面図である。
【図10】(a)は従来のプレストレス合成桁の製造装置の他の例を示すものであって、鋼桁をセットして鋼桁を弾性変形させた状態を示す側面図、(b)はプレストレス合成桁の例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置
2 鋼桁
3 引っ張りジャッキ
4 鋼桁の下フランジ
5 コンクリート
6 鋼桁用下部横梁
7 基盤
8 架設桁
9 鋼桁押さえ用上部横梁(鋼桁押さえ用横梁)
10 ねじ付きPC鋼棒
11 支承用ブロック
12 横梁
13 支承部材
14 ねじ付きPC鋼棒
15 ナット
16 鋼桁の上フランジ
17 プレストレス合成桁
19 ナット
21 架台
22 枕木
23 軌条
24 台車
25 作業空間
26 高さ調整用形鋼
27 縦ガイド支承部材
28 ローラ
29 上部アーム
30 下部アーム
31 支承鋼材
32 ナット
33 縦枠材
34 補強リブ
35 支持アーム
36 縦リブ
37 鋼桁下部支承部材
38 鋼桁の横倒れ防止装置
39 レベル調整用形鋼
40 架設桁間隔保持部材
41 ストッパ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼桁を間に配置できるように間隔をおいて反力体としての架設桁が並列に配置され、前記鋼桁両端部の位置における前記架設桁上部に横梁が設置され、その横梁に引張りジャッキが設けられ、その引張りジャッキに前記鋼桁に連結されるPC鋼棒の一端側が係合され、前記架設桁中間部の一箇所ないし間隔をおいた複数個所に、鋼桁押さえ用横梁が固定されていることを特徴とする架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置。
【請求項2】
鋼桁下フランジにコンクリートを打設できる作業空間を確保できるように、架設桁の下方にギャップを設けてあることを特徴とする請求項1に記載の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置。
【請求項3】
鋼桁の横倒れ防止装置を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置。
【請求項4】
鋼桁の下方に、架設桁の長手方向に延長する軌条およびその軌条に沿って移動する台車を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置を用い、間隔をおいて並列に配置された架設桁の間に鋼桁を配置し、横梁に設けた引張りジャッキに一端側が係合しているPC鋼棒の他端側を鋼桁に連結し、鋼桁の中間部を架設桁に渡って設けた鋼桁押さえ用梁により押さえた状態で、架設桁の両端部の各引張りジャッキを動作させて鋼桁端部を引き上げることを特徴とするプレストレス合成桁の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−263868(P2009−263868A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110877(P2008−110877)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000103769)オリエンタル白石株式会社 (136)
【Fターム(参考)】