説明

格子状構造材の製造方法及び格子状構造材

【課題】帯鋼板を交差状に組み付けた格子体を簡単かつ強固に製造する方法及び格子体を提供する。
【解決手段】帯鋼板1、2の端縁3、5からその長手方向軸と垂直な切欠き溝4、6を帯鋼板1、2の長手方向に所定間隔隔てて形成し、その切欠き溝4、6の幅と深さを帯鋼板1、2が該切欠き溝同士を嵌め合わされることで交差状に組み付け可能な寸法関係に形成し、交差状に配置した帯鋼板1、2での交差連接部を溶接接合するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造材を交差状に連結する方法及びその方法で形成された構造材に関し、特に帯鋼板を交差配置することにより形成した格子状構造材の製造方法及び格子状構造材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、帯鋼板を使用して帯鋼板が交差する格子体を形成する場合、一方の帯鋼板を長尺のまま平行に並列配置し、他方の帯鋼板を長尺帯鋼板間の間隔寸法に形成し、この短尺に形成した他方の帯鋼板を平行に位置している長尺の帯鋼板の側面部分に対称配置し、この長尺帯鋼板の側面部分と短尺帯鋼板の端面部分とを当接させた状態で溶接して一体化している。
【0003】
また、所定間隔に配列された断面I形状の型鋼からなる縦主部材のウエブに横主部材を貫通配置し、縦主部材のウエブに横主部材を溶接固定するようにした鋼製格子状床板も知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−248664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記、縦主部材のウエブに横主部材を貫通配置するものでは、その構造上、縦主部材の上面及び底面と横主部材の上面及び底面とが同一平面内に位置しないという特性がある。この結果、構造材として使用した場合に強度分布が均一化しないという問題が見られた。
一方、帯鋼板を使用して格子体を形成する場合、特に帯鋼板を立てて格子材を形成するする場合、帯鋼板自体に自立性がないことから、長尺部材に対するする短尺部材の位置決めが面倒で格子状構造材としての組み付け性が悪いうえ、構造材としての強度が安定しないという問題が見られた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、このような点に鑑み提案されたもので、帯鋼板を交差状に組み付け格子体を簡単かつ強固に構成する方法を提供することを目的とする。
【0007】
上述の目的を達成するために、本発明は、帯鋼板の端縁からその長手方向軸と垂直な切欠き溝を帯鋼板の長手方向に所定間隔隔てて形成し、その切欠き溝の幅と深さを帯鋼板が該切欠き溝同士を嵌め合わせることで交差状に組み付け可能な寸法関係に形成し、複数の帯鋼板同士を組み付けることで生じた交差連接部を溶接接合するようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、帯鋼板の端縁からその長手方向軸と垂直な切欠き溝を帯鋼板の長手方向に所定間隔隔てて形成し、その切欠き溝の幅と深さを帯鋼板が該切欠き溝同士を嵌め合わせることで交差状に組み付け可能な寸法関係に形成していることから、交差配置されている第1帯鋼板と第2帯鋼板とは、いずれも切欠き溝のない部部で母材続いている状態となることから、引っ張りや曲げに対してより高い耐力及び変形性能を発揮することができる。
【0009】
更に、端縁から所定の長さだけ切欠いた帯鋼板同士を切欠き溝同士で嵌り合うように組み込ンでいるので、相互の位置関係を確実に決めることができる、また、相互の切欠き溝同士を嵌め合わせるだけであるからに、その組み付け作業性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】要部の部分取り出し分解斜視図である。
【図2】製作手順を示す要部取り出し斜視図である。
【図3】図2でのA−A線、B−B線に対応する断面図である。
【図4】一実施形態での一対の帯鋼板を示す正面図である。
【図5】一実施形態での平面図である。
【図6】変形実施形態での図4に対応する図である。
【図7】変形実施形態での図5に対応する図である。
【図8】異なる実施形態での図4に対応する図である。
【図9】異なる実施形態での図5に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)の一部を取り出した状態での格子状構造材の分解斜視図を示している。
この格子状構造材は、複数並列に配置した第1帯鋼板(1)とこの第1帯鋼板(1)に対して、交差状に配設される複数並列に配置した第2帯鋼板(2)とで構成される。
【0012】
第1帯鋼板(1)には、図1及び図4に示すように、その下端縁(3)から長手方向軸に直交する状態で上向きの切欠き溝(4)が長手方向で所定のピッチで形成してあり、その切欠き高さ(h)は、全高(H)の約半分に形成してある。
【0013】
一方、第2帯鋼板(2)には、図1及び図4に示すように、その上端縁(5)から長手方向軸に直交する状態で下向きの切欠き溝(6)が長手方向で所定のピッチで形成してあり、その切欠き高さ(h)は、全高(H)の約半分に形成してある。
【0014】
このように形成されている第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とを、図2(A)に示すように、その切欠き溝(4)(6)が互いに嵌り合うように組み付けた後、その交差している連接部(7)において、図2(B)に示すように隅肉溶接を用いて溶接接合して、図5に示すように、第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とが十字状に交差する矩形格子の格子状構造材に形成する。
【0015】
このようにして構成した格子状構造材では、図3に示すように、その上半部では第1帯鋼板(1)が連続し、第2帯鋼板(2)が分断された状態で、また、その下半部では第2帯鋼板(2)が連続し、第1帯鋼板(1)が分断された状態で、溶接部(8)により一体接合されている。
【0016】
図6、及び図7は別の実施形態を示すもので、第1帯鋼板(1)及び第2帯鋼板(2)に下端縁から切り上げた上向きの切欠き溝(4)と上端縁から切り下げた下向きの切欠き溝(6)とを各帯鋼板(1)(2)の長手方向に沿って所定ピッチで交互に形成したものであり、それぞれの切欠き高さ(h)は、全高(H)の約半分に形成してある。
【0017】
図8及び図9に示すものは、異なる実施形態を示すもので、第1帯鋼板(1)及び第2帯鋼板(2)に形成する上向き切欠き溝(4)と下向きの切欠き溝(6)をそれぞれ帯鋼板(1)(2)の肉厚方向で傾斜する状態に設けたもので、このように形成した上向き切欠き溝(4)と下向きの切欠き溝(6)をその切欠き溝(4)(6)が互いに嵌り合うように複数の第1帯鋼板(1)と複数の第2帯鋼板(2)を組み付け、その交差部を溶着することにより、第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)が直角以外の交差角を持って接合された菱目形状の格子状構造材を形成するようにしたものである。
【0018】
上記の各実施形態では、第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)の各交差連接部(7)を隅肉溶接を用いて溶接接合するようにしているが、各帯鋼板の切欠き溝(4)(6)の側縁部分に開先を形成し、部分溶け込み溶接や完全溶け込み溶接を用いて、第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とを一体に接合するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、建築分野での壁構造での壁材や床材、あるいは、切断装置での定盤などの製造に利用することができる。
【符号の説明】
【0020】
1・2…帯鋼板、3・5…帯鋼板の端縁、4・6…切欠き溝、7…交差連接部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯鋼板(1)(2)の端縁(3)(5)からその長手方向軸と垂直な切欠き溝(4)(6)を帯鋼板(1)(2)の長手方向に所定間隔隔てて形成し、その切欠き溝(4)(6)の幅と深さを帯鋼板(1)(2)が該切欠き溝(4)(6)同士を嵌め合わされることで交差状に組み付け可能な寸法関係に形成し、交差状に配置したそれぞれ複数の帯鋼板(1)(2)での交差連接部(7)を溶接接合するようにした格子状構造材の製造方法。
【請求項2】
第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とを直交状に交差配置させる請求項1に記載の格子状構造材の製造方法。
【請求項3】
第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とを菱形状に交差配置させる請求項1に記載の格子状構造材の製造方法。
【請求項4】
帯鋼板(1)(2)同士の交差連接部(7)を隅肉溶接で接合する請求項1〜3のいずれか1項に記載の格子状構造材の製造方法。
【請求項5】
帯鋼板(1)(2)同士の交差連接部(7)を部分溶け込み溶接で接合する請求項1〜3のいずれか1項に記載の格子状構造材の製造方法。
【請求項6】
帯鋼板(1)(2)の端縁(3)(5)からその長手方向軸に対して垂直な方向に形成した切欠き溝(4)(6)が帯鋼板(1)(2)の長手方向に所定間隔隔てて形成してあるそれぞれ複数の第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とを、その切欠き溝(4)(6)同士を嵌め合わせることで交差状に組み付てあり、その帯鋼板(1)(2)での交差連接部(7)を溶接接合することにより一体化してある格子状構造材。
【請求項7】
第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とが直交状に組み付けられている請求項6に記載の格子状構造材。
【請求項8】
第1帯鋼板(1)と第2帯鋼板(2)とが斜交状に組み付けられている請求項6に記載の格子状構造材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−168759(P2010−168759A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10472(P2009−10472)
【出願日】平成21年1月21日(2009.1.21)
【出願人】(591099212)片山ストラテック株式会社 (13)
【Fターム(参考)】