説明

梯子

【課題】保管や運搬に際して場所を取らず、使用時には介助者による支持なしに高い安定性が得られる安全な梯子を提供する。
【解決手段】平行する左右一対の縦桟2,2の間に複数段の横桟3を架設して成る梯子本体1と、該梯子本体1の幅方向両側に設けられて縦桟2に平行する閉脚状態から梯子本体1の幅方向に広がる開脚状態に開閉自在とされる左右一対の支持脚4,4と、その両支持脚4,4の開脚方向への移動を抑制する支持脚拘束手段とを備える。支持脚4,4は、それぞれ上端が縦桟2に枢着される第1脚部41と、その第1脚部41の長さ方向に摺動可能な第2脚部42とを有して伸縮可能とされる。又、支持脚拘束手段は、支持脚4と梯子本体の縦桟2との間に架設される所定の引張り強度を有したフレキシブル線状部材5またはアーム状部材15から成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高所作業を行う際などに用いられる梯子に係わり、特に低所から高所に斜めに掛け渡された梯子を上り下りするとき、介助者なしに梯子本体の横転を防止できるようにした梯子に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、高所作業を行う場合には、低所と高所とをつなぐ通路として梯子が広く利用されている。梯子の構造は、平行する縦桟の間に足掛け用の横桟を複数段架設して成るものが一般的であり、使用に際してはこれが低所から高所に向けて斜めに掛け渡される。
【0003】
しかし、斜めに立て掛けられただけの梯子は極めて不安定であり、このため梯子を上り下りするに際してその下部を別の介助者が支えておいてやらないと、梯子が横転して作業者が梯子ごと転落してしまう危険性があり、実際にその種の事故が多発している。
【0004】
そこで、梯子本体の上端部両側に鉤形のフックを設け、使用に際して当該フックを高所面の部位に係止させ得るようにしたフック付き梯子が提案され、一般に広く賞用されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
又、三脚式の梯子にして、その梯子本体を構成する左右一対の縦桟(前脚)を下方に向かって幅が漸次拡大する形態としたものが知られている(例えば、特許文献2)。
【0006】
【特許文献1】実開平7−1298号公報(段落0004〜0005、図2)
【0007】
【特許文献2】実開平7−32198号公報(図1、図5〜図7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1のように梯子本体の上端部両側に鉤形のフックを設けたものでは、そのフックを高所面の部位に係止せしめて安定性を上げることができるものの、梯子の上り下りによる振動などの影響でフックが係止部分から不意に外れてしまう危険性があるほか、上部が丸みを帯びたタンク等のようにフックを係止せしめる部位がないところでの使用はフックの機能を発揮できず、このため梯子を上り下りするときには介助者による梯子下部の支持を必要とする。
【0009】
一方、特許文献2のように梯子本体の幅が下方に向かって漸次広かる形態のものでは、下段側における足掛け用横桟の長さが必要以上に長くなるため材料の無駄が多く、しかも当該梯子の保管や運搬に際して場所を取るという欠点がある。
【0010】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は保管や運搬に際して場所を取らず、使用時には介助者による支持なしに高い安定性が得られる安全な梯子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係る梯子は、平行する左右一対の縦桟の間に複数段の横桟を架設して成る梯子本体と、該梯子本体の幅方向両側に設けられて前記縦桟に平行する閉脚状態から前記梯子本体の幅方向に広がる開脚状態に開閉自在とされる左右一対の支持脚と、その両支持脚の開脚方向への移動を抑制する支持脚拘束手段とを備え、
前記一対の支持脚は、それぞれ上端が前記縦桟に枢着される第1脚部と、その第1脚部の長さ方向に摺動可能な第2脚部とを有して伸縮可能とされていることを特徴とする。
【0012】
加えて、支持脚拘束手段は、支持脚と梯子本体の縦桟との間に架設される所定の引張り強度を有したフレキシブル線状部材またはアーム状部材から成ることを特徴とする。
【0013】
又、上記のような構成の梯子において、支持脚の下端に、その横断面積よりも大きな底面積を有する滑り止め用のフット部が揺動自在に設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、梯子本体の幅方向両側に左右一対の支持脚が設けられ、その両支持脚が梯子本体の縦桟に平行する閉脚状態から梯子本体の幅方向に広がる開脚状態に開閉自在とされる構成であるから、使用に際して一対の支持脚を広げて介助者による支持なしに高い安定性を得ることができ、保管時や運搬時には一対の支持脚を閉脚状態にして場所を取らない。
【0015】
又、両支持脚の開脚方向への移動を抑制する支持脚拘束手段を備えていることから、使用中の梯子本体に横荷重が作用したときに同方向の支持脚の開度が広がって安定性を失ってしまうことがなく、しかも一対の支持脚は伸縮可能とされることから、開脚開度の大小に拘らず支持脚の下端を低所面に密着させて梯子本体を左右両側から確りと支持することができる。
【0016】
加えて、支持脚と梯子本体の縦桟との間に架設される所定の引張り強度を有したフレキシブル線状部材またはアーム状部材により支持脚拘束手段が構成されることから、支持脚と縦桟のいずれか一方にフレキシブル線状部材またはアーム状部材の一端部を接続して、他方にフレキシブル線状部材またはアーム状部材の他端部を係止するフックなどを設けるだけで支持脚が開脚方向へ移動するのを抑制でき、全体を簡易構造にすることができる。
【0017】
又、支持脚の下端に、その横断面積よりも大きな底面積を有する滑り止め用のフット部が揺動自在に設けられることから、使用時の安定性が更に上がって梯子本体の横転を確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面に基づき本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る梯子を部分的に破断して示した正面概略図である。図1において、1は所定の長さを有する梯子本体であり、この梯子本体1は、平行する左右一対の縦桟2,2の間に複数段の足掛け用の横桟3を架設して構成される。縦桟2は、例えばアルミニウムの押出成形等により形成されるC形材(断面コ字形)で、その両者2,2は上記の如く互いに平行であり、その間隔は概ね40cm程度に設定される。
【0019】
一方、横桟3は、例えばアルミニウムの押出成形等により形成される変形円柱材(断面略D形)で、それらの両端は溶接等により縦桟2,2の内側面に固定される。尚、各横桟3は縦桟2の長さ方向に等間隔に設けられるが、それら横桟3の外周には必要に応じてその長さ方向に沿う滑り防止用の溝が形成される。
【0020】
特に、本発明に係る梯子によれば、梯子本体1の下部側でその幅方向両側に左右一対の支持脚4,4が設けられる構成とされる。図1において、2Aは梯子本体1の縦桟2の外側面に形成されるブラケットで、そのブラケット2Aに支持脚4の上端がヒンジピン2Bにて枢着されている。そして、一対の支持脚4,4は、ヒンジピン2Bを中心に、図1の実線で示されるよう縦桟2に平行する閉脚状態から梯子本体1の幅方向に広がる開脚状態に開閉自在とされる。
【0021】
図2は、支持脚4,4を開脚した状態を示す。図2において、5は支持脚拘束手段を構成するフレキシブル線状部材(本例において金属製の鎖)であり、このフレキシブル線状部材5は緊張状態で支持脚4と縦桟2との間に架設される。尚、フレキシブル線状部材5の一端は支持脚4の外周部に接続され、その他端側が縦桟2に固設した係止部6(本例において鉤形のフック)に係止されるようになっているが、その逆にフレキシブル線状部材5の一端を縦桟2に接続して、その他端側が支持脚4の部位に切り離し可能に係止されるようにしてもよい。
【0022】
又、図2から明らかなように、支持脚4,4はそれぞれ第1脚部41と第2脚部42とで構成される。第1脚部41はその上端が縦桟2の部位(ブラケット2A)に枢着され、第2脚部42の下端には支持脚4の開閉方向と同方向に揺動自在なフット部43が設けられる。
【0023】
尚、第2脚部42の下部側にはロックピン42Aが突設されると共に、縦桟2にはロックピン42Aに対応する揺動自在なロックレバー7が設けられ、閉脚時(支持脚4を閉じたとき)には図1のようにロックレバー7をロックピン42Aに係止して支持脚4,4を閉じた状態に維持できるようになっており、これにより梯子本体1の運搬時などにおいて支持脚4,4のバタツキを防止できるようになっているが、ロックレバー7を省略してフレキシブル線状部材5をロックレバー7の代用とすることもでき、それらに代えて支持脚4の揺動支点を成すヒンジピン2Bに支持脚4のバタツキを抑制し得る回転抵抗力を付与するようにしてもよい。
【0024】
ここで、第2脚部42は、第1脚部41内に差し込まれて該第1脚部41の長さ方向に摺動可能とされており、これにより支持脚4が全体として伸縮可能となっている。
【0025】
特に、図3に示すように、支持脚4の第1脚部41にはロック孔41Aが穿設され、そのロック孔41Aに対応して第2脚部42にはその長さ方向に沿って複数のロック孔42Bが等間隔に穿設される。そして、ロック孔42Bの一つをロック孔41Aに対向させた位置で第1脚部41に対して第2脚部42を固定し、支持脚4の伸縮動作を抑止できるようになっている。
【0026】
図4のように、相対向されたロック孔41A,42Bには鍔付のロックボルト44が挿入され、その先端に抜け止め用の割りピン45が装着されるようになっている。
【0027】
図5で明らかなように、割りピン45はその一端部がロックボルト44に貫通され、その他端側がロックボルト44の外周に弾力をもって密着される。尚、ロックボルト44を挿入するロック孔41A,42Bを有した支持脚4によれば、その長さを段階的に切り換えることができるが、第1脚部41に図示せぬカムレバー(偏心ノッチレバー方式)を設け、その回転操作によるカム部の押圧力で第2脚部42が第1脚部41に締付固定される構成にしてもよく、その種の構成では支持脚4の長さを無段階に調整することができる。
【0028】
次に、図6は支持脚4の下端に設けられるフット部43を示す。この図で明らかなように、フット部43は、扁平な座板43Aとその上面に傾斜状に固着される前後一対の連結板43Bから成り、その連結板43Bが第2脚部42の下端にピン46にて枢着されている。又、座板43Aは支持脚4の横断面積よりも大きな底面積を有しており、その底面にはゴム板43Cが固着されている。
【0029】
ここで、以上のように構成される梯子の使用例と作用を説明すれば、係る梯子は高所作業等を行うに当り、低所から高所に傾斜状に立て掛けられる。例えば、図7に示すようなタンク10上で作業を行う場合、地上からタンク10上まで梯子本体1を掛け渡す。タンク10の上部は丸みを帯びているので、梯子本体1の上端部をタンク10の上部に接触させただけでは梯子本体1が安定せず、これを上り下りする際に当該梯子本体1が横転してしまう危険性がある。
【0030】
そこで、図2のように左右一対の支持脚4,4を広げて縦桟2との間にフレキシブル線状部材5を緊張状態に架設し、しかして支持脚4,4の開脚方向への移動を抑制して初期の開脚開度が維持されるようにする一方、フット部43が着地するまで両支持脚4,4を伸長せしめた後、図4のようにロック孔41A,42Bにロックボルト44を挿入して支持脚4,4の伸縮動作を抑止する。
【0031】
これによれば、梯子本体1の安定性が増し、梯子本体1を上り下りする際に横荷重が作用しても、支持脚4,4が突っ張って横荷重に抵抗するために梯子本体1が横転せず、介助者による梯子本体1の支持なしにその上り下りを安全に行うことができる。
【0032】
以上、本発明について説明したが、係る梯子は以上のような構成に限らない。例えば、支持脚拘束手段を構成するフレキシブル線状部材5に所定の長さを有するワイヤを利用することもできる。又、フレキシブル線状部材5に代えて、図8のようなアーム状部材15(掛け金)を縦桟2に設けるようにしてもよい。要するに、支持脚拘束手段は、支持脚4を開脚方向に移動させる力に抵抗するような引張強度を有し、支持脚4が初期開度に維持されるよう支持脚4と縦桟2との間に架設されるものであればよい。尚、図8において、アーム状部材15の一端は縦桟2に枢着されると共に、該アーム状部材15にはその長さ方向に沿って複数の切欠部15Aが等間隔に形成され、支持脚4にはその各切欠部15Aに対応してその係止用突起41Bが設けられる。
【0033】
一方、上記例において、フット部43は支持脚4の開度に関係なくその底面部が地面に密着するよう支持脚4の開閉方向に揺動自在としたが、図9のように支持脚4の下端にボールジョイント47を介してフット部43を設ければ、梯子本体1の立て掛け角度に拘わらずフット部43の底面全体を地面に密着させることができる。尚、図9のようなボールジョイント47に代えて、ユニバーサルジョイントを用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る梯子を部分的に破断して示した正面図(閉脚状態)
【図2】支持脚を広げた状態を示す説明図
【図3】支持脚の部分拡大図
【図4】図3のX−X拡大断面図
【図5】第1脚部と第2脚部の固定部分を示す拡大図
【図6】支持脚の下端部を示す部分拡大図
【図7】本発明に係る梯子の使用態様を示す側面図
【図8】支持脚拘束手段の変更例を示す部分拡大図
【図9】フット部の変更例を示す部分拡大図
【符号の説明】
【0035】
1 梯子本体
2 縦桟
3 横桟
4 支持脚
41 第1脚部
42 第2脚部
43 フット部
44 ロックボルト
5 フレキシブル線状部材
6 係止部
7 ロックレバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平行する左右一対の縦桟の間に複数段の横桟を架設して成る梯子本体と、該梯子本体の幅方向両側に設けられて前記縦桟に平行する閉脚状態から前記梯子本体の幅方向に広がる開脚状態に開閉自在とされる左右一対の支持脚と、その両支持脚の開脚方向への移動を抑制する支持脚拘束手段とを備え、
前記一対の支持脚は、それぞれ上端が前記縦桟に枢着される第1脚部と、その第1脚部の長さ方向に摺動可能な第2脚部とを有して伸縮可能とされていることを特徴とする梯子。
【請求項2】
支持脚拘束手段は、支持脚と梯子本体の縦桟との間に架設される所定の引張り強度を有したフレキシブル線状部材またはアーム状部材から成る請求項1記載の梯子。
【請求項3】
支持脚の下端に、その横断面積よりも大きな底面積を有する滑り止め用のフット部が揺動自在に設けられることを特徴とする請求項1、又は2記載の梯子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−57287(P2008−57287A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238751(P2006−238751)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(302038855)株式会社深堀鉄工所 (6)
【Fターム(参考)】