説明

棚装置

【課題】上部空間を有効に利用することができ、かつ地震等による転倒防止性にも優れた天井高さとほぼ同一高さの棚装置を提供する。
【解決手段】所定間隔を隔てて対向配置した一対の側板12と、該一対の側板間に配置した棚板14を有する棚装置1において、側板12は、下部側板、連結側板および上部側板から構成され、下部側板、連結側板および上部側板は、棚装置1の高さ方向に沿って少なくとも二列の孔部が設けられ、下部側板と連結側板、および、連結側板と上部側板は、二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結され、棚装置1の高さ方向における二列の孔部の間隔が、下部側板、連結側板および上部側板のうちのいずれか二つにおいて同一であり、他の一つが異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棚装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の棚装置は一般的に、部屋の隅に安置させて固定せずに使用されてきた。このため地震等により倒れ易く、災害時に被害を拡大させる一因にもなっていた。棚装置の転倒を防止するための一手段としては、棚装置を壁面に固定する等の方法が挙げられるが、例えば固定のために壁面にネジ孔を穿つことは賃貸住宅では必ずしも認められない場合が多い。
【0003】
壁面や天井を傷つけずに棚装置を含む家具等を固定する方法として、いわゆる突っ張り棒も使用されている。突っ張り棒は一般的には家具等の上部空間に設置するため、この空間の有効利用の妨げになる場合が多い。
【0004】
下記特許文献1には、部屋の床からほぼ天井までの高さを有する側板と、これら側板間に取り付けられる天板、地板、柵板、カウンター等の横板と、同じく側板間に取り付けられる背板、扉等の縦板とからなる複数種類のパーツ材が予め用意され、これらパーツ材を適宜選択して組み合わせることによって、収納形態を任意に設定可能とするとともに、装置全幅を前記部屋の配置場所の大きさに応じた幅寸法に設定可能とした組立式収納装置が開示されている。 しかしながら、この技術においても、天井面に対して突張る突張り部材を昇降可能に設ける必要があり、収納装置の上部から天井面までの空間を完全に有効利用しているとは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−206488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって本発明の目的は、従来技術よりも上部空間を有効に利用することができ、かつ地震等による転倒防止性にも優れた棚装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の通りである。 所定間隔を隔てて対向配置した一対の側板と、該一対の側板間に配置した棚板とを有する棚装置において、 前記側板は、下部側板、連結側板および上部側板から構成され、 前記下部側板、連結側板および上部側板は、前記棚装置の高さ方向に沿って少なくとも二列の孔部が設けられ、 前記下部側板と前記連結側板、および、前記連結側板と前記上部側板は、前記二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結され、 前記棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、前記下部側板、連結側板および上部側板のうちの少なくとも一つが異なる、ことを特徴とする棚装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、棚装置の高さ方向の長さをきめ細かく調整することができ、棚装置の最上部と天井面までの無駄な空間の出現を排除できる。 また、棚装置の高さ方向の長さの調整は、上部側板が天井面に届くように、あるいは天井面に近接するように、各側板の二列の孔部の連結場所を適宜決定するだけである。したがって、本発明の棚装置は、簡単な作業でもって地震等による転倒を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の棚装置の一実施形態の斜視図である。
【図2】本発明の棚装置における側板を説明するための斜視図である。
【図3】下部側板、連結側板および上部側板が、二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結される過程を説明するための斜視図である。
【図4】本発明の棚装置の高さ方向の調整がどのようにして行われるのかを説明するための表である。
【図5】本発明の棚装置の側板の別の実施形態を説明するための斜視図である。
【図6】連結側板に補助孔部を設けた場合に、本発明の棚装置の高さ方向の調整がどのようにして行われるのかを説明するための表である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を図面を参照しながらさらに説明する。 図1は、本発明の棚装置の一実施形態の斜視図である。 図1において、本発明の棚装置1は、所定間隔を隔てて対向配置した一対の側板12と、該一対の側板間に配置した複数の棚板14とを有する。 なお図1には示していないが、棚装置に一般的に用いられる天板、背板、底板等を適宜設置してもよい。
【0011】
図2は、本発明の棚装置における側板を説明するための斜視図である。 図2において、符号122は下部側板を、符号124は連結側板を、符号126上部側板を表わしている。本発明の棚装置における側板は、下部側板122、連結側板124および上部側板126から構成される。 下部側板122、連結側板124および上部側板126は、棚装置の高さ方向に沿って少なくとも二列の孔部122A、124Aおよび126Aがそれぞれ設けられている。 下部側板122と連結側板124、および、連結側板124と上部側板126は、二列の孔部122A、124Aおよび126Aを通じて互いに連結部材により連結される。 なお、棚板14を設置するためには、通常、側板に棚板固定用の孔部が設けられるが、本明細書の図面においては該孔部は省略している。これとは別に、孔部122A、124Aおよび126Aを棚板固定用の孔部として利用することもできる。
【0012】
本発明の棚装置は、棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、前記下部側板、連結側板および上部側板のうちの少なくとも一つが異なる、ことを特徴とする。 以下、前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、下部側板、連結側板および上部側板のうちのいずれか二つにおいて同一であり他の一つが異なる場合を例に説明を行う。いずれか二つにおいて同一である該間隔を第1特定間隔、他の一つが異なる該間隔を第2特定間隔ということがある。 図2の形態の場合、棚装置の高さ方向において、下部側板122および上部側板126に設けられた二列の孔部122Aおよび126Aの間隔(i1,i3)が同一であり、連結側板124に設けられた二列の孔部124Aの間隔(i2)が、間隔(i1,i3)と異なっている。この図2の形態によれば、二列の孔部を棚板の固定に際して用いる場合、棚板間の間隔を確認するのが容易となり好ましい。 なお本発明は、上記形態に制限されず、間隔(i1,i2)が同一であり、間隔(i3)が、間隔(i1,i2)と異なっていてもよく、また、間隔(i2,i3)が同一であり、間隔(i1)が、間隔(i2,i3)と異なっていてもよい。さらに、間隔(i1,i2,i3)すべてが異なっていても同様の効果が期待できる。 なお、図2の形態においては、下部側板122と連結側板124とを連結する、連結側板の最下部の孔部124A’と高さ方向に隣接する孔部124Aの間隔(i2’)は、第2特定間隔の条件を必ずしも満たす必要はない。下部側板の最上部の孔部から下部側板最上辺までの距離(20mm)と上部側板最下部の孔部から上部側板底辺までの距離(20mm)の和が40mmであることから、i2’の間隔は40mm以上であることが条件となる。すなわち、棚装置の高さ方向の調整に寄与せず、単に側板同士を連結するためのみ、あるいは、天板や底板を連結するために使用する孔部は、第1特定間隔および第2特定間隔の条件を必ずしも満たす必要はない。124A’の下部に棚装置の高さ方向の調整を目的とした孔部を別途設けることにより更に広範に渡る調整が可能となる。該孔部の間隔は任意であるが、(1)「i2と同一とした場合」、(2)「下部側板の孔部間隔と同一もしくはその倍数とした場合」および(3)「それ以外とした場合」の夫々において、メリット、デメリットがあるが実用性に鑑み、図2の形態が好ましい。なお(2)の場合においては下部側板は連結側板と高さ方向複数個所で固定する事が可能となり連結部分の強度が増す。
【0013】
図2の形態において、間隔(i1,i3)の長さ、すなわち第1特定間隔は任意であるが、棚装置の高さ方向を微調整できるという観点から、例えば5〜60mmであり、好ましくは10〜30mmであり、さらに好ましくは18〜22mmである。また、間隔(i2)の長さ、すなわち第2特定間隔は任意であるが、棚装置の高さ方向を微調整できるという観点から、例えば7〜62mmであり、好ましくは12〜32mmであり、さらに好ましくは20〜24mmである。 また、第1特定間隔と第2特定間隔との差は、棚装置の高さ方向を微調整できるという観点から、例えば3〜6mmであり、好ましくは2〜4mmであり、さらに好ましくは1〜3mmである。
【0014】
図3は、下部側板122、連結側板124および上部側板126が、二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結される過程を説明するための斜視図である。 図3において、上部側板126には、第1特定間隔を有する孔部31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41が、棚装置の高さ方向に沿って二列に設けられている。また連結側板124には、第2特定間隔を有する孔部a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pが、棚装置の高さ方向に沿って二列に設けられている。 下部側板122と連結側板124とは、連結部材としてのボルト300とナット302により連結される。ここで使用されるボルトとナットは棚の用途に鑑み、夫々飾りボルトと飾りナットであることが望ましい。従って、飾りナットが挿入される連結側板124の孔部の径は飾りボルトが挿入される上部側板126および下部側板122の孔部の径よりも大きい。この際、連結側板124の最下部の孔部124A’ と高さ方向に隣接する孔部124Aの間隔(i2’)は、下部側板122と連結側板124との連結のためのみに設けられているので、第2特定間隔の条件を満たす必要はない(図2参照)。 続いて、連結側板124と上部側板126とが、棚装置の高さ方向を微調整すべく連結される。 この連結には、連結部材としてのボルト301とナット303を用いて行なわれ、連結側板124の第2特定間隔を有する孔部a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pと、上部側板126の第1特定間隔を有する孔部31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41とが任意の位置で連結される。
【0015】
図4は、本発明の棚装置の高さ方向の微調整がどのようにして行われるのかを説明するための表である。 下部側板122の高さ方向の長さを1,800mm、連結側板124の高さ方向の長さを410mm、上部側板の高さ方向の長さを600mmとする。 上述のように、下部側板122と連結側板124とは、連結部材としてのボルト300とナット303により連結される。この際、連結側板124の最下部の孔部124A’は、下部側板122と連結側板124との連結のためのみに設けられている(図2参照)。 図3は、下部側板122および上部側板126の第1特定間隔が20mmであり、連結側板124の第2特定間隔が22mmである形態を例として説明している。 ただし、下部側板122の最上辺と、連結側板124の孔部aとの間隔は20mmである。 図4において、縦欄のa,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pは、連結側板124の孔部に対応し、横欄の31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41は、上部側板126孔部に対応し
ている。 図4では、連結側板124の孔部と、上部側板126の孔部とを連結した際の、棚装置の高さを表わしている。 (1)連結側板124の孔部aと、上部側板126の孔部31とを連結部材としてのボルト301とナット302で連結した場合、下部側板122の最上辺と上部側板126の最下辺とが接触し、棚装置の高さ方向は2,400mmとなる。これは下部側板122(1,800mm)と上部側板126(600mm)を単純に隙間なく足した高さである。 (2)棚装置の高さを2,402mm、すなわち、前記(1)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板124の孔部bと、上部側板126の孔部32とを連結すればよい。 (3)棚装置の高さを2,404mm、すなわち、前記(2)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板124の孔部cと、上部側板126の孔部33とを連結すればよい。 (4)棚装置の高さを2,406mm、すなわち、前記(3)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板124の孔部dと、上部側板126の孔部34とを連結すればよい。 このようにして、棚装置は、その高さを2mmずつ微調整することができる。図4に示すとおり連結側板の孔部a〜pと上部側板の孔部31〜41とを組合わせる事により棚装置の高さを2,400mmから最大2,730mmまで伸ばす事が可能となる。但し、2mm刻みの微調整が可能なのは2,550mmまでであり、即ち、150mmに渡り2mm刻みの微調整が可能となる。この様子は、図4の表中左上から右下に向かいゴシックで示した数値が2,400mmから2mm刻みで途切れなく2,550mmに至っていることでも確認できる(太い破線、太い実線で囲った部分)。
【0016】
また本発明では、他の実施形態として、連結側板の孔部の間に、さらに補助孔部を設けることができる。 図5は、本発明の棚装置の側板の別の実施形態を説明するための斜視図である。 図5における側板は、図3で示した側板とほぼ同様の構成を有するが、上部側板126および連結側板1240の高さ方向のサイズが短くなっている。本発明において連結側板1240に上部側板126を連結させた際に上部側板126の最上辺が連結側板1240の最上辺よりも低い位置である場合、意味をなさない。そこで連結側板1240の高さ方向のサイズを短くすることにより、上部側板126の高さ方向の長さをより短くすることができ、上部側板126のサイズの選択の余地が広がる。 連結側板1240には、補助孔部α,β,γ,δおよびεが、孔部gとhの間、孔部hとiの間、孔部iとjの間、孔部jとkの間および孔部kの上部にそれぞれ設けられている。 補助孔部α,β,γ,δおよびεの間隔は、好ましくは第2特定間隔に等しい。この場合、補助孔部α,β,γ,δおよびεの間隔は、22mmとなる。従って、補助孔部α〜εは夫々孔部g〜kの10mm上部に位置する事になる。 図5における連結側板1240は、図3における連結側板124に比べてサイズが短く、具体的には孔部l,m,n,o,pが存在しない。連結側板124においては、前述のとおり2,400〜2,550mmの範囲内において2mm刻みの調整が可能であるのに対して、これにより、補助孔部を設けない場合、棚装置の高さが、2,442mm、2,462mm、2,464mm、2,482〜2,486mm、2,502〜2,508mm、2,522〜2,530mmならびに2,542〜2,550mmの範囲内において調整不可となる(図4表中アンダーライン参照)。 上記形態では、補助孔部α,β,γ,δおよびεを設けることにより、上記の棚装置は2,400〜2,550mmの範囲内において2mm刻みの調整が可能となる。
【0017】
図6は、連結側板に補助孔部を設けた場合に、本発明の棚装置の高さ方向の調整がどのようにして行われるのかを説明するための表である。 下部側板122の高さ方向の長さを1,800mm、連結側板124の高さ方向の長さを310mm、上部側板の高さ方向の長さを600mmとする。 図6において、縦欄のα,β,γ,δおよびεは、連結側板1240の補助孔部に対応し、横欄の1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11は、上部側板126の孔部に対応している。 図6では、連結側板1240の補助孔部と、上部側板126の孔部とを連結した際の、棚装置の高さを表わしている。 (1)連結側板1240の補助孔部αと、上部側板126の孔部31とを連結した場合、棚装置の高さ方向は2,542mmとなる。これは、図3における連結側板124の孔部lと、上部側板126の孔部36とを連結した場合と同じである。すなわち、図6の形態では連結側板124のサイズを短くしたために孔部lが無くなった場合でも、補助孔部を設けることにより、図3の形態と同様に棚装置の高さ方向の微調整が可能となる。 (2)棚装置の高さを2,544mm、すなわち、前記(1)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板1240の孔部βと、上部側板126の孔部32とを連結すればよい。 (3)棚装置の高さを2,546mm、すなわち、前記(2)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板1240の孔部γと、上部側板126の孔部33とを連結すればよい。 (4)棚装置の高さを2,548mm、すなわち、前記(3)よりも棚装置の高さを2mm上昇させたい場合は、連結側板1240の孔部δと、上部側板126の孔部34とを連結すればよい。 このように、連結側板1240の高さ方向のサイズが短くなっている場合でも、補助孔部を設けることによって、棚装置は、150mmにわたり、その高さを2mmずつ微調整することができる。この様子は、図4の表において、斜体で示すl〜pの使用が制限された場合において調整できなくなる表中右下のアンダーラインで示した数値の全てが(図4の太い実線で囲った部分)、図6の表中に現れていることからも確認できる(図6の太い実線で囲った部分)。 今回の棚装置では150mmにわたり、その高さを2mmずつ微調整することができるような上下側板と連結側板の組み合わせを例に説明を行った。この場合、上下側板単純に足した高さが、その組合わせにより150mm毎に調整ができる範囲においては、上下側板を該連結側板で連結することにより2mmずつの微調整ができることになる。
【0018】
なお、上記では本発明の棚装置の実施形態の一部を説明したが、何れの場合においても一枚の連結側板の一部を上部側板および下部側板夫々の片側に重ね合わせたうえで、重複部分を連結部材により固定する方法を示した(図1,2,3,5)。本発明のさらに別の実施形態として、上部側板および下部側板夫々の一部を二枚の連結側板により両側から挟みこんだ上で、上部側板または下部側板と二枚の連結側板の重複部分を連結部材により固定する方法がある(図示せず)。この方法によると使用する連結側板の枚数は増えるが、同じ強度を要する場合、その厚さは半分以下で十分であり、従って軽量化に寄与する。さらにデザイン的にも優れる。
【符号の説明】
【0019】
1 棚装置122 下部側板124 連結側板126 上部側板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔を隔てて対向配置した一対の側板と、該一対の側板間に配置した棚板とを有する棚装置において、 前記側板は、下部側板、連結側板および上部側板から構成され、 前記下部側板、連結側板および上部側板は、前記棚装置の高さ方向に沿って少なくとも二列の孔部が設けられ、 前記下部側板と前記連結側板、および、前記連結側板と前記上部側板は、前記二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結され、 前記棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、前記下部側板、連結側板および上部側板のうちの少なくとも一つが異なる、ことを特徴とする棚装置。
【請求項2】
所定間隔を隔てて対向配置した一対の側板と、該一対の側板間に配置した棚板とを有する棚装置において、 前記側板は、下部側板、連結側板および上部側板から構成され、 前記下部側板、連結側板および上部側板は、前記棚装置の高さ方向に沿って少なくとも二列の孔部が設けられ、 前記下部側板と前記連結側板、および、前記連結側板と前記上部側板は、前記二列の孔部を通じて互いに連結部材により連結され、 前記棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、前記下部側板、連結側板および上部側板のうちのいずれか二つにおいて同一であり、他の一つが異なる、ことを特徴とする棚装置。
【請求項3】
前記棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間隔が、前記下部側板および上部側板において同一であり、前記連結側板の該間隔が異なることを特徴とする請求項2に記載の棚装置。
【請求項4】
前記棚装置の前記二列の各列高さ方向における孔部の間に、さらに補助孔部を設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の棚装置。
【請求項5】
前記棚装置の前記連結側板が前記下部側板と前記上部側板を夫々の両側から挟み込む形状で連結部材により連結されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の棚装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−161389(P2012−161389A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−22359(P2011−22359)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(599154412)
【Fターム(参考)】