説明

植物栽培システム

【課題】従来よりも著しく高い収穫量を達成する。
【解決手段】少なくとも上方に成長する幹を有する植物が載置される載置台と、該載置台に載置された植物に光を提供する照明装置とを備える植物栽培システムであって、前記照明装置は、少なくとも前記植物の側方からその全周に光を提供する手段を有しており、前記手段は、少なくとも以下(a)、(b)、(c)のいずれか一種からなる。
(a)前記植物を自転させる手段、
(b)前記植物の周りで、前記照明装置を公転させる手段、
(c)前記植物の周りに、相互に均一な間隔で、複数の前記照明装置が配されている手段

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
自然環境下における植物栽培は、気候や栽培環境等の影響をうけるため、安定的な生産は非常に困難である。そこで、現在、サラダナやレタスなどの葉菜類の栽培に、いわゆる「植物工場」を利用する試みがなされている。植物工場とは、閉鎖的又は半閉鎖的な空間内において植物を計画的に生産するシステムである。植物工場には、閉鎖環境で太陽光を使わずに環境を制御して、周年・計画生産を行う「完全人工光型」の施設と、温室等の半閉鎖環境で太陽光の利用を基本として、雨天・曇天時の補光や夏季の高温抑制技術等により、周年・計画生産を行う「太陽光利用型」の施設がある。
【0002】
現在の植物工場は、基本的に閉鎖的又は半閉鎖的な空間内における光量や室温、湿度を一括して制御することで植物の成長をコントロールし、その空間内において収穫可能な程度に植物を成長させる。特許文献1には、透光断熱層を天井面に有する地下空間において、温度や湿度、炭酸ガス濃度を調節しながら植物を栽培するシステムが開示されている。また、特許文献1には、植物を育成するための容器が自己走行することで空間内部を移動するといった構成のみが開示されている。
【0003】
また、ベルトコンベアーといった移動路を用いて、栽培した植物を個体単位或いはコンテナ単位で移動させ、当該移動路上に配設された観察装置で成長度を観察し、観察結果に基づいて植物を収穫用区画や栽培区画へと移動させる植物工場が知られている。この移動路を用いた植物工場によれば、個々の植物或いはコンテナ単位の植物群における成長に応じた収穫時期の管理が可能となる。
【0004】
一方、特許文献2には、ハウス内の植物栽培において、少数の植物個体群をまとめて生育するための自転可能な栽培容器が開示されている。但し、特許文献2に開示された栽培容器は、自転動作を駆動する駆動装置や駆動制御装置を有するものではなく、栽培管理者等による操作で自転動作するものと理解できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平05−211822号公報
【特許文献2】特許第4022219号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、現在、植物工場と呼ばれる植物栽培システムを適用して、葉菜類に代表される各種植物の高収量化を目指して実用化している段階ではあるものの、当該植物栽培システムは未だあらゆる植物に適用可能な技術ではなく、また収穫量も十分なものとは言えない。そこで、本発明は、このような実情に鑑み、様々な植物に適用することができ、且つ従来よりも著しく高い収穫量を達成することができる植物栽培システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した目的を達成した本発明に係る植物栽培システムは、以下を包含する。
(1)少なくとも上方に成長する幹を有する植物が載置される載置台と、該載置台に載置された植物に光を提供する照明装置とを備える植物栽培システムであって、前記照明装置は、少なくとも前記植物の側方からその全周に光を提供する手段を有しており、前記手段は、少なくとも以下(a)、(b)、(c)のいずれか一種からなる、
(a)前記植物を自転させる手段、
(b)前記植物の周りで、前記照明装置を公転させる手段、
(c)前記植物の周りに、相互に均一な間隔で、複数の前記照明装置が配されている手段、植物栽培システム。
(2)前記照明装置が、前記植物の成長に応じて、少なくとも上方に伸延もしくは移動するようになっている(1)に記載の植物栽培システム。
(3)前記照明装置は、前記植物との間の距離が調整されるようになっている、(1)又は(2)記載の植物栽培システム。
(4)前記照明装置が、前記植物の周囲に複数配設されている、(1)〜(3)のいずれかに記載の植物栽培システム。
(5)前記植物栽培システムは、前記植物の周囲に配された少なくとも一つの給液装置をさらに備えている、(1)〜(4)のいずれかに記載の植物栽培システム。
(6)前記植物栽培システムは、前記植物を観測するモニタリング装置をさらに備えている、(1)〜(5)のいずれかに記載の植物栽培システム。
(7)前記植物が果実種である、(1)〜(6)のいずれかに記載の植物栽培システム。
(8)前記載置台を収容した移送装置をさらに備えている、(1)〜(7)のいずれかに記載の植物栽培システム。
(9)前記植物栽培システムが案内レールを備え、該案内レールは前記載置台が移送されるべき1以上の区画に通じており、前記移送装置が該案内レールに案内される、(8)に記載の植物栽培システム。
(10)前記移送装置によって、前記載置台が自走することができる、(8)または(9)に記載の植物栽培システム。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の植物栽培システムの一実施の形態を示した図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】本発明の植物栽培システムの他の実施の形態を示した図である。
【図4】図1に対して、照明装置を改良した一実施の形態を示した図である。
【図5】本発明の植物栽培システムを実施する植物育成プラントの一実施の形態を示した斜視図である。
【図6】図5で示す植物育成プラントの1階平面図を示した図である。
【図7】図5で示す植物育成プラントの地下平面図を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図示する植物を載置するパレットは、その横断面が円形であるが、その形状は図示例に限定されるものではない。また、図5,6で示す植物育成プラントを構成する各処置ブースの配列や、各ブースの装置の配置は、図示例に限定されるものではない。
【0010】
図1は、本発明の植物栽培システムの一実施の形態を示すものであり、図2は、図1で示すシステムに、水分や養分を提供する様子を示した図である。本発明の植物栽培システムは、栽培対象の植物が載置される載置台と、該載置台に載置された植物に光を提供する照明装置とを備えるものである。以下においては、上記の載置台を移送装置に搭載して、載置台ごと植物を移送できるシステムについて説明するが、本発明の技術的範囲は、このような形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の植物栽培システムは、詳細を後述するように、照明装置により植物に対して所望の光を供給できるものであれば、載置台を搭載する移送装置を有しないものであってもよい。
【0011】
図示するシステム100は、移送装置10と照明装置30,40から大略構成されている。移送装置10は、4つの車輪1を備えた底部2を有して、その横断面が円形を呈している。その車輪1には不図示の駆動装置が備えられており、これが外部からの信号、もしくは、後述するICタグからの信号を受けて作動して、移送装置10の自走を可能とする。
【0012】
ここで、「自走」とは、駆動装置を備えた車輪を有しており、レール等の案内手段によって案内されず、自らが有する、たとえばバッテリー等の電源を使用し駆動装置を駆動させて、多方面に自在に移動することができることをいう。
【0013】
また、その移送装置10には、植物20を収容するパレット21を移送装置10に載置するための円錐台形のカップ4(載置台)が備えられており、カップ4は、移送装置10の側面3に備えられた縦断面コの字形の把持手段5に把持されている廃液フィルター6に載置されている。さらに、廃液フィルター6には、略中央部で、かつ、その下方に、別途の廃液フィルター7が備えられている。また、移送装置10には、その底部2に、廃液を集液するための廃液タンク8が設けられおり、植物に与えられた養分や水分等の廃液は、上記2つの廃液フィルター6,7で濾過されて廃液タンク8に集液されるようになっている。そして、集液された廃液は、不図示の再利用装置においてその成分を調整されて、再利用される。
【0014】
また、移送装置10には、植物20における光合成能を判定するためのモニタリング装置(不図示)が付設されていてもよい。モニタリング装置としては、植物全体の蒸散量を測定するための重量測定装置を使用することができる。また、植物の蒸散量を測定するには、葉の一部を覆うカップとカップ内の湿度を測定する湿度センサーとカップ内部の温度を測定するサーミスタ温度計を含む拡散抵抗計をモニタリング装置として使用しても良い。また、モニタリング装置としては、植物近傍のCO2濃度を測定するためのCO2センサーを使用しても良い。また、モニタリング装置として重量測定装置及びCO2センサーの両方を使用して、植物20における光合成能を判定しても良い。なお、重量測定装置を使用する場合、廃液タンク8よりも上方に設置することで廃液を除いた重量を測定し、給液量も加味して重量変化を測定することで蒸散量を測定することができる。
【0015】
また、移送装置10には、葉の温度を測定するための温度センサーや、葉近傍の湿度を測定する湿度センサーをモニタリング装置として備えていても良い。これら温度センサーや湿度センサーによって、葉の温度や葉近傍の湿度を測定し、葉の光合成能を最大にすることができる。
【0016】
ここで、移送装置10に備えられた廃液タンク8には、その上部に回転駆動手段9が設けられている。この回転駆動手段9は別途の廃液フィルター7に接合されている回転用冶具11と勘合しているので、回転駆動手段9が作動すると、回転用冶具11が回転し、その上部に配されている、廃液フィルター6、カップ4、及びパレット21に収容された植物10が回転することができる。
【0017】
また、移送装置10には、その表面にICタグ12が備えられており、このICタグ12にて様々な情報が記憶され、さらには外部からの信号が受信されて車輪1が駆動されるようになっており、植物育成プラントの処置されるべき処置ブースへの移送が制御される。具体的には、ICタグ12は、その外部から与えられた信号の情報や、その植物の各処置ブースへの移動の情報、各処置ブースでの処置の内容の情報、後述するモニタリング装置からのモニタリングの情報等を記憶し、それらを状況に応じて後述する情報処理装置と送受信することができるようになっており、この送受信信号に基づいて各植物ごとに育成状況の計測管理が実行制御される。
【0018】
さらに、移送装置10の大きさは、植物20の幹や果実、葉、根等の大きさに応じて、個別に選択することができるので、移送装置10の大きさを植物20ごとに最適化して、移送装置10が各ブース内で自走できる間隔を十分に保つことができる。
【0019】
また、移送装置10の側面3の上端には、載置された植物20に対して平面的に見て対角線上に二つの給液装置13が備えられている。ここで、上記する回転駆動手段9が作動すると、移送装置10に対して、内部のパレット21に載置された植物20がパレット21と共に相対的に回転するので、給液装置13から給液される水分や養分は、パレット21内の育成土に円を描くように給液され、植物20に対して均一に水分や養分を提供することができる(図2参照)。なお、給液装置13は、移送装置10に搭載されていなくても良く、詳細を後述する植物育成プラントの所定の場所に設置されていても良い。
【0020】
また、その給液装置13に近接した箇所には、葉や果実表面からの水分の蒸発を抑制し、葉周辺の湿度を保持して光合成を促進するための、ドライミスト14を配することもできる。給液装置13の場合と同様に、植物20が移送装置10に対して回転することで、噴霧状態の水分を植物の葉や果実表面に均一に提供することができる。
【0021】
なお、上記する実施例では、給液装置13やドライミスト14を植物20に対して対角線上に配しているが、植物20を少なくとも1回転以上回転制御することを前提として、移送装置10の任意の箇所に少なくとも一つの給液装置13やドライミスト14が設置されるシステム形態を適用してもよい。
【0022】
また、植物20が自ら回転し、植物20の葉の表面の空気を自ら換気することができるため、外部に設置された換気扇等による換気よりも効率的な換気が実現され、植物20の光合成の促進に繋がる。
【0023】
ここで、図1で示す照明装置30は予め決められた位置に配されている。これに対して、上記の回転駆動手段9によって移送装置10に載置された植物20が回転(自転)することから、照明装置30に対する植物20の向きは回転駆動手段9の回転に応じて自動的に変化することで、植物20の側方からその全周に光を提供することが可能となる。さらに、ICタグ12に記憶された情報や後述する情報処理装置からの情報を利用して、植物20の回転速度を変化させたり、光の提供が必要な部位に集中的に光を提供するべく、その回転を制御することもできるので、植物20に対して最適な育成環境を提供することができる。
【0024】
このとき、植物20に対して照射する光量は、植物20における光合成量が最大化するように適宜制御することが好ましい。一例としては、植物20の蒸散量を測定し、蒸散量に基づいて判断した光合成量に関する情報をICタグ12を介して情報処理装置に送信し、当該情報処理装置にて照明処置30を制御する方法を挙げることができる。情報処理装置は、植物20の光合成量が少ないと判断した場合、照明装置30の光量が大きくといった制御を行う。また、情報処理装置は、植物20の光合成量が少ないと判断した場合、ドライミスト14によって湿度を高くする、二酸化炭素濃度を増加するなどの制御を行っても良い。このように、植物20における光合成量を判断することで、植物20全体の個葉の光合成速度を高くすることができる。
【0025】
なお、植物特に背丈の低い植物の場合や、まだ幹が十分に成長していない若い植物で、背丈の低い植物である場合には、その上方にのみ照明装置が配されている形態でも植物の成長は可能である。しかし、植物の育成過程で、上方からのみの照明では、成長した果実等によって植物の下方および内部には十分な光が提供されないことに鑑みれば、図示のごとく植物の側方、好ましくは側方及び下方に照明装置が配されている形態が好ましい。また、上方から提供される光は、人工光に限らず、太陽光であってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。さらに、植物の側方に配される照明装置は複数であってもよい。
【0026】
さらに、照明装置30から照射される光量は、上方から提供される太陽光の光量に応じて適宜調節するものであってもよい。温帯気候においては比較的明確に区別できる四季によって太陽光の光量が異なる。このため、例えば温暖気候下においては、冬季や晩秋等の比較的太陽光の光量が弱い時期には、照明装置30から照射される光量を多く設定することで、より高い光合成量を達成することができる。
【0027】
図3には、本発明の植物栽培システムの他の実施の形態が示されている。図示する植物栽培システム100Aは、図1のシステムに対して照明装置を変更したものであり、植物20Aの成長に応じて、照明装置30Aが上方に伸延することができるものである。ここで、植物の成長とは幹の成長も含むものであり、成長と共に植物の下方に提供する光は必ずしも必要でなくなるため、照明装置は植物の育成状況に応じて、上方に移動自在な構成となっている。また、植物の側方に配された照明装置が、植物に対して近づくように、もしくは遠ざかるように移動できれば、植物の成長に応じて、側方からの光の光度や光量を最適に調整することができ、その植物に更に最適な育成環境を提供することができる。
【0028】
図4には、本発明の植物栽培システムのさらに他の実施の形態が示されている。ここで、植物栽培システム100Bを構成する照明装置30Bの公転周回内にある植物20Bは、回転駆動手段(図1参照)によって回転するようになっていてもよいし、回転せずに移送装置内で静止するものであってもよい。
【0029】
照明回転装置50に配設された照明装置30Bは移送装置10Bの周りを公転するため、この実施の形態においても、植物20Bの側方からその全周に光を提供できること、さらには、照明装置30Bの公転運動を制御することによって、植物20Bに最適な育成環境を提供できることは言うまでもない。
【0030】
また、上記する移送装置10Bの周りに、均一な間隔で複数の照明装置を配置することにより、植物20Bの側方からその全周に光を提供することができる。そして、植物の育成状況に応じて、各々の照明装置の光度を変更する等の制御をおこない、植物20Bに最適な育成環境を提供することもできる。
【0031】
特に、植物20Bの側方及び下方に照射できるよう照明装置を配置した場合には、上方から照射される太陽光に加えて、側面及び下方から所望の人工光を葉に照射することができる。この場合、植物20Bの内部まで光の透過率を高め、且つ光量を均一化させることができ、葉の光合成能力を促進して植物の育成を最適化することができる。なお、植物育成の最適化とは、例えば、果実肥大を増大させること、果実の着色を均一にして外観的品質や糖度などの内部品質を高めることを含む意味である。
【0032】
次に、上記する移送装置がその内部を自走する植物育成プラントの概要を図5から図7を参照して説明する。ここで、図5は、本発明の植物栽培システムを実施する植物育成プラントの一実施の形態を示しており、図6はその植物育成プラントの1階平面図、図7はその地下平面図を示している。
【0033】
以下、植物育成プラントは、栽培対象の植物としてブルーベリーを一例として説明する。植物育成プラントにおいて、栽培対象はブルーベリーに限定されるものではなく、如何なる植物を栽培対象としてもよい。栽培対象の植物としては、一年性植物若しくは二年性植物でもよいし、永年性植物でも良い。育成管理システムは、詳細を後述するように、生育サイクルにおける各段階を複数の区画で実現でき、且つ、移送装置に載置された植物を個別に所望の区画に移送することができる。このため、育成管理システムは、複数の生育サイクルを経ることができる永年性植物を栽培対象とすることが好ましい。
【0034】
永年性植物とは、複数の生育サイクルを繰り返す植物を意味し、一年又は二年に亘って一回の生育サイクルで枯死する植物(一年性植物又は二年生植物)を除く植物を意味する。永年性植物としては、代表的には果樹を挙げることができる。植物育成プラントでは、特に限定されないが、ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリー、ミカンやレモン等の柑橘類、桜桃、リンゴ、梨、ビワ、ブドウ、マンゴー、パパイヤ、ドラゴンフルーツ、バナナ等を栽培対象とすることができる。特に、育成管理システムでは、地上(受粉用区画、成熟用区画)と地下(休眠用区画)の両構造を利用して休眠を持つ温帯性作物を、一方地上のみの構造を利用して休眠しない亜熱帯および熱帯性作物を栽培対象とすることが好ましい。
【0035】
図5には、図1で示す移送装置10が自走する、地上1階、地下1階の植物育成プラント1000が示されており、1階には、上方から太陽光を取り入れることができる窓500が、少なくとも天井部に設置されている。なお、植物育成プラント1000においては、移送装置10がバッテリー等の電源を搭載し個別に自在に移動できるものとして説明するが、移送装置10は例えば、レール上を走行することで所定の区画に移動できるような構成であっても良い。ここで、「レール」とは、載置台の移動を規律し、移送するべき区画へ載置台を案内するものである。また、窓500には、必要に応じて太陽光を遮るためのサンシェード(不図示)が設けられており、植物の育成状況に応じて、後述する情報処理装置からの指示を受けて、太陽光が遮断されるようになっている。さらに、植物育成プラント1000には、太陽光を利用して発電し、それを植物育成プラントの電力として使用するための太陽電池パネル(不図示)が設置されている。
【0036】
ここで、植物育成プラント1000の1階は、主に、受粉ブース201、果実成熟(収穫)ブース202、養分蓄積ブース203からなる複数の区画、1階には、さらに、植物を一旦隔離して植物の育成診断を実行する診断ブース204と、その診断ブース204で育成状態に問題があると診断された際に、その植物を隔離して診断された問題を処理する隔離ブース205からなる複数の区画を備えている(図6参照)。また、地下階300は、休眠導入ブース301、休眠管理ブース302、萌芽促進ブース303からなる複数の区画を備えている。なお、栽培対象の植物の種類によっては、生育サイクルに休眠期を有しないものもある。この場合、休眠導入ブース301及び休眠管理ブース302といった区画は不要となる。
【0037】
これら各区画は、図示しないが、上述したサンシェードを含む光量調節装置、温度調節装置、湿度調節装置、排気装置、炭酸ガス供給装置等をそれぞれ備えている。これら各装置により、各区画内の光量、温度、湿度、炭酸ガス濃度といった各種環境条件が調整される。
【0038】
また、栽培対象の植物の種類によっては、環境条件の異なる複数の果実成熟(収穫)ブース202を備えることもできる。すなわち、植物育成プラント1000において、上述した複数の区分は、栽培対象の植物が自生可能な自然環境における気候区分に併せて、各区画における環境条件がそれぞれ制御される。例えば、複数の季節から構成される気候区分、一例として春夏秋冬といった4つの季節から構成される温帯気候については、これら季節のうち少なくとも1つの季節を1つの区分に実現することができる。また、例えば、栽培対象の植物が雨期及び乾期を有する気候区分において熟成する果実を付けるものである場合、雨期の環境条件を実現した果実成熟(収穫)ブースと乾期の環境条件を実現した果実成熟(収穫)ブースを備えることが好ましい。
【0039】
また、地上階に設置された受粉ブース201には、地下階の萌芽促進ブース303と連絡するリフト401が設置されている。同様に、養分蓄積ブース203には、地下の休眠導入ブース301と連絡するリフト402が設置されている。
【0040】
また、植物育成プラント1000は、果実成熟(収穫)ブース202にモニタリング装置210を備えている。モニタリング装置210は、栽培対象のブルーベリーを観測するものであれば、特に限定されるものではない。ここで観測とは、植物自体の生育状況、植物の果実の成熟度、病害に起因する生育不良、生育障害、病害虫の発生の有無等を測定することを意味する。したがって、モニタリング装置210としては、植物自体の生育状況を測定するための撮像装置や重量測定装置、植物の果実の成熟度を測定するための撮像装置や糖度測定計、病害に起因する生育不良、生育障害、病害虫の発生の有無等を測定するための撮像装置等を挙げることができる。植物育成プラント1000は、これら具体的な装置から選ばれる1又は複数種類のモニタリング装置210を備えることができる。
【0041】
一例として、モニタリング装置210は、複数のカメラ202bと、複数の重量計測器202cと備えている。複数のカメラ202bとしては、可視光画像を撮像するカメラと、近赤外分光を測定できる近赤外分光装置とを含むことが好ましい。なお、図示しないが、これらカメラ202bや重量測定器202cにて測定した画像データや重量データを解析する解析装置を備えていても良いし、これら画像データや重量データを情報処理装置207aに入力して解析しても良い。
【0042】
なお、図6には、撮影のための複数台のカメラ202bが示されているが、一台のカメラ202bを使用して、カメラ202bが情報処理装置207a等からの信号に従って撮影方向を変更し、移動する植物を撮影する形態でもよい。また、移送装置10に計量器が搭載されてその上に植物を載置し、計量器が移送装置10と共に移動する形態であれば、果実成熟(収穫)ブース202に重量測定器202cを設置する必要はない。この場合、果実成熟(収穫)ブース202に重量測定器202cを設置するためのスペースが不要となり、果実成熟(収穫)ブース202のみではなく常に植物の重量を計測することができる。
【0043】
モニタリング装置210は、果実成熟(収穫)ブース202に配設されている構成に限定されず、受粉ブース201や養分蓄積ブース203、休眠導入ブース301、休眠管理ブース302、萌芽促進ブース303といった他の区画に配設されていても良い。また、植物育成プラント1000は、上述したような各種の観測を実施するための区画を別途備えるものであっても良い。
【0044】
また、植物育成プラント1000は、情報処理装置207aを備える総合管理ブース207を備えている。情報処理装置207aは、移送装置10の動作、及び植物育成プラント1000の運転を総括的に制御することができる(図6参照)。
【0045】
例えば、情報処理装置207aは、上述した各区画における環境条件をコントロールすることができる。ここで、環境条件とは、植物の生育に対して影響を与えうる条件であれば特に限定されず、例えば、光量条件、温度条件、湿度条件、炭酸ガス濃度条件、個葉の蒸散量、土壌水分条件、養水分吸収量条件、植物体重等を挙げることができる。管理者が上述した各区画における所望の環境条件を情報処理装置207aに入力することで、情報処理装置207aは、各区画の環境条件を適宜コントロールすることができる。なお、情報処理装置207aは、栽培対象の植物の種類毎と各区分の具体的な環境条件とを対応させたデータベースを有していてもよい。このデータベースを有する場合、管理者が栽培対象の植物の種類を入力することで、情報処理装置207aが各区分の環境条件をデータベースから検索して適宜コントロールを行うことができる。
【0046】
また、例えば、情報処理装置207aは、栽培対象の植物の生育サイクルに応じて、上述した各区画に植物を留置するタイミングや期間を制御することができる。管理者が栽培対象のブルーベリーに生育サイクルに併せて、受粉ブース201へ留置するタイミング及び期間、果実成熟(収穫)ブース202へ移動するタイミング及び期間等を情報処理装置207aに入力することで、情報処理装置207aは、詳細を後述する、移送装置10の自走動作を適宜コントロールすることができる。なお、情報処理装置207aは、栽培対象の植物の種類とその生育サイクルとを対応させたデータベースを有していてもよい。このデータベースを有する場合、管理者が栽培対象の植物の種類を入力することで、情報処理装置207aが栽培対象の生育サイクルをデータベースから検索し、各区画に植物を留置するタイミングや期間を制御することができる。
【0047】
さらに、例えば、情報処理装置207aは、栽培対象のブルーベリーに供給する肥料の種類、肥料供給時期、供給量、水分供給時期及び水分供給量等を制御することができる。なお、情報処理装置207aは、栽培対象の植物の種類とその植物に関する施肥方法及び給水方法とを対応させたデータベースを有していてもよい。このデータベースを有する場合、管理者が栽培対象の植物の種類を入力することで、情報処理装置207aが栽培対象の植物に関する施肥方法及び給水方法をデータベースから検索し、肥料の種類、肥料供給時期、供給量、水分供給時期及び水分供給量等を制御することができる。
【0048】
さらにまた、情報処理装置207aは、上述したモニタリング装置210と有線又は無線で接続されており、モニタリング装置210にて観測した植物に関する情報を入力することができる。
【0049】
以上のように構成された植物育成プラント1000を利用した植物の育成サイクルを具体的に説明すると、植物20を収容したパレット21を載置した移送装置10が予め準備され、その移送装置10は植物育成プラント1000の地下にある萌芽促進ブース303に配置される。なお、以下の説明は、移送装置10を萌芽促進ブース303に配置した状態から開始するものであるが、移送装置10に載置される植物20の状況に応じて、その開始状態を自由に変更することができる。また、植物育成プラント1000では、複数の移送装置10を使用して、複数の植物個体を個別に管理することができる。このとき、個々の移送装置10は、ICタグ12に記憶された管理番号情報により識別される。
【0050】
萌芽促進ブース303に配置された移送装置10は、開花に適した育成状況になると、ICタグ12からの情報や情報処理装置207aからの指示を受けて自走し、萌芽促進ブース303にあるリフト401へ移動し、地下から1階の受粉ブース201へ移動する。ここで、開花に適した育成状況になったか否かの判断は、情報処理装置207aに予め入力された萌芽促進期間に基づいて行うことができる。或いは、萌芽促進ブース303に配設されたモニタリング装置(不図示)により植物を撮像し、画像解析によって花芽の個数や大きさを測定し、測定された花芽が所定の個数や所定の大さに達した時に開花に適した育成状況と判断することもできる。
【0051】
ここで、受粉ブース201は、たとえば、一年のうちの春季に対応する環境を実現するものであるが、既述のように、季節及び昼夜ごとに、植物の育成状況に応じて、植物に対して提供される、光や養分、水分等が調整されるようになっている。また、受粉ブース201は、内部に照明装置を有しつつ、太陽光が必要な場合は上部から太陽光を取り入れることができる窓500を有しているので、植物の育成状況に応じて、照明装置からの人工光と太陽光を併用できるようになっている。
【0052】
受粉ブース201へ移動した植物20は、ブース201内で人工光や太陽光、水や養分等を受けて、萌芽状態から開花し、昆虫を媒体として受粉する。なお、昆虫を媒体とする虫媒花以外にも、風媒花、鳥媒花、または、水媒花でも実施可能であることは言うまでもない。そして、受粉が完了すると、移送装置10は果実成熟ブース202へ自走する。ここで、受粉の完了は、情報処理装置207aに予め入力された受粉期間に基づいて行うことができる。
【0053】
果実成熟ブース202は、一年のうちの初夏に対応する環境を実現するものであるが、受粉ブース201と同様に、植物の育成状況に応じたブース内環境の調整が可能である。
【0054】
果実成熟ブース202へ移動した植物20は、果実成熟ブース202内で光や水、養分等を受け、受粉した植物20の子房が果実となり、それが収穫に適した状態まで成熟する。この段階では、果実成熟ブース202内に設置されたモニタリング装置210によって果実の成熟状況がモニタリングすることができる。具体的には、モニタリング装置210のカメラ202bにて植物20を撮像し、得られた画像データに基づいて植物20の成熟度を判定することができる。具体的には、植物20を撮像した画像データから、果実の大きさ及び色調、葉の色調、果実表面温度分布などを測定する。そして、所定の大きさを超える果実における色調が、予め定められた色調に達している場合には完熟状態であると判定する。この判定処理は、上述した情報処理装置207a又はモニタリング装置210に備わった解析装置で行うことができる。判定結果は、植物20の熟成度を示す情報としてICタグ12へ出力され、ICタグ12内に記憶される。
【0055】
また、カメラ202bとして可視光画像を撮像するカメラと近赤外分光を測定できる近赤外分光装置の両者を備える場合、これらカメラによって果実の可視光画像(カラー画像)及び近赤外分光を測定して撮像する。そして、カラー画像に基づいて果実表皮の外観、着色の均一さ、大きさを判断し、近赤外分光分析により果実内部の糖度を測定し、また、その分光画像で成熟度を判断することができる。したがって、カメラ202bとして可視光画像を撮像するカメラと近赤外分光を測定できる近赤外分光装置の両者を備える場合、カラー画像解析結果及び近赤外分光分析結果の2つの判断基準に基づいて、成熟度を判断することができる。なお、近赤外分光分析により果実の糖度を測定する際には、予め糖度と近赤外光の波長(670nm程度)との相関を算出しておき、この相関関係に基づいて近赤外光の波長の反射量から糖度を測定することができる。また、近赤外分光分析は近赤外光の吸収量及び反射量のいずれを測定しても良い。
【0056】
なお、カメラ202bとしては、上述した可視光画像を撮像するカメラや近赤外分光装置に限定されず、例えば、果実表面の温度を測定する装置であっても良い。果実の表面温度を測定し、表面温度が上昇して所定の値を超えたところで果実が完熟していると判断することもできる。
【0057】
植物20の果実が完熟しているといった情報がICタグ12に記録されると、ICタグ12は、車輪1の駆動を制御して収穫するための場所へと移送装置10を自走させる。また、植物20の果実が完熟しておらず、成熟段階を示す情報がICタグ12に記録されると、成熟段階に応じて各々の植物ごとに与える光や水、養分等が適宜調整されて、植物20が育成管理される。
【0058】
そして、果実成熟ブース202内の収穫場所において、管理者は果実を収穫することができる。植物20の果実が収穫された移送装置10は、次いで、養分蓄積ブース203へ自走する。
【0059】
養分蓄積ブース203は、花芽の形成と養分の蓄積を目的としたブースであり、休眠への前段階として使用されるものである。このブース203も、受粉ブース201や果実育成ブース202と同様に、ブース内の植物の大きさや種類に応じたブース内環境を調整することができる。
【0060】
そして、情報処理装置207aに蓄積されたデータや、ICタグ12に記憶されている情報から植物の育成状況を確認しつつ、養分の蓄積が完了した植物を載置した移送装置10は、養分蓄積ブース203にあるリフト402へ自走し、1階から地下の休眠導入ブース301へ搬送される。ここで、養分の蓄積が完了したか否かの判断は、情報処理装置207aに予め入力された養分蓄積期間に基づいて行うことができる。或いは、養分蓄積ブース203に配設されたモニタリング装置(不図示)により植物を撮像し、画像解析によって花芽の個数や大きさを測定し、測定された花芽が所定の個数や所定の大さに達した時に養分の蓄積が完了したと判断することもできる。また、養分蓄積ブース203において画像解析を行い、花芽の個数や大きさを測定し、この情報と収穫量、伸長した枝の総量を使って、次年度の最適着果量を推察することにより剪定を行うことができる。
【0061】
図5で示す地下の休眠導入ブース301は、直接太陽光が入射しない構造であるが、人工光を用いたり、太陽光を間接的に取り込むことによって、植物に光を提供する構成となっている。すなわち、1階と比較して相対的に、低温で、かつ安定した温度を維持することが可能であるため、たとえば、一年のうちの秋季に対応する環境を容易に実現することができる。ここで、休眠導入ブース301へ移動した植物20は、このブース内301で、光や水、養分等を提供されて、植物の最適な育成状態が管理され、休眠に最適な状況になる。そして、それらの情報を情報処理装置207aと送受信しつつ、移送装置10は、休眠管理ブース302へ自走する。ここで、休眠に最適な状況か否かの判断は、情報処理装置207aに予め入力された休眠導入期間に基づいて行うことができる。或いは、休眠導入ブース301に配設されたモニタリング装置(不図示)により植物を撮像し、画像解析によって休眠に最適な状況を判断することもできる。
【0062】
休眠管理ブース302は、たとえば、一年のうちの冬季に対応する環境を実現するものであり、休眠導入ブース301と同様に、1階と比較して相対的に、低温で、かつ安定した温度を維持することが可能である。さらに、ブース302内の植物20の大きさや種類に応じたブース内環境を調整したり、各々の植物に応じた光や水、養分等の最適な管理をおこないながら、休眠管理ブース302へ自走してきた植物は、萌芽に備えた休眠状態を維持することになる。
【0063】
上記のような一年に相当するサイクルを完了し、休眠状態を打破した植物20は、萌芽促進ブース303へ自走し、次の植物育成のサイクルを開始する。なお、休眠期間についても、情報処理装置207aに予め入力された期間に基づいて管理することができる。或いは、休眠管理ブース302に配設されたモニタリング装置(不図示)により植物を撮像し、画像解析によって休眠の終了時期を判断することもできる。
【0064】
ここで、例えば、ブルーベリーのような永年性の植物を栽培対象とすれば、休眠状態を含む生育サイクルを繰り返すことができる。また、これらのサイクルの際に得られた植物ごとの情報は、移送装置10に配されたICタグに記憶され、それらが順次更新されて、新たなサイクルの際の植物の育成環境の最適化に使用することができる。さらに、通常の露地栽培においては約1年を周期として生育サイクルを営む植物であっても、休眠導入、休眠期間、萌芽促進期間などを適宜、調節することによって生育サイクルを早く周回させることができる。たとえば、ブルーベリー等の永年性果樹については、1年に2回の生育サイクルを周回させ、1年に2回の収穫を達成することができる。
【0065】
1階に配置された受粉ブース201には、照明装置201aが図示例のごとく配されており、植物を収容したパレットを載置した移送装置10は、ブース201内に配された照明装置201aの周りを、主に順路L2に沿って自走するものである。ここで、植物の移動の際に移送装置に対して相対的に植物が回転し、ブース内に配された照明装置201aに対して植物の向きを変化させることができるので、予め設置された照明装置201aを使用しても、植物の側方からその全周に光を提供することができる。そして、順路L2に沿って移動する間に昆虫等を媒体として植物の受粉が完了すると、移送装置は果実成熟ブース202へ移動する。なお、順路L2に沿ってレールを敷くことによって、移送装置10がレール上を移動することもできる。この場合でも、移送装置10はブース201内に配された照明装置201aの周りを走行することとなり、植物の側方からその全周に光を提供することができる。
【0066】
図示する果実成熟ブース202には、受粉ブース201と同様に、図示例のごとく照明装置202aが配されており、移送装置はその周りを自走する際に、移送装置に対して植物が回転しているので、照明装置202aは植物の側方からその全周に光を提供することができる。
【0067】
また、果実成熟ブース202には、自走する移送装置に載置された植物を連続して撮影できる複数台のカメラ202bと、植物の重量を連続して計測できる計量器202cが配されている。各々のカメラ202bは、矢印Aの撮影方向に撮影可能に設置されており、順路L2に沿って移動する移送装置に載置された植物を撮影するものである。ここで、植物が回転せずに移動すると、カメラに対して植物の向きが変わることは無く、複数台のカメラを使用しても、少なくとも、その基数と同じ画角からの撮影のみ可能である。しかし、本発明のごとく、植物が回転し、カメラに対して植物の向きを自在に変化させることができれば、植物の側方からその全周の撮影が可能となる。さらに、情報処理装置や管理者からの指示を受けて、植物の重点的に撮影したい側をカメラの方向に向けることも可能となり、植物の育成状況を、高精度に確認することができる。
【0068】
また、上記のカメラ202bや計量器202cから得られたデータは、作業用通路206を挟んだ総合管理ブース207に設置された情報処理装置207aに送られ、様々に解析されるようになっている。そして、それらのデータに従って管理されながら、ブース202内に設置された照明装置202aの周りを移送装置が自走し、果実が成熟して収穫時期を向かえた植物は、果実成熟ブース202にある収穫場所へ自走し、管理者はその場所で果実を収穫することができる。植物の果実が収穫された移送装置は、次いで、養分蓄積ブース203へ移動する。
【0069】
なお、果実の収穫において植物が自転すれば、管理者が植物の周りを周回しながら果実を収穫する必要がなく、管理者は一定の位置に配置され果実を収穫することができるようになるので、収穫効率を向上させることができる。
【0070】
また、養分蓄積ブース203にも、他のブースと同様に照明装置203aが図示例のごとく配されており、自走する移送装置は、そのブース内に配された照明装置203aの周りを主に順路L2に沿って自走する。そして、植物は回転し、その側方から各々の植物に応じた光を受けながら、ブース内のリフト402へ移動して地下へ搬送される。
【0071】
また、植物育成プラント1000においては、上述した生育サイクルにおけるいかなる段階においても、栽培対象の植物について各種の診断、診断に基づく各種処置を行うことができる。例えば、ここで、図6には、総合管理ブース207に隣接して、情報処理装置207aに蓄積されたデータから植物の育成診断を実行する必要があると指示された際に、又は予め設定されたタイミングで、その診断すべき植物が載置された移送装置10が診断ブース204へと自走する。あるいは、上記の育成サイクルにおいて、たとえば、果実成熟ブース202のモニタリングの結果から、生育不良、生育障害、病害虫の発生の有無といった植物に関する育成の問題が懸念される場合には、移送装置10は診断ブース204へ自走して植物を一旦隔離する。診断ブース204では、植物の育成診断が実行され、適切な処置内容が検討される。この処置内容としては、例えば、農薬等の投与が必要な場合にそれらを投与すること、病害虫を駆除すること、などを挙げることができる。一方、問題がないと診断され、もしくは、それ以上の処置の必要性がないと診断されると、植物育成のサイクルへ戻される。ここで、移送装置10はICタグ12を備えているので、その処置の内容、例えば農薬の種類や投与回数をICタグ12に記憶しておくことができる。
【0072】
しかし、上記の診断において問題が解消せず、例えば、病害虫の発生等のため、他の植物に対して隔離して処置することが必要であると診断される場合がある。その場合、診断ブース204と隣接して、診断ブース204と連絡可能に接続されている隔離ブース205へと移送装置10が自走する。具体的には、他の植物に対して隔離して処置することが必要であると診断された場合、その植物が載置された移送装置10は自走して、診断ブース204から隔離ブース205へ移動して収容され、他の植物と隔離されながら、適切な処置がなされるようになっている。そして、それらの問題が解消した後に、植物は最適なサイクル段階へ戻されるようになっている。なお、処置の内容がICタグ12に記憶されて、以後の管理が実行される。このように、植物育成プラント1000では、生育不良、障害、病害虫といった問題が他の個体へ伝搬・拡大することを防止することができ、また、問題の植物を隔離ブース205等で適切に処置することにより健全に復帰させることができる。植物育成プラント1000では、生育不良、障害、病害虫といった問題を有する植物を載置した移送装置10が隔離ブース205等に自走するため、各種処理を効率良く行うことができる。
【0073】
さらに、植物育成プラント1000においては、上記システムを管理する管理者は、図6に示す総合管理ブース207で、各ブースのブース内環境を適宜調整したり、情報処理装置207aに蓄積されたデータを確認して、各々の植物ごとにICタグ12を介して指示を送ることも可能である。また、それらのデータを、さらに遠隔に送信して、植物育成プラント1000とは別途の場所で、植物の育成状況を計測管理することも可能である。
【0074】
図6の養分蓄積ブース203から搬送された移送装置は、地下の各々のブースに配された照明装置301a,302a,303aの周りを順路L3に沿って自走し、休眠導入ブース301に続いて、休眠管理ブース302、萌芽ブース303へと移動する。そして、萌芽ブース303内のリフト401で1階へ搬送されて、育成のサイクルが完了する。そして、新たな植物が同様のサイクルを経て、育成管理されることとなる。
【0075】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0076】
1…車輪、2…移送装置の底部、3…移送装置の側面、4…カップ、5…把持手段、6,7…廃液フィルター、8…廃液タンク、9…回転駆動手段、10…移送装置、11…回転用冶具、12…ICタグ、13…給液装置、14…ドライミスト、20,20A,20B…植物、21…パレット、30,30A,30B,40…照明装置、50…照明回転装置、100,100A,100B…植物栽培システム、201…受粉ブース、202…果実成熟ブース、202b…カメラ、202c…計量器、203…養分蓄積ブース、204…診断ブース、205…隔離ブース、206…作業用通路、207…総合管理ブース、207a…情報処理装置、210…モニタリング装置、301…休眠導入ブース、302…休眠管理ブース、303…萌芽促進ブース、201a,202a,203a,301a,302a,303a…照明装置、401,402…リフト、500…窓、1000…植物育成プラント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも上方に成長する幹を有する植物が載置される載置台と、該載置台に載置された植物に光を提供する照明装置と、を備える植物栽培システムであって、
前記照明装置は、少なくとも前記植物の側方からその全周に光を提供する手段を有しており、
前記手段は、少なくとも以下(a)、(b)、(c)のいずれか一種からなる、
(a)前記植物を自転させる手段、
(b)前記植物の周りで、前記照明装置を公転させる手段、
(c)前記植物の周りに、相互に均一な間隔で、複数の前記照明装置が配されている手段、植物栽培システム。
【請求項2】
前記照明装置が、前記植物の成長に応じて、少なくとも上方に伸延もしくは移動するようになっている、請求項1に記載の植物栽培システム。
【請求項3】
前記照明装置は、前記植物との間の距離が調整されるようになっている、請求項1または2に記載の植物栽培システム。
【請求項4】
前記照明装置が、前記植物の周囲に複数配設されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の植物栽培システム。
【請求項5】
前記植物栽培システムは、前記植物の周囲に配された少なくとも一つの給液装置をさらに備えている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の植物栽培システム。
【請求項6】
前記植物栽培システムは、前記植物を観測するモニタリング装置をさらに備えている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の植物栽培システム。
【請求項7】
前記植物が果実種である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の植物栽培システム。
【請求項8】
前記載置台を収容した移送装置をさらに備えている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の植物栽培システム。
【請求項9】
前記植物栽培システムが案内レールを備え、該案内レールは前記載置台が移送されるべき1以上の区画に通じており、前記移送装置が該案内レールに案内される、請求項8に記載の植物栽培システム。
【請求項10】
前記移送装置によって、前記載置台が自走することができる、請求項8または9に記載の植物栽培システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−120557(P2011−120557A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283372(P2009−283372)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【出願人】(504132881)国立大学法人東京農工大学 (595)
【Fターム(参考)】