説明

検体処理装置

【課題】規定された時間,検査項目,分析装置の状態に応じて、検体供給可否,検体の分注先の変更有無を判断し、供給検体の仕分け作業,検体依頼情報の変更作業を不要とする検体処理装置を提供すること。
【解決手段】血液,尿などの生体サンプルの前処理を行う検体処理装置において、少なくとも時刻の情報に基づいて、搬送ラインを、分注ユニットでの分注動作を保留して検体容器を前記検体収納ユニットに搬送するか、分注ユニットに検体容器を搬送するか制御する制御機構を備えた検体処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液や尿等の生体サンプルの分析を行うための、遠心処理,分注処理などのサンプルの前処理を行う検体処理装置に係り、特に親検体を複数の容器に小分けする分注装置を含む検体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液の分析は、赤血球などの血球に含まれる成分の分析を行う分析と、血球以外の血清中に含まれる成分の分析を行う分析に大別される。後者の分析を行う場合は、サンプルから血球成分を除くため、遠心分離処理を行い、血清と血餅に分離することが一般的である。また、血清の分析であっても多くの分析項目が存在し、異なる分析装置(例えば生化学分析装置,免疫分析装置)での分析が必要となる場合がある。そのため、それぞれの分析装置で並行して分析処理を行うべく、検体を小分けする処理が行われる場合がある。この処理を親検体から子検体への分注処理と言う。
【0003】
このような種々の処理をする装置を総称して検体処理装置,検体前処理装置と言う。
【0004】
検体処理装置は、一般的には複数の検体処理ユニットとそれらの処理ユニットを結合するベルトラインなどからなる搬送ラインを備えている。
【0005】
血液や尿などの検体が入った容器は、ラックや検体容器ホルダーなどと呼ばれる検体を搬送するためのコンテナに積載し検体処理装置に供給される。この検体は、測定する検査項目および自動化処理内容により、遠心分離処理し、容器の栓を外す開栓処理,用途に応じてこの検体を1つ以上の別の容器へ取り分ける処理すなわち親検体を子検体容器への分注処理,子検体容器にバーコードラベルを貼り付ける処理,子検体容器に栓をする閉栓処理,子検体をその後の処理に応じて仕分ける分類処理,子検体ラックを分析装置へ搬送して子検体を分析測定する処理等が実施される。これらの各処理の機能を有する装置が複数の搬送ラインによって結び付けられ自動化システムを構成する。
【0006】
このような検体処理装置は例えば特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−167866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
検体処理装置は、検査依頼項目に応じて親検体を自動分析装置へ搬送し分析するための容器や分類ユニットへ搬送し仕分けるための容器へ分注する機能を有する。
【0009】
例えば、免疫自動分析装置など長い測定時間を要する自動分析装置を備えている検査室などは、決められた時間になると受付を中止し、検体を保管用容器へのみ分注後、翌日に測定行うことがある。
【0010】
また、夜間専用の自動分析装置を備えている検査室などは、日中用の複数台の自動分析装置から夜間専用の自動分析装置へ切り替えることがある。
【0011】
さらに、検査室はシステムの自動化により基本的に24時間対応しているが、自動分析装置は定期的に試薬交換、キャリブレーション測定などにより検体測定を停止する時間がある。自動分析装置停止中に検体を分析用容器に分注してしまうと、自動分析装置の復旧までの間に、検体が気化し濃縮され、正確な分析結果を得られない可能性がある。
【0012】
これらの状況においては、対象となる全ての検体について検査依頼項目を変更するかあるいは検査依頼項目に関する処理を保留するなどして親検体から該当する子検体へ分注しないようにする必要があった。
【0013】
このような従来の手法によれば、検査技師は規定された時間に応じて、あるいは測定の状況に応じて検体処理装置に供給できる検体とそうでない検体に仕分け供給できる検体のみを検体処理装置で搬送させる、あるいは分注を保留させる作業をその都度行わなければならなかった。
【0014】
本発明の目的は、規定された時間,検査項目,分析装置の状態に応じて、検体供給可否,検体の分注先の変更有無を判断し、供給検体の仕分け作業,検体依頼情報の変更作業を不要とする検体処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0016】
1つの検体容器に収容された検体を別の検体容器に分注する分注ユニットと、検体容器を前記分注ユニットに搬送する搬送ラインと、前記搬送ラインで搬送された検体容器を収納する検体収納ユニットと、を備えた検体処理装置において、少なくとも時刻の情報に基づいて、前記搬送ラインを、前記分注ユニットでの分注動作を保留して検体容器を前記検体収納ユニットに搬送するか、前記分注ユニットに該検体容器を搬送するか制御する制御機構を備えた検体処理装置。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、1つの検体から1つ以上の別の容器へ取り分ける分注ユニットを備える検体処理装置において、検査依頼項目と現在時刻と分析装置の状態に応じて、検体供給可否,分注先を変更することで、検査技師が検体の仕分け作業,検体依頼項目情報の変更作業から解放されるという効果が奏される。さらには、稼動停止分析装置への分注保留作業漏れにより分注された子検体の損失を予防する効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を説明した検体処理装置のブロック図。
【図2】制御部41と操作入力部42における投入保留処理・分注保留処理概念図。
【図3】処理保留データベース91概念図。
【図4】検体情報データベース92概念図。
【図5】ラック情報データベース93概念図。
【図6】分注先情報データベース94概念図。
【図7】親検体を積載したラックの搬送処理のフローチャート。
【図8】親検体を積載したラックの搬送の概略図。
【図9】検体投入保留処理のフローチャート。
【図10】分注保留処理を図8と同様に概略図化したもの。
【図11】分注先単位ラック搬送先情報データベース。
【図12】図8に示す子ラックの搬送処理を示すフローチャート。
【図13】分注先への分注保留フロー。
【図14】投入保留時間あるいは分注保留時間などを入力するフロー。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施例について、図面に従って、説明する。図1は、本発明の一実施例に係る検体処理装置の概略構成を示す図である。
【実施例1】
【0020】
図1における検体処理装置は、検体の入った容器を積載したラックを供給する検体投入ユニット11,検体の前処理を行うユニット(遠心分離ユニット12,オンライン分注ユニット13,バーコード貼り付けユニット14,検体分類ユニット15,オフライン分注ユニット16,検体収納ユニット17,搬送ラインユニット18,19),検体を一時待機させる検体バッファユニット20,21,自動分析装置31,32を備える。
【0021】
各検体に対する検体依頼情報入力や分注保留情報入力は、操作入力部42を通して行われる。制御部41は、病院などの施設における上位コンピュータと接続可能であり、この場合、各検体のための検査依頼項目を含む検体情報は上位のコンピュータから制御部41にダウンロードされる。
【0022】
検体投入ユニット11,遠心分離ユニット12,オンライン分注ユニット13,バーコード貼り付けユニット14,検体分類ユニット15,オフライン分注ユニット16,検体収納ユニット17,搬送ラインユニット18,19,検体バッファユニット20,21はコンピュータを内蔵しており、制御部41との間で通信手段151を介して情報交換される。
【0023】
検体投入ユニット11は、検体IDバーコードリーダ1(検体識別子検出手段)と、ラックIDバーコードリーダ2(ラック識別子検出手段)を備えている。検体IDバーコードリーダ1で読み取った検体IDと、ラックIDバーコードリーダ2で読み取ったラックIDは、通信手段151を介して制御部41に送信される。制御部41はこれらの情報を基にラック搬送先情報を作成し、検体投入ユニット11を介して搬送指示を送る。
【0024】
遠心分離ユニット12,オンライン分注ユニット13,バーコード貼り付けユニット14,検体分類ユニット15,オフライン分注ユニット16,検体収納ユニット17,搬送ラインユニット18,19,検体バッファユニット20,21は、ラックIDバーコードリーダ1でラックIDを読み取り、制御部41に読み取ったラックIDを転送する。制御部41では、前記ラックIDより、積載検体IDを特定し、各ユニットでの処理を行うか否かを判断し、その処理の指示を各ユニットに送る。
【0025】
制御部41は、時刻をキー情報として制御部41内部の記憶手段に処理保留設定情報データベース91を保管する。また、検体IDをキー情報として制御部41内部の記憶手段に検体情報データベース92とラック情報データベース93を保管する。
【0026】
処理保留設定情報データベース91を図3に示す。処理保留設定情報データベース91には、時刻72と、その時刻における保留分注先73と、投入保留検体種別74を保持する。
【0027】
検体情報データベース92を図4に示す。検体情報データベース92には、検体のユニークな番号である検体ID82と、検体の種類を示す検体種別83と、検体に依頼された検査依頼項目84と、検査項目毎の処理保留情報85を保持する。検査依頼項目を含む検体情報データベースは、通常、上位コンピュータから制御部41にダウンロードされ保存される。また、操作入力部42より、直接、検査依頼項目を含む検体情報データベースの内容を入力することもできる。ラックIDは、バーコードリーダ2による読み取り後に記憶される。
【0028】
ラック情報データベース93を図5に示す。ラック情報データベース93には、ラックの搬送先情報(ラック搬送先情報)を保持する。
【0029】
自動分析装置31,32は、検体バッファユニット20,21と通信手段151を介して制御部41と情報交換される。
【0030】
分注設定情報データベースを図6に示す。分注設定情報データベース27には、検査依頼項目の分注先情報を保持する。
【0031】
制御部41は、検体投入ユニット11から送信される検体IDを基に検体情報データベース92から検体種別情報を抽出し、時間毎の処理保留設定情報データベース91と照合し投入保留であれば、検体投入ユニット11にラックを取り出す指示をする。
【0032】
また、投入保留無しで、且つ検体情報データベース92から検査依頼項目情報を抽出し、分注先設定情報データベース94と照合し、対象となる分注先名称を処理保留設定情報データベース91と照合した保留分注先に該当すれば、オンライン分注ユニット13へ該当分注先の分注指示をせずに、検体情報データベース92の処理保留情報へ保留項目として記憶する。
【0033】
図7に、親検体を積載したラックの搬送処理のフローチャートを示す。検体投入ユニットで検体投入チェックを実施する。チェック内容は、従来から行われていた、投入された検体ラックのラックIDを読み取り、ラックIDから、どの種類の検体が搭載されたラックであるかの判断を行うラック範囲チェック、そのラックに搭載された検体に依頼された分析項目の照合などを行う、依頼情報有無チェック、に加えて、投入された時刻情報に鑑み、図3に示した処理保留設定情報データベースを参照して、分析装置(前処理装置)へのラック搬送を保留して、ラックを取り出すか、予定通り、分析装置(前処理装置)へラックを搬送するかを判断する。分析装置(前処理装置)へラックを搬送すると判断されたラックは、処理保留設定情報データベースに登録された搬送先情報に基づいてラックが搬送される。
【0034】
図8は親検体を積載したラックの搬送の概略図である。搬送ラインに沿って各種の検体前処理装置が並んで設置されており、図7に示したフローに従いラック搬送がなされる。
図9は検体投入保留処理のフローチャートである。識別されたラックID、または検体IDに基づき、検体情報データベース92を参照して検体の種別情報(血清試料か尿検体かなど)を抽出する。抽出された検体種別情報に基づき、処理保留設定データベースの時刻を参照する。例えば、分析計A用の投入を保留すべき検体種別であることが登録されていた場合は、投入時点の時刻を参照し、保留すべき時間帯になっているかどうかを確認し、保留すべき時間帯になっている場合は、検体投入ユニットへラック取り出しの指示をする。
【実施例2】
【0035】
実施例1に示す通り、上位コンピュータから制御部41にダウンロードされる検体情報データベース92の検査依頼項目84に予め別の分注対象となる検査項目が依頼され、且つその1つの分注先が処理保留設定情報データベース91に保留として記憶されていれば、時間単位,分析装置の状態により分注先が変わる。
【0036】
図12は図8に示す子ラックの搬送処理を示すフローチャートである。
【0037】
前記分注ユニットで指定された分注先へ分注された子ラックは図11に示す分注先単位ラック搬送先情報データベース95の分注先名称に基づく搬送先へ搬送する。
【0038】
図10は分注保留処理を図8と同様に概略図化したものである。前記分注ユニットにおいて図13に示したフローに従い分注先への分注が保留される。
【0039】
例えば、分注を保留すべき保留分注先であることが登録されていた場合は、分注時点の時刻を参照し、保留すべき時間帯になっているかどうかを確認し、保留すべき時間帯になっているとき、該当する分注先へ分注しない。
【実施例3】
【0040】
実施例1に示す通り、制御部41は、検体バッファユニット20,21、経由で自動分析装置が停止中であることを示す状態を受信したとき、処理保留情報リアルタイム設定画面処理51で自動分析装置が停止中であることを示すことを表示し、投入保留時間あるいは分注保留時間などを入力することにより、時間毎の処理保留設定情報データベース91に記憶する。図14はそのフローを示したものである。
【符号の説明】
【0041】
11 検体投入ユニット
12 遠心分離ユニット
13 オンライン分注ユニット
14 バーコード貼り付けユニット
15 検体分類ユニット
16 オフライン分注ユニット
17 検体収納ユニット
18 搬送ラインユニットA
19 搬送ラインユニットB
20 検体バッファユニットA
21 検体バッファユニットB
31 自動分析装置A
32 自動分析装置B
41 制御部
42 操作入力部
51 処理保留情報リアルタイム設定画面処理
52 処理保留情報バッチ設定画面処理
53 状態通信処理
54 ユニット通信処理
55 投入検体判定処理
56 分注検体判定処理
61 通信手段
91 処理保留設定情報データベース
92 検体情報データベース
93 ラック情報データベース
94 分注先設定情報データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの検体容器に収容された検体を別の検体容器に分注する分注ユニットと、
検体容器を前記分注ユニットに搬送する搬送ラインと、
前記搬送ラインで搬送された検体容器を収納する検体収納ユニット
を備えた検体処理装置において、
少なくとも時刻の情報に基づいて、前記搬送ラインを、前記分注ユニットでの分注動作を保留して検体容器を前記検体収納ユニットに搬送するか、前記分注ユニットに該検体容器を搬送するか制御する制御機構を備えたことを特徴とする検体処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の検体処理装置において、
前記制御機構は、検体容器の搬送先を変更する搬送先変更機構を備えたことを特徴とする検体処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate