説明

歩数計

【課題】 歩行、エクササイズ歩行、および走行等の種類を推定して自動的に歩幅等を設定でき、操作の簡単な歩数計を提供すること。
【解決手段】 可変増幅手段106は歩行センサ101からの検出信号を増幅して出力する。二値化手段107は可変増幅手段106出力信号を一定の閾値で2値化する。CPU108は増幅率を複数段階に可変制御して、最大増幅率に制御する検出期間は二値化手段107から検出信号に応じた2値信号が出力され、その他の増幅率に制御する判定期間は出力信号のレベルに応じて二値化手段107から2値信号が出力され又は出力されないように制御する。そして、増幅率を可変制御したときの二値化手段107の出力の状態を検出し該検出結果に従って使用者の移動動作の種類を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の移動動作を検出して歩数測定を行う歩数計に関する。特に詳細には、本発明は、複数種類の移動動作に応じて歩数測定を行う歩数計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、歩行、エクササイズ歩行、走行等に合わせて歩幅を算出し、該歩幅を走行距離、消費カロリー等の算出に用いることが知られている。
【0003】
特許文献1に記載された歩数計は、利用者が特定距離を設定し、該特定距離を歩行したときの歩行時間および歩数を測定し、該歩行時間および歩数から歩幅計数を算出するものである。
しかしながら上記従来技術によれば、使用の都度、外部入力手段によって運動の種類を入力しなければならないため、異なる種類の運動が連続する場合には運動中に外部入力手段の操作が必要になり使い勝手が悪かった。
【0004】
【特許文献1】特開平2004−118410号公報(段落0015〜0016,図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、使用者の移動動作の種類を推定できて操作が簡便で使い勝手の良い歩数計を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、使用者の移動動作の種類に応じてレベルが変化する検出信号を出力するセンサを備えた歩数計において、該センサからの前記検出信号のレベルに基づいて前記移動動作の種類を推定する推定手段と、設定されたパラメータに基づいて前記移動動作に関連する前記使用者の歩行関連情報を算出する算出手段であって、該パラメータの設定値を前記推定手段による推定結果に従って変更して該情報を算出する算出手段と備えたことを特徴とする歩数計を提供する。
【0007】
本発明に係る歩数計にあっては、使用者の移動動作の種類に応じてレベルが変化してセンサから出力される検出信号のレベルに基づいて推定手段が該移動動作の種類を推定し、算出手段は、設定されたパラメータに基づいて該移動動作に関連する前記使用者の歩行関連情報を算出するにあたり、該パラメータの設定値を前記推定手段による推定結果に従って変更して該歩行関連情報を算出する。
【0008】
ここで、前記推定手段は、前記センサからの前記検出信号を増幅して出力する増幅手段であって増幅率が可変の増幅手段と、該増幅手段の出力信号を一定の閾値で2値化する2値化手段と、前記増幅率を複数段階に可変制御して、最大増幅率に制御する検出期間は前記2値化手段から前記検出信号に応じた2値信号が出力され、その他の増幅率に制御する判定期間は前記出力信号のレベルに応じて前記2値化手段から2値信号が出力され又は出力されないように制御する制御手段と、前記増幅率を可変制御したときの前記2値化手段の出力の状態を検出し該検出結果に従って推定される前記移動動作の種類を特定する特定手段とを備えるものであってよい。
【0009】
ここで、前記制御手段は前記増幅率を前記検出期間および前記判定期間からなる一定周期で周期的に前記複数段階に可変制御するものであってよい。
【0010】
ここで、時間を計測する手段と前記2値化手段の出力における前記2値信号を計数して歩数を計数する手段とをさらに備え、前記算出手段は、前記検出期間より前に計測した時間と計数した歩数からピッチを求め、該ピッチと前記判定期間の既知の時間長から該判定期間における補正された歩数を算出して前記歩行関連情報の算出に使用するものであってよい。
【0011】
また、時間を計測する手段と前記2値化手段の出力における前記2値信号を計数して歩数を計数する手段とをさらに備え、前記算出手段は、前記検出期間より後に計測した時間と計数した歩数からピッチを求め、該ピッチと前記判定期間の既知の時間長から該判定期間における補正された歩数を算出して前記歩行関連情報の算出に使用するものであってよい。
【0012】
また、前記増幅率は、前記移動動作としての歩行、エクササイズ歩行、および走行に対応して前記2値化手段の前記出力の状態が異なるような3段階に可変制御されてもよい。
【0013】
また、前記パラメータは前記移動動作における前記使用者の歩幅であってよく、前記歩行関連情報は前記移動動作における前記使用者の移動距離、移動速度、消費カロリーの少なくとも一つを含むものであってよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、センサからの検出信号のレベルに基づいて使用者の移動動作の種類を推定し、推定結果に従ってパラメータの設定値を変更して前記移動動作に関連する前記使用者の歩行関連情報を算出するため、一々手動でパラメータを設定する必要がなく高精度の測定を行えて使い勝手の良い歩数計を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明の第1実施形態に係る歩数計のブロック図である。
図1において、歩数計は、使用者の移動動作を検出する毎に対応する電荷の検出信号を出力する歩行センサ(本実施形態では加速度センサであるピエゾ素子)101、歩行センサ101からの検出信号を対応する電圧の検出信号に変換して出力する電荷−電圧変換手段102、電荷−電圧変換手段102からの検出信号を増幅して出力する可変増幅手段106、可変増幅手段106からのアナログ信号形式の検出信号をデジタル信号形式の検出信号に変換して出力する二値化手段107を備えている。歩行センサ101はピエゾ素子に限定されないが、検出信号の出力レベルが使用者の移動動作の種類に応じてアナログ的に変化するものに限られる。
【0016】
また、歩数計は、二値化手段107からの検出信号に基づいて歩数その他の算出処理等を行う中央処理装置(CPU)108、操作スイッチ等によって構成され歩数測定開始操作等の各種操作を行う入力手段109、測定した歩数やピッチ等を表示する表示手段110、警報等を音で行う報音手段111、CPU108用の規準クロック信号や計時動作を行う際の時間信号の元になる信号を発生する発振手段112、および記憶手段113を備えている。
【0017】
記憶手段113は、CPU108が実行するプログラムを記憶したROMおよびCPU108がプログラムを実行する際に作業領域として使用されるRAMから構成され、RAMには測定した歩数等のデータが記憶され、後述のパラメータを設定したテーブルが記憶される。
入力手段109の操作に応じてCPU108は、発振手段112の発振信号を基に歩行時間等の時間計測をすることができる。
【0018】
可変増幅手段106は、CPU108からの制御信号に従って3段階に増幅率が制御される。本実施形態において二値化手段107はコンパレータによって構成され、その閾値は固定である。可変増幅手段106の3段階の増幅率である最大増幅率、中間増幅率、最小増幅率(最大増幅率>中間増幅率>最小増幅率)とコンパレータの閾値は、歩行センサ101が検出した使用者の移動の種類に応じて二値化手段107の出力が以下のように変化するように設定されている。
【0019】
可変増幅手段106が最大増幅率のとき、検出信号の振幅が小さい歩行を歩行センサ101が検出していれば、歩行センサ101からの検出信号を可変増幅手段106で増幅した信号は二値化手段107の閾値よりも大きくなり、二値化手段107から2値信号が出力される。エクササイズ歩行(ウォーキング等)および検出信号の振幅が大きい走行を歩行センサ101が検出していれば、当然に二値化手段107から2値信号が出力される。
【0020】
一方、可変増幅手段106が最小増幅率のとき、検出信号の振幅が大きい走行を歩行センサ101が検出していれば、歩行センサ101からの検出信号を可変増幅手段106で増幅した信号は二値化手段107の閾値よりも大きくなり、二値化手段107から2値信号が出力される。歩行およびエクササイズ歩行を歩行センサ101が検出していれば、歩行センサ101からの検出信号を可変増幅手段106で増幅した信号は二値化手段107の閾値よりも小さくなり、二値化手段107から2値信号は出力されない。
【0021】
また、可変増幅手段106が中間増幅率のとき、エクササイズ歩行を歩行センサ101が検出していれば、歩行センサ101からの検出信号を可変増幅手段106で増幅した信号は二値化手段107の閾値よりも大きくなり、二値化手段107から2値信号が出力される。走行を歩行センサ101が検出していれば、当然に二値化手段107から2値信号が出力される。歩行を歩行センサ101が検出していれば、歩行センサ101からの検出信号を可変増幅手段106で増幅した信号は二値化手段107の閾値よりも小さくなり、二値化手段107から2値信号は出力されない。
【0022】
CPU108は入力端子を有しており、この入力端子に二値化手段107から入力された2値信号に基づいて歩数算出処理を行う。CPU108はさらに、可変増幅手段106の増幅率を制御するための制御信号を出力する信号出力制御部を有している。この制御信号により、可変増幅手段106は一定の検出期間において最大増幅率に制御され、検出期間に続く判定期間において上述した最小増幅率に制御されまたは上述した最小増幅率から中間増幅率に変化する様に制御される。そして、検出期間と判定期間を一定周期で交互に繰り返すように制御される。この制御については図3を参照してさらに後述する。
【0023】
検出期間においては、上述した通りに使用者の移動を歩行センサ101が検出していれば二値化手段107から必ず2値信号が出力される。判定期間においては上述した通りに使用者の移動に種類に応じて2値信号が出力されまたは出力されないので、判定期間における二値化手段107の出力をCPU108がモニターすることで使用者の移動の種類を推定することができる。
【0024】
なお、可変増幅手段106、二値化手段107およびCPU108で推定手段を構成し、センサからの検出信号のレベルに基づいて使用者の移動動作の種類を推定することができる。CPU108で特定手段および算出手段を構成し、増幅率を可変制御したときの2値化手段の出力の状態を検出した検出結果に従って推定される使用者の移動動作の種類を特定すること、および、パラメータの設定値を推定手段による推定結果に従って変更して使用者の歩行関連情報を算出することができる。
【0025】
図2は、本実施形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムを記憶手段113のRAMにロードして実行することによって行われる。図3は、使用者が継続的に歩行していて移動の種類が変化しない場合に図2の処理によって該移動の種類を推定する動作を示す動作波形図である。以下、両図を参照して本実施形態による移動推定動作を説明する。
【0026】
本実施形態の処理を開始する前に、使用者が入力手段109によって自己の歩行時、エクササイズ歩行時および走行時の歩幅を設定して記憶手段113にテーブルとして記憶しているとする。本歩数計を自己の腕等に装着した使用者が入力手段109によって開始操作を行うことで本処理を開始すると、CPU108はまず時間の計測を開始し、検出回路の電源をONする(ステップS200)。可変増幅手段106の増幅率の初期値は最大増幅率(図3においてAで示す)に設定されており、図3の通り、センサ出力を増幅した増幅器からの出力波形の振幅は二値化手段107の閾値よりも大きくなる。したがって、二値化手段107の出力からCPU108の入力に2値信号が出力され、CPU108が2値信号をカウントすることで歩数検出が行われる(ステップS201)。
【0027】
続いて検出期間から判定期間に移行するタイミング判定のため所定時間経過したか判定し、経過していなければ終了命令があったか判定し、終了命令があったら検出回路の電源をOFFして本処理を終了する(ステップS202,240,245)。ステップS240において終了命令がなければステップS202に戻り所定時間経過するまで繰り返す。
【0028】
ステップS202において所定時間経過したと判定すると、CPU108は可変増幅手段106の増幅率を最小増幅率(図3においてCで示す)に設定し判定期間に移行して、CPU108の入力に2値信号があるか一定時間(T1とする)判定する(ステップS203,205)。ステップS205において2値信号があれば走行と判断して走行用の歩幅をテーブルから読み出して走行用の歩幅に切り替えた後、可変増幅手段106の増幅率を最大増幅率(A)に設定して、検出期間および判定期間に検出した2値信号に基づいた歩数検出を終了する(ステップS206,207,220,230)。時間T1は3〜10秒が好ましい。
【0029】
一方、ステップS205において2値信号がなければ(図3の例が該当)、CPU108は可変増幅手段106の増幅率を中間増幅率(図3においてBで示す)に設定し、CPU108の入力に2値信号があるか一定時間(T2とする)判定する(ステップS214,215)。ステップS215において2値信号があればエクササイズ歩行と判断してエクササイズ歩行用の歩幅をテーブルから読み出してエクササイズ歩行用の歩幅に切り替えた後、可変増幅手段106の増幅率を最大増幅率(A)に設定して、検出期間および判定期間に検出した2値信号に基づいた歩数検出を終了する(ステップS206,207,220,230)。時間T2は3〜10秒が好ましい。
【0030】
一方、ステップS215において2値信号がなければ(図3の例が該当)、CPU108は可変増幅手段106の増幅率を最大増幅率(A)に設定し、歩行と判断して歩行用の歩幅をテーブルから読み出して歩行用の歩幅に切り替えた後、検出期間および判定期間に検出した2値信号に基づいた歩数検出を終了する(ステップS224,226,227,230)。
【0031】
上記のように移動の種類を推定してその結果に応じて歩幅を設定し直して歩数検出を行った後、終了命令があったか判定し、なければ所定時間経過したかを判定し、経過していれば次の判定期間の処理に移る(ステップS240,202)。
【0032】
上記処理は使用者が継続して歩行している場合であったが、以下、使用者が歩行からエクササイズ歩行に移行した場合の本実施形態による移動推定動作について図2および図4を参照して説明する。図4は使用者が歩行からエクササイズ歩行に移行した場合に図2の処理によって移動の種類を推定する動作を示す動作波形図である。
【0033】
図4のように検出期間の手前で歩行からエクササイズ歩行に移行した場合、判定期間ではステップS205において2値信号はないと判定するのでCPU108は可変増幅手段106の増幅率を中間増幅率(B)に設定し、CPU108の入力に2値信号があるかを一定時間判定する(ステップS214,215)。図4の例ではここで2値信号があることが検出されるから、CPU108はステップS216でエクササイズ歩行と判断してエクササイズ歩行用の歩幅をテーブルから読み出してエクササイズ歩行用の歩幅に切り替えた後、可変増幅手段106の増幅率を最大増幅率(A)に設定して、検出期間および判定期間に検出した2値信号に基づいて歩数検出を行う(ステップS216,217,220,230)。図4の場合、ステップS224,226,227の処理は実行されない。
【0034】
また、ここでは図示を省略したが検出期間の手前で走行している場合(走行に移行した場合)、ステップS214,215,216,217の処理およびステップS224,226,227の処理は実行されない。
【0035】
本実施形態の歩数計によれば、センサからの検出信号のレベルに基づいて使用者の移動動作の種類が歩行であるかエクササイズ歩行であるか走行であるかを推定し、推定結果に従って歩幅の設定値を自動的に最適な値に変更するため、利用者が運動中に一々手動でパラメータを設定する必要がなく、より高精度の測定を消費カロリー、走行距離、走行速度等他の歩行関連情報について行うことができる。また、可変増幅手段が一段の簡便な構成で、これらの効果を得ることができる。
【0036】
第1実施形態では検出期間および判定期間に検出した2値信号に基づいて歩数検出をしたが、検出期間においては使用者が歩行等している限り2値信号がCPU108に入力されるように可変増幅手段106の増幅率が制御されるため正確な歩数が得られるものの、判定期間においては使用者の運動状態によっては2値信号が必ずしもCPU108に入力されないために正確な歩数が得られない。本実施形態は第1実施形態の上記問題点を改善するものであり、必ずしも2値信号が得られる訳ではない判定期間について歩数を補正する処理を上記第1実施形態による処理に加えて実施する。
【0037】
図5は、本実施形態の歩数計の処理を示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムを記憶手段113のRAMにロードして実行することによって行われる。以下、図2の第1実施形態による処理と異なる点について本実施形態を説明する。
【0038】
図5において、ステップS503〜520による第1実施形態と同様の処理によって可変増幅手段106の増幅率を可変する判定期間においては使用者の運動状態によっては必ずしも二値化手段107の出力に2値信号が得られないため、判定期間について可変増幅手段106の増幅率を最小増幅率に設定した後にステップS501の歩数検出を継続して仮歩数カウントをし、歩幅を設定した後に仮歩数カウントを終了する(ステップS503,504,525)。
【0039】
ステップS535では、判定期間に仮カウントした歩数を補正するための処理を行う。すなわち、計測した時間と検出した歩数から判定前のピッチを算出して記憶しておき、この判定前のピッチが判定期間も継続したと推定して判定期間における歩数を計算して歩数補正を行う。さらに、判定前の歩幅を用いて上記歩行関連情報を算出することができる。本実施形態によれば、判定期間についても判定前のピッチに基づいて歩数をカウントすることができ、判定期間の歩数カウント抜けがない。また、判定期間についても各種歩行関連情報を算出することができる。
【0040】
本実施形態は、第2実施形態と同様に、必ずしも2値信号が得られる訳ではない判定期間について歩数を補正する処理を上記第1実施形態による処理に加えて実施し第1実施形態の上記問題点を改善するものである。
【0041】
図6は、本実施形態の歩数計の処理を示すフローチャートである。この処理は、主としてCPU108が記憶手段113のROMに記憶したプログラムを記憶手段113のRAMにロードして実行することによって行われる。以下、図2の第1実施形態による処理と異なる点について本実施形態を説明する。
【0042】
ステップS635では、判定期間における歩数を補正するための処理を行う。すなわち、計測した時間と検出した歩数から判定後のピッチを算出して記憶しておき、この判定後のピッチと既知の時間T1およびT2から判定期間における歩数とみなすことのできる歩数を計算して歩数補正を行う。さらに、判定後の歩幅を用いて上記歩行関連情報を算出することができる。本実施形態によれば、判定期間についても判定後のピッチに基づいて歩数をカウントすることができ、判定期間の歩数カウント抜けがない。また、判定期間についても各種歩行関連情報を算出することができる。
【0043】
さらに、判定前のピッチを算出して記憶しておくことで、判定期間の例えば前半半分については判定前のピッチに基づいて歩数補正を行い、後半半分については判定後のピッチに基づいて歩数補正を行うことで、判定期間についてより正確に歩数をカウントすることが考えられる。
【0044】
なお、上記各実施形態では二値化手段の閾値を固定として増幅手段の増幅率を可変とすることで、センサからの検出信号に基づく二値化手段の出力が移動動作の種類に応じて異なるように構成したが、増幅手段の増幅率を固定として二値化手段の閾値を可変とすることによっても同様の機能を達成することができる。
【0045】
また、上記各実施形態では、使用者の腕に装着して使用する腕時計型の歩数計の例で説明したが、腰に装着して使用する方式の歩数計、バッグ等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
腕に装着して使用する方式の歩数計、腰に装着して使用する方式の歩数計、バッグ等に収納して保持した状態で使用する方式の歩数計、時計機能を内蔵する歩数計等、各種の歩数計に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の第1乃至第3実施形態に係る歩数計のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1乃至第3実施形態に係る歩数計の動作タイミング図である。
【図4】本発明の第1乃至第3実施形態に係る歩数計の動作タイミング図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
101・・・歩行センサ
102・・・電荷−電圧変換手段
106・・・可変増幅手段
107・・・二値化手段
108・・・CPU
109・・・入力手段
110・・・表示手段
111・・・報音手段
112・・・発振手段
113・・・記憶手段
114・・・検出回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の移動動作の種類に応じてレベルが変化する検出信号を出力するセンサを備えた歩数計において、
該センサからの前記検出信号のレベルに基づいて前記移動動作の種類を推定する推定手段と、
設定されたパラメータに基づいて前記移動動作に関連する前記使用者の歩行関連情報を算出する算出手段であって、該パラメータの設定値を前記推定手段による推定結果に従って変更して該情報を算出する算出手段と
を備えたことを特徴とする歩数計。
【請求項2】
前記推定手段は、
前記センサからの前記検出信号を増幅して出力する増幅手段であって増幅率が可変の増幅手段と、
該増幅手段の出力信号を一定の閾値で2値化する2値化手段と、
前記増幅率を複数段階に可変制御して、最大増幅率に制御する検出期間は前記2値化手段から前記検出信号に応じた2値信号が出力され、その他の増幅率に制御する判定期間は前記出力信号のレベルに応じて前記2値化手段から2値信号が出力され又は出力されないように制御する制御手段と、
前記増幅率を可変制御したときの前記2値化手段の出力の状態を検出し該検出結果に従って推定される前記移動動作の種類を特定する特定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩数計。
【請求項3】
前記制御手段は前記増幅率を前記検出期間および前記判定期間からなる一定周期で周期的に前記複数段階に可変制御することを特徴とする請求項2に記載の歩数計。
【請求項4】
時間を計測する手段と前記2値化手段の出力における前記2値信号を計数して歩数を計数する手段とをさらに備え、
前記算出手段は、前記検出期間より前に計測した時間と計数した歩数からピッチを求め、該ピッチと前記判定期間の既知の時間長から該判定期間における補正された歩数を算出して前記歩行関連情報の算出に使用することを特徴とする請求項2または3に記載の歩数計。
【請求項5】
時間を計測する手段と前記2値化手段の出力における前記2値信号を計数して歩数を計数する手段とをさらに備え、
前記算出手段は、前記検出期間より後に計測した時間と計数した歩数からピッチを求め、該ピッチと前記判定期間の既知の時間長から該判定期間における補正された歩数を算出して前記歩行関連情報の算出に使用することを特徴とする請求項2または3に記載の歩数計。
【請求項6】
前記増幅率は、前記移動動作としての歩行、エクササイズ歩行、および走行に対応して前記2値化手段の前記出力の状態が異なるような3段階に可変制御されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の歩数計。
【請求項7】
前記パラメータは前記移動動作における前記使用者の歩幅であり、前記歩行関連情報は前記移動動作における前記使用者の移動距離、移動速度、消費カロリーの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至の6いずれか一項に記載の歩数計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−204083(P2008−204083A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−38277(P2007−38277)
【出願日】平成19年2月19日(2007.2.19)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】