説明

歩数計

【課題】歩数を精度よく計数する。
【解決手段】機器動作がスタートすると、演算部6は、サンプリング部60により加速度センサ1から各軸の加速度を取得してサンプリングする。その後、加速度算出部61が、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度の合成加速度を算出する。その後、歩数計数部63が合成加速度と閾値を比較し、合成加速度が閾値を超えてかつピークを検出すると、タイマ4を起動して第2の時間の計測を開始し、第2の時間中に合成加速度が閾値を超えた状態でのピーク数を計数する。ここで、合成加速度が閾値を超えたピーク時からマスク時間が経過するまでピーク数の計数を停止する。マスク時間が経過するとピーク数の計数は再開される。その後、第2の時間が経過するとタイマ4が停止する。その後、第2の時間内で計数されたピーク数と一定回数を比較し、ピーク数が一定回数を超えた場合、歩数計数を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩数計に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の歩数計として、身体などに装着され、加速度センサで測定された加速度のピーク(加速度の傾きが正から負へ代わる点)を検出して装着者の歩数を計数するものがある。このような歩数計の一例として、特許文献1には、3軸加速度センサの出力値に基づいて重力加速度方向を検出することによって検出感度の方向依存性を改善したものが開示されている。
【特許文献1】特開2005−157465号公報(段落0011〜0030及び図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の歩数計には、1歩の動作時に加速度のピークが2個以上現れた場合、各ピークを1歩と誤認識して歩数を計数してしまうという問題があった。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目的は、歩数を精度よく計数することができる歩数計を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、加速度センサと、前記加速度センサで測定された加速度が予め設定された閾値を超えた状態で、当該加速度のピークを検出するごとに歩数を1増加させる歩数計数を行う歩数計数手段とを備え、前記歩数計数手段が、前記加速度が前記閾値を超えた状態で前記ピークを検出した時点から予め設定された第1の時間、前記歩数計数を停止することを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記歩数計数手段が、予め設定された第2の時間内に、前記加速度が前記閾値を超えた状態で当該加速度のピークを検出した回数が一定回数を超えた時点から前記歩数計数を開始することを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記歩数計数手段が、前記歩数の計数の開始時に、前記第2の時間内に前記ピークを検出した回数を前記歩数に追加することを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、前記加速度を用いて活動量を算出する活動量算出手段を備え、前記歩数計数手段が、前記活動量が一定量を超えた時点から前記歩数計数を開始することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、加速度が閾値を超えた状態で上記加速度のピークを検出した時点から第1の時間、歩数計数を停止することによって、1歩の動作時において加速度に複数のピークが発生した場合であっても2歩以上と計数することを防止できるので、歩数を精度よく計数することができる。
【0010】
請求項2の発明によれば、歩行の場合、加速度のピークが一定回数より多く現れることから、歩行時とそれ以外の体動やノイズとを区別することができるので、歩数をより精度よく計数することができる。
【0011】
請求項3の発明によれば、歩行と判断したときに、第2の時間内にピークを検出した回数も歩数に追加することによって、歩行開始時の歩数を計数することができるので、歩数をさらに精度よく計数することができる。
【0012】
請求項4の発明によれば、歩行には一定量以上の活動量が必要であることから、活動量が一定量を超えたときに歩行と判断することによって、歩数をより精度よく計数することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(実施形態1)
まず、実施形態1の歩数計の構成について図1,2を用いて説明する。この歩数計は、図1に示すように、加速度センサ1と、使用者が機器動作のスタート/ストップを行うための押ボタン20(図2参照)を有する操作入力部2と、メモリ3と、タイマ4と、歩数や活動量を表示する表示部5と、機器の中枢をなすものであって、加速度センサ1で測定された加速度の入力処理、操作入力部2からの操作情報の入力処理、メモリ3に対する情報の読み書き処理、タイマ4の起動処理及び表示部5への表示処理を行う演算部6と、1次電池(例えばボタン電池やコイン電池など)によって各部1〜6に電力を供給する電源部7と、各部1〜7を内蔵するとともに押ボタン20を前面に露出させる合成樹脂製の筐体8(図2参照)とを備えている。
【0014】
加速度センサ1は、小型で低消費電力なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を利用した3軸加速度センサであり、互いに垂直な3軸(x軸、y軸、z軸)の各加速度X,Y,Zを測定し、測定した各加速度X,Y,Zを演算部6にアナログ出力する。なお、加速度センサ1は3軸加速度センサに限定されるものではなく、1軸加速度センサや2軸加速度センサであってもよい。
【0015】
メモリ3には、機器の製造時又は機器動作のスタート時に予め設定された後述の閾値L1及び一定回数L2などの情報、後述の活動量情報並びに歩数情報が記憶されている。
【0016】
表示部5は、図2に示すように筐体8の前面に露出する液晶画面50を備え、演算部6(図1参照)から後述の歩数情報や活動量情報が入力されると、入力された情報に基づいて歩数や活動量を液晶画面50に表示する。
【0017】
図1に示す演算部6はマイクロコンピュータからなり、加速度センサ1から各加速度X,Y,Zを取得してサンプリングするサンプリング部60と、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度Xn,Yn,Znの合成値である加速度F1を算出する加速度算出部61と、加速度算出部61で算出された加速度F1に基づいて活動量を算出する活動量算出部62と、加速度算出部61で算出された加速度F1が閾値L1を超える回数を歩数として計数する歩数計数部63と、表示部5を制御する表示制御部64と、操作入力部2からの操作情報を処理する操作処理部65とを備えている。
【0018】
サンプリング部60は、加速度センサ1から各加速度X,Y,Zがアナログ入力されると、アナログ入力された各加速度X,Y,Zを、例えば10Hz以上など予め設定されたサンプリング周波数でサンプリングし、サンプリングした各加速度を加速度算出部61に出力する。以下、サンプリング開始時からn回目にサンプリングされた各加速度をXn,Yn,Zn(n=1,2,3・・・)で表わす。
【0019】
加速度算出部61は、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度Xn,Yn,Znを用いて次式のように加速度F1を算出する。算出された加速度F1は活動量算出部62及び歩数計数部63に出力される。図3には、加速度算出部61で算出された加速度F1が示されている。
【0020】
【数1】

【0021】
図1に示す活動量算出部62は、一定時間ごとに加速度算出部61からの加速度F1を用いて次式のように標本分散σを算出し、算出した標本分散σに基づいて活動量を算出する。算出された活動量の情報(活動量情報)は表示制御部64に出力される。
【0022】
【数2】

【0023】
歩数計数部63は、加速度算出部61からの加速度F1と、メモリ3に記憶されている閾値L1とを比較し、加速度F1が閾値L1を超えた状態で、加速度F1のピークを検出するごとに歩数をインクリメント(1増加)させる歩数計数を行う。ここで、加速度F1のピークとは、加速度F1の傾きが正から負へ代わる点をいう。一方、加速度F1が閾値L1以下であれば、歩数をインクリメントしないようにする。このように閾値L1を設けることで、歩行以外の体動やノイズによって発生したピークを歩数として計数することを防止する。計数された歩数の情報(歩数情報)は表示制御部64に出力されるとともにメモリ3に記憶される。
【0024】
ここで、加速度F1のピークは、さまざまな要因によって図3に示すように割れてしまうため(図3のAとB)、このような割れたピークA,Bをすべて歩数として計数してしまうと、実際の歩数よりも多く計数してしまうことになる。このような問題を解決するために、歩数計数部63はタイマ4を起動し、加速度F1が閾値L1を超えた状態でピークを検出した時点から例えば0.1秒間以上0.3秒間以下など予め設定されたマスク時間(第1の時間)T1だけ歩数計数を停止する。マスク時間T1における歩数計数の停止は、フィルタなどを備えることで実現することができる。マスク時間T1が経過すると、歩数計数部63は歩数計数を再開する。これにより、図3のピークAは歩数として計数されるが、図3のピークBはマスク時間T1内であるので、歩数として計数されない。なお、後述の歩数計数開始前においても同様である。
【0025】
ところで、歩行が開始すると、加速度F1のピークが連続して現れる。このことから、歩数計数部63は、機器動作がスタートしてから歩数計数を開始するにあたって、加速度F1が閾値L1を超えるとタイマ4を起動し、予め設定された第2の時間T2内に、加速度F1が閾値L1を超えた状態で、加速度のピークを検出した回数が一定回数L2を超えると、歩き始めと認識し、その時点から歩数計数を開始する。第2の時間T2は数秒から20秒程度がよく、一定回数L2は、1秒あたりのピーク数が0.5回以上1回以下となるような範囲がよい。なお、加速度F1が閾値L1を超えたことを検出するごとにタイマ4は起動されることから、上記タイマ4は同時に複数の第2の時間T2を計測することになる。
【0026】
上記歩数計数部63の動作の具体例について図3を用いて説明する。例えば一定回数L2を8回とすると、図3の時間t11〜t12の場合、第2の時間T2内に加速度F1が閾値L1を超えた回数が4回しかないので、歩数計数は開始されない。時間t21〜t22の場合も、加速度F1が閾値L1を超えた回数が7回しかないので、歩数計数は開始されない。これに対して、時間t31〜t32の場合、加速度F1が閾値L1を超えた回数が10回であるので、歩数計数は開始される。
【0027】
一方、歩数計数開始後において、歩数計数部63は、第2の時間T2内に加速度F1が閾値L1を超えた回数が全くなくなると、歩数計数を終了する。
【0028】
図1に示す表示制御部64は、活動量算出部62からの活動量情報及び歩数計数部63からの歩数情報に基づいて、液晶画面50(図2参照)に活動量及び歩数を表示させるように表示部5を制御する。
【0029】
操作処理部65は、使用者による操作入力部2への操作入力によって、機器動作のスタート/ストップや累積保存している歩数総計のリセット、歩数計数開始時から現時点までの歩数表示、累積保存している歩数総計の表示、活動量の表示など、歩数計として必要とされる操作を行えるように構成されている。
【0030】
次に、本実施形態の動作について図1,4を用いて説明する。まず、使用者による操作入力部2への操作入力によって機器動作がスタートすると、演算部6は、サンプリング部60により加速度センサ1から各軸の加速度X,Y,Zを取得し、例えば20Hzのサンプリング周波数でサンプリングする。その後、加速度算出部61が、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度Xn,Yn,Znから加速度F1を算出する。
【0031】
その後、歩数計数部63が加速度F1と閾値L1を比較し、加速度F1が閾値L1を超えてかつピーク(加速度F1の傾きが正から負へ変わる点)を検出すると(ステップS1)、タイマ4を起動して第2の時間T2の計測を開始し(ステップS2)、第2の時間T2中に加速度F1が閾値L1を超えた状態でのピーク数を計数する(ステップS3)。ここで、歩数計数部63は、加速度F1が閾値L1を超えたピーク時からマスク時間T1が経過するまでピーク数の計数を停止する。マスク時間T1が経過するとピーク数の計数は再開される。その後、第2の時間T2が経過するとタイマ4が停止する(ステップS4)。その後、歩数計数部63は第2の時間T2内で計数されたピーク数と一定回数L2を比較し(ステップS5)、ピーク数が一定回数L2を超えた場合、歩数計数を開始する(ステップS6)。これに対して、ピーク数が一定回数L2以下の場合、歩数計数を開始せずにステップS1に戻る。
【0032】
歩数計数を開始した後、歩数計数部63は、加速度F1が閾値L1を超えてかつピーク(加速度F1の傾きが正から負へ変わる点)を検出すると(ステップS7)、タイマ4を起動して第2の時間T2の計測を開始し(ステップS8)、第2の時間T2中において加速度F1が閾値L1を超えてピークを検出するごとに歩数を1増加させて歩数情報を表示制御部64に出力する(ステップS9)。表示部5は、表示制御部64からの歩数情報に基づいて、液晶画面50(図2参照)に歩数を表示する。ここで、加速度F1が閾値L1を超えたピーク時からマスク時間T1が経過するまで歩数計数を停止する。マスク時間T1が経過すると歩数計数が再開される。その後、第2の時間T2が経過するとタイマ4が停止する(ステップS10)。このとき、歩数計数部63は、第2の時間T2中の歩数が0であるか否かを判断する(ステップS11)。歩数が0でなければ、ステップS7に戻って歩数計数を継続する。これに対して、歩数が0である場合、歩数計数を終了して(ステップS12)、ステップS1に戻る。
【0033】
使用者による操作入力部2への操作入力によって機器動作がストップされるまでは、ステップS1〜S13の動作が繰り返し行われる。
【0034】
以上、本実施形態によれば、加速度F1が閾値L1を超えた状態で上記加速度のピークを検出した時点からマスク時間T1、歩数計数を停止することによって、1歩の動作時において加速度F1に複数のピークが発生した場合であっても2歩以上と計数することを防止できる。また、歩行の場合、加速度F1のピークが一定回数L2より多く現れることから、歩行時とそれ以外の体動やノイズとを区別することができる。これらによって、歩数を精度よく計数することができる。
【0035】
なお、実施形態1の変形例として、演算部6の加速度算出部61が、各加速度Xn,Yn,Znの合成値である加速度F1を算出する機能に代えて、n回目にサンプリングされた各加速度Xn,Yn,Znと前回(n−1回目)にサンプリングされた各加速度Xn−1,Yn−1,Zn−1との差分ΔX,ΔY,ΔZの合成値を加速度F2として算出する機能を有するものであってもよい。
【0036】
本変形例の加速度算出部61は、サンプリング部60でサンプリングされた各加速度Xn,Yn,Znと前回サンプリングされた各加速度Xn−1,Yn−1,Zn−1との差分ΔX(=Xn−Xn−1),ΔY(=Yn−Yn−1),ΔZ(=Zn−Zn−1)をそれぞれ算出し、この算出した差分ΔX,ΔY,ΔZを用いて次式のように加速度F2を算出し、歩数計数部63に出力する。
【0037】
【数3】

【0038】
以上、本変形例によれば、歩数計数を行うにあたって、加速度センサ1の各加速度Xn,Xn−1,Yn,Yn−1,Zn,Zn−1が持つオフセットの影響を低減することができるので、別途オフセット補正用の電子機器などを備える必要がなく、これにより低コスト化を図ることができるとともに、より高精度な歩数計数を行うことができる。
【0039】
(実施形態2)
実施形態2の歩数計は、演算部6の歩数計数部63が、活動量が一定量L3を超えた時点から歩数計数を開始する点で、実施形態1と相違している。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0040】
本実施形態のメモリ3には、閾値L1及び一定回数L2とともに、機器の製造時又は機器動作のスタート時に予め設定された一定量L3の情報が記憶されている。
【0041】
また、本実施形態の演算部6の歩数計数部63は、機器動作がスタートしてから歩数計数を開始するにあたって、第2の時間T2内に加速度F1が閾値L1を超えた回数と一定回数L2を比較するのではなく、活動量算出部62で算出された活動量と、メモリ3に記憶されている一定量L3とを比較し、活動量が一定量L3を超えると、その時点から歩数計数を開始する。
【0042】
次に、本実施形態の動作について図1,4,5を用いて説明する。なお、本実施形態の動作を示すフローチャートは、図4の(S1)〜(S5)を図5の(S1a),(S5a)に置き換えたものである。まず、使用者による操作入力部2への操作によって機器動作がスタートすると、演算部6の活動量算出部62は加速度F1の標本分散σに基づいて活動量を算出する(図5のステップS1a)。その後、歩数計数部63は活動量と一定量L3を比較し(図5のステップS5a)、活動量が一定量L3を超えた場合、歩数計数を開始する(図4のステップS6)。これに対して、活動量が一定量L3以下の場合、歩数計数を開始せずにステップS1aに戻る。歩数計数開始後の動作(図4のステップS7〜S13)は実施形態1と同様である。
【0043】
以上、本実施形態によれば、歩行には一定量以上の活動量が必要であることから、活動量が一定量L3を超えたときに歩行と判断することによって、歩数をより精度よく計数することができる。
【0044】
(実施形態3)
実施形態3の歩数計は、演算部6の歩数計数部63が、歩数計数の開始時に、第2の時間T2内に、加速度が閾値L1を超えた状態で上記加速度のピークを検出したピーク数を歩数に追加する点で、実施形態1と相違している。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0045】
本実施形態の動作について図1,4,6を用いて説明する。なお、本実施形態の動作を示すフローチャートは、図4の(S6)を図6の(S6a)に置き換えたものである。まず、使用者による操作入力部2への操作によって機器動作がスタートすると、実施形態1と同様に、演算部6の歩数計数部63は、加速度F1が閾値L1を超えてかつピーク(加速度F1の傾きが正から負へ変わる点)を検出すると(図4のステップS1)、第2の時間T2中のピーク数を計数する(図4のステップS2〜S4)。その後、第2の時間T2内で計数されたピーク数と一定回数L2を比較し(図4のステップS5)、ピーク数が一定回数L2以下の場合、歩数計数を開始せずにステップS1に戻る。これに対して、ピーク数が一定回数L2を超えた場合、第2の時間T2中に計数されたピーク数も歩数に追加して歩数計数を開始する(図6のステップS6a)。歩数計数開始後の動作(図4のステップS7〜S13)は実施形態1と同様である。
【0046】
以上、本実施形態によれば、歩行と判断したときに、第2の時間T2内にピークを検出した回数も歩数に追加することによって、歩行開始時の歩数を計数することができるので、歩数をさらに精度よく計数することができる。
【0047】
なお、実施形態3の変形例として、歩数計数の開始の判断として第2の時間T2内のピーク数を用いた比較に代えて、実施形態2のように活動量を用いた比較を行ってもよい。
【0048】
また、実施形態1〜3の変形例として、歩数計数の開始の判断としてピーク数と活動量の両方を用いた比較を行ってもよい。
【0049】
本変形例の動作について図1,4,7を用いて説明する。なお、本変形例の動作を示すフローチャートは、図4の(S1),(S5)を図7の(S1b),(S5b)に置き換えたものである。まず、使用者による操作入力部2への操作によって機器動作がスタートすると、演算部6の歩数計数部63は、加速度F1が閾値L1を超えてかつピークを検出し、活動量算出部62が活動量を算出すると(図7のステップS1b)、歩数計数部63が第2の時間T2中のピーク数を計数する(図7のステップS2〜S4)。その後、歩数計数部63は、第2の時間T2内で計数されたピーク数と一定回数L2を比較するとともに、活動量と一定量L3を比較し(図7のステップS5b)、ピーク数が一定回数L2を超え、さらに活動量が一定量L3を超えた場合、歩数計数を開始する(図4のステップS6)。これに対して、ピーク数が一定回数L2以下の場合又は活動量が一定量L3以下の場合、歩数計数を開始せずにステップS1に戻る。歩数計数開始後の動作(図4のステップS7〜S13)は実施形態1〜3と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】実施形態1〜3の構成を示すブロック図である。
【図2】同上の外観図である。
【図3】同上の加速度を示す図である。
【図4】実施形態1の動作を示すフローチャートである。
【図5】実施形態2の動作の要部を示すフローチャートである。
【図6】実施形態3の動作の要部を示すフローチャートである。
【図7】実施形態1〜3の変形例の動作の要部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0051】
1 加速度センサ
4 タイマ
6 演算部
60 サンプリング部
61 加速度算出部
63 歩数計数部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加速度センサと、
前記加速度センサで測定された加速度が予め設定された閾値を超えた状態で、当該加速度のピークを検出するごとに歩数を1増加させる歩数計数を行う歩数計数手段と
を備え、
前記歩数計数手段が、前記加速度が前記閾値を超えた状態で前記ピークを検出した時点から予め設定された第1の時間、前記歩数計数を停止する
ことを特徴とする歩数計。
【請求項2】
前記歩数計数手段が、予め設定された第2の時間内に、前記加速度が前記閾値を超えた状態で当該加速度のピークを検出した回数が一定回数を超えた時点から前記歩数計数を開始することを特徴とする請求項1記載の歩数計。
【請求項3】
前記歩数計数手段が、前記歩数の計数の開始時に、前記第2の時間内に前記ピークを検出した回数を前記歩数に追加することを特徴とする請求項2記載の歩数計。
【請求項4】
前記加速度を用いて活動量を算出する活動量算出手段を備え、
前記歩数計数手段が、前記活動量が一定量を超えた時点から前記歩数計数を開始する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の歩数計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−250963(P2008−250963A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−95195(P2007−95195)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】