説明

歯根の雌ねじ形成用タップ

【課題】歯冠補綴構造の構築における支台築造に際し、歯の歯根の根管に支台築造用雄ねじポストを植立するにあたって、歯根の損傷ないし破壊を抑制し、ポストを安定して植立固定できる歯根の雌ねじ形成用タップを提供すること。
【解決手段】本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップ1は、支台築造体ないし歯冠補綴構造を構築するに際し、歯の歯根の根管に支台築造用雄ねじポストを植立固定するにあたって、あらかじめ歯根の根管に雌ねじを形成するので、ポスト自身を歯根の根管に直接食い込ませつつ周囲の象牙質等をねじ山で圧迫ないし切削してねじ込むこともないため、歯根の脆弱化及びそれによる歯根の損傷ないし破壊を抑制し、支台築造用雄ねじポストを安定して植立固定できる雌ねじを形成可能なタップ1を提供することができる。
【選択図】図

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯根の雌ねじ形成用タップ、支台築造体及び支台築造方法に関する。さらに詳しくは、歯の歯根の根管に支台築造用雄ねじポストを植立する場合に、歯根の損傷ないし破壊を抑制し、ポストを安定して植立固定できる歯根の雌ねじ形成用タップ、支台築造体及び支台築造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
虫歯等により歯冠の大部分が喪失した場合には、残っている歯質ないし歯根に人工歯冠(クラウン)と言われる歯の形態を模した歯科用補綴構造を口腔外で作製し、これを支台に歯科用接着剤を用いて歯冠補綴をする必要がある。この場合にあって、支台に当たる部分が欠損している場合には、支台築造という歯質の補強の後に補綴構造を装着する措置がなされる。
【0003】
支台築造がなされた上での歯冠補綴構造としては、鋳造した被覆冠を支台に接着剤で固定する構造が知られており、例えば、適切に措置された歯の歯根の根管の最下部に根充剤としての治療用樹脂材料を充填した後、歯根の根管に植立した支台築造用ポストに接着性を有するコア(支台)用レジン等からなる成形支台を形成して支台築造がなされて支台築造体が形成された後、この支台に鋳造した被覆冠をセメント等の接着剤で接着する方法がとられている。歯根の根管に植立される支台築造用ポストは、金属、セラミック、ファイバー、コンポジットレジンまたはこれらの複合材料によって形成されており、一般に、レジンセメントや合着セメント等によって根管内に固定されることになる。また、支台築造用雄ねじポストとしては、歯科用支台のセット後に被覆冠の構造体が脱落するのを防止するため、歯科用支台の挿入方向に対して直角方向にねじ山が形成されているものも提供されている(例えば、特許文献1を参照。)。かかるねじ山が形成された支台築造用雄ねじポストは、歯根の根管に直接食い込ませつつ周囲の象牙質等をねじ山で圧迫ないし切削してねじ込むことにより根管に植立固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表平6−500253号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ねじ山が形成された支台築造用雄ねじポストを歯における歯根の根管に直接食い込ませつつ周囲の象牙質等をねじ山で圧迫ないし切削してねじ込んだ場合にあっては、歯根の脆弱化が生じやすく、歯根の損傷ないし破壊に繋がって、支台や歯冠補綴構造が崩れてしまう可能性が高かった。また、ねじ込みが不足の場合は、ポストが十分に固定されない場合があった。
【0006】
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、歯冠補綴構造の構築における支台築造に際し、歯の歯根の根管に支台築造用雄ねじポストを植立するにあたって、歯根の損傷ないし破壊を抑制し、ポストを安定して植立固定できる歯根の雌ねじ形成用タップ、支台築造体及び支台築造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップは、外周に雄ねじからなるねじ部が設けられるとともに、当該ねじ部を分断するように軸心方向に平行な方向に設けられた溝部に沿って切れ刃が形成されているタップであり、歯根の根管に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストを植立するための雌ねじを形成するために用いられることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップは、前記した本発明において、前記ねじ部の外径がφ0.7〜2.5mmであることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る支台築造体は、雌ねじが形成された歯根の根管に、外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストがねじ込まれて植立される構造を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明に係る支台築造体は、前記した本発明において、前記歯根の根管と前記支台築造用雄ねじポストの螺合される部分の長さLが2.0〜5.0mmであることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る支台築造方法は、歯根の根管に前記本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップで雌ねじを形成して、当該雌ねじが形成された前記根管に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストをねじ込んで植立することを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップは、支台築造体ないし歯冠補綴構造を構築するに際し、歯の歯根の根管に支台築造用雄ねじポストを植立固定するにあたって、あらかじめ歯根の根管に雌ねじを形成するので、ポスト自身を歯根の根管に直接食い込ませつつ周囲の象牙質等をねじ山で圧迫ないし切削してねじ込むこともないため、歯根の脆弱化及びそれによる歯根の損傷ないし破壊を抑制し、支台築造用雄ねじポストを安定して植立固定できる雌ねじを形成可能なタップを提供することができる。
【0013】
本発明に係る支台築造体は、あらかじめ雌ねじが形成された歯の歯根の根管に、外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストがねじ込まれて植立される構造を採用しているので、ポストの植立による歯根の脆弱化及び歯根の損傷ないし破壊を抑制し、ポストが十分に植立固定された、安定した支台築造体(歯根に築造された支台)を提供することができる。
【0014】
本発明に係る支台築造方法は、歯の歯根の根管に前記した本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップで雌ねじを形成した後、かかる雌ねじが形成された根管に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストをねじ込んで植立するので、ポスト自身を根管に直接食い込ませつつ、周囲の象牙質等をねじ山で圧迫ないし切削してねじ込むこともなく、ポストの植立による歯根の脆弱化及び歯根の損傷ないし破壊を抑制し、ポストが十分に植立固定された、安定した支台築造を構築する手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップの一態様を示した側面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】タップの先端部を拡大した説明図である。
【図4】本発明に係るタップを用いて歯根の根管に雌ねじを形成した状態を示した概略図である。
【図5】ねじ山が形成された根管に支台築造用雄ねじポストを植立した状態を示した概略図である。
【図6】根管と支台築造用雄ねじポストの螺合される部分(螺合部)を示した概略図である。
【図7】根管と支台築造用雄ねじポストの螺合される部分(螺合部)を示した概略図である。
【図8】図5において、支台築造用雄ねじポストのねじ頭に筒状部材を取り付けた状態を示した概略図である。
【図9】被覆冠が装着された支台築造体の一態様を示した概略図である。
【図10】被覆冠が装着された支台築造体の他の態様を示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の構成を図面に基づいて説明する。
【0017】
(I)タップ1の構成:
図1は、本発明に係る歯根の雌ねじ形成用タップ1(以下、単に「タップ1」とする場合もある。)の一態様を示した側面図であり、図2は図1のII−II断面図、図3はタップ1の先端部を拡大した説明図、をそれぞれ示す。
【0018】
本発明に係るタップ1は、歯の歯根の根管に例えば右ねじの雌ねじを切削加工するためのもので、加工される雌ねじに対応する雄ねじが外周に設けられたねじ部2、かかるねじ部2と連接される略円柱形状のシャンク3を軸心Xと平行な方向に一体に備えている。ねじ部2は、ねじ山の高さが一定の完全山部21と、その完全山部21からねじ部2の先端側(図1及び図3の矢印方向。以下同じ。)へ向かうに従って小径になる食付き部22とを備えており、また、ねじ部2を分断するように、軸心Xと平行な方向に溝部4が設けられている。溝部4は、軸心Xを中心に対称的にかつ略等間隔に配設され(本実施形態では3本配設した態様を示す。)、溝部4に沿って切れ刃41が形成されている。なお、タップ1は、高速度工具鋼または超硬合金等の公知の金属材料で構成することができる。
【0019】
シャンク3は、本実施形態にあっては、軸心Xを有する略円錘状に形成されている。なお、本実施形態のタップ1には、指で掴んで作業しやすいように、シャンク3の端には軸心に対して略正六角形状を断面とする掴み部5が配設されている。
【0020】
タップ1を構成するねじ部2は、シャンク3を介して掴み部5から伝達される回転力によって回転しつつ、歯根の根管に雌ねじの切削加工を行うための部位であり、図1に示すように、食付き部22と、かかる食付き部22に連設される完全山部21とを備えて構成されている。また、ねじ部2の外周面には、3本の溝部4が軸心Xと略平行にそれぞれ凹設されている。
【0021】
ねじ部2を構成する食付き部22は、加工対象である歯根の根管に切削加工を施すことで雌ねじ(後記する図4を参照)を形成するための部位であり、図1及び図3に示すように、ねじ部2の先端側へ向かうにつれて外径が小径となる所定の角度α°(例えば、α=2〜30°程度)のテーパ状に形成されている。また、完全山部21は、食付き部22によって形成された雌ねじの仕上げを行うための部位であり、加工対象である歯根の根管に形成すべき雌ねじの形状と略同一形状に形成されている。
【0022】
溝部4は、切削加工時に食付き部22において生成される切り屑等を収容するための部位であり、図1に示すように、本実施形態にあっては、軸心Xに平行な略直線状に形成されるとともにねじ部2の先端面から完全山部21を超えシャンク3に達する位置まで延設されている。この溝部4は、例えば、円盤状の砥石を回転させつつねじ部2の先端側からねじ部2の後端側(図1の矢印方向と反対方向)へ向けて軸方向へ平行移動させることで形成することができる。なお、溝部4は本実施形態に示すような略直線状のほか、捻れ形状としたものでも構わない。
【0023】
タップ1のピッチは、歯根の根管に植立しようとする支台築造用雄ねじポスト(後記する図5を参照)の外周に形成される雄ねじのピッチに対応させて適宜決定することができるが、ピッチとしては0.2〜0.5mmの範囲内で選定することが好ましく、0.25〜0.4mmで選定することが特に好ましい。また、タップ1の外径(完全山部21の外径)も、かかる支台築造用雄ねじポストの雄ねじの外径に対応させて決定することができるが、歯根の根管に雌ねじを形成することを考慮すれば、タップ1の外径は、φ0.7〜2.5mmの範囲内で選定することが好ましく、φ0.7〜2.2mmの範囲内で選定することがさらに好ましく、φ1.0〜2.0mmの範囲内で選定することが特に好ましい。なお、タップ1によって形成される雌ねじの外径等のサイズは一般にタップ1の外径等のサイズよりより大きくなるので、支台築造用雄ねじポストの外周に形成される雄ねじの外径の他、有効径、谷径等(外径、ピッチ等の定義は、JIS B0176−1に準ずる。)を考慮して適宜決定すればよい。
【0024】
図4は、歯根7の根管71に雌ねじFを形成した状態を示した概略図である。本発明に係るタップ1を用いて歯根7の根管71に雌ねじFを形成する方法の一例を説明すると、まず、歯根7の根管71の最下部(図示しない)に治療用樹脂材料や薬等(図示しない)を充填する等により適切な措置を施した後、根管71に例えば図示しないピーソーリーマー等で下穴72を形成して根管71を所望の外径とするとともに、表面を平坦化する。この場合、下穴72の外径を、例えばタップ1の外径の80〜85%とすることが好ましい。下穴72が形成されたら、かかる下穴72に本発明に係るタップ1を挿入し、タップのねじ部2(雄ねじ部分)を下穴72に食い込ませて、軸心Xを中心に掴み部5を時計回りに回転させてねじ切りし、雌ねじFを形成するようにする。
【0025】
(II)支台築造体T:
図5は、外周に雌ねじFが形成された歯根7の根管71に支台築造用雄ねじポスト6を植立した状態(支台築造体T)を示した概略図である。支台築造用雄ねじポスト6(以下、単に「ポスト6」とする場合もある。)は、ねじ頭61と、外周に雄ねじ(ねじ山。以下同じ。)が形成された軸部62を含み、ポスト6の雄ねじのピッチや外径は、前記した雌ねじFを形成するためのタップ1のピッチや外径と対応して決定されている。なお、本発明にあっては、あらかじめ本発明に係るタップ1で根管71には雌ねじFが形成されている状態で、根管71に雌ねじFに対応するピッチの雄ねじが切られたポスト6を直接ねじ込むので、歯根7の脆弱化及びそれによる歯根7の損傷ないし破壊を抑制し、支台築造用雄ねじポスト6を安定して植立固定できる。なお、ポスト6の先端63(ねじ先)の形状は、特に制限はなく、平坦でも構わないが、図5に示すように、根管71の底方向に向かって小径になるようにすることが好ましい。
【0026】
外周に雄ねじ(ねじ山)が形成されたポスト6を歯根7の根管71に植立させるには、本発明に係るタップ1により前記したような方法で雌ねじFが形成された根管71に、ねじ回し等を用いてポスト6をねじ込む(螺合する)ことにより、簡便に植立させることができる。なお、ポスト6を根管71に植立する際には、図示しない流動性の高いセメント材料を介在させることにより、ねじ込みやすくなり、また、保持力も向上する。
【0027】
支台築造体Tにおける歯根7の根管71と支台築造用雄ねじポスト6の螺合部Mの長さLは、図5に示すように、根管71の長さ方向(図5及び後記する図6、図7の矢印方向)に平行な方向における歯根7の根管71の雌ねじFとポスト6の螺合される部分の長さであるが、形成される雌ねじFを形成するためのタップ1(及びポスト6の雄ねじ)に前記した比較的細かいピッチを採用することにより、概ね2.0mm以上としておけばポスト6を安定して植立固定することができる。螺合部Mの長さLは、2.0〜5.0mmとすることが好ましく、2.0〜4.0mmであることがさらに好ましく、3.0〜4.0mmとすることが特に好ましい。
【0028】
また、図6及び図7は、根管71と支台築造用雄ねじポスト6の螺合される部分M(螺合部M)を示した概略図である。螺合部Mの長さLは、図6に示すように、支台築造用雄ねじポスト6の先端63(ねじ先)の形状が、歯根7の根管71の底方向に向かって小径になるような場合にあって、先端63に形成されている雄ねじ(ねじ山)が根管71に形成されている雌ねじFと螺合されている場合には、かかる部分も螺合部Mに含める(図6の長さL)。一方、図7に示すように、根管71のポスト6の先端63が位置する部分において雌ねじが形成されていない等により、ポスト6の先端63が根管71の内部で螺合されていない場合には、図7の長さLが螺合されている部分Mとなる。なお、長さLが歯根7の根管71の周方向において異なる場合には、長さLは、それらのうちもっとも短い長さを指すものとする。
【0029】
支台築造用雄ねじポスト6は、ねじ回し(図示しない)等を用いて歯根7の根管71にねじ込まれることになるが、ねじ回しをポスト6のねじ頭61に保持固定しやすくするため、取り外し可能な筒状部材64を取り付けた状態でねじ回しの先端(図示しない)を差し込み、ポスト6をねじ込んだ後かかる筒状部材64を取り外すようにしてもよい。図8は、図5において、ポスト6のねじ頭61に筒状部材64を取り付けた状態を示した概略図であり、筒状部材64は、ねじ頭61のサイズにあわせて公知の金属材料、無機材料、合成樹脂等で構成すればよい。
【0030】
図9は、被覆冠9が装着された支台築造体T(歯冠補綴構造)の一態様を示した概略図である。図9に示した支台築造体Tは、本発明に係るタップ1を用いて前記した方法で雌ねじFを形成した歯根7の根管71に外周に雄ねじ(ねじ山)が形成されたポスト6をねじ込んで植立してかかるポスト6を覆うように支台8を形成した後、鋳造した被覆冠9をセメント等の接着剤81を介在させて支台8の上方に固定させてなるものである。支台8は、セメントや各種歯科用レジン等を硬化させて成形してもよく、また、あらかじめ鋳造した金属部材をポストの上方から被せるようにしてもよい。
【0031】
(III)本発明の効果:
以上説明したように、本実施形態に係る歯根の雌ねじ形成用タップ1は、支台築造体Tないし歯冠補綴構造を構築するに際し、歯根7の根管71に支台築造用雄ねじポスト6を植立固定するにあたって、あらかじめ歯根7の根管71に雌ねじFを形成するので、ポスト6自身で歯根7の根管71に直接食い込ませつつ切削してねじ込むこともないため、歯根7の脆弱化及びそれによる根管71の損傷ないし破壊を抑制し、ポスト6を安定して植立固定できる雌ねじを形成可能なタップ1となる。
【0032】
また、図5、図8及び図9に示す本実施形態に係る支台築造体Tも、あらかじめ雌ねじが形成された歯根7の根管71に、外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポスト6がねじ込まれて植立される構造を採用しているので、ポスト6の植立による歯根7の脆弱化及び歯根7の損傷ないし破壊を抑制し、ポスト6が十分に植立固定された、安定した支台築造体Tを提供することができる。
【0033】
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記し
た実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる
範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。ま
た、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達
成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実
施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本
発明に含まれるものである。
【0034】
例えば、前記した実施形態では、支台築造された支台築造体Tとして、図9に示したように、雌ねじFを形成した歯根7の根管71に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポスト6をねじ込んで植立して、かかるポスト6を覆うように支台8を形成した後、鋳造した被覆冠9を接着剤81を介在させて支台8の上方に固定される構成を例に挙げて説明した。一方、本発明に係る支台築造体Tとしては、あらかじめ雌ねじFが形成された歯根7の根管71に、外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポスト6がねじ込まれて植立される構造を含むものであれば特に制限はない。
なお、以下の説明においては、前記した実施形態と同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略又は簡略化する。
【0035】
図10は、被覆冠9が装着された支台築造体T(歯冠補綴構造)の他の態様を示した概略図である。図10に示すように、雌ねじFを形成した歯根7の根管71に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポスト6をねじ込んで植立した状態で、ポスト6を覆いつつポスト6のねじ頭61を支台8から突出するように支台8を形成し、被覆冠9と支台8の間に接着剤81を介在させるとともに、支台8から突出したポスト6のねじ頭61を被覆冠9の内部にあらかじめ形成した凹部91にはめ込むようにして固定するようにしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範
囲で他の構造等としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、歯科治療における支台の築造及び歯冠補綴構造を構築するための手段として有利に使用することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 …… 歯根の雌ねじ形成用タップ(タップ)
2 …… ねじ部
21 … 完全山部
22 … 食付き部
3 …… シャンク
4 …… 溝部
41 … 切れ刃
5 …… 掴み部
6 …… 支台築造用雄ねじポスト(ポスト)
61…… ねじ頭
62…… 軸部
63…… 先端
64 … 筒状部材
7 …… 歯根(歯の歯根)
71 …… 根管
72 …… 下穴
8 …… 支台
81 …… 接着剤
9 …… 被覆冠
91 …… 凹部
F …… タップにより形成された雌ねじ(雌ねじ)
M …… 螺合される部分(螺合部)
T …… 支台築造体
X …… 軸心
α …… 角度
L、L、L …… 螺合される部分(螺合部)の長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に雄ねじからなるねじ部が設けられるとともに、当該ねじ部を分断するように軸心方向に平行な方向に設けられた溝部に沿って切れ刃が形成されているタップであり、
歯根の根管に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストを植立するための雌ねじを形成するために用いられることを特徴とする歯根の雌ねじ形成用タップ。
【請求項2】
前記ねじ部の外径がφ0.7〜2.5mmであることを特徴とする請求項1に記載の歯根の雌ねじ形成用タップ。
【請求項3】
雌ねじが形成された歯根の根管に、外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストがねじ込まれて植立される構造を含むことを特徴とする支台築造体。
【請求項4】
前記歯根の根管と前記支台築造用雄ねじポストの螺合される部分の長さLが2.0〜5.0mmであることを特徴とする請求項3に記載の支台築造体。
【請求項5】
歯根の根管に前記請求項1または請求項2に記載の歯根の雌ねじ形成用タップで雌ねじを形成して、当該雌ねじが形成された前記根管に外周に雄ねじが形成された支台築造用雄ねじポストをねじ込んで植立することを含むことを特徴とする支台築造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate