説明

段差解消昇降装置

【課題】
主に一般住宅の段差又は高低差がある部分、例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等に設置し、大掛かりな装置を必要とせず、安全に人を昇降させる段差解消昇降装置を提供する。
【解決手段】
主に一般住宅の玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難ではあるが車椅子は必要としない高齢者や身体障害者を対象とし、少ない設置空間で、しかも設置場所の強度もそれほど気にせず設置できるよう持ち運び可能に小型化し、また緊急停止時や停電時などで本装置の昇降範囲の途中で停止させた次起動時には、搭乗台が必ず上昇するようにし、さらに該搭乗台の上限停止位置、下限停止位置を感知し、昇降範囲を規制するセンサ部を具備し、上限停止位置を感知するセンサ部位置を任意に変更でき、該搭乗台の昇降範囲を任意に変更することができるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に一般住宅の段差又は高低差がある部分、例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等に設置し、人を昇降させる装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に段差解消昇降装置としては、階段や段差の傾斜に沿ってガイドレールを設置し、該ガイドレールにラックとピニオンギヤ又は螺軸で構成された移動部を設け、該移動部を該ガイドレールに沿って昇降移動させる物があるが、主としてこれらは人を車椅子に乗せたまま運ぶ事を前提としていて、車椅子に乗るほどではないが、前述の玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難な高齢者や身体障害者が利用するには装置その物が大掛かりなだけでなく、設置空間も大きく取られ、ある程度の幅をもった階段や段差でなければ設置も困難という問題があった。
【0003】
従来、段差解消昇降装置として傾斜リフト形式の発明が多く提供されており、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開2002−87735号公報には、傾斜リフトとして階段や段差の傾斜に沿って該装置を設置し、該装置に具備された搭乗台が階段や段差の傾斜に沿って昇降する段差解消昇降装置が記載されている。
【0004】
前述、特開2002−87735号公報に係る段差解消昇降装置は、階段や段差の傾斜に沿ってガイドレールを設置し、該ガイドレールにラックとピニオンギヤで構成された移動部(搭乗台)を設け、該ラックとピニオンギヤを例えば電動モータ等の駆動手段で動作させ、該移動部を階段や段差の傾斜に沿って昇降移動させる構成である。
【0005】
他の文献として、特開2000−143200号公報には、傾斜リフトとして階段や段差の傾斜に沿って該装置を設置し、該装置に具備された搭乗台が階段や段差の傾斜に沿って昇降する段差解消昇降装置が記載されている。
【0006】
前述の特開2000−143200号公報に係る段差解消昇降装置は、階段や段差の傾斜に沿ってガイドレールを設置し、該ガイドレールに螺軸と該螺軸に螺合された該ガイドレール体内をスライド自在に支持された移動部(搭乗台)を設け、該螺軸を減速機付きモータで回転させ、該移動部を階段や段差の傾斜に沿って昇降移動させる構成である。
【0007】
【特許文献1】特開2002−87735号公報
【特許文献2】特開2000−143200号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1および特許文献2に係る段差解消昇降装置は、主に人を車椅子に乗せたまま運ぶ事を前提としているため、車椅子を利用するほどではないが、玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難な高齢者や身体障害者が利用するには装置その物が実状にそぐわず、また装置その物が大掛かりなだけでなく、取り付ける場所の強度を考慮する必要もあり、重量なども大変重く、一度設置すると恒久的な構造物と同じ扱いになり簡単に設置場所が移動できないという問題がある。
【0009】
さらに、設置空間も大きく取られ、ある程度の幅をもった階段や段差でなければ設置も困難という問題があり、前述の玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難な高齢者や身体障害者が利用するには設置場所が限定され、一般住宅での設置、使用はさらに限定される問題がある。
【0010】
しかも、装置が主に多段の階段や段差を前提ともしているため、装置は大掛かりになり、しかも価格も高価で設置費用もかかり、前述の玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難ではあるが車椅子は必要としない高齢者や身体障害者が利用するには不必要な要素が多すぎる問題点がある。
【0011】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難ではあるが車椅子は必要としない高齢者や身体障害者が、少ない設置空間で、しかも設置場所の強度もそれほど気にせず設置でき、操作も簡単で、さらに従来の傾斜リフトのような大掛かりな装置を必要としない安価な段差解消昇降装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前述の課題を解決するため、本発明に係る段差解消昇降装置は、特許請求の各請求項に記載の手段を採用する。
【0013】
即ち、請求項1では、本装置に昇降範囲内で昇降動作を停止させる停止スイッチを設け、昇降動作中に停止スイッチによる装置停止後、次起動時には搭乗部が上昇動作をすることを特徴とする。
【0014】
この手段では、該搭乗部を上限停止位置から下限停止位置、又は下限停止位置から上限停止位置と上限、下限決められた少なくとも二つの停止位置での昇降動作時は特に問題はないが、例えば緊急時に停止スイッチを押したり、又停電等により電源が落ちるなどで、少なくとも二つの停止位置(昇降範囲)の途中で本装置を停止させた場合、該搭乗部の高さ位置に関係なく、次起動時には該搭乗部が上昇動作することで、床面と該搭乗部に搭乗者の身体が挟み込まれる心配がなくなるという安全上の利点がある。
【0015】
また、請求項2では、本装置の構成部分の一つ、該搭乗部の上限停止位置、下限停止位置を感知するセンサ部によって昇降範囲を規制する段差解消昇降装置において、該搭乗部の上限停止位置を感知する該センサ部位置を任意に変更でき、該搭乗部の昇降範囲を任意に変更することができることを特徴とする。
【0016】
この手段では、該搭乗部の上限停止位置を感知するセンサ部位置を任意に変更できることによって、本装置を設置する状況によって異なる必要昇降高さに応じて該搭乗部の昇降範囲を変更できるため、使用場所を限定されることなく、設置できる範囲が実に多いという利点がある。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る段差解消昇降装置は、従来主に車椅子に乗せたまま運ぶことを目的としている装置とは違い、例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りが困難ではあるが車椅子は必要としない高齢者や身体障害者が利用するためだけにという目的に絞ったため、大掛かりな装置を一切必要とせず、設置場所の広さ、また壁強度等も一切関係することがなく設置でき、しかも軽量で簡単に持ち運びができ、構造が簡単なため安価という効果がある。
【0018】
さらに、請求項1として例えば緊急時に停止スイッチを押したり、又停電等により電源が落ちるなどで、少なくとも二つの停止位置(昇降範囲)の途中で本装置を停止させた場合、搭乗部の高さ位置に関係なく、次起動時には該搭乗部が上昇動作することで、床面と該搭乗部に搭乗者の身体が挟み込まれる心配がなくなるという福祉機器の重要な性能の一つである安全上の効果がある。
【0019】
またさらに、請求項2として本装置の構成部分の一つ、搭乗部の上限停止位置、下限停止位置を感知するセンサ部によって昇降範囲を規制する段差解消昇降装置において、該センサ部位置を任意に変更でき、該搭乗部の昇降範囲を任意に変更することができることで、本装置を設置する前述の例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りという多種に渡る状況によって異なる必要昇降高さに応じて該搭乗部の昇降範囲を変更できるため、使用場所を限定されることなく、設置できる範囲が実に多いという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係る段差解消昇降装置を実施する為の最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
この形態では一般住宅等の段差又は高低差がある部分、例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等の床、地面等に置いて使用する物である。
【0022】
この形態は、図1に示す段差解消昇降装置Aを、特に図示はしていないが、上述の例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等の床、地面等に置いてあり、搭乗台が最下降部に降りてる状態である。
【0023】
段差解消昇降装置Aは図1〜図3、図5、図6に示すように、搭乗部B、センサ部C、制御部D、手すり部E、操作部F、基礎台部Gで構成され、搭乗部Bの搭乗台2が同じく搭乗部Bを構成しているメインフレーム1の下部へ固着された搭乗台取付ステー5へネジ3及びナット4で固定してある。尚、搭乗台2の底面には搭乗台補強部材6を固着し、搭乗台2を構成する材料の強度によるが、本実施例では搭乗台2の変形や破損等を防止している。
【0024】
前述のメインフレーム1上部には、モータ取付金具29が固着しており、該モータ取付金具29にはモータ28が取り付けてある。本実施例では該モータ28に減速機付電動機、通称ギヤードモータを使用しているが、もちろん通常のモータに減速機を取付ても良いし、ベルト、あるいはチェーンなどを利用している各種減速装置を利用してもよい。
【0025】
該モータ28の動力出力軸にはカップリング27を介して、螺軸20が連結され、該基礎台部Gを構成している基礎台21上面へ垂直に固着してある角パイプ構造のメイン支柱19の各四隅へ、ベアリングガイド支柱18が該メイン支柱19に平行に固着されている。もちろん該ベアリングガイド支柱18も該基礎台21に固着されているし、図5、図6等に示してあるが、四本ある該ベアリングガイド支柱18の内少なくとも一本には上部に上限停止位置感知帯42を設けてある、この形態に関しては後述する。
【0026】
該メイン支柱19の上端にはナット26が固着しており、該螺軸20と螺合されており、該モータ28の動力出力軸を回転させると、該モータ28動力出力軸の回転方向によって、搭乗部Bが昇降動作を行う。
【0027】
前述、該メインフレーム1の下方部には搭乗台2の上方付近に該ベアリングガイド支柱18にガイドされる、ガイド取付プレート7、取付ネジ9、ガイド軸10、ベアリング11で構成されたスライド機構を持つ。
【0028】
該スライド機構は図5に示すように、該メイン支柱19の四角に固着されたベアリングガイド支柱18によって、該メイン支柱19の四辺の中心に形成されたガイド溝へ、該メインフレーム1の四辺の中心下方に取り付けられたガイド取付プレート7に軸着された上下二本のガイド軸に回動自在に設けたベアリング11が嵌合し、スライド時、メインフレーム1の振れを防止する。尚、本実施例では転がり抵抗を考え、ベアリングを使用したが、もちろん抵抗さえ少なければ樹脂等でもよいし、上下で二個、四面で計八個のベアリングを使用しているが、安全と更なる安定のために、上下だけではなく垂直方向へ複数個のベアリング等を用いてもよい。
【0029】
該ガイド溝と該ベアリング11の外周の間には該ベアリング11がスムーズに回転するよう極わずかな隙間を設けてある。
【0030】
モータ28は操作部Fを構成しているモータカバー30で覆われており、該モータカバー30は該モータ取付金具29にカバー取付ネジ33で固定してある。該モータカバー30の上部には、停止スイッチ31、運転スイッチ32が取り付けてあり、各図では省略しているが、該モータ28、停止スイッチ31、運転スイッチ32から制御部Dへ電線で結線してある。
【0031】
制御部Dには、モータ28の回転方向を制御するモータ回路37、電源の入・切をおこなう電源スイッチ38、後述の各センサから入力される信号を処理し、該モータ回路37へ該モータ28の回転方向を決定する、制御回路39からなる。尚、特に図示はしていないが所要の電線がある。
【0032】
次に、センサ部Cでは上限停止位置を感知するセンサ16と、また下限停止位置を感知するセンサ24からなる。
【0033】
下限停止位置を感知するセンサ24は該基礎台21上面に、センサ取付金具22、センサ取付ネジ25および、取付ボルト23で取付られ、該メインフレーム1に固着してある下限停止位置感知突起41に該センサ24の感知部が接すると、該センサ24から該制御部Dの制御回路39に該搭乗台2の位置情報が発信される。
【0034】
上限停止位置を感知するセンサ16は、図9、図10に示す通り、センサ16をセンサ取付金具14にセンサ取付ネジ15で固定し、該センサ取付金具14をメインフレーム1の側面にセンサカバー取付ネジ17で固定されたセンサカバー12の側面長穴(図3参照)にノブボルト13で上下スライド可能に固定されている。
【0035】
前述、センサ16は図5、図6等に示してある通り、四本ある該ベアリングガイド支柱18の内一本に設けた上限停止位置感知帯42へ、該センサ16の感知部が到達し、該感知部が該ベアリングガイド支柱18から離れた時、該センサ16から該制御部Dの制御回路39に該搭乗台2の位置情報が発信される。
【0036】
尚、共に前述のセンサ16、センサ24は本実施例ではリミットスイッチを利用し、搭乗台2の位置情報を感知しているが、もちろん該リミットスイッチに限らず、磁気センサ等の物体を感知するセンサ体ならばなんでも構わない。
【0037】
手すり部Eは該メインフレーム1に固着した手すり取付金具36に、木材等の人へやさしい材料で、しかも握りやすい太さで構成された手すり35を該搭乗台2の面に対して適当な高さへ水平に固着している。
【0038】
次に動作説明すると、図1〜図3、および図6に示した状態の時、電源スイッチ38を入れ、操作部Fに設けた運転スイッチ32を押すと、下限停止位置をセンサ24が感知しているので、制御回路39では該運転スイッチ32から運転命令信号が入ると、モータ回路37には始めに決められた回転方向(上昇方向)への運転命令信号を出力する。該モータ回路37に該制御回路39から運転命令信号が入力されると、モータ28が回転する。
【0039】
前述、モータ28が回転すると、該モータ28の動力出力軸に連結された螺軸20が回転し、基礎台部G上部に固着されたナット26によって、また該ベアリングガイド支柱18および該ベアリング11等のガイド機構に支えられながら搭乗部Bが上昇してゆく。
【0040】
次に、搭乗部Bが上昇してゆくと、図8に示す位置で自動的に停止する。これは上限停止位置を感知する、センサ16が該上限停止位置感知帯に達した為、該センサ16の感知部から上限停止位置信号を出力し、該制御回路39に入力され、該制御回路39は該モータ回路37にモータ運転停止信号を出力し、該モータ28の回転を停止させるからである。
【0041】
また、図8に示す状態時には上限停止位置をセンサ16がすでに感知している状態で、該運転スイッチ32を押すと、上限停止位置をセンサ16が感知しているので、制御回路39では該運転スイッチ32から運転命令信号が入ると、モータ回路37には始めに決められた搭乗部Bが上昇する時の該モータ28の回転方向とは逆回転方向(下降方向)への運転命令信号を出力する。該モータ回路37に該制御回路39から運転命令信号が入力されると、該モータ28が回転する。
【0042】
下降動作は前述の上昇動作とは逆に動作し、下限停止位置を感知する該センサ24が、該メインフレーム1に固着してある下限停止位置感知突起41に該センサ24の感知部が接すると、該センサ24から該制御部Dの制御回路39に該搭乗台2の位置情報が発信され、該制御回路39から該モータ回路37へモータ停止信号が出力され、該モータ28を停止させる。以上が通常状態での本発明品の形態を示す物である。
【0043】
次に、請求項1に係わる実施の形態だが、図1の状態から運転スイッチ32を押し、搭乗部Bの昇降範囲内で上昇中、任意に停止スイッチ31を押したり、停電等で電源が落ちたりすると、該搭乗部Bは図4ないし図7等に示すように該搭乗部Bの昇降範囲内で即座に停止する。
【0044】
この場合、前述のように上限停止位置、下限停止位置に配置した各センサ、センサ16、センサ24は両位置の位置を感知出来ないので、もちろん該搭乗部Bの高さ位置も感知することが出来ない、つまり、次起動時には該搭乗部Bの停止位置がわからないので、上昇するか下降するか判断できないため本装置を安全上、安易にモータ28を動かすことはできないが、次起動時、必ず上昇・下降いずれか一方に動くように本装置を設定しておけば、搭乗者も安心して次起動ができるようになる。
【0045】
しかし、下降するように設定すると、万が一搭乗者や付近にいる人の身体などを床面と搭乗部Bに挟み込まれ怪我などをする可能性があるために、本装置は次起動時の動作方向を上昇動作に限定したものである。
【0046】
方法として、制御部Dを構成している制御回路39に入力されるはずの、上限停止位置信号および下限停止位置信号がどちらも入力されていない場合には、該制御回路39内で判断し、上限停止位置信号および下限停止位置信号がどちらも入力されていない時に、該運転スイッチ32から運転命令信号が入ると必ず、該制御回路39はモータ回路37には始めに決められた回転方向(上昇方向)への運転命令信号を出力する。
【0047】
故に、例えば緊急時に停止スイッチ31を押したり、又停電等により電源が落ちるなどで、少なくとも二つの停止位置(昇降範囲)の途中で本装置を停止させた場合、搭乗部Bの高さ位置に関係なく、次起動時には該搭乗部Bが上昇動作することで、床面と該搭乗部Bに搭乗者の身体が挟み込まれる心配がなくなるという福祉機器の重要な性能の一つである安全上の効果がある。
【0048】
次に、請求項2に係わる実施の形態だが、図3に示してある通り、上限停止位置を感知するセンサ16はメインフレーム1に取り付けたセンサカバー12の長穴の間をスライド移動することができ、任意の場所にノブボルト13で固定することができるので、図9のように該センサ16を該長穴下方へ固定すれば、上限停止位置感知帯42に感知される時間が長く、つまり昇降範囲距離が大きくなるので、該搭乗部Bは高い位置まで上昇する。
【0049】
又、逆に図10のように該センサ16を該長穴上方へ固定すれば、上限停止位置感知帯42に感知される時間が短く、つまり昇降範囲距離が小さくなるので、該搭乗部Bは上述の下方へ取り付けた場合と比べ低い位置で停止する。
【0050】
故に、該搭乗部Bの昇降範囲を任意に変更することができることで、本装置を設置する前述の例えば玄関の上がりかまち、縁側、土間等の上り下りという多種に渡る状況によって異なる必要昇降高さに応じて該搭乗部Bの昇降範囲を変更できるため、使用場所を限定されることなく、設置できる範囲が実に多いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明に係る段差解消昇降装置を実施するための正面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】本発明の動作の一部を示す正面図である。
【図5】一部拡大断面上面図である。
【図6】図1の断面正面図である。
【図7】図6の動作の過程の一部を示す断面正面図である。
【図8】図6の動作の過程の一部を示す断面正面図である。
【図9】本発明の動作の一部を示す要部拡大断面正面図である。
【図10】本発明の動作の一部を示す要部拡大断面正面図である。
【符号の説明】
【0052】
A 段差解消昇降装置
B 搭乗部
C センサ部
D 制御部
E 手すり部
F 操作部
G 基礎台部
1 メインフレーム
2 搭乗台
3 ネジ
4 ナット
5 搭乗台取付ステー
6 搭乗台補強部材
7 ガイド取付プレート
8 取付ネジ
9 取付ネジ
10 ガイド軸
11 ベアリング
12 センサカバー
13 ノブボルト
14 センサ取付金具
15 センサ取付ネジ
16 センサ
17 センサカバー取付ネジ
18 ベアリングガイド支柱
19 メイン支柱
20 螺軸
21 基礎台
22 センサ取付金具
23 取付ボルト
24 センサ
25 センサ取付ネジ
26 ナット
27 カップリング
28 モータ
29 モータ取付金具
30 モータカバー
31 停止スイッチ
32 運転スイッチ
33 カバー取付ネジ
34 ブラインドリベット
35 手すり
36 手すり取付金具
37 モータ回路
38 電源スイッチ
39 制御回路
40 電装カバー
41 下限停止位置感知突起
42 上限停止位置感知帯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転方向が正逆可能な電動モータ軸に軸着された螺軸の回転によって垂直方向に昇降するフレームの下部に搭乗部を配設し、該搭乗部の上限停止位置、下限停止位置を感知するセンサ部によって昇降範囲を規制する段差解消昇降装置において、該装置に昇降範囲内で昇降動作を停止させる停止スイッチを設け、昇降動作中に該停止スイッチによる装置停止後、次起動時には該搭乗部が上昇動作をすることを特徴とする段差解消昇降装置。
【請求項2】
回転方向が正逆可能な電動モータ軸に軸着された螺軸の回転によって垂直方向に昇降するフレームの下部に搭乗部を配設し、該搭乗部の上限停止位置、下限停止位置を感知するセンサ部によって昇降範囲を規制する段差解消昇降装置において、該上限センサ部位置を任意に変更でき、該搭乗部の昇降範囲を任意に変更することができることを特徴とする請求項1に記載の段差解消昇降装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate