説明

気化式燃焼装置

【課題】 着火時に火移り性が優れる気化式燃焼装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の気化式燃焼装置1は、炎孔ベース36と、炎孔72を有して炎孔ベース36に取り付けられる炎孔部材51とを有している。そして、炎孔部材51には、炎孔列aと空気孔列bとを有している。そして、炎孔列aを含む仮想線L2が中央領域136aを通過する中間列部a2と、炎孔列aを含む仮想線L1が中央領域136aを通過しない側列部a1との間の空気孔列bの仮想線L3上に火移り炎孔用157が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は気化式燃焼装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、給湯器や暖房機等に、燃料を燃焼させてその熱を使用する燃焼装置が用いられている。中でも、比較的発熱量が小さい用途に使用する場合、気化器によって液体燃料を気化し、この気化された燃料ガスを燃焼部に送って燃焼させる形式のものが用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、気化器で気化された燃料ガスを炎孔から燃焼部へ供給して燃焼を行う炎孔構造が開示されている。そして、炎孔は複数有して面状に分布している。
【特許文献1】特開2002−147717号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような燃焼装置には点火プラグが設けられており、始動の際には、点火プラグを用いて点火される。具体的には、点火プラグ近傍の炎孔から供給される燃料ガスに引火させて火炎を発生させ、さらに、かかる火炎により、この周囲の炎孔から発生する燃料ガスに引火させて、火移りさせることにより、全面に設けられた全ての炎孔に火炎を発生させることができる。
【0005】
この火移りは、瞬間的に行われるものであるが、点火プラグから遠い場所の位置の炎孔などでは、火移りによって燃料ガスに引火するまでに時間にかかり、未燃焼の燃料ガスが放出されるおそれがある。
【0006】
また、炎孔を面状に設けた形式の燃焼装置には、炎孔を列状に設けて炎孔列を形成して、複数の炎孔列を同じ方向となるように並べたものがある。このような燃焼装置では、2次空気を供給する空気孔は、炎孔列同士の間に設けられる。
このような燃焼装置の場合には、炎孔列の間の空気孔により火移りしにくくなりやすいので、上記のような未燃焼の燃料ガスが放出される可能性が高くなる。
【0007】
ここで、空気孔が設けられる部分に炎孔を設けて、炎孔列同士をつなぐようにし、炎孔列間における火移り性能を改善することが考えられる。しかし、空気孔があるべき位置に炎孔を設けた場合、2次空気の供給が少なくなって、かかる部分の燃焼の安定性が低下しやすくなる。そのため、このような炎孔を多く設けることができない。
【0008】
そこで、本発明は、着火時に火移り性が優れる気化式燃焼装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そして、上記した目的を達成するための請求項1に記載の発明は、液体燃料を気化させて燃料ガスを生成することができる気化部と、燃料ガス通過部と2次空気通過部を有する炎孔ベースと、炎孔及び2次空気孔を有して前記炎孔ベースに取り付けられる炎孔板とを有し、気化部で生成した燃料ガス及び外部から供給される1次空気は、炎孔ベースの燃料ガス通過部を通過して炎孔板の炎孔から出て燃料ガスが燃焼し、また、外部から供給される2次空気は、2次空気通過部を通過して2次空気孔から出るものであり、炎孔ベースには、中央領域と、前記中央領域の周囲である周辺領域とを有し、気化部は中央領域に配置し、炎孔板は周辺領域に配置しており、炎孔板の炎孔は列状に配列して炎孔列を形成しており、炎孔列は所定の方向に向くように複数設けられ、炎孔板の2次空気孔は炎孔列に沿って炎孔列の間に形成されており、炎孔列には、炎孔列を含む仮想線が中央領域を通る中間列部と、中間列部の両側に配置して炎孔列を含む仮想線が中央領域を通らない側列部とが設けられ、さらに、中間列部と側列部との間に配置される2次空気孔の仮想線上には、炎孔列を形成する炎孔とは別に火移り炎孔が設けられていることを特徴とする気化式燃焼装置である。
【0010】
請求項1に記載の気化式燃焼装置では、気化部は中央領域に配置し、炎孔板は中央領域の周囲である周辺領域に配置しており、炎孔板の炎孔は列状に配列して炎孔列を形成しており、炎孔列には、炎孔列を含む仮想線が中央領域を通る中間列部と、中間列部の両側に配置して炎孔列を含む仮想線が中央領域を通らない側列部とが設けられ、中間列部と側列部との間に配置される2次空気孔の仮想線上には、炎孔列を形成する炎孔とは別に火移り炎孔が設けられているので、中間列部の炎孔と側列部の炎孔との間の火移り性を改善することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、火移り炎孔は中間列部の中央領域側端部付近に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の気化式燃焼装置である。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、火移り炎孔は中間列部の中央領域側端部付近に設けられているので、中央領域側に設けられた炎孔の火炎を、隣接する炎孔列の炎孔へ火移りさせることができ、素早い着火を行うことができる。
【0013】
また、中央領域を長方形状とし、周辺領域の中央に中央領域を設け、火移り炎孔は中央領域の角付近に配置するようにしてもよい(請求項3)。
【0014】
請求項4に記載の発明は、炎孔ベースには、炎孔列の方向に延びる開口を有する溝又は長孔が設けられており、前記開口の位置は炎孔列に対応する位置であり、中間列部に対応する溝又は長孔と側列部に対応する溝又は長孔との間をつなぐものであって火移り炎孔に対応する位置には、火移り炎孔用溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の気化式燃焼装置である。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、炎孔ベースには、炎孔列に対応する位置に開口が設けられる溝又は長孔を有し、中間列部に対応する溝又は長孔と側列部に対応する溝又は長孔との間をつなぐものであって火移り炎孔に対応する位置には、火移り炎孔用溝が設けられているので、中間列部側及び側列部側のいずれの溝又は長孔から、火移り炎孔へ燃料ガスを供給することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、燃料ガスを引火させるための点火プラグが2ヵ所設けられ、前記点火プラグの位置は中間列部の炎孔列の炎孔付近であって、2ヵ所の点火プラグが中央領域を挟んで対向する位置関係となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の気化式燃焼装置である。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、燃料ガスを引火させるための点火プラグが2ヵ所設けられ、前記点火プラグの位置は中間列部の炎孔列の炎孔付近であって、2ヵ所の点火プラグが中央領域を挟んで対向する位置関係となっているので、両側から火が回るので、全面で火炎が発生するまでの時間を短くすることができる。
【0018】
炎孔板を複数の構成板に分割し、複数の構成板を合わせて形成するようにしてもよい(請求項6)。
【発明の効果】
【0019】
本発明の気化式燃焼装置は、着火時に火移り性が優れ、また燃焼安定性も優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下さらに本発明の具体的実施例について説明する。図1は、本発明の燃焼装置を内蔵する給湯器の正面図である。図2は、本発明の実施形態の燃焼装置の正面図である。図3は、本発明の実施形態の燃焼装置の断面図である。図4は、本発明の実施形態の燃焼装置の全体の分解斜視図である。図5は、図2の燃焼装置の流路形成部材周辺の分解斜視図である。図6は、炎孔ベースを下側から見た図である。図7は、炎孔ベース、炎孔部材、網状部材、保炎部材を示した分解斜視図である。図8は、炎孔ベースを上から見た状態で示した斜視図である。図9(a)は、ハウジング内部を図示した分解斜視図であり、(b)はハウジング周辺を示した一部断面図である。図10は、炎孔板を下側から見た図である。図11は、網状部材を下側から見た図である。図12は、保炎部材を下側から見た図である。図13は、炎孔板、網状部材、保炎部材を重ねた状態で下側から見た図である。
【0021】
本発明の第1の実施形態における気化式燃焼装置1は、図1に示されるように、給湯器21に内蔵されるものである。そして、気化式燃焼装置1は、熱交換器19が内蔵された缶体4の上部に設置されており、下部の熱交換器19に向かって火炎を発生させ、発生した燃焼熱を熱交換器19へ供給する。
そして、気化式燃焼装置1は、図2、図3に示されるように、上から送風機2、駆動機械部3、空気量調節部5、混合部6及び燃焼部7が順次積み重ねられて作られたものである。また、混合部6及び燃焼部7の近傍に気化部8が設けられ、空気量調節部5と気化部8の間は、流路形成部材70によって接続されている。
【0022】
送風機2は、鋼板を曲げ加工して作られた凹状のハウジング10の中にファン11が回転可能に配されたものである。ハウジング10の中央部には、開口12が設けられている。
【0023】
駆動機械部3は、箱体13を有し、その天板15の中央にモータ16が取り付けられている。モータ16は、両端部から回転軸17、18が突出しており、回転軸17、18は、気化式燃焼装置1の略全長を貫通している。そして、モータ16の上方側の回転軸17は、ファン11に接続され、下方側の回転軸18は、気化部8のロータリーカップ63に接続されている。また、駆動機械部3には、温度センサー32が設けられている。
【0024】
空気量調節部5は、図4の様に移動側板状部材23と固定側板状部材22によって構成されている。移動側板状部材23は、円板状をしており、中央に軸挿通孔25が設けられている。そして、その周囲に空気孔となる開口26、27が設けられている。空気孔となる開口26、27は、概ね内外二重のエリアに分かれて設けられている。
【0025】
固定側板状部材22には、前記した移動側板状部材23と略同一形状の開口が設けられている。即ち空気量調節部5の固定側板状部材22には、中央に軸挿通孔25’が設けられ、その周囲に空気孔となる開口26’、27’が二重のエリアに分かれて設けられている。
また、固定側板状部材22の他の部位には、図5に示すように、多数の小孔31が設けられている。小孔31が設けられた位置は、固定側板状部材22の上に移動側板状部材23を重ねた時に、両者が重複しない部位である。即ち小孔31は、固定側板状部材22のはみ出し部分に設けられている。なお、図4においては、小孔31の図示を省略している。
【0026】
空気量調節部5は、固定側板状部材22の上に移動側板状部材23が重ねられ、空気量調節部5は全体として平面的である。
また、移動側板状部材23は、固定側板状部材22の上にあり、中央の軸挿通孔25を中心として相対的に回転可能である。そして、図2、3に示すように、外付けされたモータ121を回転させることによって、移動側板状部材23を、固定側板状部材22の上で中央に軸挿通孔25を中心として相対的に回転させることができる。移動側板状部材23の回転により、移動側板状部材23と固定側板状部材22を連通する開口の面積が変化を変化させて、燃焼量に応じた空気の供給を行う。
【0027】
流路形成部材70は、薄板を曲げて作られたものであり、図3、図4、図5の様に円盤形をしている。そして、上部側は全面が開放されて開口54が設けられ、下部側はその中央部分に開口54よりも小さい開口83が設けられている。流路形成部材70の内部は空洞であり、上下に連通している。即ち流路形成部材70は、前記した様に上部と下部に開口54、83を持ち、両者は連通している。
【0028】
流路形成部材70の内側には、燃料パイプ(燃料供給管)79が固定され、燃料パイプ79は、図4の様に上部の開口54側から流路形成部材70の内部に入っている。
【0029】
混合部6、燃焼部7及び気化部8は、炎孔ベース36を中心として構成され、これに二つの分流部材(面状部材)35、39、断熱パッキン115、気化室60、炎孔部材51、網状部材77、保炎部材78及び補助加熱ヒータ109が設けられて製作される。そしてこれらの構成部品はハウジング122内に収納されている。
【0030】
第1分流部材35及び第2分流部材39は、ステンレスで作られた板状の部材であり、第1分流部材35と第2分流部材39との間に断熱パッキン115が設けられて層状となっている。
そして、図4に示すように、第1分流部材35、第2分流部材39及び断熱パッキン115には積層状態で貫通する貫通孔37、40、89が設けられている。
【0031】
貫通孔37は、中央付近に設けられる。また、貫通孔40は、貫通孔37の周囲に配置されている。そして、図9(a)に示すように、貫通孔40は、貫通孔160の位置にあわせて形成されており、炎孔ベース36に取り付けられると、後述するように、貫通孔40を通過した空気は貫通孔160を通って、2次空気孔71から出る。また、貫通孔89は、炎孔ベース36の外側を流れる空気流路103とつながって、3次空気が流れる。
【0032】
補助加熱ヒータ109は、図4 図5の様にリング状の本体部117を有し、その内部に「U」字状の電気ヒータ137が鋳込まれている。
【0033】
そして、固定側板状部材22と流路形成部材70との間に環状のパッキン80が設けられている。このパッキン80により、固定側板状部材22の開口26’と、流路形成部材70の上部の開口54との間の流路に流れる気体の漏れを防いでいる。
また、第1分流部材35と流路形成部材70との間に環状のパッキン81が設けられている。そして、このパッキン81により、貫通孔37と、流路形成部材70の下部の開口83との間の流路に流れる気体の漏れを防いでいる。
そして、開口26’から入った空気が流路形成部材70内に流れて、さらに、第1分流部材35の下方に流れる。なお、これらのパッキン80、81は、断熱性に優れ、且つ灯油等の液体燃料がしみ込まないものが望ましい。具体的に、パッキンの素材には、シリコーンが採用されている。
【0034】
炎孔ベース36は、図6に示されるように、アルミダイカストによって作られた板状の部材であり、長辺36a及び短辺36bを有する長方形状である。また、炎孔ベース36は、中央領域136aと、中央領域136aの周囲に配置する周辺領域136bとを有している。
中央領域136aの外形は長方形状であり、周辺領域136bの外形も長方形状であり、周辺領域136bの中央付近に中央領域136aが位置している。
【0035】
中央領域136aには1次空気供給筒88が配置される開口82と、気化室60に設けられた電気ヒータ64や、センサーのリード線を引き出すために用いられる開口170、171が設けられている。また、中央領域136aと周辺領域136bとの境界付近に内側壁43、59が設けられている。そして、周辺領域136bには、後述するように、複雑な枠組と開口及び溝が設けられている。
【0036】
開口82は炎孔ベース36のほぼ中央に位置しており、開口82の内部には8本のリブ66が設けられて、その中央に1次空気供給筒88が支持されている。1次空気供給筒88は内径が一定の筒体である。
【0037】
内側壁43は、図7に示されるように、炎孔ベース36の長辺36aに沿っており、下面側(炎孔側)に突出する平板状の壁である。
【0038】
内側壁59は、炎孔ベース36の下面側(炎孔側)であって、炎孔ベース36の短辺36bに沿う方向に延びるものである。内側壁59は、図6、図7の様にブロック状をしていて凹凸がある。即ち内側壁59は、略四角形の突出部材が一列に並んで壁状を構成している。
【0039】
炎孔ベース36の周辺領域136bには、多数の貫通孔160と多数の溝部161が設けられ、2次空気通過部及び燃料ガス通過部を形成する。
貫通孔160は、炎孔ベース36の厚み方向(上下方向)に貫通するものであり、図8に示されるように上面側(送風機側)に開口58が形成され、図7に示されるように下面側(炎孔側)に開口160bが形成される。また、貫通孔160は、長辺36a方向に長い長孔状であり、長辺36aに沿う方向に並んで列状となっており、さらにこの列が複数列設けられている。そして、後述するように、貫通孔160は2次空気が通過するものであり、2次空気通過部となるものである。
なお、貫通孔160同士の間には、下面側(炎孔側)に開口するネジ穴164が設けられ、網状部材77、炎孔部材51、保炎部材78の固定に用いられる。
【0040】
溝部161は長辺36a方向に延びる溝であり、下面側(炎孔側)に開口161aが設けられている。そして、溝部161は、長辺36a方向に並んで列状となり、複数列設けられた貫通孔160の列間に配置されている。そして、列状の貫通孔160と、列状の溝部161とが交互に並んでいる。
【0041】
また、溝部161は10列設けられているが、中央に配置される6列の第1溝部158と、両側に各2列、合計4列の側方に配置される第2溝部159は、配置や長さが異なっている。具体的には、中央に配置される6列の第1溝部158は、後述する炎孔部材51の中間列部a2に対応する位置に設けられ、中央領域136aで分断されている。また、側方に配置される第2溝部159は、後述する炎孔部材51の側列部a1に対応する位置に設けられ、2本の溝部161によってほぼ全域に形成される。
【0042】
また、図6、図7に示されるように、隣り合う溝部161同士をつなぐ、溝連結穴163が設けられている。溝連結穴163は上面側(送風機側)に設けられており、貫通孔160の列をまたぐように形成されており、全ての列の溝部161の流路がつながっている。また、溝連絡穴163の配置は、貫通孔160が設けられていないネジ穴164付近に設けられており、溝連絡穴163は、貫通孔160やネジ穴164とはつながっていない。
そして、図8に示されるように、溝連絡穴163の上面側(送風機側)は、開口52が設けられている。この開口52は溝連絡穴163を形成するために必要なものであり、開口52は上記した第2分流部材39によって封鎖されており、開口52を通過する流路は形成されない。
【0043】
溝部161の中央領域136b側、すなわち、中央領域136bと周辺領域136aとの境界付近には、図8に示すように、開放された開放部50が設けられ、中央領域136aと溝部161との間に流路を形成する。
そして、開放部50には、長辺36a方向に向かう方向に開放する第1開放部111と、短辺36bに向かう方向に開放する第2開放部112とを有している。第1開放部111は、第1溝部158の中央領域136b側の端部に配置しており、それぞれの第1溝部158に対応して設けられている。また、第2開放部112は中央領域136a寄りの第2溝部159の内側に形成されている。
【0044】
そして、図6、図8の矢印に示されるように、気化室60から、1次空気供給筒88の外側のリブ66同士の間を通過し、さらに、開放部50から溝部161に至る流路が形成されて燃料ガス通過部となり、気化室60で生成する燃料ガスは燃料ガス通過部を通過することにより溝部161へ流れることが可能となっている。
開放部50には、第1開放部111、第2開放部112とを有しており、リブ66同士の間を通過した燃料ガスは、第1溝部158には第1開放部111から流入し、第2溝部159には第2開放部112から流入する。
また、第2溝部159同士をつなぐ溝連絡穴163は、第2開放部112の位置に合わせて設けられており、第2開放部112から、一番外側に配置される第2溝部159につながる流路は直線状となっている。
【0045】
そして、第1開放部111から入った1次空気と燃料ガスの混合気体は、第1溝部158を流れて長辺36aに沿う方向に短辺36bに向かって直線的に外側に流れ、第2開放部112から入った気体は、第2溝部159を横切って溝連絡穴163を通過して、短辺36bに沿う方向に長辺36aに向かって直線的に外側に流れる。
【0046】
溝部161及び貫通孔160は上記のように構成されているので、溝部161によって形成される流路(燃料ガス通過部)と、貫通孔160によって形成される流路(2次空気通過部)とは、合流せず別の流路となる。
【0047】
また、図6に示すように炎孔ベース36の下面側(燃焼室側)には、溝部161同士をつなぐ火移り炎孔用溝113が形成されている。火移り炎孔用溝113は4カ所設けられ、長方形状の中央領域136aの4ヵ所の角付近に位置している。また、火移り炎孔用溝113が設けられる位置は、第1溝部158と第2溝部159との間であって、この第1溝部158と第2溝部159との間の貫通孔160の列の仮想線L3上付近に位置している。
そして、火移り炎孔用溝113の位置は、炎孔部材51の火移り炎孔157の位置に合わせるように設けられている。
【0048】
また、火移り炎孔用溝113は、第1溝部158と第2溝部159とをつなぐように設けられ、火移り炎孔用溝113に接続する溝部161から火移り炎孔用溝113へ気体が流れることが可能な構造となっている。
【0049】
次に炎孔部材51について説明する。炎孔部材51は板状の部材であり、図10のように4分割されており、4枚の構成板51aを有している。この分割は、中央付近で分割されて十字状に分割されており、分割部分は長辺36aに沿う方向、及び、短辺36bに沿う方向であって直交している。
【0050】
また、全ての構成板51aは略「L」字状である。そして、隣り合う構成板51a同士の外形が対称形であり、対角となる関係の構成板51a同士の外形はほぼ同形のものとなっており、形状の異なる構成板51aを各々2枚ずつ2組用いて形成され、異なる構成板51aの形状は対称形である。そして、隣り合う構成板51aの位置関係は、上記の分割部分が対称軸となるような配置である。
【0051】
そして、全体を合わせた形状は、炎孔ベース36の周辺領域136bの形状にほぼ等しい形状であり、中央には、気化室60用の開口76が形成される。
【0052】
また、炎孔部材51には、2次空気孔71、炎孔72、取付孔150が設けられている。2次空気孔71には、丸孔71aと長孔71bとが有り、後述する保炎部材78が重ねられると、長孔71bの上に保炎部材78の丸孔67が配置して、炎孔部材51の丸孔71aと、保炎部材78の丸孔67とにより、後述する空気孔列bを形成する。2次空気孔71は、2次空気が通過する孔である。
炎孔72は丸孔であり、2次空気孔71の丸孔71aや保炎部材78の丸孔67と比べて内径が小さい。炎孔72の具体的な内径は、1mm以下である。炎孔72は燃料ガスが通過する孔である。
【0053】
図10に示されるように、2次空気孔71は、長辺36a方向に並んで列状となって空気孔列bが形成される。さらに、この空気孔列bが複数設けられ、すべての列は同じ方向に向いている。一方、炎孔72は、長辺36a方向に2列に並べられて、炎孔列aを形成している。そして、炎孔列aの各炎孔72は、その位置が配列方向に対して交互にずれており、千鳥状となっている。
【0054】
そして、炎孔72が2列に設けられた炎孔列aと、前記した空気孔列bと互い違いに配されている。なお、構成板51aの合わせ目167、すなわち、炎孔部材51の分割部分には、切り欠き167aが設けられている。また、構成板51aの切り欠き167aが合うことによって長孔となり、後述する保炎部材78に設けられた丸孔67によって空気孔列bが形成される。
【0055】
また、本実施形態では、図13に示されるように、炎孔列aは10本設けられ、空気孔列bは11本設けられている。そして、両側に配置している各2本の炎孔列a及び各3本の空気孔列b、すなわち合計4本の炎孔列a及び合計6本の空気孔列bは側列部a1であり、真ん中付近に位置している、他の6本の炎孔列a及び6本の空気孔列bは中間列部a2である。
側列部a1は炎孔列aを含む仮想線L1が中央領域136aを通過しない炎孔列aであり、中間列部a2は炎孔列aを含む仮想線L2が中央領域136aを通過する炎孔列aである。そして、中間列部a2の両側に側列部a1があり、中間列部a2と側列部a1とが隣り合う部分が2カ所設けられる。
側列部a1の炎孔列aの炎孔72は、一方の短辺36bから他方の短辺36bまで設けられている。また、中間列部a2の炎孔列aの炎孔72は、中央領域136aで分断され、一方の短辺36b側と他方の短辺36b側とに、1つの炎孔列aが2ヵ所に分かれている。
【0056】
そして、炎孔ベース36の長辺36aと中央領域136aとの間には、両側にそれぞれ側列部a1である2本の炎孔列aと3本の空気孔列bが位置することになる。この内、中央領域136a寄り、すなわち、気化部8に近い両側各1本の炎孔列aには炎孔72が設けられない炎孔不形成部138を有している。
【0057】
さらに、炎孔部材51には、外側壁41が設けられている。外側壁41は、板状であり、各炎孔部材51の長辺36a付近に配置されており、下側に向かって折り曲げられ形成される。
なお、炎孔部材51は、板をプレスすることによって形成される。
【0058】
また、炎孔部材51の取付孔150は空気孔列bに所定の間隔で配置しており、取付孔150の位置は、炎孔ベース36のネジ穴164に対応している。
【0059】
網状部材77は、図11に示されており、細い金属糸で網目状に構成したもので、前記した炎孔部材51と略同一の面積を持つものであり、略長方形をしている。網状部材77には、前記した炎孔部材51の気化室用の開口76に相当する部位に開口69aが設けられている。さらに炎孔ベース36のネジ穴164に対応する部位に取付部151が設けられている。取付部151は貫通孔151aや切り欠き151bからなるものである。
本実施形態では、網状部材77はエキスパンドメタルが使用される。
【0060】
保炎部材78は枠状の部材であり、図12の様に2分割された2枚の構成板78aによって形成されており、これら2枚の構成板78aを組合わせて使用する。そして、この分割は、長辺36aに沿う方向に分割され、2つの構成板78aはほぼ同形である。
また、合わせられた保炎部材78の全体の形状は、炎孔ベース36の周辺領域136bの内外の縁に沿う部分を有している。そして、保炎部材78と炎孔ベース36との間に炎孔部材51や網状部材77を挟んでネジ止めしたときに、炎孔部材51や網状部材77の保持を確実に行うことができる。また、保炎部材78の全体の外形は長方形状であり、前記した炎孔部材51及び網状部材77と同様に中央に開口68が設けられている。
【0061】
保炎部材78には、列状に並んだ丸孔67と、取付孔152が設けられ、さらに、外側壁41a及び炎孔列端部壁41bが設けられている。
丸孔67は、図13に示されるように、上記した炎孔部材51の長孔71bや切り欠き167aに対応する位置に設けられており、空気孔列bの一部となる。また、取付孔152は円形の貫通孔であり、図示しないボルトを、炎孔部材51の取付孔150、及び、網状部材77の取付部151に挿通して、当該ボルトを炎孔ベース36のネジ穴164に固定し、保炎部材78、炎孔部材51、網状部材77を炎孔ベース36の下面側(炎孔側)に取り付けてこれらを一体化する。そして、炎孔ベース36に網状部材77が接し、さらにそれに重ねて炎孔部材51が配され、最後に保炎部材78が設けられる。
【0062】
外側壁41aは、保炎部材78の外周であって、炎孔ベース36の縁付近に位置しており、短辺36bに沿うように設けられている。そして、外側壁41aは平板状であり、炎孔ベース36の縁である短辺36bに設けられ、下向き、すなわち、炎孔ベース36を基準として炎孔部材51側に突出するように折り曲げられた壁である。また、図12に示されるように、外側壁41aは上下方向に対して10°〜20°程度傾斜しており、外側壁41aの下側が中央側に寄っている。このため、図9(b)に示されるように、貫通孔169から噴出させる3次空気の流れがスムーズになり、火炎と干渉しにくくなって火炎の巻き込みによる外側壁41aの過熱を防止することができる。
【0063】
また、図13に示されるように、保炎部材78の2枚の構成板78aの短辺36bが合わさって、全体の短辺36bが形成されるが、外側壁41aは保炎部材78の合わせ部分が欠落しており、欠落部127が形成される。そして、この欠落部127から点火プラグ132が挿入され、点火プラグ132の点火線131の先端から電気火花を飛ばして、着火が行われる。
点火プラグ132は短辺36b側から挿入されており、中央領域136aを挟んで対向する位置付近に2ヵ所に設けられている。そのため、着火に要する時間をより短縮し、低温下でも点火性能を向上させることができる。
【0064】
また、外側壁41aの欠落部127側は外側に向くように折り曲げられた折り曲げ部165が形成されている。そして、後述する外側壁41aの外側に形成される空気流路103に流れる3次空気が欠落部127から内側に流入することを、この折り曲げ部165により阻止することができる。
【0065】
炎孔列端部壁41bは、図7などに示されており、外側壁41aと同様、平板状であり、短辺36b方向に沿って下向きに折り曲げられた壁である。そして、炎孔列端部壁41bの配置は、それぞれの炎孔列aの両端部に位置し、両側に設けられた炎孔列端部壁41bの間に炎孔列aが配置する。そして、炎孔列端部壁41bにより炎孔72から発生する火炎が安定する。
【0066】
図13に示されるように、炎孔部材51の空気孔列bは、炎孔ベース36の貫通孔160の下側に位置している。そして、図8に示す貫通孔160の上面側(送風機側)の開口160aから入った空気が、図7に示す下面側(炎孔側)の開口160bを経て、炎孔部材51の丸孔71aや保炎部材78の丸孔67から出る。なお、炎孔ベース36と炎孔部材51との間に、網状部材77が設けられているので、上記の空気は網状部材77を通過する。
【0067】
また、炎孔部材51の炎孔列aは、炎孔ベース36の溝部161の下側に位置している。そして、後述するように、気化部8で気化した燃料ガス及び1次空気が溝部161を通過して、炎孔72から出る。
【0068】
図9(a)のように、炎孔ベース36、炎孔部材51、網状部材77、保炎部材78は四角形の箱であるハウジング122内に配置されている。また、ハウジング122は内部材122a及び外部材122bを有する2重構造となっており、内部材122aと外部材122bとの間には、3次空気が流れる空気流路103が形成されている。
【0069】
また、内部材122aには、点火プラグ挿入口124aと貫通孔169とが設けられている。外部材122bには点火プラグ挿入口124bが設けられている。そして、点火プラグ132は、外部材122bの点火プラグ挿入口124b、内部材122aの点火プラグ挿入口124a及び欠落部127に挿入される。
そして、貫通孔169の位置は、図9(b)に示されるように、外側壁41a付近に設けられ、開口89から入って、貫通孔169から出る3次空気は、外側壁41aによって向きを変え、その流れを下向きに誘導する。
【0070】
また、折り曲げ部165が設けられているので、貫通孔169から出た3次空気は、欠落部127に向かって流れず、3次空気が欠落部127から内側に流入することを阻止することができる。
【0071】
次に気化部8について説明する。気化部8は、気化室60と、ロータリーカップ63及び前記した1次空気供給筒88によって構成されている。また気化室60は、図3、図4の様に底部91と周部92を持つ円筒体であり、底部91は閉塞し、上部は開口している。即ち気化室60は窪んだ形状をしており、底部91及び周部92は閉塞していて気密・水密性を持ち、上部は開放されている。気化室60は、前記した様に底部91及び周部92を持ち、あたかもコップの様な形状をしていて、炎孔ベース36の中央の開口82部分に取り付けられている。
【0072】
ここで本実施形態の燃焼装置では、気化室60は、図4に示されるように、断熱パッキン130を介して炎孔ベース36に取り付けられている。
【0073】
気化室60の位置は、図6に示すように、炎孔ベース36の内側壁43、59に囲まれた部位であって炎孔ベース36の中央にあり、炎孔72に囲まれていて燃焼部7に近接して位置する。また気化室60の大部分は、燃焼部7側に露出する。より具体的には、気化室60の底部91の全部と、周部92の大部分が燃焼部7側に露出する。従って後記する様に燃焼時には炎孔72から発生する火炎により、気化室60が外側から加熱される。また気化室60の開口端面125は、断熱パッキン130を介して炎孔ベース36の平面部分と接している。
【0074】
また前記した気化室60の底部91内には、図3に示すように、電気ヒータ64が内蔵されている。即ち気化室60の底部91は加熱機能を持つ。電気ヒータ64に通電することにより、底部91が発熱し、さらにこの熱が気化室60の壁を伝導し、気化室60の内壁が全体的に加熱される。
そして、ロータリーカップ63は、気化室60に位置する回転体である。
【0075】
1次空気供給筒88の最先端(下側)の開口部の位置は、気化室60の内部に位置する。また、1次空気供給筒88の内部には、流路形成部材70から垂下された燃料パイプ79が挿入され、燃料パイプ79は図3、4の様にロータリーカップ63内に至っている。
【0076】
本実施形態の気化式燃焼装置1を使用する場合、気化室60の周部92に内蔵された電気ヒータ64に通電して発熱させ、また、モータ16を起動する。そうすると、気化室60の内壁全体が昇温し、また、ファン11とロータリーカップ63が回転する。
さらに補助加熱ヒータ109に通電し、1次空気供給筒88及び第2分流部材39の一部を加熱する。ファン11の回転により、図3の矢印の様に送風機2のハウジング10の中央部に設けられた開口12から空気が吸い込まれ、空気は駆動機械部3に入る。そして空気は、駆動機械部3から下部の空気量調節部5を経て混合部6側に流れるが、本実施形態の気化式燃焼装置1では、空気量調節部5の開口26、26’27、27’の重なりを調節して流量調整される。
【0077】
空気量調節部5を通過した空気は、二つの方向に別れて下流側に流れる。即ち中心部のエリアを通過した空気は、直接的に円盤状の流路形成部材70に捕捉され、これと連通する1次空気供給筒88から気化室60の中に1次空気として送風される。ここで本実施形態の気化式燃焼装置1では、流路形成部材70は、空気量調節部5側の開口54が気化部8側の開口83に比べて大きいから、大量の空気が流路形成部材70に取り込まれ、気化部8側に送られることとなる。また本実施形態では、1次空気供給筒88の下端部に補助加熱ヒータ109が設けられているので、気化部8に送られる空気が昇温される。
【0078】
また送風の他の一部は、貫通孔40から炎孔ベース36の貫通孔160を通過して、空気孔列bから出て、燃焼部7に2次空気が供給される。
【0079】
さらに第1分流部材35の外側のエリアに設けられた貫通孔89を通過した送風は、炎孔ベース36の外周部を流れて3次空気として供給される。
【0080】
第1分流部材35の外側の貫通孔89を通過した3次空気は、ハウジング122の外部材122bの内側に形成される空気流路103を流れる。
【0081】
そして送風機2の送風により、上記した様に気化部8内に大量に1次空気が供給され、気化室60を通風雰囲気とする。
図4に示すように、燃料パイプ79から灯油をロータリーカップ63内に滴下し、滴下された灯油は、ロータリーカップ63から遠心力を受けて飛散し、飛散した灯油は、ロータリーカップ63の周囲に配された気化室60の内面に接触し、熱を受けて気化する。また灯油の一部は気化室60の底部91に落下し、気化室60の底部91に接触し、熱を受けて気化する。そしてロータリーカップ63の内面に設けられた羽根部99によって気化室60内の空気が攪拌され、気化室60で気化した燃料ガスと1次空気との混合が促進される。
【0082】
こうして気化部8で生成した燃料ガスと1次空気とが混合した混合気体は、図3の矢印の様に、ロータリーカップ63の外壁と気化室60の周壁92によって形成される空隙94を流れて下流に向かう。
【0083】
即ち燃料ガスと1次空気の混合気体は、気化室60の円筒状の周壁92に沿って流れ、さらに1次空気供給筒88に沿って流れる。ここで本実施形態の気化式燃焼装置1では、補助加熱ヒータ109が設けられ、1次空気供給筒88が加熱・保温されている。そのため燃料ガスは、1次空気供給筒88と接しても熱を奪われることはない。
【0084】
こうして流路形成部材70から1次空気供給筒88を介して気化室60の内部に供給された1次空気は、気化した燃料と混合され、高温状態となって気化室60の上部の開口から出る。そして気化室60を出た燃料ガスと1次空気の混合気体は、1次空気供給筒88の外側を流れ、一旦炎孔ベース36の上部側の通路に流れ込む。
【0085】
続いてこの混合気体は、図8の様に開放部50から溝部161に流れ込み、下部に設けられた炎孔72から出る。開放部50は、中央領域136aと周辺領域136bとの境界付近に設けられており、中央領域136aの外形は長方形状であるので、開放部50の配置は長方形の4辺上に点在して、中央領域136aを取り囲むような配置となっている。
【0086】
そのため、中央領域136aの中央から遠い中央領域136aの角の付近に配置する開放部50までの流路は、他の開放部50の流路よりも遠くなり、角の付近に配置する開放部50への混合ガスの流れが他よりも不安定となるおそれがある。また、図6、図13に示すように、炎孔部材51の角付近の領域であるコーナー領域136cでは、炎孔72から出る混合気体は、主に、角の付近に配置する開放部50から溝部161を通って供給される。そして、角の付近に配置する開放部50は、他の開放部50よりも広い範囲に混合ガスを供給することとなるので、コーナー領域136c以外の境域よりも混合ガスの流れが不安定になるおそれがある。
しかしながら、本実施形態の気化式燃焼装置1では火移り炎孔157が、側列部a1と中間列部a2との間に位置し、また、中間列部a2の中央領域136a側の端部付近であって、中央領域136aの角付近に位置しているので、かかる場合でも、素早く着火することができる。
【0087】
本実施形態では、炎孔部材51に網状部材77が積層されているので、燃料ガスは、炎孔部材51から出る直前に網状部材77によって攪拌される。
一方、他の部位から下流側に流れた空気は、燃料ガスと混合されることなく、直接燃焼部7側に流れ込み、2次空気として燃焼に寄与する。即ち2次空気は、貫通孔160を通過して、丸孔71a、67から炎孔72の周囲に供給される。
【0088】
そして、点火プラグ132を用いて着火し、燃焼を開始する。
点火プラグ132は、中央領域136aを挟んで2ヵ所に設けられているので、両側から火が回って全面で火炎が発生する。また、この点火プラグ132は短辺36b付近に位置しており、最初に中間列部a2の炎孔列aの炎孔72から着火し、同じ列の炎孔72や隣の炎孔列aの炎孔72に火が移る。
同じ炎孔列aの炎孔72同士では火移り性がよく、空気孔列bを挟んだ隣の炎孔列aの炎孔72には火移りしにくい。そして、上記のような理由により、側列部a1と中間列部a2との間であって、中央領域136aの角付近は特に流れが不安定になりやすいが、火移り炎孔157がかかる場所に設けられているので、素早い着火が可能である。
そして、燃焼ガスの燃焼によって発生した熱は、熱交換器19内の水を加熱して、給湯を行なわれる。
【0089】
上記実施形態の気化式燃焼装置1の炎孔ベース36には溝部161が設けられ、溝部161の開口161aが炎孔列aに対応する位置に設けられているものであったが、炎孔列aに対応する位置に開口161aが設けられていれば、貫通孔などであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明の燃焼装置を内蔵する給湯器の正面図である。
【図2】本発明の実施形態の燃焼装置の正面図である。
【図3】本発明の実施形態の燃焼装置の断面図である。
【図4】本発明の実施形態の燃焼装置の全体の分解斜視図である。
【図5】図2の燃焼装置の流路形成部材周辺の分解斜視図である。
【図6】炎孔ベースを下側から見た図である。
【図7】炎孔ベース、炎孔部材、網状部材、保炎部材を示した分解斜視図である。
【図8】炎孔ベースを上から見た状態で示した斜視図である。
【図9】(a)は、ハウジング内部を図示した分解斜視図であり、(b)はハウジング周辺を示した一部断面図である。
【図10】炎孔部材を下側から見た図である。
【図11】網状部材を下側から見た図である。
【図12】保炎部材を下側から見た図である。
【図13】炎孔部材、網状部材、保炎部材を重ねた状態で下側から見た図である。
【符号の説明】
【0091】
1 気化式燃焼装置
8 気化部
36 炎孔ベース
51 炎孔部材
51a 構成板
71 2次空気孔
72 炎孔
113 火移り炎孔用溝
132 点火プラグ
136a 中央領域
136b 周辺領域
157 火移り炎孔
158 第1溝部
159 第2溝部
161 溝部
161a 開口
a 炎孔列
a1 側列部
a2 中間列部
b 空気孔列
L1、L2、L3 仮想線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体燃料を気化させて燃料ガスを生成することができる気化部と、燃料ガス通過部と2次空気通過部を有する炎孔ベースと、炎孔及び2次空気孔を有して前記炎孔ベースに取り付けられる炎孔板とを有し、気化部で生成した燃料ガス及び外部から供給される1次空気は、炎孔ベースの燃料ガス通過部を通過して炎孔板の炎孔から出て燃料ガスが燃焼し、また、外部から供給される2次空気は、2次空気通過部を通過して2次空気孔から出るものであり、
炎孔ベースには、中央領域と、前記中央領域の周囲である周辺領域とを有し、気化部は中央領域に配置し、炎孔板は周辺領域に配置しており、炎孔板の炎孔は列状に配列して炎孔列を形成しており、炎孔列は所定の方向に向くように複数設けられ、炎孔板の2次空気孔は炎孔列に沿って炎孔列の間に形成されており、
炎孔列には、炎孔列を含む仮想線が中央領域を通る中間列部と、中間列部の両側に配置して炎孔列を含む仮想線が中央領域を通らない側列部とが設けられ、さらに、中間列部と側列部との間に配置される2次空気孔の仮想線上には、炎孔列を形成する炎孔とは別に火移り炎孔が設けられていることを特徴とする気化式燃焼装置。
【請求項2】
火移り炎孔は中間列部の中央領域側端部付近に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の気化式燃焼装置。
【請求項3】
中央領域は長方形状であって周辺領域の中央付近に設けられており、火移り炎孔は中央領域の角付近に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の気化式燃焼装置。
【請求項4】
炎孔ベースには、炎孔列の方向に延びる開口を有する溝又は長孔が設けられており、前記開口の位置は炎孔列に対応する位置であり、中間列部に対応する溝又は長孔と側列部に対応する溝又は長孔との間をつなぐものであって火移り炎孔に対応する位置には、火移り炎孔用溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の気化式燃焼装置。
【請求項5】
燃料ガスを引火させるための点火プラグが2ヵ所設けられ、前記点火プラグの位置は中間列部の炎孔列の炎孔付近であって、2ヵ所の点火プラグが中央領域を挟んで対向する位置関係となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の気化式燃焼装置。
【請求項6】
炎孔板は複数の構成板に分割され、複数の構成板を合わせて形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに気化式燃焼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−226552(P2006−226552A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−38047(P2005−38047)
【出願日】平成17年2月15日(2005.2.15)
【出願人】(000004709)株式会社ノーリツ (1,293)