説明

水の浄化方法及び浄化装置

【課題】沈殿物の除去や濾材の洗浄を長期間必要としないようにすること。
【解決手段】本発明の方法は、所定水位を維持できる処理槽に浄化処理する水を供給し処理槽内に設置された濾材部を通過させると共に濾材部の下側から空気を連続供給して水に接触させ濾材部を通過した水を処理槽外に出す。本発明の装置は、処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように設けた第1、第2、第3処理槽1、2、3と、入口4から供給された処理する水が通過して出口12に向かうように各処理槽内に設置された濾材部15、16、17と、各濾材部の下方に設置された連続的に空気を供給する空気供給部18とを具備する。各処理槽は順次出口と入口を接続して設ける。第1処理槽の濾材部は上から順に鉄材層と栗石相当層とを有し、第2処理槽の濾材部は同様に鉄材層とバラス相当層と栗石相当層とを有し、第3処理槽の濾過部材は粗砂相当層とジャミバラス相当層とバラス相当層と栗石相当層とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば水洗便所から排出される屎尿を含む汚水、その他の有機物を含む汚水等の、水の浄化方法及び浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の汚水の浄化装置としては、屎尿処理用の浄化槽がよく知られている。その一般的な構成は、汚水が導入される嫌氣濾床槽に続いて曝氣装置を具えた好氣性バクテリアによる生物濾過槽が設けられており、次に沈殿槽があって上澄み液が消毒して放流されるようになっている。通常の浄化槽では、定期的に沈殿槽の沈殿物の除去やバクテリア付着材の洗浄などの作業がかなり頻繁に必要である。
【0003】
また別に、鉄バクテリアと鉄材と空気を適用する水の浄化技術は従来知られていることであるが、従来の方法では濾材の目詰まりが生じるために、濾材の洗浄または交換が必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、有機物を含む水の浄化方法及び装置に適用して沈殿物の除去や濾材の洗浄を長期間必要としないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の方法は、所定水位を維持できる処理槽に浄化処理する水を供給し前記処理槽内に設置された好気性バクテリアの着生した濾材部を通過させると共に前記濾材部の下側から空気を連続供給して前記水に接触させ濾材部を通過した水を前記処理槽外に導出することを特徴とする。
【0006】
この方法によれば、処理槽に供給される水は濾材部を通ると共に空気と接触して処理槽外に出る。従って、供給される屎尿等の有機物を含む水は濾材を通過すると共に空気の供給を受けて浄化処理される。すなわち、濾材による濾過作用と濾材に付着して繁殖する好氣性バクテリアによる有機物分解作用(生物接触濾過作用)とにより浄化処理される。またこの時、濾材部の下側に供給される空気は、濾材部を通過する間に分散して細分化されて処理する水と十分に接触し溶け込んで浄化作用に寄与すると共に、分散し浮上する空気が濾材部を上昇通過したときの通路が水の通る通路になり目詰まりを起こし難くする。すなわち、濾材に補足される浄化処理する水に含まれる有機物の固体や濾材に付着して繁殖した好氣性バクテリアとその生成物等により濾材部が目詰まりを起こし易いが、空気供給が連続して行われると、濾材部を空気が通過する状態が止まることなく継続して得られるから、これにより空気が上昇通過したときの通路が水の通る通路になりその状態が継続し、処理する水の通路が常に確保され、濾材に捕捉されあるいは付着している固体や繁殖している好氣性バクテリアによる目詰まりを防止できる。すなわち、濾材を洗浄または交換することなく生物接触濾過処理を長期間継続して行うことができる。
【0007】
前記濾材部が、鉄材層を含む構成とするのがよい。この構成では、鉄イオン及び鉄細菌の働きによる浄化作用が加わり、常に十分な空気を供給することにより処理の際に発生するスラッジを濾材から分離除去しなくても良い程度に減少させることができ、これと共に前記空気の浮上したときにできる通路が水の通路になるから、濾材が捕捉した処理する水に含まれる固体や発生するスラッジによる目詰まりを防止あるいは抑制でき、濾材を洗浄または交換しなくても浄化処理を長期間継続して行うことができる。
【0008】
前記処理槽による処理が、複数段連続して行われる構成とするのが良い。この構成では、処理する水の供給に浄化処理能力が追いつかない場合に、つまり処理する水の供給量に変動があって一つの処理槽では所望の浄化作用が得られない場合に有効である。
【0009】
本発明の装置は、処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように設けた処理槽と、前記入口から供給された処理する水が通過して前記出口に向かうように前記処理槽内に設置された好気性バクテリアが着生する濾材部と、前記濾材部の下方に設置された空気を連続供給する空気供給部と、を具備することを特徴とする。
【0010】
この装置によれば、処理する水に含まれる有機物を好気性バクテリアが分解して浄化処理し、濾材部の下方に空気を連続供給することにより、常に濾材部を空気が通り抜けて空気通路を確保しており、その空気通路が存在すること若しくは時間的に直前に存在したことによって水も通過可能であり、実質的に濾材部に目詰まりがない状態を長期間維持できるから、水の連続的な浄化処理ができる。より詳細に説明すると、供給された空気は、浮上して行き大小の気泡となって濾材部を通過する。この時気泡は細分されたり合体したりしながら上昇し、この間に水や濾材と十分に接触して一部が水に取り込まれて浄化作用に寄与し、残りが水面上に抜ける。この空気通路が一旦形成されると一時的に少なくとも暫らくの間はその部分を水が通過可能な水の通路となるから、空気供給が停止しない限り水の通路が確保されることになり、濾材の目詰まりが軽減され若しくは無くなるから、長期間濾材の洗浄または交換をすることなく水の連続的な浄化処理ができる。
【0011】
前記濾材部は、バクテリア付着材と鉄材を含む構成とするのがよい。この構成では、鉄イオン、鉄バクテリアに寄る浄化作用が複合され、有機物を多く含む廃水の浄化処理、例えば、屎尿処理に適用して、濾材の目詰まりがないから、濾材の洗浄や交換を行うことなく非常に長期間浄化処理を継続できる。
【0012】
前記処理槽は、前記処理する水が、処理槽内を上部から下部へ前記濾材部を通って移動する部分を含む構成とするのがよい。この構成では、処理する水が処理槽内を上部から下部へ移動する部分で、供給空気は下方から上方へ移動して水面から上方へ抜ける。この間に浄化処理が行われる。濾材部に目詰まりが起こる可能性があるような時に濾材部内を空気が通った通路の後が、つまり空気の通過方向とは逆方向であるが空気が通った直後は水の通路になるから、目詰まりが起こらない。
【0013】
前記処理槽は、前記処理する水が、処理槽内を下部から上部へ前記濾材部を通って移動する部分を含む構成とするのが良い。この構成では、処理する水が処理槽内を下部から上部へ移動する部分で、供給空気は下方から上方へ移動して水面から上方へ抜ける。この間に浄化処理が行われる。濾材部に目詰まりが起こる可能性があるような時に濾材部内を空気が通った通路の後が、つまり空気の通過方向と同じ方向であり空気が通った直後は確実に水の通路になるから、目詰まりが起こらない。
【0014】
前記濾材部が、砂層を含む構成とするのがよい。この構成では、砂層の存在が固形の微細粒子を捕捉するから、清澄作用が向上する。捕捉された有機物質は好氣性バクテリアによって徐々に分解されて消滅状態となり、ケーキ状のものが増大することはない。
【0015】
前記処理槽の底部に通水可能な壁で底部室を区画形成するように支持部材を設け、前記支持部材により前記濾材部が支持され、前記空気供給部を前記底部室内に常時曝氣するように設けた構成とするのがよい。この構成では、曝氣により供給された空気は分散して支持部材を上方へ通り抜け更に濾材部を通って上昇し水面から上方へ抜けるから、この間に浄化に必要な空気が水に溶け込んで供給されると共に濾材部内に水の通路が確保される。
【0016】
又本発明の別の装置は、処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように設けた処理槽と、前記入口から供給された処理する水が通過して前記出口に向かうように前記処理槽内に設置された濾材部と、前記濾材部の下方に設置された連続的に空気を供給する空気供給部とを具備する第1、第2、第3処理槽を順次出口と入口を接続して設け、前記第1処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層と栗石相当層とを有し、前記第2処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層とバラス相当層と栗石相当層とを有し、前記第3処理槽は前記濾過部材が上から順に粗砂相当層とジャミバラス相当層とバラス相当層と栗石相当層とを有する構成を特徴とする。
【0017】
この装置によれば、第1、第2、第3処理槽の順に濾材部の目が実質的に順次小さくなる構成であり、つまり各処理槽で最も目の小さいものがその槽の物理的に限界を決める濾過層であるから、上流側から栗石相当層、バラス相当層、粗砂相当層の順になっており、各処理槽内で分解されて小片化していく有機物が大きい片のものほど上流の処理槽で捕捉され、小さい片はより下流側で捕捉されて分解される。従って、生物接触濾過作用の負荷が第1、第2、第3処理槽に分散し、処理される汚水は各処理槽で連続する十分な空気の供給と繁殖する好氣性バクテリアの作用とによって無理の無い浄化作用を受け、又第1、第2の浄化槽では鉄が存在するので空気と反応して鉄イオンが供給され、繁殖する鉄細菌の働きもあって、スラッジの生成が低下し全処理槽を通じて濾材部に目詰まりし難い状態が得られる。その濾過作用によってよって最後には清澄な処理水となり、この目詰まりしない濾過状態は長期間持続するから、浄化処理後に水を河川等に清澄水として放流する中小規模の屎尿処理に適している。
【0018】
前記別の装置の第1、第2、第3処理槽の夫々が前記入口と出口を処理槽の上部に設けられ、前記入口の側と前記出口の側とに隔壁で二つの室に区画され、夫々の隔壁の下部に両側の室を連通する連通路を設けた構成とするのが良い。この構成では、処理する汚水は、第1処理槽の上部の入口から入口側室に流入し隔壁下部の連通路を通って出口側室に流入し上部の出口から流出し、同様に第2処理槽に上部の入口から入口側室に流入し隔壁下部の連通路を通って出口側室に流入し上部の出口から流出し、第3処理槽にも上部の入口から入口側室に流入し隔壁下部の連通路を通って出口側室に流入し上部の出口から流出する。各処理槽の入口側室では処理する水が上から下へ移動し、各処理槽の出口側室では処理する水が下から上へ移動する。従って、第1、第2、第3の処理室を僅かな水位差で設ける場合に立ち上がり管を設ける必要がないので構造上好ましい。すなわち、処理槽の上側に水を供給し濾材等を通して下側出口から出すとき、次の処理槽の上側に供給するためには一般的に立ち上がり管通路を必要とする。この立上がり管通路は浄化作用を行わない部分であり、製作が面倒であり、これを省略できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の方法は、空気を連続供給することにより好気性バクテリアの繁殖を促進して有機物を効果的に分解処理し、また濾材部が鉄材層を含む構成としたときは、鉄細菌群が繁殖し、この鉄細菌群の中には有機物を利用するものがあり、結果的に複合された総合的な浄化作用がよりいっそう向上し、濾材の目詰まりを抑制又は防止して長期間沈殿物の除去や濾材の洗浄又は交換を必要としない効果を奏する。
本発明の装置は、空気を連続供給することにより好気性バクテリアの繁殖を促進して有機物を効果的に分解処理し、また濾材部が鉄材層を含む構成としたときは、鉄細菌群が繁殖して有機物を効果的に分解処理し、結果的に複合された総合的な浄化作用がよりいっそう向上し、濾材の目詰まりを抑制又は防止して長期間沈殿物の除去や濾材の洗浄又は交換を必要とせず、メンテナンスが容易である効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように前記出口を設けた処理槽と、前記入口から供給された処理する水が通過して前記出口に向かうように前記処理槽内に設置された濾材部と、前記濾材部の下方に設置された連続的に空気を供給する空気供給部とを具備する第1、第2、第3処理槽を順次処理する水が通るように出口と入口を接続して設け、前記第1処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層と栗石相当層とからなり、前記第2処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層と小砂利相当層と小砂利よりも粒の大きい砂利相当層とからなり、前記第3の処理槽は前記濾過部材が上から順に砂相当層と砂よりも少し大粒の粗砂相当層と小砂利相当層と砂利相当層とからなる。
【実施例】
【0021】
以下本発明の実施例を、図を用いて説明する。この例は、水洗式便所の屎尿廃水が1日2〜5とトンの場合の廃水浄化装置である。図1、図2は本発明の方法を実施する装置の概略の構成を示し、同じ大きさの第1処理槽1、第2処理槽2、第3処理槽3等からなり、各槽の概略の大きさは幅2m×長さ4m×深さ2mである。各処理槽1、2、3には処理する汚水の入口と出口を設けてあり、第1処理槽1の入口4には処理する汚水の溜め槽5から供給される汚水が流入するように溜め槽5の出口6を管路7で接続してあり、第1処理槽1の出口8は第2処理槽2の入口9に、その出口10は第3処理槽3の入口11に、その出口12は放流口である。また、各処理槽1、2、3は、この実施例ではそれぞれを隔壁13により2つの室に分けて形成してあり、隔壁13下部には両側室を連通する連通路14を設けてあり、各室を水が移動する順にA、B、C、D、E、Fとして示してある。図1は実際の平面配置の位置関係で示してあるが、図2は分かり易くするために直線状に連続配置した位置関係として示してある。なお、設置場所の都合で図2の状態に配置しても良い。図中矢印は水が移動する方向である。
【0022】
次に各室A、B、C、D、E、Fの具体的な構成について図3〜図8を用いて説明する。各室A、B、C、D、E、Fは、第1、第2、第3処理槽で異なる濾材部15、16、17と、各室で同様な空気供給部18と、を有している。図中、実線矢印は処理する水の移動方向を示し、点線矢印は供給した空気の移動方向を示す。
室Aは、図3に示すように、室Aの底面19と200mmの間隙を隔てて濾材支持部20を設けてあってこれに濾材を支持させてある。濾材支持部20の下側に形成された低部室21に空気供給部18を設けてある。濾材支持部20はH鋼(75×100)を所定間隔で平行に配列し、H鋼の間にプラスチック製のメッシュパイプ22を保持させたものである。濾材は、濾材支持部20の上に収容した最大径が50〜60mm程度の栗石からなる約500mm厚さの栗石層23と、その上側に収容した約500mm厚さの屑鉄(例えば旋盤切屑)からなる鉄材層24とで構成されている。栗石層23の上側には鉄筋棒(直径20mm程度)を格子状に配置した鉄材層支持部(図示省略)を設けても良い。空気供給部18は、濾材支持部20の下側略全域に供給空気が十分に行き渡るように、適所に設置した内径16mmのプラスチック製送気用パイプ25に多数の小孔を穿設して形成した噴出口から空気を噴出すようにしたものであり、空気供給源は長期間連続運転に耐えるものが必要で、できるだけメンテナンスが容易なものがよく、例えば、ルーツ式ヘリカルブロワ−(吐出圧力50kPa程度)を適用する。図3における14は連通路で、隔壁13に穿設してある。
【0023】
室Bは、図4に示すように、室Aと同じ濾材部15と空気供給部18を備えており、第1処理槽1の出口8がある。この出口8は第1処理槽1の室Aに設けられている入口4に対して100mmの落差で設けられている。
【0024】
室Cは、図5に示すように、濾材部16が濾材支持部20と濾材からなり、濾材支持部20は室Aにおけるものと同様である。濾材は、濾材支持部20の上に収容した最大径が30〜50mm程度の栗石からなる約300mm厚さの栗石層27と、その上側に収容した最大径が10〜20mm程度のバラスからなる約300mm厚さのバラス層28と、更にその上側に収容した屑鉄(例えば旋盤切削屑)からなる約500mm厚さの鉄材層24とで構成されている。空気供給部18、隔壁13、連通路14は、室Aに置けるものと同様である。
【0025】
室Dは、図6に示すように、室Cと同じ濾材部16と空気供給部18を備えており、第2処理槽2の出口10がある。この出口10は第2処理槽2の室Cに設けられている入口9に対して100mmの落差で設けられている。
【0026】
室Eは、図7に示すように、濾材部17が濾材支持部20と濾材からなり、濾材支持部20は室Aにおけるものと同様である。濾材は濾材支持部20の上に収容した最大径が30〜50mm程度の栗石からなる約300mm厚さの栗石層27と、その上側に収容した最大径が15〜20mm程度のバラスからなる厚さ約300mmのバラス層29と、その上側に収容した最大径が5〜10mm程度のジャミバラスからなる約200mm厚さのジャミバラス層30と、更にその上側に収容した最大径が約0.5〜3mm程度の粗砂からなる約300mm厚さの粗砂層31とで構成されている。空気供給部18、隔壁13、連通路14は、室Aに置けるものと同様である。
【0027】
室Fは、図8に示すように、室Eと同じ大きさであるが、空の状態で濾材支持部20、濾材部17、空気供給部18などを備えていない単なる貯水槽であり、第3処理槽3の出口12がある。この出口12は第3処理槽3の室Eに設けられている入口11に対して100mmの落差で設けられている。
なお、室Fは必要に応じて設ければよく、これに代えて図に仮想線で示す立ち上がり管26を設け室Eの所定水位を維持できるようにする。勿論、室Fは室Eと同じ構成としても別段差し支えない。
【0028】
この水の浄化装置は、空気供給源からの空気供給を常に継続して行いながら、溜め槽5から流入する汚水を、落差を利用して第1、第2、第3処理槽1、2、3を通過させることにより浄化する。第1処理層1では、室Aに上から流入した汚水が、濾材部15を通って下降し、連通路14を通って室Bの下部に流入し、濾材部15を通って上昇し、出口8から出る。この間汚水は、空気供給部16からの空気、鉄材層24からの鉄イオン及び濾材部15に付着して繁殖する好気性バクテリアによって浄化されながら、つまり含有する有機物を分解されながら濾材部15を通過し、出口8から出る。
【0029】
第2処理槽2では、第1処理層1の出口8から出た汚水が、その出口8に続く第2処理層2の入口9から室Cに上から流入する。流入した汚水は第1処理層1におけると略同様に、室C内で濾材部16を通って下降し、連通路14を通って室Dの下部に流入し、濾材部16を通って上昇し、出口10から出る。また、この間の汚水は、第1処理層1におけると略同様に、浄化作用を受ける。そして濾材部16が第1処理槽1のものよりも目が細かいので、濾材の表面積が大きく、汚水の含有する有機物の微細片若しくは微細粒が濾材表面のバクテリアと効果的に接触して浄化作用を受ける。
【0030】
第3処理槽3では、第2処理層2の出口10から出た汚水が、その出口10に続く第3処理層3の入口11から室Eに上から流入する。流入した汚水は第1処理層1におけると略同様に、室E内で濾材部17を通って下降し、連通路14を通って室Fの下部に流入し、上昇し、出口12から出る。この間の汚水は、室Eで仕上げ処理として主に空気と好気性バクテリアによる浄化作用を受ける。室Fは放流用の溜め槽であり、殺菌処理や水質チェックに使用する。出口12から出る処理された汚水は無色透明な清澄水である。この処理された水は、必要に応じて殺菌処理を施せばよく、河川に放流することができる。
【0031】
この汚水処理装置の実用試験の結果は次の通りである。最初は各種のバクテリアが含まれていると思われる川の水を導入して運転を開始した。特別に細菌群の投入は行っていない。装置の完成当初に処理が定常状態に移行した段階(平成11年1月12)で、処理した水(第3処理槽3の出口で採取)の水質計量(下水試験法による)では、水素イオン濃度:6.6(20.1℃)、透視度:30cm以上、残留塩素:定量下限値未満(0.03mg/l)、亜硝酸性窒素:定量下限値未満(0.03mg/l)、塩素イオン:55mg/l、BOD:1.4mg/l、溶存酸素量:10.7mg/lであった。この結果から屎尿処理装置として特に問題がなく実用試験を継続し、途中(平成17年5月)で茶色の原水の色に近い色で悪臭のある処理水が出口12から流出し始め室Fに泡が浮かんだ状態となり、浄化作用が中断してしまった。緊急調査をしたところ鉄材が全くなくなっていた。このため、鉄材層24の鉄材を補給して略新設時の状態に戻した。この時各室A〜Eの底に堆積物は認められなかった。鉄材補給後3日間で元の清澄水が出る状態に復し、現在に至っている。鉄材を補給した際の作業期間を除けば、実用試験開始から現在に至る間、水質計量値に若干の変動はあるものの浄化作用は良好に継続し、濾材の洗浄やスラッジの除去作業は全く行っておらず、また装置としても空気供給装置のブロワを駆動するベルトの交換程度で特に問題は無かった。現在(平成18年12月20日)の処理前の汚水(第1処理槽1の入口で採取)、処理途中の汚水(第2処理槽の入口で採取)、処理を終了した水(第3処理槽3の出口で採取)の水質計量では、表1に示す通りであり、屎尿処理に適用できる。そして、この処理装置は濾材の洗浄や交換を行うことなく非常に長期間浄化処理を継続できる。
【0032】
【表1】

【0033】
上記実施例において、濾材部15、16、17の各濾材層は、何れも好気性バクテリアの付着材として機能しており、栗石等は市販のプラスチック製バクテリア付着材で置き換えてもよく、要は濾材としての物理的な目の粗さが近似する大きさの栗石相当層、バラス相当層、砂相当層等であればよい。なお、市販のプラスチック製バクテリア付着材は水に沈むように作られているがこれを使用する場合は空気供給により浮遊状態になりやすいから、網や鉄格子などで上側から拘束しておくのが良い。
【0034】
本発明の装置は、他の実施例として図9〜図11に示す構成としても良い。すなわち、上記実施例における第1、第2、第3処理槽1、2、3を、その隔壁13及び連通路14に代えて立ち上がり通路16を設けた構成とする。これにより第1処理槽1aは図9に示すように、第2処理槽2a図10には示すように、また第3処理槽3aは図11に示すようになる。他の部分は上記実施例と同等であるから、同等部分を同一図面符号で示して説明を省略する。各立ち上がり通路32は、夫々の第1、第2、第3処理槽1a、2a、3aで下端が濾材支持部20の下側の底部室21の下部付近に開口し、途中が槽の内面に沿って立ち上がり上端がそれぞれの処理槽1a、2a、3aの出口に接続しているプラスチック製のパイプである。
【0035】
この装置では、処理する水の移動が、第1処理槽1aにその入口4から入り、濾材部15を通って下降し、第1処理槽1aの立ち上がり通路32を通って上昇し、出口8に至る。そしてこの出口8に連続している第2処理槽2aの入口9から第2処理槽2aに入り、濾材部16を通って下降し、第2処理槽2aの立ち上がり通路32を通って上昇し、出口10に至る。そしてさらにこの出口10に連続している第3処理槽3aの入口11から第3処理槽3aに入り、濾材部17を通って下降し、第3処理槽3aの立ち上がり通路32を通って上昇し、出口12に至る。なお、必要に応じ出口12に続いて貯水槽を設ける。この間に処理する水は、濾材部15、16、17および空気供給部18からの空気によって上記実施例と略同じ浄化作用を受ける。また、濾材支持部20の下側から供給される空気によって各濾材の目詰まりが上記実施例におけると同様に防止される。
なお、鉄のイオン化を促進するのに処理する水の中に塩分と酸素が必要であるが、屎尿中には塩分が含まれているから、この塩分の作用が大きく貢献していると考えられ、塩分の含まれていない有機物含む廃水の浄化処理では、塩(NaCl)を加えて実施例の浄化処理装置で対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の、一実施例の概略の構成を示す平面図である。
【図2】同実施例の処理槽の配列を変えた概略縦断側面図である。
【図3】図1の、第1処理槽の室Aのa1−a1断面拡大図である。
【図4】図一の、第1処理槽の室Bのb1−b1断面拡大図である。
【図5】図一の、第2処理槽の室Cのc1−c1断面拡大図である。
【図6】図一の、第2処理槽の室Dのd1−d1断面拡大図である。
【図7】図一の、第3処理槽の室Eのe1−e1断面拡大図である。
【図8】図一の、第3処理槽の室Fのf1−f1断面拡大図である。
【図9】本発明の、他の実施例の第1処理槽の縦断面図である。
【図10】同他の実施例の、第2処理槽の縦断面拡大図である。
【図11】同他の実施例の、第3処理槽の縦断面拡大図である。
【符号の説明】
【0037】
1 第1処理槽
2 第2処理槽
3 第3処理槽
4 入口(第1処理槽)
5 溜め槽
6 出口(溜め槽)
7 管路
8 出口(第1処理槽)
9 入口(第2処理槽)
10 出口(第2処理槽)
11 入口(第3処理槽)
12 出口(第3処理槽)
13 隔壁
14 連通路
A、B、C、D、E、F 室
15、16、17 濾材部
18 空気供給部
19 底面
20 濾材支持部
21 低部室
22 メッシュパイプ
23 栗石層
24 鉄材層
25 パイプ
26 立ち上がり管
27 栗石層
28、29 バラス層
30 ジャミバラス層
31 粗砂層
32 立ち上がり通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定水位を維持できる処理槽に浄化処理する水を供給し前記処理槽内に設置された好気性バクテリアの着生した濾材部を通過させると共に前記濾材部の下側から空気を連続供給して前記水に接触させ濾材部を通過した水を前記処理槽外に導出することを特徴とする水の浄化方法。
【請求項2】
前記濾材部が、鉄材層を含むことを特徴とする請求項1記載の水の浄化方法。
【請求項3】
前記処理槽による処理が、複数段連続して行う構成とする請求項1、または請求項2記載の水の浄化方法。
【請求項4】
処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように設けた処理槽と、前記入口から供給された処理する水が通過して前記出口に向かうように前記処理槽内に設置された好気性バクテリアが着生する濾材部と、前記濾材部の下方に設置された空気を連続供給する空気供給部と、を具備することを特徴とする水の浄化装置。
【請求項5】
前記濾材部が、バクテリア付着材と鉄材を含む構成であることを特徴とする請求項4記載の水の浄化装置。
【請求項6】
前記処理槽は、前記処理する水が、処理槽内を上部から下部へ前記濾材部を通って移動する部分を含むことを特徴とする請求項4、又は請求項5記載の水の浄化装置。
【請求項7】
前記処理槽は、前記処理する水が、処理槽内を下部から上部へ前記濾材部を通って移動する部分を含むことを特徴とする請求項4、又は請求項5記載の水の浄化装置。
【請求項8】
前記濾材部が、砂層を含む構成であることを特徴とする請求項4、請求項5、請求項6、または請求項7に記載の水の浄化装置。
【請求項9】
前記処理槽の底部に通水可能な壁で底部室を区画形成するように支持部材を設け、前記支持部材により前記濾材部が支持され、前記空気供給部を前記底部室内に常時曝気するように設けたことを特徴とする請求項8に記載の水の浄化装置。
【請求項10】
処理する水が供給される入口及び処理した水が送出される出口を有し所定の水位を維持するように設けた処理槽と、前記入口から供給された処理する水が通過して前記出口に向かうように前記処理槽内に設置された濾材部と、前記濾材部の下方に設置された連続的に空気を供給する空気供給部とを具備する第1、第2、第3処理槽を順次出口と入口を接続して設け、前記第1処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層と栗石相当層とを有し、前記第2処理槽は前記濾材部が上から順に鉄材層とバラス相当層と栗石相当層とを有し、前記第3処理槽は前記濾過部材が上から順に粗砂相当層とジャミバラス相当層とバラス相当層と栗石相当層とを有する構成を特徴とする水の浄化装置。
【請求項11】
前記第1、第2、第3処理槽の夫々が前記入口と出口を処理槽の上部に設けられ、前記入口の側と前記出口の側とに隔壁で二つの室に区画され、夫々の隔壁の下部に両側の室を連通する連通路を設けたことを特徴とする請求項10記載の水の浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−272711(P2008−272711A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−122369(P2007−122369)
【出願日】平成19年5月7日(2007.5.7)
【出願人】(507148010)
【Fターム(参考)】