説明

水性ゲル芳香剤

【課題】香りの持続性に優れた水性ゲル芳香剤及び据え置き型芳香剤を提供する。
【解決手段】(a)シリコーン化合物、(b)香料、(c)界面活性剤、及び(d)吸水性樹脂を含有する水性ゲル芳香剤であって、(a)はジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン及びアミノ変性シリコーンから選択される1種以上のシリコーン化合物であり、(b)は親油性指標値logPが1〜4の香料化合物であり、(c)は一般式、RO‐(AO)n‐H[Rは炭素数8〜24のアルキル基またはアルケニル基、AOはオキシエチレン基及び/またはオキシプロピレン基、n=2〜100]、で表される非イオン界面活性剤であり、(d)はアクリル酸に基づく吸水性樹脂またはイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体を架橋した吸水性樹脂である、水性ゲル芳香剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性ゲル芳香剤及び据え置き型芳香剤に関する。
【背景技術】
【0002】
水性ゲルを用いた芳香剤(以下、水性ゲル芳香剤ということもある)は、美的概観に優れることや、容器から液がこぼれないといったことから据え置き型の芳香剤などに最近幅広く取り入れられている。
【0003】
水性ゲル芳香剤としては、例えば香料配合液とゲル化剤を混合して調製するタイプや香料配合液を吸収性樹脂に吸収させて調製するタイプのものが知られている(特許文献1〜4)。
【0004】
水性ゲル芳香剤は液体芳香剤と比較して、容器から液がこぼれないといった特徴があるが、ゲル化剤に吸液させる観点から、油(香料)の配合量に上限があり、香料の徐放といった技術が不十分であった。水性ゲル芳香剤の問題点を踏まえた液体芳香剤の徐放技術として、例えばシリコーンオイルと香料を混合することなどが挙げられている(特許文献5)。
【特許文献1】特開平9−290015号公報
【特許文献2】特開2006−167202号公報
【特許文献3】特開2000−212354号公報
【特許文献4】特開2002−331023号公報
【特許文献5】特開平11−114042号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
香料配合液とゲル化剤を混合して調整するタイプは、ゲル化剤を均一に分散させるため、またその状態からゲル化させるために手間と時間かかる。また、その後、加工しようとしても加工するのに手間がかかる。
【0006】
一方、香料分散液(可溶化液)を吸水性樹脂に吸水させるタイプは、香料配合液に吸水性樹脂を加えるだけで容易に調製することが可能である。従って、製造面から、このタイプが水ゲルタイプの芳香剤として優れていると考えられるが、このタイプの水ゲル芳香剤は、芳香剤一般に求められている香りの強さを長時間一定に維持するという技術については検討が不十分であり、香りの持続性については更なる向上が望まれる。
【0007】
また、特許文献5の技術は、透明性、経時安定性、持続性に優れたものであるとされている。本質的にシリコーンオイルと香料とから構成されているが、疎水性のシリコーンオイルに高い溶解度をもつ疎水性が高い香料が溶け込むことにより香料の徐放効果を示すものと考えられ、むしろ揮発性が高く徐放効果を求められるシリコーンオイルへの溶解度が低い親水性の香料に対しては効果が小さい。又、容器収納の観点から、漏れる心配の少ない担体、吸収体等の商品形態を考慮た場合、シリコーンオイルは一般的な水ゲルへの吸収が困難であり、パルプや一部の吸収ポリマーに限られたものとなる。
【0008】
本発明の課題は、香りの持続性に優れた水性ゲル芳香剤及び据え置き型芳香剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、(a)シリコーン化合物、(b)香料、(c)界面活性剤、及び(d)吸水性樹脂を含有する水性ゲル芳香剤に関する。
【0010】
また、本発明は、(a)シリコーン化合物〔以下、(a)成分という〕、(b)香料〔以下、(b)成分という〕、(c)界面活性剤〔以下、(c)成分という〕及び水を含有する液状混合物と、(d)吸水性樹脂〔以下、(d)成分という〕とを混合してなる、水性ゲル芳香剤に関する。
【0011】
また、本発明は、上記本発明の水性ゲル芳香剤を含んで構成される、据え置き型芳香剤に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、香りの持続性に優れた水性ゲル芳香剤が提供される。かかる本発明の水性ゲル芳香剤により、香りの持続性に優れた据え置き型芳香剤が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔(a)成分〕
(a)成分は、ジメチルシリコーン(ジメチコンとも称される)、ポリエーテル変性シリコーン、及びアミノ変性シリコーンから選ばれる1種以上のシリコーン化合物が好ましく、より好ましくはポリエーテル変性シリコーンである。
【0014】
ジメチルシリコーンとしては、25℃における粘度が100〜100000mm2/sのものが好ましく、200〜100000mm2/sのものが更に好ましい。また、乳化剤を添加することにより、ジメチルシリコーンエマルションとしたものを用いるのが好ましい。
【0015】
ジメチルシリコーンの具体的に好ましい化合物としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SH−200、CF2238、DC−1716、XS65−C0077、XS65−C0104、BY22−029、BY22−060などが挙げられる。
【0016】
本発明に用いられるポリエーテル変性シリコーンとしては、25℃における粘度が、30〜30000mm2/sのものが好ましく、40〜25000mm2/sが更に好ましく、500〜20000mm2/sが特に好ましい。
【0017】
ポリエーテル基としてはポリオキシエチレン基やポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック状又はランダムに付加したポリオキシアルキレン基が好適であり、シリコーン主鎖にポリエーテル基がグラフトした化合物、シリコーンとポリエーテル基がブロック状に結合した化合物を用いることができる。
【0018】
より具体的には下記一般式(a1)で表される化合物、及び一般式(a2)で表される化合物を挙げることができる。
【0019】
【化1】

【0020】
〔式中、R1a及びR2cはそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシ基であり、R1c及びR2aはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシ基であり、EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基であり、R1b及びR2bはそれぞれ炭素数2〜5のアルキレン基である。c,d,e,f,g,h,i,j、k、lは、本発明の好ましい粘度、好ましい曇点の範囲になるように選択される。なお、d、e及びg+iは1以上の数である。〕
【0021】
ポリエーテル変性シリコーンの具体的に好ましい化合物としては信越化学工業(株)製KF−351、KF−352、KF−353、KF−6009、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017、KF−6025、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SH−3775M、SH−3748、SH−3749、L−7001、FZ−2203、FZ−2222、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460を挙げることができる。
【0022】
アミノ変性シリコーンとしては、一般式(a3)で表される化合物が挙げられる。一般式(a3)のアミノ変性シリコーンは、25℃の動粘度が50〜30000mm2/s、更に300〜20000mm2/sであり、且つアミノ当量(窒素原子1つ当りの分子量、アミノ当量=分子量/N原子数で求められる。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレンを標準として求めた値であり、窒素原子数は元素分析法により求めることができる)が100〜10000、更に1000〜8000であることが好ましい。
【0023】
【化2】

【0024】
〔式中、R3aは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルコキシ基又は水素原子から選ばれる基を示し、R3bは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基又は水素原子から選ばれる基を示し、Aは少なくとも一つのアミノ基を有する側鎖を示し、R3cは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。p及びqはそれぞれ平均重合度を示し、該化合物の25℃の動粘度及びアミノ当量が上記範囲になるように選ばれる。尚、R3a、R3b、R3cはそれぞれ同一でも異なっていても良く、また複数個のR3bは同一でも異なっていても良い。〕
【0025】
一般式(a3)の化合物において、R3aはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R3bはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R3cはメチル基又は水素原子が好ましい。pは10〜10,000の数が好ましく、20〜3,000の数が更に好ましい。qは1〜1,000の数が好ましく、1〜100の数が更に好ましい。一般式(a3)の化合物の重量平均分子量は、好ましくは2,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜100,000、特に好ましくは8,000〜50,000である。
【0026】
一般式(a3)において、アミノ基を有する側鎖Aとしては、下記のものを挙げることができる。
−C36−NH2
−C36−NH−C24−NH2
−C36−NH−[C24−NH]e−C24−NH2
−C36−NH(CH3)
−C36−NH−C24−NH(CH3)
−C36−NH−[C24−NH]f−C24−NH(CH3)
−C36−N(CH3)2
−C36−N(CH3)−C24−N(CH3)2
−C36−N(CH3)−[C24−N(CH3)]g−C24−N(CH3)2
−C36−NH−cyclo−C511
ここで、e、f、gはそれぞれ1〜30の数である。
【0027】
アミノ変性シリコーンは、例えば、一般式(a4)で表されるオルガノアルコキシシランを過剰の水で加水分解して得られた加水分解物と、ジメチルシクロポリシロキサンとを水酸化ナトリウムのような塩基性触媒を用いて、80〜110℃に加熱して平衡反応させ、反応混合物が所望の粘度に達した時点で酸を用いて塩基性触媒を中和することにより製造することができる。(特開昭53−98499号参照)
2N(CH2)2NH(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2 (a4)
【0028】
本発明で用いることができるアミノ変性シリコーンとしては、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSF8451C(粘度600mm2/s(25℃)、アミノ当量1700)、SF8452C(粘度700mm2/s(25℃)、アミノ当量6400)、SF8457C(粘度1200mm2/s(25℃)、アミノ当量1800)、SF8417(粘度1200mm2/s(25℃)、アミノ当量1800)、BY16−849(粘度1300mm2/s(25℃)、アミノ当量600)、BY16−850(粘度1100mm2/s(25℃)、アミノ当量1100)、BY16−892(粘度1100mm2/s(25℃)、アミノ当量2000)、BY16−897(粘度900mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)、BY16−898(粘度1300mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)、信越化学工業(株)製のKF857、KF858、KF859、KF862、KF8001、KF880、KF−864(粘度1700mm2/s(25℃)、アミノ当量3800)等を挙げることができる。
【0029】
〔(b)成分〕
本発明の(b)成分は、香料である。通常、香料は複数の香料化合物を含有するが、香料化合物の単独を香料として用いても良い。使用できる香料は、特に限定されるものではないが、水への可溶化、美観、香り立ちの観点から、logP=1〜4の香料化合物が50質量%以上、更に55質量%以上、より更に60質量%以上含まれる香料が好適である。すなわち、logP=1〜4の香料化合物を香料中に50〜100質量%、更に55〜100質量%、より更に60〜100質量%含む香料である。
【0030】
ここで、「logP値」とは、化合物の1−オクタノール/水の分配係数の対数値であり、1−オクタノールと水の2液相の溶媒系に化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡において、それぞれの溶媒中での溶質の平衡濃度の比を意味し、底10に対する対数「logP」の形で一般的に示される。すなわち、logP値は親油性(疎水性)の指標であり、この値が大きいほど疎水的であり、値が小さいほど親水的である。
【0031】
logP値については、例えば、Daylight Chemical Information Systems, Inc.(Daylight CIS)等から入手し得るデータベースに掲載されているlogP値を実測値として参照することができる。また、実測値がない場合には、プログラム“CLOGP”(Daylight CIS)等で計算することができ、中でもプログラム“CLOGP”により計算することが、信頼性も高く好適である。
【0032】
プログラム“CLOGP”においては、Hansch, Leoのフラグメントアプローチにより算出される「計算logP(ClogP)」の値が、logPの実測値がある場合にはそれと共に出力される。フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している(A.Leo, Comprehensive Medicinal Chemistry, Vol.4, C.Hansch, P.G.Sammens, J.B.Taylor and C.A.Ramsden,Eds., p.295, Pergamon Press, 1990)。このClogP値は現在最も一般的で信頼できる推定値であるため、化合物の選択に際してlogPの実測値がない場合に、ClogP値を代わりに用いることが好適である。本発明においては、logPの実測値、又はプログラム“CLOGP”により計算したClogP値のいずれを用いてもよいが、実測値がある場合には実測値を用いることが好ましい。
【0033】
ClogPが1〜4の香料化合物の具体例としては、シス−3−ヘキセノール、リナロールオキサイド、酢酸ベンジル、酢酸シス−3−ヘキセニル、リナロール、ネロール、ゲラニオール、酢酸ヘキシル、酢酸リナリル、酢酸ゲラニル、クマリン、ヘリオトロピン、フェニルエチルアルコール、バニリン、シンナミックアルコール、アニスアルコール、シンナミックアルデヒド、l−カルボン、アンスラニル酸メチル、安息香酸メチル、ベンゾフェノン、オイゲノール、プロピオン酸ベンジル、2−ベンチロキシグリコール酸アリル、ボルネオール、4−ターピネオール1,8−シネオール、メチルイソオイゲノール、シトラール、エストラゴール、l‐メントール、シトロネロール、シトロネラール、アネトール、カルバクロール、チモール、シクラメンアルデヒド、テトラヒドロリナロール、β−イロン、γ−ウンデカラクトン、メチルベンゾエート等が挙げられる。
【0034】
〔(c)成分〕
(c)成分としては、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
【0035】
非イオン界面活性剤の具体例としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。非イオン界面活性剤を単独で用いる場合、香料の分散性の観点から、グリフィンの式から算出されるHLBが8〜15のものが望ましい。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましく、更にポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましく、アルキレンオキサイド、更にエチレンオキサイドの平均付加モル数は1〜50、更に5〜20が好ましく、アルキル基の炭素数は8〜18が好ましく、10〜18が更に好ましい。
【0036】
(c)として好ましい非イオン界面活性剤として、下記一般式(c1)で表される非イオン界面活性剤が挙げられる。
R−O−(AO)n−H (1)
〔式中、Rは炭素数8〜24のアルキル基又は炭素数8〜24のアルケニル基であり、AOはエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる1種以上であり、付加形態はランダム付加でもブロック付加でもよい。又、nは平均付加モル数を示し、n=2〜100、好ましくは2〜50、より好ましくは5〜20である。〕
【0037】
また、陰イオン界面活性剤としては、炭素数8〜24の炭化水素基を有するエーテルカルボン酸またはその塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有する硫酸エステルもしくはエーテル硫酸エステルまたはそれらの塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有するスルホン酸塩、炭素数8〜24の炭化水素基を1個もしくは2個有するスルホコハク酸塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有するリン酸エステルもしくはエーテルリン酸エステルまたはそれらの塩、炭素数8〜24の炭化水素基を有する脂肪酸塩および炭素数8〜24の炭化水素基を有するアシル化アミノ酸塩等が挙げられる。
【0038】
また、陽イオン界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、トリエタノールアミン・ジ脂肪酸エステル4級塩、N−ヒドロキシエチル−N−メチル−プロパンジアミンの脂肪酸モノエステルモノアミドの塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩等が挙げられる。陽イオン界面活性剤としてはアルキル(炭素数8〜18)トリメチルアンモニウム塩、ジアルキル(炭素数8〜18)ジメチルアンモニウム塩、又はアルキル(炭素数8〜18)ベンジルジメチルアンモニウム塩が好ましい。
【0039】
また、両性界面活性剤としては、ベタイン型両性界面活性剤[ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタインヒドロキシプロピルリン酸ナトリウム等]、アミノ酸型両性界面活性剤[β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等]が挙げられる。
【0040】
(c)成分としては、ゲルの吸液性、香料の可溶化能の観点から、非イオン界面活性剤が好ましい。また、(c)成分として、非イオン界面活性剤を含むことが好ましく、(c)成分中、非イオン界面活性剤の割合は、20〜100質量%、更に50〜100質量%であることが好ましい。
【0041】
〔(d)成分〕
本発明の(d)成分としては、カルボン酸基及び/又はその中和基を構成単位として有する吸水性樹脂が好ましい。(d)成分は、単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。(d)成分は、分子内にカルボン酸基及び/又はその中和基を構成単位とする高分子化合物からなる吸収性担体であることが好ましく、(a)〜(c)成分及び水を含有する混合物のゲル化剤としても機能し得るものが好ましい。
【0042】
(d)成分としては、(1)逆相懸濁重合法による架橋あるいは自己架橋されたポリアクリル酸塩、(2)水溶液重合(断熱重合、薄膜重合、噴霧重合など)により得られる架橋されたポリアクリル酸及び/又はその塩、(3)デンプン−アクリル酸共重合体及び/又はその塩の架橋体、(4)ビニルエステルと不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合ケン化物、(5)スルホン酸基又はその中和基を含有するモノマーを共重合した、架橋されたアクリル酸系共重合体及び/又はその塩、(6)架橋されたイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、(7)デンプン−アクリロニトリル共重合体の加水分解物、(8)架橋カルボキシメチルセルロース誘導体、(9)架橋されたアクリル酸及び/又はその塩とアクリルアミドの共重合体等が挙げられる。尚、上記において、塩とは通常ナトリウム塩及び/又はカリウム塩であるが、用途によっては4級アンモニウム塩、アンモニウム塩、アミン塩などの塩であってもよい。吸水性の観点から、アクリル酸及び/又はその中和基を構成単位として有する吸水性樹脂、並びに、イソブチレン及び無水マレイン酸を構成単位として有する共重合体を架橋した吸水性樹脂から選ばれる吸水性樹脂が好ましい。
【0043】
アクリル酸及び/又はその中和基を構成単位として有する吸水性樹脂、並びに、イソブチレン及び無水マレイン酸を構成単位として有する共重合体を架橋した吸水性樹脂から選ばれる吸水性樹脂の具体的な市販品として以下を挙げることができる。アクリル系ポリマーとしては、HISOB(韓国・愛敬精密化学製、脱イオン水の吸水倍率(吸水性樹脂に対して、以下吸水倍率)が100〜200倍)、アクアリックCA K4(日本触媒株式会社製、吸水倍率が250〜350倍)、アクアリックCA H2(日本触媒株式会社製、吸水倍率が150〜250倍)、アクアリックCA H3(日本触媒株式会社製、吸水倍率が70〜140倍)、サンフレッシュST−250(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が700倍)、サンフレッシュST−250MPS(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が700倍)、サンフレッシュST−500D(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が400倍)、サンフレッシュST−500MPSA(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が400倍)、サンフレッシュST−573(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が400倍)、アクアパールDSC30(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が400倍)、アクアパールE−200(サンダイヤポリマー株式会社製、吸収倍率が380倍)、アクアキープ(住友精化株式会社製)等が挙げられる。また、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の架橋体としては、KIゲル−201K(クラレトレーディング株式会社製、吸水倍率が200倍)、KIゲル201K−F2(クラレトレーディング株式会社製、吸水倍率が170倍)、KIゲル201K−G1(クラレトレーディング株式会社製、吸水倍率が150倍)等が挙げられる。
【0044】
さらに具体的には、アクリル系ポリマーとして、アクリルアミド−アクリル酸(塩)共重合体の架橋体で、アクリルアミド単位のモル比率がアクリルアミド単位とアクリル酸(塩)単位の合計に対して、50〜95モル%であるものが好ましい。
【0045】
〔その他の成分〕
本発明の水性ゲル芳香剤には、その他の成分として、据え置き型水性ゲル芳香剤等に一般的に添加される溶剤、油剤、硫酸ナトリウムやN,N,N−トリメチルグリシン等の塩、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、殺菌剤・抗菌剤、色素、紫外線吸収剤等を添加することができる。
【0046】
〔水性ゲル芳香剤及び据え置き型芳香剤〕
本発明の水性ゲル芳香剤は、上記(a)〜(d)成分を含有するものであるが、本発明の水性ゲル芳香剤は、(a)シリコーン化合物、(b)香料、(c)界面活性剤及び水を含有する液状混合物と、(d)吸水性樹脂とを混合することで製造できる。すなわち、本発明の水性ゲル芳香剤は、上記(a)〜(c)成分と水とを含有する液状混合物(以下、本発明に係る液状混合物という場合もある)と、(d)成分とを混合して、(d)成分に液状混合物を吸収させることで得られる。この方法では、液状混合物の組成がそのまま水性ゲル芳香剤においても反映される。
【0047】
本発明に係る液状混合物と(d)成分の混合比率は、(d)成分の吸水能にもよるが、液状混合物/(d)成分=100/0.5〜100/20、更に100/2〜100/10(質量比)が好ましい。
【0048】
本発明の水性ゲル芳香剤では、(a)成分と(b)成分との質量比が、(a)/(b)で、1000/1〜1/100、更に100/1〜1/50、特に10/1〜1/30であることが、ゲルの吸液性、ゲル外観、芳香性能の観点から好ましい。
【0049】
また、本発明の水性ゲル芳香剤では、(a)成分と(d)成分との質量比が、(a)/(d)で、10/1〜1/100、更に8/1〜1/50、特に5/1〜3/100であることが、ゲル吸液性の観点から好ましい。
【0050】
なお、本発明に係る液状混合物において、(a)成分の含有量は0.01〜30質量%、更に0.1〜10質量%が好ましく、(b)成分の含有量は0.001〜30質量%、更に0.01〜10質量%が好ましく、(c)成分の含有量は0.1〜50質量%、更に0.5〜20質量%が好ましく、水の含有量は50〜99.5質量%、更に70〜90質量%が好ましい。水は液状混合物の残部である。下限値を下回ると、初期の香り立ちが極端に低下する。また、上限値を超えると、保存安定性の悪化、ゲル吸液性の低下より好ましくない。
【0051】
また、最終的な水性ゲル芳香剤の組成において、(a)成分の含有量は0.01〜30質量%、更に0.1〜10質量%が好ましく、(b)成分の含有量は0.001〜30質量%、更に0.01〜10質量%が好ましく、(c)成分の含有量は0.1〜50質量%、更に0.5〜20質量%が好ましく、(d)成分の含有量は0.5〜20質量%、更に1〜10質量%が好ましく、水の含有量は50〜99質量%、更に70〜90質量%が好ましい。
【0052】
本発明の水性ゲル芳香剤は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分を含有するゲル状物として調製されるものであり、ゲル状物を得る方法としては、一般的なゲル状芳香・消臭剤や食品、薬品用ゲル状組成物等の製造に用いられる公知の方法が広く採用できる。本発明では、本発明に係る液状混合物を吸収させて(d)成分を膨潤し、ゲル化する方法が好適である。
【0053】
水性ゲル芳香剤はそのまま芳香剤として使用することもできるが、水性ゲル芳香剤を含んで構成される据え置き型芳香剤とすることができる。例えば、自立可能な容器等に収容して据え置き型芳香剤とすることもできる。
【0054】
本発明において、上記水性ゲル芳香剤が収容される容器は、水性ゲル芳香剤を収容可能であって、開放部を有し、この開放部から水性ゲル芳香剤中の芳香・消臭成分〔(b)成分〕を揮散させ得るものであれば、その形状や構造に特に制限はなく、開放部が上部にあるものの他、側部など他部にあるものも使用可能である。
【0055】
上記容器としては、プラスチック、ガラス、金属などを用いることができるが、ゲル状成型物の収縮を目視できる、透明又は半透明な材質や、スリットや開口部から内部を視認できるものが好ましい。更には、従来から芳香・消臭剤に用いられているプラスチック容器、具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの容器が好ましく使用される。
【0056】
更に、上記容器は、必要に応じて水性ゲル芳香剤の収縮(減り具合)をより明確に目視できるように容器内壁と水性ゲル芳香剤に対照的な色彩を施すこともできる。
【0057】
また、本発明では、上記水性ゲル芳香剤を詰め替え用簡易容器内に収容してもよい。この簡易容器内に収容された水性ゲル芳香剤においては、密閉状態で簡易容器内に収容され、例えば設置使用されている水性ゲル芳香剤が使用終点となった時点で、この簡易容器を開封し、簡易容器内に収容された水性ゲル芳香剤を設置用の別容器に移し替えて使用することができる。
【0058】
この場合、水性ゲル芳香剤を収容する容器は、薄肉ボトルやパウチなどの詰め替え用簡易容器でもよい。薄肉ボトルには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの材質が好ましく、パウチには、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンなどや、これらプラスチックのアルミ積層、アルミ蒸着、シリカ蒸着などのフィルムが好ましい。
【0059】
上記水性ゲル芳香剤を容器内に収容、設置する際、組成物の設置量は特に限定されず、使用する場所や使用期間、容器形状などの特性に応じてその使用量を適宜選定することができ、また、同一容器に互いに異なる色調及び/又は香調を有する水性ゲル芳香剤を収容、設置してもよい。
【0060】
本発明の水性ゲル芳香剤は、使用により経時で水性ゲル芳香剤から水分や各種成分が揮散することでゲル状物が収縮し、この収縮が臨界に達した時の残査が初期質量(使用開始時の容器内の質量)の20%以下と少なく、従って、例えば容器外部から経時による組成物の収縮の状態を視認することによって、芳香消臭組成物の使用終点、交換時期を容易に判断することができる。
【0061】
本発明の水性ゲル芳香剤における香料成分の徐放効果の発現機構は全て解明されている訳ではないが、シリコーン化合物と香料を含有する液状混合物を吸水性樹脂に吸液させた場合、吸水性樹脂内に吸収されにくいと考えられるシリコーン化合物は、ゲル表面にコーティングしたような状態で存在しているものと予想できる。一方、香料成分の吸液時の挙動は、特に親水性が高い香料成分は、水に溶けた、或いは、分散した状態で吸水性樹脂中に吸液され、又、比較的疎水性の香料は、分散した状態で吸水性樹脂中に吸液されるかゲル表面近傍に形成するシリコーン層に存在するものと考えられる。又、界面活性剤の使用は、香料成分やシリコーン化合物を水溶液で均一で安定に分散させることに寄与し、上述のような水性ゲルの状態を均一に作り出す事ができたものと考えられる。このような形態の水性ゲル芳香剤から香料成分が揮散する場合、水性ゲル中の香料成分は水の揮発に伴いゲルから揮散するが、ゲル表面のシリコーン層を通過する折に水より疎水性が高いため吸着或いは溶解することにより本発明の徐放効果が発現したものと考えられる。更に、ゲル表面のシリコーン層に存在すると考えられる疎水性が高い香料成分は、水系からの揮散よりシリコーンとの相互作用が強く、揮散速度が低下するため本発明の徐放効果を示したものと考えられる。又、以下実施例にも示すようにシリコーンを水性ゲルに存在させた場合に、より高い香料の徐放効果を示すことから、本発明の水性ゲル芳香剤では、ゲル表面において香料とシリコーンは香料の揮散時に高濃度のシリコーン層を通過する事から、濃度効果等により、吸水性樹脂を用いないシリコーンと香料の分散液或いは溶液中と比較して、高い相互作用が生じたものと考えられる。その結果、長時間にわたって(b)香料成分の徐放を可能にする事が出来たものと考えられる。
【実施例】
【0062】
以下に、実施例及び比較例で用いた成分を示す。
a−1:ポリエーテル変性シリコーン(FZ2101 粘度7000mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−2:アミノ変性シリコーン(BY16−872 粘度20000mm2/s(25℃)、官能基当量1800、東レ・ダウコーニング(株))
a−3:アミノ・ポリエーテル変性シリコーン(BY16−893 粘度500mm2/s(25℃)、官能基当量4000、東レ・ダウコーニング(株))
a−4:ポリエーテル変性シリコーン(FZ2105 粘度3500mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−5:ポリエーテル変性シリコーン(SH3749FLUID 粘度1200mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株)
a−6:ポリエーテル変性シリコーン(FZ2105 粘度50mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−7:ポリエーテル変性シリコーン(SH3771M 粘度320mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−8:ポリエーテル変性シリコーン(FZ2207 粘度3500mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−9:ポリエーテル変性シリコーン(FZ2208 粘度20000mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング(株))
a−10:ジメチコーンエマルション(BY22−029 東レ・ダウコーニング(株))
a−11:ジメチコーンエマルション(BY22−060 東レ・ダウコーニング(株))
a−12:ジメチコーンエマルション(7−3100GUM 東レ・ダウコーニング(株))
【0063】
b−1:ClogP=1〜4の香料化合物を61質量%含有する香料(ClogP=1〜2未満が3質量%、ClogP=2〜3未満が35質量%、ClogP=3〜4が23質量%)
b−2:メチルベンゾエート、logP=2.111
【0064】
c−1:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数9)
【0065】
d−1:アクリルアミド−アクリル酸(塩)共重合体(HISOB 愛敬精密化学(株))
d−2:ポリアクリル酸架橋体(アクアリックCA H2、日本触媒(株)製)
d−3:イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の架橋体(アクアビーズ−M、クラレトレーディング(株)製)
e−1:ジプロピレングリコール
【0066】
実施例1及び比較例1
表1の配合成分を用いて調製した表1の液状混合物2.0gとd−1成分0.1gとを広口規格ビン(PS−No.6)に入れフタを閉め、d−1成分に液状混合物を吸液させ(96時間)、水性ゲル芳香剤を作製した。この水性ゲル芳香剤について、20℃65%の恒温室で、同時に広口規格ビンの蓋を開け揮散させ、香りのなくなった時間を測定した。また、表1の液体混合物2.0gを、d−1成分に吸液させずに、そのまま広口規格ビン(PS−No.6)に入れたものについても、同様に香りのなくなった時間を測定した。結果を表1に示す。
【0067】
【表1】

【0068】
表1の結果から、シリコーン化合物を香料に添加した場合の効果(香りの持続性の向上度合い)は、実施例1のように(d)成分の吸水性樹脂の存在により、より大きくなることがわかる。
【0069】
実施例2及び比較例2
(実施例2−1〜2−13及び比較例2−1〜2−3のゲル作製方法)
表2の配合成分を用いて調製した表2の液状混合物90gとd−2成分3.0gを広口規格ビン(PS−No.13)に入れ、混合することで水性ゲル芳香剤を作製した。
【0070】
(実施例2−14及び比較例2−4のゲル作製方法)
表2の配合成分を用いて調製した表2の液状混合物10gとd−2成分1.0gを広口規格ビン(PS−No.6)に入れ、混合することで水性ゲル芳香剤を作製した。
【0071】
(実施例2−15及び比較例2−5のゲル作製方法)
表2の配合成分を用いて調製した表2の液状混合物100gとd−2成分1.0gを広口規格ビン(PS−No.13)に入れ、混合することで水性ゲル芳香剤を作製した。
【0072】
(評価方法)
作製した水性ゲル芳香剤1.0gを広口規格ビン(PS−No.6)に入れた。20℃65%の恒温室で広口規格ビンの蓋を開け96時間揮散させた。揮散後、6人の評価員が、揮散前の水性ゲル芳香剤と下記評価基準で香り評価を行った。6人の平均値を表2に示すが、この平均値が3以上であれば、徐放効果が認められるといえる。
*香り強度の評価基準
5:初期(製造直後)と同等、又はそれ以上の強さで香りを非常に強く感じる。
4:初期(製造直後)よりやや弱いが香りを強く感じる。
3:初期(製造直後)より弱いが、香りを感じる。
2:初期(製造直後)よりかなり弱く、かすかに香りを感じる。
1:ほとんど香りがない。
【0073】
【表2】

【0074】
実施例3
表3の配合成分を用いて調製した表3の液状混合物2.0gと表3の吸水性樹脂0.1gとを広口規格ビン(PS−No.6)に入れフタを閉め、吸水性樹脂に液状混合物を吸液させ(96時間)水性ゲル芳香剤を作製した。作製した水性ゲル芳香剤を、20℃65%の恒温室で広口規格ビンの蓋を開け96時間揮散させた。揮散後、実施例2と同様に、評価点数による徐放効果の評価を行った。結果を表3に示す。
【0075】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)シリコーン化合物、(b)香料、(c)界面活性剤、及び(d)吸水性樹脂を含有する水性ゲル芳香剤。
【請求項2】
(a)シリコーン化合物、(b)香料、(c)界面活性剤及び水を含有する液状混合物と、(d)吸水性樹脂とを混合してなる、水性ゲル芳香剤。
【請求項3】
(a)が、ジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、及びアミノ変性シリコーンから選ばれる1種以上のシリコーン化合物である請求項1又は2記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項4】
(b)が、logP=1〜4の香料化合物を50〜100質量%含む香料である請求項1〜3の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項5】
(c)が、下記一般式(c1)で表される非イオン界面活性剤である請求項1〜4の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
R−O−(AO)n−H (c1)
〔式中、Rは炭素数8〜24のアルキル基又はアルケニル基であり、AOはエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選ばれる1種以上であり、付加形態はランダム付加でもブロック付加でもよい。又、nは平均付加モル数を示し、n=2〜100である。〕
【請求項6】
(d)が、アクリル酸及び/又はその中和基を構成単位として有する吸水性樹脂、並びに、イソブチレン及び無水マレイン酸を構成単位として有する共重合体を架橋した吸水性樹脂から選ばれる吸水性樹脂である請求項1〜5の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項7】
(a)を0.01〜30質量%、(b)を0.001〜30質量%含有する請求項1〜6の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項8】
(a)と(b)の質量比が、(a)/(b)で、1000/1〜1/100である請求項1〜7の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項9】
(a)と(d)の質量比が、(a)/(d)で、10/1〜1/100である請求項1〜8の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤。
【請求項10】
請求項1〜9の何れか1項記載の水性ゲル芳香剤を含んで構成される、据え置き型芳香剤。

【公開番号】特開2010−35973(P2010−35973A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205374(P2008−205374)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】