説明

水素供給システム

【課題】安全性を向上させることが可能な水素供給システムを提供する。
【解決手段】水素ガスを放出可能な水素化物を収容した第1容器、水素化物と反応することにより水素ガスの放出を抑制する緩和剤を収容した第2容器、及び、第1容器と第2容器とを繋ぐ緩和剤流通部、を備え、緩和剤が第1容器へと供給されることにより、水素ガスの放出量が制御される、水素供給システムとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素貯蔵タンクを備えた水素供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化対策技術として有望な燃料電池に関する研究が、近年盛んに行われている。燃料電池は、電解質層と一対の電極とを備える構造体で電気化学反応を起こし、電気化学反応により発生した電気エネルギーを外部に取り出す装置である。この燃料電池の中でも、家庭用コージェネレーション・システムや自動車等の分野で利用される固体高分子型燃料電池(以下「PEFC」という。)では、水素含有ガスと酸素含有ガスとが用いられる。それゆえ、PEFCの実用化を図る上で、水素製造技術及び水素貯蔵技術の確立は不可欠である。
【0003】
水素貯蔵技術としては、水素ガスを圧縮して水素貯蔵タンクに貯蔵する形態、液体水素を水素貯蔵タンクに貯蔵する形態、及び、水素を吸蔵した水素吸蔵材料を水素貯蔵タンクに貯蔵する形態等が有名である。このほか、化学反応によって水素を発生させ得る物質や、常温常圧下で自発的に水素を放出し得る物質(以下、本発明の説明において「水素化物」という。)を水素貯蔵タンクに貯蔵する形態についても研究が進められている。
【0004】
水素化物に関する従来技術として、例えば特許文献1には、一般式AlH(0≦x≦3)で表されるアルミニウム水素化物から構成される水素吸蔵用材料が開示されている。また、特許文献2には、少なくとも2種類の水素化物の混合物からなる水素発生材料を加熱することにより水素を発生させることを特徴とする水素発生方法、及び、少なくとも2種類の水素化物の混合物からなることを特徴とする水素発生材料に関する技術が開示されている。また、特許文献3には、固形の水素化物と固形の酸性物との混合固形物に水を供給することにより、水素を発生させる、水素発生方法に関する技術が開示されている。また、特許文献4には、金属水素化物を用いたエンジンシステム等の水素ガス燃焼システムにおいて、金属水素化物タンクの圧力を負荷変動にかかわらず一定に保つようにした圧力制御装置に関する技術が開示されている。また、特許文献5には、金属水素化物を大気中に取り出す際の発火を防止するためになされた金属水素化物の不活性化方法に関する技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2004−18980号公報
【特許文献2】特開2001−253702号公報
【特許文献3】特開2006−298670号公報
【特許文献4】特開昭61−220009号公報
【特許文献5】特開昭62−246804号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されているアルミニウム水素化物のうち、例えばAlHは、室温から60℃程度の温度環境下で水素を放出できる可能性がある。かかる温度は、自動車等に代表される機器の廃熱を用いることにより到達可能であるため、AlHは有力な水素貯蔵材料になり得ると考えられる。一方、これらの水素化物の一部には、運転領域(例えば、−40℃〜120℃、35MPa以下の圧力)において、水素を放出した状態の方が安定に存在するものもあり、こういった水素化物を搭載した水素供給システムの安全性を向上させるためには、放出される水素の量を制御可能な形態とすることが重要である。これらの水素化物の一部には、不活性化させることにより水素の放出量を低減できるものもあるため、水素化物を搭載した水素供給システムの安全性を向上させるためには、水素化物を確実に不活性化させる機能を開発する必要がある。ところが、特許文献1〜特許文献4には、水素化物の不活性化に関する技術が存在せず、これらの技術と特許文献5に開示された技術とを組み合わせたとしても、水素化物を搭載した水素供給システムの安全性を向上させることは困難であるという問題があった。
【0007】
そこで本発明は、安全性を向上させることが可能な水素供給システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、水素ガスを放出可能な水素化物を収容した第1容器、水素化物と反応することにより水素ガスの放出を抑制する緩和剤を収容した第2容器、及び、第1容器と第2容器とを繋ぐ緩和剤流通部、を備え、緩和剤が第1容器へと供給されることにより、水素ガスの放出量が制御されることを特徴とする、水素供給システムである。
【0009】
ここに、本発明における「水素化物」は、何の処理も施さなければ常温常圧下で水素を放出する水素化物(以下において「不安定水素化物」ということがある。)、を意味する。本発明における水素化物の具体例としては、AlH、LiAlH、Mg(AlH、Zn(BH、Ti(BH等を挙げることができる。さらに、本発明における「緩和剤」は、第1容器で水素を放出している水素化物と反応することにより、当該水素化物から放出される水素の量を低減する物質、を意味し、その形態(気体、液体、固体)は特に限定されない。本発明における緩和剤の具体例としては、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール等を挙げることができる。さらに、「水素ガスの放出量が制御される」とは、第1容器へと供給された緩和剤と水素化物とが反応することにより、水素ガスの放出が停止又は抑制されることを意味する。
【0010】
上記本発明において、さらに、第1容器へと供給された緩和剤を、第1容器から除去可能な除去手段が備えられることが好ましい。
【0011】
ここに、本発明における「除去手段」は、第1容器へと供給された緩和剤を第1容器の外へ排出し得るものであれば、その形態は特に限定されず、水素及び緩和剤を第1容器の外へ排出し得る手段であっても良い。本発明における「除去手段」は、減圧手段や加熱手段等、公知のものを用いることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第1容器へと供給された緩和剤により水素の放出量が制御されるので、緩和剤を供給することなく第1容器に収容された水素化物からの水素放出を抑制できない事態に至った場合でも、緩和剤を第1容器へ供給することによって、水素放出を強制的に抑制することができる。水素放出を強制的に抑制することで、水素化物が急激に分解して大量の水素ガスが放出されたことに起因する、容器の爆発や水素ガスの大量漏洩を防止できるので、本発明によれば、安全性を向上させることが可能な水素供給システムを提供することができる。
【0013】
本発明において、除去手段が備えられることにより、水素化物を、再び水素放出可能な状態へ戻すことができる。したがって、かかる形態とすることにより、上記効果に加えて、水素放出・抑制を制御することが可能な、水素供給システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
AlH等の不安定水素化物は、多くの水素を放出できるため、有望な水素貯蔵材料として期待されている。しかしながら、不安定水素化物は、水素放出が開始されると、当該不安定水素化物が放出し得る全ての水素を放出し終わるまで水素放出を継続する(水素放出が止まらなくなる)可能性がある。水素放出が止まらなくなると、不安定水素化物を収容したタンクの内圧が上昇してタンクの爆発に至る虞があり、爆発を防ぐために安全弁等を設けても、タンクから多量の水素が一度に放出される虞があるため、安全性が損なわれやすい。そこで、水素放出・停止を制御することにより、不安定水素化物を搭載した水素供給システムの安全性を向上させる技術の開発が望まれている。
【0015】
本発明はかかる観点からなされたものであり、その主な要旨は、水素放出を強制的に抑制する緩和剤が備えられる形態とすることにより、安全性を向上させることが可能な水素供給システムを提供することにある。
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明について具体的に説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明の水素供給システム10は、水素化物(AlH)を収容した第1容器1と、緩和剤(ジエチルエーテル)を収容した第2容器2と、第1容器1及び第2容器2を繋ぐ緩和剤流通部3と、制御装置20と、を備えている。第1容器1には、さらに、第1容器1と外部機器(不図示)とを繋ぐ水素流通部5と、圧力センサー7と、が接続されている。水素流通部5にはバルブ6が備えられるとともに、非常時に第1容器1から外部へと放出される水素が流通する水素流路8が接続され、水素流路8にはバルブ9が備えられている。また、緩和剤流通部3にはバルブ4が備えられるとともに、減圧機11が接続され、減圧機11と緩和剤流通部3とを繋ぐ流路12には、バルブ13が備えられている。
【0018】
水素供給システム10において、バルブ4、バルブ6、バルブ9、バルブ13、及び、減圧機11(以下、これらをまとめて「各機器」ということがある。)の動作は、制御装置20によって制御される。制御装置20には、各機器の動作制御を実行するCPU22と、このCPU22に対する記憶装置等が備えられている。CPU22は、マイクロプロセッサユニット及びその動作に必要な各種周辺回路を組み合わせて構成され、CPU22に対する記憶装置は、例えば、各機器の動作制御に必要なプログラムや各種データを記憶するROM23、及び、CPU22の作業領域として機能するRAM24等を組み合わせて構成される。当該構成に加えて、さらに、CPU22が、ROM23に記憶されたソフトウエアと組み合わされることにより、水素供給システム10における制御装置20が機能する。
【0019】
第1容器1の圧力を検知する圧力センサー7等からの出力信号は、入力ポート21を介して、入力信号としてCPU22へと到達する。CPU22は、入力信号、及び、ROM23に記憶されたプログラムに基づいて、各機器に対する動作指令を制御し、出力ポート25を介して、各機器へ動作指令を出力する。バルブ4、バルブ6、バルブ9、及び、バルブ13は、CPU22から与えられた動作指令に応じて、「開」又は「閉」の状態とされ、減圧機11は、CPU22から与えられた動作指令に応じて、作動又は停止される。
【0020】
第1容器1から外部機器へ水素を供給する場合には、第1容器1に収容された水素化物が水素放出可能な状態(活性な状態)とされ、CPU22によって動作を制御されるバルブ6が「開」、バルブ4、バルブ9、及び、バルブ13が「閉」とされることにより、水素流路5を介して外部機器へ水素が供給される。水素流路5を介して水素を供給している間は、バルブ4が「閉」とされるので、第2容器2に収容された緩和剤は使用されない。これに対し、第1容器1からの水素供給を停止したい場合には、CPU22によって動作を制御されるバルブ6が「閉」とされるとともに、第1容器1に収容された水素化物が、図示されていない不活性化手段によって、水素を放出しない状態(不活性な状態)とされる。不活性化手段が正常に作動している間は、不活性化手段によって水素化物を不活性な状態にすることができるので、第1容器1の圧力が過度に上昇することはない。ところが、不活性化手段が正常に作動しない等の理由により、水素化物を不活性な状態にすることができなくなると、水素化物からの水素放出を抑制することができなくなり、その結果、第1容器1の圧力が過度に上昇する事態となり得る。かかる事態を回避するため、水素供給システム10では、圧力センサー7によって検知された第1容器1の圧力が所定以上の値になった場合には、CPU22によって動作が制御されるバルブ9を「開」とすることにより、第1容器1の水素を外部へ放出することもできる。水素を外部へ放出すれば、第1容器1の過度の圧力上昇が回避されるため、第1容器1の爆発等の事態は回避されるが、水素流路8を介して多量の水素が放出されると、水素供給システム10の安全性を確保することが困難になる虞がある。そこで、水素供給システム10では、例えば不活性化手段が正常に作動しない等の状態に陥った場合であっても、水素化物からの水素放出を強制的に抑制することにより、第1容器1の破損、及び、水素流路8を介して多量の水素が外部へ放出される事態を回避すべく、第2容器2及び緩和剤流通部3が備えられる構成としている。
【0021】
水素供給システム10では、CPU22により、圧力センサー7で検知された第1容器1の圧力値が基準値(例えば、第1容器1の破損を防ぐことが困難になる圧力値)を超えたと判断されると、CPU22によって動作を制御される、バルブ6、バルブ9、及び、バルブ13が「閉」、バルブ4が「開」とされる。バルブ4が「開」とされると、第2容器2に収容されていた緩和剤(ジエチルエーテル)が、緩和剤流通部3を介して第1容器1へと供給される。ジエチルエーテルは、常温下でもある程度の蒸気圧を有するため、供給されたジエチルエーテルは第1容器1に満遍なく行き渡り、第1容器1に収容された水素化物と満遍なく反応することができる。このようにして、第1容器1へと供給されたジエチルエーテルと水素化物とが接触すると、水素化物は不活性な状態(AlH・nC10O)となり、水素化物からの水素放出が抑制される。このように、水素供給システム10によれば、緩和剤と水素化物とを接触させることにより、水素化物からの水素放出を強制的に抑制する。そのため、本発明によれば、第1容器1の破損、及び、第1容器1からの大量の水素放出を防止して安全性を向上させることが可能な、水素供給システム10を提供することができる。
【0022】
バルブ4が「開」とされた後、CPU22によって、圧力センサー7で検知された第1容器1の圧力が所定値以下へ下がったと判断されると、CPU22によって動作を制御されるバルブ4が「閉」とされ、第1容器1への緩和剤の供給が停止される。緩和剤と接触した水素化物は不活性な状態とされるので、このままでは、第1容器1から外部機器へ十分な量の水素を供給することができない。そこで、水素供給システム10では、緩和剤が供給されて不活性な状態とされた水素化物を再び活性な状態へ戻すため、第1容器1から緩和剤を除去する除去手段として機能する、減圧機11、流路12、及び、バルブ13が備えられる形態としている。水素化物がAlHであり、緩和剤がジエチルエーテルである場合、減圧機11を用いて第1容器1の圧力を大気圧以下へ下げると、AlHからジエチルエーテルを分離することができるので、AlHを再び活性な状態へ戻すことができる。それゆえ、外部からの信号等に基づいて、CPU22により、AlHを再び活性な状態へ戻す処理(再生処理)を行う必要があると判断されると、バルブ4、バルブ6、及び、バルブ9が「閉」とされるとともに、バルブ13が「開」とされ、さらに、減圧機11が作動されることにより、第1容器1の圧力が下げられ、AlHからジエチルエーテルが分離される。分離されたジエチルエーテルは、系外へと排出され、再生処理は、例えば、第1容器1の圧力が大気圧以下へ下がるまで継続される。それゆえ、CPU22によって、圧力センサー7で検知された第1容器1の圧力が大気圧以下へ下がったと判断されると、CPU22によって動作を制御されるバルブ13が「閉」とされるとともに、減圧機11の動作が停止され、再生処理が終了する。
【0023】
このように、水素供給システム10によれば、不安定水素化物を収容した第1容器1に加え、緩和剤を収容した第2容器2及び緩和剤流通部3が備えられるので、水素発生を強制的に抑制することによって安全性を向上させることができる。さらに、水素供給システム10によれば、除去手段として機能する減圧機11、流路12、及び、バルブ13が備えられるので、再生処理を行うことができる。第2容器2及び緩和剤流通部3が備えられ、かつ、再生処理が可能な形態とすることにより、不安定水素化物を、活性な状態から不活性化状態にすること、及び、不活性化状態から活性な状態にすることが可能になるので、水素放出・抑制を制御することが可能になる。
【0024】
本発明の水素供給システム10に関する上記説明では、水素化物から分離された緩和剤が系外へと排出される形態を例示したが、本発明の水素供給システムは当該形態に限定されるものではなく、例えば、水素化物から分離した緩和剤を、第2容器へと還流させる形態とすることも可能である。さらに、再生処理で緩和剤とともに第1容器から排出され得る水素の扱いは、特に限定されるものではなく、第1容器へ還流させる形態とすることも可能である。
【0025】
本発明の水素供給システム10に関する上記説明では、除去手段として機能する減圧機11、流路12、及び、バルブ13が備えられる形態を例示したが、本発明の水素供給システムは当該形態に限定されるものではなく、除去手段が備えられない形態とすることも可能である。但し、除去手段が備えられる形態とすることにより、不活性な状態とされた水素化物を活性な状態へ戻すことが可能になり、水素化物の状態(活性・不活性)を制御して水素放出・抑制を制御することが可能になるので、水素放出・抑制を制御しやすい形態とする等の観点からは、除去手段が備えられる形態とすることが好ましい。
【0026】
また、本発明の水素供給システム10に関する上記説明では、第1容器1に圧力センサー7が接続され、圧力センサー7によって検知された第1容器1の圧力値を用いてバルブ4等の動作が制御される形態を例示したが、本発明の水素供給システムは当該形態に限定されるものではない。本発明の水素供給システムが採り得る他の形態としては、第1容器に接続された温度センサー、又は、第1容器に接続された圧力センサー及び温度センサーによって検知された情報を用いて、緩和剤流通部に備えられたバルブ等の動作が制御される形態等を例示することができる。
【0027】
また、本発明の水素供給システム10に関する上記説明では、水素化物としてAlHが収容される形態を例示したが、本発明の水素供給システムは当該形態に限定されるものではない。本発明の水素供給システムに搭載される水素化物は、不安定水素化物であれば良く、その具体例としては、AlHのほか、LiAlH、Mg(AlH、Zn(BH、Ti(BH等を挙げることができる。
【0028】
また、本発明の水素供給システム10に関する上記説明では、緩和剤としてジエチルエーテルが収容される形態を例示したが、本発明の水素供給システムは当該形態に限定されるものではない。本発明の水素供給システムに搭載され得る緩和剤の具体例としては、ジエチルエーテルのほか、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノール等を挙げることができる。但し、本発明の水素供給システムに除去手段が備えられる場合、水素化物から容易に除去可能とする等の観点からは、減圧により分離可能な緩和剤(例えば、ジエチルエーテル等)が備えられる形態とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の水素供給システムの形態例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0030】
1…第1容器
2…第2容器
3…緩和剤流通部
4…バルブ
5…水素流通部
6…バルブ
7…圧力センサー
8…水素流路
9…バルブ
10…水素供給システム
11…減圧機(除去手段)
12…流路(除去手段)
13…バルブ(除去手段)
20…制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素ガスを放出可能な水素化物を収容した第1容器、前記水素化物と反応することにより前記水素ガスの放出を抑制する緩和剤を収容した第2容器、及び、前記第1容器と前記第2容器とを繋ぐ緩和剤流通部、を備え、
前記緩和剤が前記第1容器へと供給されることにより、前記水素ガスの放出量が制御されることを特徴とする、水素供給システム。
【請求項2】
さらに、前記第1容器へと供給された前記緩和剤を、前記第1容器から除去可能な除去手段が備えられることを特徴とする、請求項1に記載の水素供給システム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−203100(P2009−203100A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45790(P2008−45790)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】