説明

水素吸蔵合金の製造方法およびコールドクルーシブル溶解装置

【課題】水素吸蔵合金の酸素含有量を効果的に低減して溶製することを可能にする。
【解決手段】水素吸蔵合金をコールドクルーシブル溶解炉で溶解させつつ引き抜いて凝固させる際に、前記溶解炉の溶湯に脱酸材を間欠的または連続的に投入して水素吸蔵合金溶湯の脱酸を同時に行う。該方法には、原料を溶解しつつ下方から引き抜き可能なコールドクルーシブル溶解炉2を有し、該コールドクルーシブル溶解炉2の上方から該溶解炉2内に原料を追装する原料追装装置5と、該コールドクルーシブル溶解炉2の上方から前記溶解炉2内に脱酸材を所定の時間間隔で所定量投入可能な脱酸材投入装置4を備えるコールドクルーシブル溶解装置1を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、脱酸を必要とする水素吸蔵合金の製造方法および該製造方法に適用可能なコールドクルーシブル溶解装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金、特にBCC型水素吸蔵合金では、含有酸素が特性を低下させることがある。例えばTiCrV系合金においては、溶解時の微量酸素混入によりBCC構造とは異なるα−Tiが平衡析出し、BCC構造と整合な結晶粒内の針状α−Tiの存在が合金の水素吸蔵特性、主に有効水素移動量や水素吸放出の反応速度、耐久性等に悪影響を及ぼすことが知られている。
このため、水素吸蔵合金の製造に際しては、その性能を向上させるために脱酸材を添加する方法が採用されている(特許文献1、2参照)。その方法は坩堝に水素吸蔵合金とともに脱酸材を収容して溶解、凝固させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−294354号公報
【特許文献2】特開2003−268464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記坩堝には酸化性耐火物を使用しており,高温で溶解しなければならない水素吸蔵合金に対しては坩堝からのピックアップがあるため、脱酸材を用いても低酸素化には限界がある。
そこで、本発明者らは、坩堝に耐火物を使用しないコールドクルーシブル溶解炉を使用することを試みた。この方法によれば、坩堝上部より原材料を追装しながら坩堝底から引抜き、下方から順次凝固させることによって長尺の鋳造材を得ることができる。
しかし、この溶解方法では、溶解炉内に原料を順次追装するので、順次酸素の高い原材料を添加することになり、脱酸材を溶解炉に収納しておいても、初めは酸素量が減少するが、原料が添加されるにつれて鋳塊内の酸素量が増加してしまう。一方、予め大量の脱酸材を添加してしまうと、大量の酸化物が生成され、それが溶湯表面に膜を張り、追装原材料が溶け込めなくなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、水素吸蔵合金の酸素含有量を十分に低減可能な水素吸蔵合金の製造方法および該製造方法の実施が可能なコールドクルーシブル溶解装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、水素吸蔵合金の製造方法のうち第1の本発明は、水素吸蔵合金をコールドクルーシブル溶解炉で溶解させつつ引き抜いて凝固させる際に、前記溶解炉の溶湯に脱酸材を間欠的または連続的に投入して水素吸蔵合金溶湯の脱酸を同時に行うことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、水素吸蔵合金の溶解に際し、脱酸材が適時投入されるので、追装される原料に対しても良好な脱酸作用を果たし、十分に脱酸がされて酸素含有量の低い水素吸蔵合金を得ることができる。また、一度に脱酸材を溶解炉に大量に投入する必要がないので、酸化物が大量に生成されることもなく、良好な溶解を行うことができる。
【0008】
なお、本発明としては、上記のように脱酸材の投入は、連続的に行っても間欠的に行ってもよいが、間欠的な投入によって、追装材により酸素量がある程度上昇した時に脱酸材を添加することができ、一定以上の酸素含有量になることを抑えることができる。脱酸材の添加方法は連続でも良いが、その場合は少量ずつ添加する必要があるため脱酸材を粉状に細かく粉砕しなければならず、少量で均一に連続添加するのは難しい。また、原材料と一緒に脱酸材を混ぜ込んでしまうことも考えられるが、溶湯が固まりかけたときに対処ができない。したがって、投入に際しては、原材料の追装と独立して脱酸材を投入するのが望ましい。原材料追装とは別に脱酸材の投入を行うことで、溶湯の様子を見ながら脱酸材を投入することができ、途中で引抜きできなくなる危険を回避できるという効果があり、また、溶解途中で脱酸材の投入量の微調整も可能となる。
【0009】
第2の本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第1の本発明において、前記脱酸材がYまたはHfの一方または両方であることを特徴とする。
【0010】
上記本発明によれば、脱酸材としてYやHfを選択することで水素吸蔵合金の脱酸を効果的に行うことができる。
【0011】
第3の本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第2の本発明において、前記YまたはHfの一方または両方の総投入質量を、前記水素吸蔵合金総質量に対し、下記式の範囲内とすることを特徴とする。
2.5(係数)×(酸素含有量%)×水素吸蔵合金総質量/100<Y(総投入質量)+1/2Hf(総投入質量)<6.25(係数)×(酸素含有量%)×水素吸蔵合金総質量/100
ただし、酸素含有量%は前記水素吸蔵合金に含まれる酸素質量百分率を示すものである。
【0012】
上記本発明によれば、溶製を行う水素吸蔵合金の質量に応じて、Y、Hfの一方または両方の投入量を適量に設定することができる。投入量が少なすぎると、脱酸が十分になされず、また、投入量が多すぎると、Y、Hfが鋳塊に残存して合金性能を低下させる。
なお、同様の理由で、上記式における左辺値係数は、3.0が好ましい。また、上記式における右辺値係数は6.0が好ましく、さらに5.0が一層好ましい。
【0013】
第4の本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第2または第3の本発明において、前記YまたはHfの一方または両方の1回当たりの投入量は、該投入時の水素吸蔵合金溶湯質量に対し、下記式を満たすことを特徴とする。
Y(1回当たりの投入質量)+1/2Hf(1回当たりの投入質量)<2.5(係数)×(溶湯質量)/100
【0014】
上記本発明によれば、脱酸を行う溶湯に対し、過剰にYやHfを投入すると酸化物が多く生成されて溶解性を損なったり、鋳塊内に酸化物の欠陥ができるので、1回当たりの投入量の上限を定めるのが望ましい。なお、溶湯の質量は、原材料の追装量と鋳塊の引抜量から把握するなどによって把握することができる。なお、同様の理由で、上記式における右辺値係数は2.3が好ましく、さらに、2.0が一層好ましい。
下限については特に定めないが、添加する脱酸材の一粒の大きさが小さすぎると空気抵抗や溶湯殻の上昇気流でうまく落下しないことが懸念されるため、十分に落下する程度の大きさを有することが必要である。
【0015】
第5の本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、前記第2〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記YまたはHfの一方または両方の間欠的な投入は、水素吸蔵合金原料を追装して溶湯中の酸素量が許容上限まで上昇した際に、行うことを特徴とする。
【0016】
許容酸素量は、脱酸材を投入したときに強固な酸化膜を生成しない程度の酸素量を上限とすることができ、その溶解する組成によって適宜設定することができる。
【0017】
上記本発明によれば、原材料を追装し溶湯内の酸素量が許容上限に上昇した際にYやHfを間欠的あるいは連続的に投入することで、効果的な脱酸作用を得ることができる。酸素量の上昇が少ない、すなわち原材料の投入量が少な過ぎる場合には、少量ずつ投入しなければならず、投入効率が悪く、またYやHfを細かくして用意するなどの負担が増大する。さらに、脱酸材を細かくして投入すると、空気抵抗や溶湯からの上昇気流できちんと溶湯に添加されない可能性がある。そのため、連続的に投入する場合でも脱酸材はある程度の大きさが必要である。よって、連続的に投入するよりも間欠的に投入する方が好ましい。また、酸素量が許容量を超えると大量の酸化物が発生し酸化膜を形成し、その後の溶解作業の継続を困難にする可能性がある。
【0018】
第6の本発明のコールドクルーシブル溶解装置は、原料を溶解しつつ下方から引き抜き可能なコールドクルーシブル溶解炉を有し、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から該溶解炉内に原料を追装する原料追装装置と、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から前記溶解炉内に脱酸材を所定の時間間隔で所定量投入可能な脱酸材投入装置を備えることを特徴とする。
【0019】
上記本発明によれば、コールドクルーシブル溶解炉内で溶解されている金属溶湯に原料追装装置によって原料を適時追装できるとともに、脱酸材投入装置から所定の時間間隔で所定量の脱酸材を投入でき、溶解炉内の金属溶湯量に見合う量で間欠的に脱酸材を投入して効果的な脱酸を行うことができる。なお、原料追装装置と脱酸材投入装置とは、上記溶解炉の上方に設置されていることが条件とされるものではなく、溶解炉の上方から原料の追装や脱酸材の投入を行えるものであればよい。
【発明の効果】
【0020】
すなわち、本発明の水素吸蔵合金の製造方法によれば、水素吸蔵合金をコールドクルーシブル溶解炉で溶解させつつ引き抜いて凝固させる際に、前記溶解炉の溶湯に脱酸材を間欠的または連続的に投入して水素吸蔵合金溶湯の脱酸を同時に行うので、水素吸蔵合金の脱酸を効果的に行うことができ、水素吸蔵合金を脱酸しながら引抜き溶解して長尺鋳塊を得ることができる。
【0021】
また、本発明のコールドクルーシブル溶解装置によれば、原料を溶解しつつ下方から引き抜き可能なコールドクルーシブル溶解炉を有し、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から該溶解炉内に原料を追装する原料追装装置と、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から前記溶解炉内に脱酸材を所定の時間間隔で所定量投入可能な脱酸材投入装置を備えるので、上記水素吸蔵合金の脱酸処理に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態のコールドクルーシブル溶解装置の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明の一実施形態のコールドクルーシブル溶解装置1を添付図面に基づいて説明する。
該コールドクルーシブル溶解装置1は、水冷銅坩堝などからなる溶解炉2の外周に誘導加熱コイル3が配設されており、溶解炉2の上方に、脱酸材投入装置4と原料追装装置5とが配置されている。溶解炉2の下方側には上昇、下降が可能な炉底部7を有しており、該炉底部7は、引き抜き機構8で下降、上昇移動される。なお、溶解炉2は図示しないが雰囲気調整が可能になっている。
【0024】
脱酸材投入装置4は、脱酸材収容部40を備え、該脱酸材収容部40の底部に下方に伸張する脱酸材落下筒41が接続され、該脱酸材落下筒41にゲートバルブ42が設けられている。前記脱酸材収容部40の各小部屋に一回投入分の脱酸材を収容する。この小部屋は収容部40に10部屋程分割されていて、各小部屋に1回分の脱酸材を収容することができる。所定の原材料を追装したときに前記ゲートバルブ42を開放することで、脱酸材収容部40に収容されている脱酸材が脱酸材落下筒41を通して下方に供給される。各小部屋の脱酸材はそれぞれに投入口があり、必要に応じて各小部屋から必要量の脱酸材を投入することができる。一回分の脱酸材の量を調節することで、連続的あるいは間欠的に投入することが可能である。なお、前記脱酸材収容部40の各小部屋には、溶解作業中に装置外部から脱酸材を追加できる仕組みが備わっており、適宜脱酸材の追加ができる。
【0025】
原料追装装置5は、原料収容室50を備え、該原料収容室50の底部に下方に伸長する原料落下筒51が接続され、該原料落下筒51にゲートバルブ52が設けられている。原料落下筒51の下方側にはホッパー53が配置されており、該ホッパー53に電磁フィーダ54が設けられている。該原料追装装置5では、前記ゲートバルブ52を開くことで、原料収容室50に収容されている原料が原料落下筒51を通して落下し下方に供給される。
原料落下筒51を落下する原料はホッパー53で受け取られ、電磁フィーダ54によって送給される。
【0026】
上記脱酸投入筒41の下端および電磁フィーダ54の先端の下方側には、シュータ6が配置されており、脱酸材投入装置4から供給される脱酸材や原料追装装置5から供給される原料を案内して前記溶解炉2内に導入する。
【0027】
次に、上記コールドクルーシブル溶解装置1の動作に基づく水素吸蔵合金の製造方法について説明する。
上記溶解炉2内に初装の水素吸蔵合金を装入し、所定の雰囲気に調整した後、前記誘導加熱コイル3への通電によって前記水素吸蔵合金を溶解する。溶落後、前記脱酸材投入装置4から脱酸材として収容したYまたはHfを供給し、シュート6を通して溶解炉2内の溶湯10に投入する。次いで、前記引き抜き機構8で炉底部7を徐々に下降させるとともに、前記原料追装装置5から原料を供給し、電磁フィーダ54によって原料を連続して溶解炉2内に追装する。すると、追装された原料が溶解するとともに、引き抜かれる溶湯の下部側10aが徐々に凝固を開始する。
その後、引抜機構8で引き抜くと同時に原材料を追装し、許容酸素量となる質量かそれに達する前の適当な質量の原材料を追装する毎に、溶湯質量に対し2.5%未満の質量のYを前記脱酸材投入装置4から溶解炉2に投入する。ただし、脱酸材の投入タイミングは、溶湯中の酸素量が許容酸素量に上昇した際とするのが望ましい。これにより脱酸材の投入回数を最低限にして脱酸を効果的に行うことができる。
上記操作を繰り返すことで長尺鋳塊形状の水素吸蔵合金が得られる。水素吸蔵合金は、酸素含有量が効果的に低減されるとともに、Yの残存も殆ど認められない。
【実施例】
【0028】
(実施例1)
上記実施形態のコールドクルーシブル溶解装置を用いて水素吸蔵合金の製造を行った。なお、溶解炉は、内径80mmの水冷銅坩堝を有している。
水冷銅坩堝内に、酸素濃度4000ppmで水素吸蔵合金組成割合の原材料を初装量1.5kgで坩堝内に装入し、0.05Pa以下まで真空引き後、アルゴンガス500hPaを導入した。誘導加熱コイルへの通電によって高周波をかけて溶解し、溶落15分後、脱酸材としてY(イットリウム)を22.5g(1.5質量%)添加した。その後、鋳塊引抜(引抜速度60mm/h)と原料追装(原料追装量30g/min、計7.4kg)を同時に開始した。その後、6mm(6min)引抜き毎にYを3g(引抜き量に対して1.7質量%)づつ計41回添加し、250mm引抜いた時点(鋳塊長さ300mm、質量8.9kg)で追装を止め、20kW/minの割合で出力を落とした。この際の許容酸素量は1000ppmとし、溶湯量は大凡1.5kgとして脱酸材の添加を行った。その結果、最大酸素濃度1000ppmで鋳塊中のYがほとんど残存しない所望の鋳塊を得た。
【0029】
(実施例2)
脱酸材としてHf(ハフニウム)を使用する場合、Hfの脱酸率はYのおおよそ半分なので、実施例1と同じ方法で添加量を変えることによって、同じように脱酸した。すなわち、酸素濃度4000ppmで水素吸蔵合金組成割合の原材料を初装量1.5kgで坩堝内に装入し、0.05Pa以下まで真空引き後、アルゴンガス500hPaを導入した。誘導加熱コイルへの通電によって高周波をかけて溶解し、溶落15分後、脱酸材としてHfを45g(3.0質量%)添加した。その後、鋳塊引抜(引抜速度60mm/h)と原料追装(原料追装量30g/min、計7.4kg)を同時に開始した。その後、6mm(6min)引抜き毎にHfを6g(引抜き量に対して3.3質量%)づつ計41回添加し、250mm引抜いた時点(鋳塊長さ300mm、質量8.9kg)で追装を止め,20kW/minの割合で出力を落とし、酸素濃度1000ppmで鋳塊中にHfがほとんど残存しない所望の鋳塊を得た。
【0030】
(参考例1)
上記実施例と同様に、水冷銅坩堝内に、酸素濃度4000ppmで水素吸蔵合金組成割合の原材料を初装量1.5kgで坩堝内に装入し、0.05Pa以下まで真空引き後、アルゴンガス500hPaを導入した。誘導加熱コイルへの通電によって高周波をかけて溶解し、溶落15分後、脱酸材としてYを37.5g(2.5質量%)添加した。その後、鋳塊引抜(引抜速度60mm/h)と原料追装(原料追装量30g/min、計7.4kg)を同時に開始した。その後、6mm(6min)引抜き毎にYを5g(引抜き量に対して2.8質量%)づつ計41回添加する予定であったが,30回添加した時に溶湯表面が酸化物の膜で覆われ、追装材料が溶け込まなくなり、溶解を継続することができなくなった。鋳塊を調査した結果、酸素量は250ppmまで下がったものの、Yの残存量が5000ppm以上になっていた。
【0031】
(参考例2)
上記実施例と同様に、水冷銅坩堝内に、酸素濃度4000ppmで水素吸蔵合金組成割合の原材料を初装量1.5kgで坩堝内に装入し、0.05Pa以下まで真空引き後、アルゴンガス500hPaを導入した。誘導加熱コイルへの通電によって高周波をかけて溶解し、溶落15分後、脱酸材としてYを15.0g(1.0質量%)添加した。その後、鋳塊引抜(引抜速度60mm/h)と原料追装(原料追装量30g/min、計7.4kg)を同時に開始した。その後、6mm(6min)引抜き毎にYを2g(引抜き量に対して1.1質量%)づつ計41回添加し、250mm引抜いた時点(鋳塊長さ300mm、重量8.9kg)で追装を止め、20kW/minの割合で出力を落とした。鋳塊を調査した結果、Y残存量はほとんど無かったが、酸素濃度は2000ppmまでしか下げることができなかった。
【符号の説明】
【0032】
1 コールドクルーシブル溶解装置
2 溶解炉
3 誘導加熱コイル
4 脱酸材投入装置
5 原料追装装置
7 炉底部
8 引き抜き機構
10 溶湯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素吸蔵合金をコールドクルーシブル溶解炉で溶解させつつ引き抜いて凝固させる際に、前記溶解炉の溶湯に脱酸材を間欠的または連続的に投入して水素吸蔵合金溶湯の脱酸を同時に行うことを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
【請求項2】
前記脱酸材が、YまたはHfの一方または両方であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法。
【請求項3】
前記YまたはHfの一方または両方の総投入質量を下記式の範囲内とすることを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金の製造方法。
2.5×(酸素含有量%)×水素吸蔵合金総質量/100<Y(総投入質量)+1/2Hf(総投入質量)<6.25×(酸素含有量%)×水素吸蔵合金総質量/100
ただし、酸素含有%は前記水素吸蔵合金に含まれる酸素質量百分率を示すものである。
【請求項4】
前記YまたはHfの一方または両方の1回当たりの投入量は、該投入時の水素吸蔵合金溶湯質量に対し、下記式を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の水素吸蔵合金の製造方法。
Y(1回当たりの投入質量)+1/2Hf(1回当たりの投入質量)<2.5×(溶湯質量)/100
【請求項5】
前記YまたはHfの一方または両方の間欠的な投入は、水素吸蔵合金原料を追装して溶湯中の酸素量が許容酸素量まで上昇した際に行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の水素吸蔵合金の製造方法。
【請求項6】
原料を溶解しつつ下方から引き抜き可能なコールドクルーシブル溶解炉を有し、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から該溶解炉内に原料を追装する原料追装装置と、該コールドクルーシブル溶解炉の上方から前記溶解炉内に脱酸材を所定の時間間隔で所定量投入可能な脱酸材投入装置を備えることを特徴とするコールドクルーシブル溶解装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−242145(P2010−242145A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90856(P2009−90856)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(000004215)株式会社日本製鋼所 (840)
【Fターム(参考)】