説明

水素貯蔵装置

【課題】金属酸化物を還元する際に生じる水蒸気を効率よく分離するとともに、従来よりもコストを低く抑えた技術を提供する。
【解決手段】反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、外周側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、前記反応器の中央部であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来では、水素の貯蔵方法として、金属酸化物を還元ガスで還元することによって金属と水を生成する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開2004−359536号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した特許文献1には、金属酸化物と還元ガスとの反応によって水蒸気(H2O),二酸化炭素(CO2),一酸化炭素(CO)が発生するため、水蒸気と二酸化炭素を分離して再度未反応の還元ガスを再使用する方法が記載されている。しかし、この還元後のガスを再使用するには循環させるブロワー等の動力を要し、再度還元反応を行う際に再加熱する必要があった。したがって、動力源や加熱源が必要となって設備コストが嵩んでいた。
【0004】
また、発生した水蒸気と二酸化炭素を分離する必要があるが、上述した特許文献1には具体的な分離方法等が記載されていない。もし大気圧下で水蒸気を分離しようとする場合には、脱水が不十分だと還元効率が大幅に低下してしまうため、深冷分離等で10℃程度まで低温にしなければならず、未反応の還元ガスもまた低温になってしまう。還元反応は数百℃の雰囲気で行うため、未反応の還元ガスを再利用する場合には大幅に加熱する必要があった。したがって、冷却や加熱に伴うエネルギーコストが嵩んでいた。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、金属酸化物を還元する際に生じる水蒸気を効率よく分離するとともに、従来よりもコストを低く抑えた技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)課題を解決するための手段(以下では単に「解決手段」と呼ぶ。)1は、反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、外周側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、前記反応器の中央部であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有することを要旨とする。
【0007】
なお「還元ガス」には、例えば水素ガス(H2)や、メタンガス(CH4),エタンガス(C2H6),プロパンガス(C3H8)等のような炭化水素ガスのうちで、いずれか一以上のガスが該当する。凝縮器は水蒸気を凝縮して水にできれば構造を問わない。例えば、冷たい物体に触れた水蒸気が凝縮して水滴になる現象を利用した構造が該当する。加熱器は外周側から金属酸化物を加熱できればよく、反応器の内外のいずれでも配置可能である。
【0008】
解決手段1によれば、反応器内に備えられた微粒子の金属酸化物は、外周側から加熱器によって加熱され、外部から反応器内に還元ガスが供給されると還元反応によって金属と水蒸気とに分離する。反応器の中央部に備えられた凝縮器は、金属酸化物との間に設けられた空隙によって水蒸気を凝縮する空間を確保し、還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする。このように還元反応によって分離した水蒸気は凝縮器によって凝縮されて水になるので、水蒸気を効率よく分離でき、還元反応がさらに進行し易くなる。また、ブロワー等の動力源が不要になる点で設備コストを低く抑えられる。
【0009】
(2)解決手段2は、反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、前記反応器の中央側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、前記金属酸化物の外周側であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有することを要旨とする。
【0010】
解決手段2は解決手段1と比べると、加熱器と凝縮器との位置関係(すなわち配置)を逆にしただけである。すなわち解決手段1では金属酸化物の外側に加熱器を配置して内側に凝縮器を配置したのに対し、解決手段2では金属酸化物の外側に凝縮器を配置して内側に加熱器を配置している。ただし、凝縮器は金属酸化物の外周側にあればよく、反応器の内外のいずれでも配置可能である。このように単に配置を変えただけであるので、解決手段1と同様の作用効果を得ることができる。
【0011】
(3)解決手段3は、反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、上面側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、前記反応器の下面側であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有することを要旨とする。
【0012】
解決手段3は解決手段1と比べると、加熱器,金属酸化物および凝縮器との位置関係(すなわち配置)を変えただけである。すなわち解決手段1では反応器の中央部から外周に向かって凝縮器−金属酸化物−加熱器の順で配置したのに対し、解決手段3では反応器の上面側から下面側に向かって加熱器−金属酸化物−凝縮器の順で配置している。このように単に配置を変えただけであるので、解決手段1と同様の作用効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、金属酸化物を還元する際に生じる水蒸気を効率よく分離するとともに、従来よりもコストを低く抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、図1および図2を参照しながら説明する。図1には水素貯蔵装置の一構成例を縦断面図で表し、図2には図1のII−II線断面図を表す。これらの図に表す水素貯蔵装置10は、反応器14,加熱器16,金属酸化物18,凝縮器20,排出ポンプ22,圧力計24,熱交換器26などを有する。
【0016】
反応器14は任意の形状に形成してよいが、本例では円筒状に形成している。加熱器16(ヒーター)は反応器14の外周面を取り囲むように配置され、金属酸化物18を加熱する。金属酸化物18はナノサイズ微粒子(すなわち粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルの粒子)の酸化鉄(Fe3O4)を用いるが、本例ではペレット状に形成している。図1の金属酸化物18は、反応器14の中心筒部を除く外周円柱状に多数のペレットを充填してあり、反応器14の底面との間には空隙を設けて水の貯留を可能にしている。ナノサイズ微粒子の金属酸化物18は、同じ重量でもマイクロサイズやこれより大きな金属酸化物18に比べて全体の表面積が格段に大きくなり、しかも金属酸化物18の内部まで全て化学反応が可能となるので、貯蔵して取り出せる水素量も格段に増える。
【0017】
凝縮器20は反応器14の中心筒部を∩字状のパイプで構成してあり、後述する金属酸化物18の還元反応で生ずる水蒸気を冷却するもので、当該パイプ内には図示するように冷水C等の流体が流されている。凝縮器20は、還元反応式によって生じる水蒸気をできるだけ多く凝縮するように、伝熱面積を大きく形成してあり、例えばフィン付のパイプが用いられる。
【0018】
還元ガスは、例えば、水素ガス(H2)を用い、反応器内の圧力を圧力計24で検出し、圧力調整器12によって反応器の内圧を調整して反応器14に供給する。熱交換器26は、凝縮器20によって凝縮された水が溜まる部位(本例では反応器14の底部)に対応して設置され、水が再蒸発しないように冷却する。
【0019】
上述のように構成された水素貯蔵装置10における水素の貯蔵は次のように行う。まず、加熱器16によって反応器14内が所定温度(例えば450℃)になるまで加熱し、圧力調整器12を経て圧力調整器12内に水素ガス(H2)を供給する。水素ガス(H2)が供給されると、次に示す(化1)式のような還元反応が進む。
【0020】
〔還元反応式〕
4H2+Fe3O4→3Fe+4H2O……(化1)
【0021】
反応器14内は所定温度であるので、右辺のH2Oは水蒸気になる。こうして還元反応により発生した水蒸気は、ペレット状に形成されている金属酸化物18の隙間によって拡散し、凝縮器20の表面へ移動する。凝縮器20では、水蒸気が冷たい物体に触れると凝縮して水(水滴)になる現象(いわゆる結露)が発生する。水蒸気の場合、凝縮の熱伝達率は8,000〜14,000[W/m2/K]であるのに対して、静止気体の熱伝達率は3〜35[W/m2/K]と小さい。この差を利用することで、未だ反応していない水素ガス(H2)の温度を殆ど低下させずに還元できる。
【0022】
凝縮器20を流れる冷水Cの温度は反応器14内の温度よりも大幅に低いので、当該凝縮器20の周囲に冷気が生じる。こうして生じた冷気は、反応器14の底を経て加熱器16によって加熱される。よって還元反応により発生した水蒸気が凝縮器20の表面へ移動する現象と合わせて、反応器14の内部には対流Aが生じる。対流Aもペレット状に形成された金属酸化物18の相互間の隙間を通るので、対流Aの流れは妨げられにくい。
【0023】
凝縮器20の周囲で生じた水Bは凝縮器20を伝わって落ち、図示するように反応器14の底部に溜まる。底部に溜めたままでは再度蒸発して水蒸気となる場合があるので、底部にあけた穴から排出するか、排出ポンプ22によって積極的に排出するのが望ましい。このように凝縮した水を反応器14外に排出することにより、次に示す(化2)式のような酸化反応を防止することができる。
【0024】
〔酸化反応式〕
3Fe+4H2O→4H2+Fe3O4……(化2)
【0025】
上述した実施の形態によれば、以下に表す各効果を得ることができる。
(1)反応器14内に備えられたナノサイズ微粒子の金属酸化物18(Fe3O4)は、外周側から加熱器16によって加熱され、外部から供給される水素ガス(H2)と還元反応を起こして金属(Fe)と水蒸気(H2O)とに分離する(図1,図2を参照)。反応器14の中央部に備えられた凝縮器20は、金属酸化物18との間に設けられた空隙によって水蒸気を凝縮する空間を確保し、還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水Bにする。このように還元反応によって分離した水蒸気は凝縮器20によって凝縮されて水Bになるので、水蒸気を効率よく分離でき、還元反応がさらに進行し易くなる。また、ブロワー等の動力源が不要になる点で設備コストを低く抑えられる。さらに、凝縮された水Bが溜まる部位に熱交換器26を備えたので、水Bの再蒸発を抑制でき、還元反応によって生じた金属が再び酸化されるのを低くできる。
【0026】
(2)ナノサイズ微粒子の金属酸化物18をペレット状に形成したので、ペレット相互間に隙間が確保され、還元反応によって生じた水蒸気が隙間を通じて対流Aを起こし易くなる(図1を参照)。対流Aを起こした水蒸気は凝縮器20によって凝縮され易くなるので、還元反応をより確実に促進することができる。
【0027】
〔実施の形態2〕
実施の形態2は、図3および図4を参照しながら説明する。図3には水素貯蔵装置の一構成例を縦断面図で表し、図4には図3のIV−IV線断面図を表す。なお、水素貯蔵装置10の構成等は実施の形態1と同様であるので、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】
図3に表す水素貯蔵装置10が図1と異なるのは、次の点である。第1に、加熱器16と凝縮器20の配置を逆にした。すなわち反応器14の中央部に加熱器16を備え、反応器14の外周面を取り囲むように凝縮器20を備える。この配置のため、第2に、金属酸化物18はその中央部を加熱器16に接近させ、反応器14の外周面とは空隙を確保して形成する。
【0029】
上述のように構成された水素貯蔵装置10における水素の貯蔵は、実施の形態1と同様に行える。したがって、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
ただし、凝縮器20は反応器14の外周面を冷却するので、反応器14の外周面に冷気が生じる。そのため、還元反応によって分離した水蒸気は反応器14の外周面に向かって移動する対流Aになり、当該外周面やその近傍で凝縮されて水Bになる。
【0030】
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、図5および図6を参照しながら説明する。図5には水素貯蔵装置の一構成例を縦断面図で表し、図6には図5の上側から見た平面図を表す。なお、水素貯蔵装置10の構成等は実施の形態1と同様であるので、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
図5に表す水素貯蔵装置10が図1と異なるのは、次の点である。第1に、加熱器16、金属酸化物18および凝縮器20との位置関係(すなわち配置)を変えた。すなわち反応器14の上面側から下面側に向かって加熱器16−金属酸化物18−凝縮器20の順で配置した。第2に、冷却面積を大きくするため、凝縮器20を扁平な形状に形成した。
【0032】
上述のように構成された水素貯蔵装置10における水素の貯蔵は、実施の形態1と同様に行える。したがって、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。また、凝縮器20の冷却面積が大きいので、効率よく凝縮を行える。
ただし、凝縮器20は反応器14の底部にあるので、還元反応によって分離した水蒸気は反応器14の底部に向かって移動する対流Aになり、当該凝縮器20やその近傍で凝縮されて水Bになる。なお、扁平な形状に形成した凝縮器20に代えて、実施の形態1で用いた管状部材を一本または複数本用いて構成しても同様な作用効果が得られる。
【0033】
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
【0034】
(1)上述した実施の形態1,2,3では、いずれも還元ガスとして水素ガス(H2)を適用した。この形態に代えて、他の還元ガスを適用してもよい。他の還元ガスとしては、例えばメタンガス(CH4),エタンガス(C2H6),プロパンガス(C3H8)等のような炭化水素ガスのうちで、いずれか一以上のガスが該当する。他の還元ガスを用いた場合でも、水素貯蔵装置10によって水素を貯蔵することができる。
【0035】
(2)上述した実施の形態1,2,3では、いずれも金属酸化物18として酸化鉄(Fe3O4)を適用した。この形態に代えて、他の金属酸化物を適用してもよい。他の金属酸化物としては、例えば酸化亜鉛(ZnO),酸化錫(SnO),酸化チタン(TiO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化セリウム(CeO2),二酸化珪素(SiO2),酸化アルミニウム(Al2O3),酸化コバルト(Co3O4),酸化タングステン(W2O5)等のうちで、いずれか一以上が該当する。他の金属酸化物を用いた場合でも、水素貯蔵装置10によって還元反応が起こって水素を貯蔵することができる。
【0036】
(3)上述した実施の形態では、いずれも反応器14の底部に水Bを溜める構成とした(図1,図3,図5を参照)。この形態に代えて、図1,図3,図5に二点鎖線で表すように反応器14の底部に排出ポンプ22(除去手段に相当する)を備える構成としてもよい。この排出ポンプ22は、反応器14の底部に溜まった水Bを積極的に反応器14の外に除去する。底面に溜めたままでは再度蒸発して水蒸気となる場合があるが、排出ポンプ22によって水Bを排出することにより、上記(化2)式のような酸化反応を防止することができる。
【0037】
(4)上述した実施の形態1では、反応器14の外側に(すなわち外周面に沿って)加熱器16を配置し、反応器14内に備えた金属酸化物18を加熱する構成とした(図1を参照)。この形態に代えて、加熱器16を反応器14の内壁側面に沿って配置し、金属酸化物18の外周側から加熱する構成としてもよい。
上述した実施の形態2では、反応器14の外側に(すなわち外周面に沿って)凝縮器20を配置し、反応器14の内壁面を通じて水蒸気を凝縮する構成とした(図3を参照)。この形態に代えて、凝縮器20を反応器14の内壁側面に沿って配置し、水蒸気を凝縮する構成としてもよい。
上述した実施の形態3では、反応器14の外側(すなわち上面)に加熱器16を配置し、反応器14内に備えた金属酸化物18を加熱する構成とした(図5を参照)。この形態に代えて、加熱器16を反応器14の内壁上面に沿って配置し、金属酸化物18の上側から加熱する構成としてもよい。
いずれの構成にせよ、対応する実施の形態と同様の加熱または凝縮を行えるので、対応する実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0038】
(5)上述した実施の形態1,2,3では、いずれも反応器14を円筒状に形成した(図1,図2を参照)。この形態に代えて、他の形状(例えば直方体状や多角柱状など)に形成してもよい。同様に、加熱器16,金属酸化物18,凝縮器20のそれぞれも任意の形状で形成してもよい。どのような形状であれ、上述した実施の形態と同等の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】水素貯蔵装置の一構成例を表す縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図を表す図である。
【図3】水素貯蔵装置の一構成例を表す縦断面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図を表す図である。
【図5】水素貯蔵装置の一構成例を表す縦断面図である。
【図6】図5の上側からみた平面図である。
【符号の説明】
【0040】
10 水素貯蔵装置
12 圧力調整器
14 反応器
16 加熱器
18 金属酸化物
20 凝縮器
22 排出ポンプ
24 圧力計
26 熱交換器
A 対流
B 水
C 冷水


【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、
前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、
外周側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、
前記反応器の中央部であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有する水素貯蔵装置。
【請求項2】
反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、
前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、
前記反応器の中央側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、
前記金属酸化物の外周側であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有する水素貯蔵装置。
【請求項3】
反応器を有し、外部から供給される還元ガスに構成される水素を貯蔵する水素貯蔵装置であって、
前記反応器内に備えられ、前記還元ガスとの還元反応によって金属と水蒸気とに分離する微粒子の金属酸化物と、
上面側から前記金属酸化物を加熱する加熱器と、
前記反応器の下面側であって前記金属酸化物との間に前記還元反応によって生じた水蒸気を凝縮して水にする凝縮器とを有する水素貯蔵装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−150055(P2010−150055A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−327718(P2008−327718)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000221834)東邦瓦斯株式会社 (440)
【出願人】(000102223)ウチヤ・サーモスタット株式会社 (24)
【Fターム(参考)】