説明

沈め釣り用浮き。

【課題】従来の浮きは、浮きに掛かる潮の抵抗を受けないようにスリムでスマートな形に設計されていて、魚の当たりに敏感に反応する様に作られている。水中浮きの役目をさせて魚の棚を探る釣りで、道糸が浮きを引っ張れば、浮きが浮いて仕掛けも浮きやすく潮の流れやマキエから外れやすい。
【解決手段】
沈め釣り用の浮きで、両側に平らな端面を有した浮きに、その端面を削り取って凹状部分を形成したり、又は凹状部品を取り付けたりして、潮の抵抗を受けるようにしたことを特徴とする浮きを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は釣り用浮きで、沈め釣りに関する浮きである。
【背景技術】
【0002】
従来の浮きは、浮きの動きや、浮きの沈み方をキャッチして、浮きの変化で魚の当たりを判断するために、魚のあたりに敏感に反応するように、潮の抵抗を受けない様に設計された、抵抗の少ないスリムでスマートな浮きが主流である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の浮きは、浮きに掛かる潮の抵抗を受けないように、スリムでスマートな形に設計されていて、魚の当たりに敏感に反応する様に作られている。そのため浮きを沈めて潮の流れに乗せて、水中浮きの役目をさせて、魚の棚を探る釣りで、何かのチョットした影響で道糸が浮きを引っ張れば、浮きに掛かる潮の抵抗が少ないために、浮きが浮き上がり仕掛けも浮いて、潮の流れやマキエから外れ魚の棚からも外れやすい。
そのために潮の抵抗を受けて仕掛けを引っ張る水中浮きとしての力も弱く、そのような問題を解決するために、仕掛けの浮き上がりを抑え潮の流に乗ってマキエや魚の棚から仕掛けが外れない為にはどうしたらよいか、また魚の当たりを敏感にキャッチする為にはどうしたら良いかなどの課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、浮きの両側か又は片側に、軸線に直角に端面(X1)を形成し、その芯を貫いて横通穴(H)を有する浮きに、浮力調整用の雄ネジを有するボルト(4)を、浮き本体(A1、B1)の側面部中央に設けて、複数の微調整用の分銅錘(5)を着脱自由にボルト(4)に取り付け、そのボルト(4)に螺合する雌ネジ(61)を有する基錘(6)を取り付けた釣り用浮き(A1、B1)において、筒状部品(1)を、前記浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側の端面(X1)の外周部分に嵌め込み、筒状部品(1)と端面(X1)とで形成される凹状部分(2)を、浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側に設けたことを特徴とする釣り用浮きである。
【0005】
本発明によれば、リール内で道糸が食い込んだりまたは引っかかったりなどの抵抗や、潮が速くて道糸がスプールから出て行くための抵抗、又は風の抵抗や二枚潮などで、浮きが道糸に引っ張られマキエから外れて浮き上がるのを防ぐために、
横通穴を有する浮きの端面に筒状部品を嵌め込み、潮の抵抗を受ける凹状部分を形成して、浮き止めでハリと浮きとの間隔をとり、分銅錘で微調整をしてマキエの沈下速度に合わせて、浮きと仕掛けを沈めていき、浮きは見えなくなるが浮きに水中浮きの役目をさせながら、潮の流れやマキエに同調させて浮きに仕掛けを引っ張らせ魚の棚まで付け餌を運び、道糸の張りで魚が引けばダイレクトに当たりが手元に伝わる様にと考案した。
(浮きの抵抗はじわっと来るが、魚の当たりはラインが走ったり、手元にごんごんと来たりするので判別しやすい)
【発明の効果】
【0006】
上述したように本発明の浮きは、図6に示すように、横通穴(H)を有する浮き(A1)の両側端面(X1)の外周部分に筒状部品(1)を食み出して装着し、端面(X1)と筒状部品(1)とで形成される凹状部分(2)を設け、浮き止め(T)を付けて浮き(A1)と釣り針との間隔を取り、分銅錘(5)で微調整をして、浮き(A1)をマキエの沈下速度に合わせて沈めていき、
何かのチョットした作用で道糸(S)が、ある程度浮き(A1)を引っ張っても、正面の凹状部分(2)で潮の抵抗を受け、背面の凹状部分(2)で巻き込み潮(U)の抵抗を受けて、両方の潮の作用で浮き(A1)の動きを抑え、潮の流れに乗せて同調させ、マキエから外れ難くしたものである。
そのため釣りの最中、風や二枚潮の影響や、何かの弾みで道糸が浮きを引っ張ったときに、浮き上りやすい等の問題点があったが、本発明の浮きは従来のものよりも、潮の抵抗を受けて潮の流れと同調し、マキエからも外れにくく、仕掛けに張りが出来て、そのため魚の当りも判りやすい。
【0007】
又従来の浮きと違って本発明の浮きは、マキエの沈下速度に合わせて錘調整をし、水中浮きの役目をさせて浮きと仕掛けを沈めていく釣りであり、浮きの端面に当たる潮の抵抗で仕掛けを引っ張り、道糸に張りを持たせて、魚の当たりがダイレクトに手元に伝わる釣りで、そのために、本発明の浮きは潮の抵抗を受けやすい平らな端面を、両側または片側に有した浮きで、そのままでも使用できる。
また、釣り難い状況では、浮きに筒状部品を嵌め込み、より一層潮の抵抗を受ける凹状部分を設け、仕掛を安定させて使用する。このようにして、平らな端面を有する浮きをそのままで使用したり、筒状部品を嵌め込んで、浮きに凹状部分を設けて、浮きが受ける潮の抵抗をより一層強めたりして、釣りの状況に合わせて潮の抵抗を調整できる浮きを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0009】
第一実施例は、図1に示すように、浮き本体の両側か又は片側に、軸線に直角に端面(X1)を設け(具体的には両端の長さが12ミリ以上の端面)、その芯を貫いてラインを横に通す横通穴(H)を有する浮き本体(A1、B1)は、
図2に示すように、具体的には、端面(X1)を両側に有する浮き本体(A1)は、円柱状浮き、楕円柱状浮き、角柱状浮き、たる状浮きや、これらに類する両側に端面を有する浮きと、
端面(X1)を片側に有する浮き本体(B1)は、弾丸状浮き、ロケット状浮き、どんぐり浮きの頭を切り取って片側に端面を設けた浮きや、これらに類する片側に端面を有する浮きである。
【0010】
前記浮き本体(A1、B1)を、図1に示すように、撒き餌の沈下速度に合わせるために、浮力調整用の雄ネジを有するボルト(4)を、浮き本体(A1、B1)の側面部中央に設け、複数の微調整用の分銅錘(5)を取り外しできるようにして、ボルト(4)に取り付け、そのボルト(4)に螺合する雌ネジ(61)を有する基錘(6)を取り付けて、その浮き本体(A1、B1)を撒き餌の沈下速度に浮力調整して、浮きを横にして沈めて端面に潮の抵抗を受けさせて、水中浮きの役目をさせる釣り用うきである。
【0011】
図2に示すように、両側が開口している筒状部品(1)を、浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側の平らな端面(X1)の外周部分に食み出して嵌め込み、筒状部品(1)と端面(X1)とで形成される潮の抵抗を受ける凹状部分(2)を、浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側に設け、潮の抵抗を受ける部品として装着し、図6に示すように、浮きを横にして凹状部分(2)に潮の抵抗を受けさせて、水中浮きの役目をさせる釣り用うきである。
【0012】
第2実施例は、潮を受ける部品は筒状部品のほかに、1例として、図3に示すように、ペットボトルのキャップ形状部品(11)の芯に、浮きの横通穴(H)と同じ穴(H2)を設け、キャップ開口部分(12)を外に向けて、キャップと浮き端面の、双方の穴(H、H2)と面(X1,13)のサイズを合わせて接着し、浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側に潮を受ける部品として装着する。
【0013】
そのほかにも、いろんな形状の浮きに、潮の抵抗を受けるための上記筒状部品(1)や、キャップ形状部品(11)など、これらに類する潮の抵抗を受ける部品を、浮きの形状に合わせて、嵌め込んだり、螺合したり、接着したり、又その他の方法で浮きに潮を受ける部品を装着することを特徴とする。
【0014】
第3実施例は、図1に示すように、直径12ミリ以上の平らな端面(X1)を両側に有する浮き本体(A1)と、
図4に示すように、その平らな端面(X1)を削り取って端面いっぱいに窪みを作り、凹状端面(X2)を形成した浮き本体(A2)は、どちらも潮の抵抗を十分に受ける特徴のある端面(X1、X2)を有したもので、錘(外錘型、内臓型)で浮きを調整し横にして沈め、それぞれの端面(X1、X2)に潮の抵抗を受けさせることを特徴とする釣り用の浮きである。
【0015】
また、図5に示すように、凹状端面(X2)を有する浮き本体(A2)にも筒状部品(1)などの、より潮の抵抗を受ける部品を取り付けて使用する。さらに、端面を片側に有する浮き本体(B1)も前記浮き(A1)と同様にして、錘(外錘型、内臓型)で浮きを調整し横にして沈め、平らな端面(X1)だけで使用したり、凹状端面(X2)を設けて使用したり、潮の抵抗を受ける部品を取り付けたりして使用する。
【0016】
第4実施例は、本発明の浮き本体(A1、B1)の材質は、桐、バルサ材、コルク、硬質発泡剤やその他浮力のある材質を使用する。
又筒状部品(1)やキャップ形状部品(11)やそのほか潮の抵抗を受ける部品の材質はシリコン、プラスチック、塩化ビニール、スチレン、ポリエステル、ポリプロチレンや石油溶剤系樹脂に類するものや、そのほか軽くて衝撃に強い材質の物を使用する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】浮き(A1)に浮力調整機能を取り付けた図。
【図2】浮き(A1)に筒状部材(1)を取り付ける図。
【図3】浮き(A1)にキャップ形状部品(11)を取り付ける図。
【図4】平らな端面(X1)と凹状端面(X2)を有する浮き(A1、A2)の図。
【図5】浮き(A2)に筒状部品を取り付ける図。
【図6】何かの弾みで道糸(S)が浮き(A1)を引っ張り潮の抵抗を受ける図。
【符号の説明】
【0018】
A1 平らな端面(X1)を両側に有する浮き本体。
A2 凹状端面(X2)を両側に有する浮き本体。
B1 平らな端面(X1)を片側に有する浮き本体。
4 ボルト
5 分銅錘
51 分銅錘穴
6 基錘
61 雌ネジ
H 横通穴
X1 平らな端面
X2 凹状端面
1 筒状部品
2 凹状部分
11 キャップ形状部品
12 キャップ開口部分
13 キャップの面
H2 横通穴(H)と同口径の穴
S 道糸
T 浮き止め
U 巻き込み潮

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浮きの両側か又は片側に、軸線に直角に端面(X1)を形成し、その芯を貫いて横通穴(H)を有する浮きに、浮力調整用の雄ネジを有するボルト(4)を、浮き本体(A1、B1)の側面部中央に設けて、複数の微調整用の分銅錘(5)を着脱自由にボルト(4)に取り付け、そのボルト(4)に螺合する雌ネジ(61)を有する基錘(6)を取り付けた釣り用浮き(A1、B1)において、筒状部品(1)を、前記浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側の端面(X1)の外周部分に嵌め込み、筒状部品(1)と端面(X1)とで形成される凹状部分(2)を、浮き本体(A1、B1)の両側か又は片側に設けたことを特徴とする釣り用浮き。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−295905(P2007−295905A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−128975(P2006−128975)
【出願日】平成18年5月8日(2006.5.8)
【出願人】(597169834)
【Fターム(参考)】