説明

油脂分解性洗剤

【課題】使用者が油脂分解能力を有する微生物を、グリーストラップに供給するのを忘れることがなく、長期間の保管が可能であると同時に使用時には微生物の油脂分解能力を活性化できる油脂分解性洗剤を提供する。
【解決手段】 本発明の油脂分解性洗剤は、油脂分解能力を有する微生物を、PH9.5以上のアルカリ性を有する洗剤に混合して得られる。結果として、保管中には微生物を休眠状態に維持でき、使用時には活性化でき、グリーストラップなどに蓄積する油分が分解できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厨房などと共に設置されるグリーストラップに排出される廃油を分解させる油脂分解性洗剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
レストランや食堂などにおいては、大型の厨房が備えられている。厨房では料理や洗い物が行われるが、この際に生じる排水には多量の油分が含まれている。油脂を含んだ排水は、厨房のシンクから配水管を伝わってグリーストラップに、一旦蓄積される。グリーストラップは、排水中に含まれる油脂やその他の不純物をせき止める役割を有している。油脂や不純物があらかた取り除かれた排水は、グリーストラップから下水道へ流れ出す。
【0003】
このとき、油脂や不純物の大半は、グリーストラップでせき止められるが、一部は流出してしまうこともある。流出してしまうと、下水道を通じて自然環境を汚損する問題もある。
【0004】
また、厨房から下水道までの構造により、グリーストラップに油脂が蓄積されてしまうので、この油脂を定期的に取り除く必要がある。取り除かれた油脂は、産業廃棄物であって、最終焼却処分が必要となる。
【0005】
そこで、油脂分解能力を有する微生物を含む薬剤をグリーストラップに配備しておき、グリーストラップに蓄積された油脂分を分解させることが提案されている。あるいは、厨房で使用する洗剤に予め微生物を混入させておき、洗い物をするたびに微生物がグリーストラップに移動できるようにしておくことも提案されている(例えば特許文献1(特開平9−87681号公報)、特許文献2(特開2006−206815号公報)、特許文献3(特開2003−147393号公報)参照)。
【特許文献1】特開平9−87681号公報
【特許文献2】特開2006−206815号公報
【特許文献3】特開2003−147393号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術では、使用者が油脂分解能力を有する薬剤をグリーストラップに配備することを忘れてしまい、グリーストラップに蓄積される油脂の除去ができなくなるという人為的な問題を有していた。
【0007】
更に、微生物の配備を忘れないようにするため、常に使用する洗剤に予め微生物を混入させておく技術を利用する場合であっても、洗剤に混入されているときから微生物は活性化しているので、時間がたつにつれて微生物の能力が衰えてしまい、微生物が油脂を分解できなくなるという問題もあった。例えば、油脂分解能力を有する微生物は、活性化した状態で洗剤に混入されていると、数日から1週間程度で能力を損なってしまう。しかし使用者はそのことに気づかないままに、まだ油脂の分解がなされていると思い込んで、洗剤を洗い物に使用してしまう。こうなると、使用者のミスを防止するための洗剤であっても、その効能を十分に活用できない問題がある。
【0008】
例えば特許文献1、特許文献2に開示される洗剤(廃油から得られる洗剤とバシラス属細菌を混合して得られる洗剤)では、グリーストラップに蓄積される油脂を分解することを開示していない。特許文献3で開示される洗剤は、油脂分解性の微生物を混入させた洗剤により、油脂を分解させることを開示しているが、洗剤中で微生物の能力が衰えることの考慮がなく、上述のような使用している間に微生物の能力が衰える問題を残している。時間がたってしまうと、微生物は洗剤の中で死滅してしまい、微生物入りの洗剤を使用しても、グリーストラップの油脂の分解は困難となる。
【0009】
そこで本発明は、使用者が油脂分解能力を有する微生物を、グリーストラップに供給するのを忘れることがなく、長期間の保管が可能であると同時に使用時には微生物の油脂分解能力を活性化できる油脂分解性洗剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の油脂分解性洗剤は、油脂分解能力を有する微生物を、PH9.5以上のアルカリ性を有する洗剤に混合して得られる。
【0011】
この構成により、油脂分解能力を有する微生物を、洗剤中において休眠状態にできる。微生物は洗剤容器から出されると(すなわち洗剤として洗い物に使用されると)、初めて休眠状態から回復し活性化する。すなわち、洗剤中にあるときには微生物は休眠状態で生存持続し、容器から出されると活性化してグリーストラップに蓄積された油脂を分解する。
【0012】
結果として、使用者が、この洗剤を使用して洗い物などの厨房作業をしている限り、使用者のミスや忘れに関わらずグリーストラップ(勿論配水管なども含む)の油脂分解が持続される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、長期間に渡って保管が可能であって、使用時に初めて微生物を活性化させることのできる、油脂分解性洗剤が提供できる。加えて、本発明の洗剤を食器などの洗浄に使用するという通常の行為だけで、油脂分解能力を有する微生物がシンクやグリーストラップに確実に供給される。
【0014】
特に、使用者のミスで油脂解能力を有する微生物の投入を忘れた場合であっても、油脂が流される際に確実にグリーストラップに、油脂分解能力を有する微生物が供給される。
【0015】
結果として、グリーストラップや厨房などの油脂が分解され、清掃や廃棄における手間やコストを低減できる。
【0016】
加えて、油脂が下水に排水されにくくなるので、環境にもやさしい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
第1の発明の係る油脂分解性洗剤は、油脂分解能力を有する微生物を、少なくともPH9.5アルカリ性を有する洗剤に混合して得られる。
【0018】
この構成により、容器に保管されている間は油脂分解能力を有する微生物が休眠状態となって油脂分解能力の寿命が長くなる。更に、この油脂分解性洗剤が容器から取り出されて使用されると、水と混合して洗剤は中性に近づき、微生物が活性化する。活性化した微生物は、シンクやグリーストラップに流れ込み、油脂を分解する。
【0019】
第2の発明に係る油脂分解性洗剤では、洗剤は、廃油由来の洗剤である。
【0020】
この構成により、環境にやさしい油脂分解性洗剤が実現される。
【0021】
第3の発明に係る油脂分解性洗剤では、廃油は、大豆油、ごま油および菜種油からなる群より選択される1種以上である。
【0022】
この構成により、低コストかつ環境にやさしい油脂分解性洗剤が実現される。
【0023】
第4の発明に係る油脂分解性洗剤では、油脂分解能力を有する微生物は、バチルス・サブチリスBN1001である。
【0024】
この構成により、油脂分解性洗剤は、高い油脂分解能力を有する。
【0025】
第5の発明に係る油脂分解性洗剤では、油脂分解性洗剤2000mlに対して、約3000億個の油脂分解能力を有する微生物が含まれている。
【0026】
この構成により、グリーストラップ内の油脂を1ヶ月の間、毎日分解するに足る微生物の量が確保される。
【0027】
第6の発明に係る油脂分解性洗剤では、油脂分解性洗剤は、室温にて保管される。
【0028】
この構成により、油脂分解能力を有する微生物の休眠状態が持続される。
【0029】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0030】
(実施の形態1)
(使用の態様)
まず、本発明に係る油脂分解性洗剤が厨房において使用されることで、グリーストラップに蓄積された油脂を分解する態様について図1を用いて説明する。
【0031】
図1は、本発明の実施の形態1に係る厨房の断面模式図である。
【0032】
厨房1は、シンク2、グリーストラップ3、シンク2とグリーストラップ3を結ぶ配水管3およびグリーストラップ3から下水に流しだす処理排水管9を備えている。
【0033】
使用者(図示せず)は、シンク2の中に置かれた汚れた食器5を洗う。この際に、使用者は、油脂分解能力を有する微生物が混合された油脂分解性洗剤6および水7を用いる。水により油脂分解性洗剤6が、汚れになじむからである。
【0034】
食器5には、油脂などの汚れが付着しているが、油脂は、油脂分解性洗剤6によって食器5から剥ぎ取られる。更にこの剥ぎ取られた油脂は、油脂分解性洗剤6および水7と共に排水管3を通じてグリーストラップ4に排出される。
【0035】
この結果、グリーストラップ4内部には、油脂が蓄積される。
【0036】
しかしながら、グリーストラップ4内部には剥ぎ取られた油脂に加えて、水7および油脂分解性洗剤6も供給される。この油脂分解性洗剤6は、油脂分解能力を有する微生物8を含んでおり、微生物は室温および中性水の中で活発に活動する。この微生物8は、油脂を分解する。このため、グリーストラップ4内部に排出された油脂は、微生物8により分解される。
【0037】
この油脂分解能力を有する微生物8は、油脂分解性洗剤6に含まれており、使用者による食器などの洗浄のたびにシンク2に投入されるものである。油脂がシンク2からグリーストラップ4に排出されるのも食器などの洗浄のたびである。すなわち、油脂がグリーストラップ4に排出されるたびごとに、油脂分解能力を有する微生物8もグリーストラップ4に一緒に排出される。
【0038】
このような排出の繰り返しにより、グリーストラップ4には油脂が蓄積されるたびに油脂分解能力を有する微生物8も蓄積される。結果として、この微生物8はグリーストラップ4内部に蓄積される油脂を分解し、グリーストラップ4からは、油脂のほとんど無い排水が処理排水管9を通じて排出される。
【0039】
このように、食器5の洗浄に用いる洗剤が、油脂分解能力を有する微生物8を含む油脂分解性洗剤6であって、洗浄のたびに使用されることで、グリーストラップ4に蓄積される油脂が分解される。結果として環境への影響が少ない排水が、下水に排出される。
【0040】
(油脂分解性洗剤)
次に、油脂分解性洗剤について説明する。
【0041】
油脂分解性洗剤は、油脂分解能力を有する微生物が、PH(ペーハ)9.5以上のアルカリ性を有する洗剤に混合されて得られる。
【0042】
油脂分解能力を有する微生物は、例えばバチルス(バシラス)属の微生物であり、バチルス・サブチリスBN1001などにより特定される微生物が好適である。これらの微生物は、室温および中性付近の環境下においては、活発に活動し、油脂を分解する。
【0043】
なお、バチルス・サブチリスBN1001により特定される微生物は、本発明における油脂分解能力を有する微生物の一例であり、油脂分解能力を有する微生物であれば他の微生物であっても良い。
【0044】
また、洗剤は廃油から得られる洗剤、市販の洗剤など何でもよいが、PH9.5以上のアルカリ性であることが好ましい。洗剤がPH9.5以上のアルカリ性を有していることで、洗剤に混合された微生物は、洗剤中においては休眠状態にあるからである。
【0045】
廃油は、大豆油、ごま油および菜種油からなる群より選択される1種以上である廃油であってもよい。
【0046】
ここで、微生物がPH9.5以上のアルカリ性の中で休眠状態であることは、洗剤が容器に封入されている間は、微生物自身は休眠状態を維持しているということである。すなわち、油脂分解能力を有する微生物が混合された油脂分解性洗剤が容器中にある間は、微生物は休眠状態を維持している。
【0047】
休眠状態であることは、微生物が活性化しておらず、分裂、呼吸などもほとんど行われないので、微生物自身が死滅することもない。通常、微生物が活性化状態のままに洗剤に混合されると、洗剤の中で分裂や呼吸を繰り返して、寿命が尽きてしまうことが多い。すなわち、実際に使用してグリーストラップに到達する時には、微生物が死滅していることも多く生じうる。
【0048】
実際の使用においては、微生物はグリーストラップに到達してから活性化すれば、排水に含まれる油脂の分解という目的が達成されるのであり、容器中に保管されている間に活性化している必要はない。
【0049】
発明者はこの問題点に鑑み、鋭意検討して、微生物を混合させる洗剤をPH9.5以上のアルカリ性とすることで、容器中(すなわち洗剤中)では微生物を休眠状態にできることを発明した。使用の際には油脂分解性洗剤には加水されることで中性となって、微生物が活性化するので、活性化した微生物が、グリーストラップ中の油脂(勿論排水管や処理排水管に含まれる油脂も)を分解することも合わせて発明者が考えた結果である。
【0050】
このように、PH9.5以上のアルカリ性を有する洗剤に、油脂分解能力を有する微生物を混合させて得られる油脂分解性洗剤により、容器中にある間に微生物が死滅することなく、使用時には活性化して油脂を分解する機能を実現できる。結果として、使用者がグリーストラップに微生物を配備し忘れたりした場合でも、洗浄の度に微生物がグリーストラップに供給され、油脂分解が実現される。
【0051】
なお、PH9.5以上は目安であって、9.5との数字は厳密に解釈されるものではない。発明者の実験によれば、油脂を含む汚水に微生物を放出したところ、汚水がPH7.8の中性である場合には、微生物の油脂分解能力が86.9%と高く微生物が活性状態にあると考えられる(発明者の経験では、80%以上の油脂分解能力があるということは、微生物が活発な状態であると考えられる)。一方、汚水がPH9.5の弱アルカリ性である場合には、微生物の油脂分解能力が74.1%と低く微生物は休眠状態であると考えられる(発明者の経験では、80%未満では休眠状態かそれに近いと考えられる)。但し、これは洗剤に微生物を混合して実験したために、微生物のみであれば、休眠状態における油脂分解能力の値はもう少し低く、休眠状態であることがもっと明確な数値として示されると考える。
【0052】
なお、油脂分解性洗剤2000ml(ミリリットル)に対して、3000億個程度の油脂分解能力を有する微生物が混合されていることが好適である。
【0053】
発明者が検討したところでは、普通のファミリーレストランに装備されている200リットル程度の容量を有するグリーストラップでは、1日当たり約40億個〜60億個程度の微生物を必要とする。状況によって異なるが、1ヶ月では1200億個〜2000億個程度が必要である。そうなると、2000mlの洗剤を一ヶ月間の使用量として設定した場合、洗剤の中の微生物は3000億個程度(十分に使われない部分も加味すると)が必要となると考えられる。
【0054】
勿論、微生物の個数は目安であって、使用する環境や設備に応じて適宜選択されればよい。
【0055】
また、油脂分解性洗剤は、室温で保管されることが好適である。PH9.5以上のアルカリ性の洗剤が室温で保管されることで、微生物の休眠状態の維持が図られるからである。
【0056】
以上のように、油脂分解能力を有する微生物がPH9.5以上のアルカリ性を有する洗剤に混合して得られる油脂分解性洗剤により、油脂分解性洗剤の保管中は微生物の生存が確保されつつ、使用時には油脂と共にグリーストラップに供給される。グリーストラップに供給された際には、微生物は活性化し、活性化した能力に伴って油脂を分解する。
【0057】
油脂分解性洗剤は、食器の洗浄の際(すなわち油脂が排出される時)に必ず使用されるので、油脂がグリーストラップに排出されるのに合わせて新しく微生物が供給される。この場合に、油脂分解性洗剤が長期間に渡って保管されていたとしても、油脂分解性洗剤に含まれる微生物は休眠状態で生存が維持されているので、使用されるたびに十分な油脂分解能力を発揮できる。
【0058】
このため、油脂分解性洗剤は、長期間に渡ってその油脂分解能力を維持でき、使用者のミスなどによって油脂分解が損なわれてグリーストラップに油脂が蓄積されすぎることもない。
【0059】
なお、本発明の油脂分解性洗剤は、液体状でも粉末状でもよい。さらに、本発明の油脂分解性洗剤は、台所や厨房における食器洗い用の洗剤として特に好適に用いられる。
【0060】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
【0061】
実施の形態2では、実際に製造した油脂分解性洗剤についての実施例について説明する。
【実施例1】
【0062】
本発明の実施例1に係る油脂分解性洗剤は、次のようにして製造された。実施例1に係る油脂分解性洗剤は、廃油から製造された洗剤を用いたものである。
【0063】
(1)第1工程
5Kgの植物性廃油(大豆油、ごま油、菜種油、コーン油、べにばな油、キャノーラ油など)に、500mlの乳化剤(脂肪酸カリウム)を混合して、高い温度で加熱する。加熱の際には適宜攪拌される。
【0064】
更に、この廃油の中に450gの苛性カリと1000mlの水からなる水溶液および500gの苛性カリと2000mlの水からなる水溶液それぞれを2回に分けて攪拌しながらゆっくりと流し込む。この苛性カリ水溶液の添加は、約1時間程度かけてゆっくり行われる。添加が終了してから更に1時間程度攪拌が続けられ、再び500mlの乳化剤(脂肪酸カリウム)が投入される。
【0065】
2回目の乳化剤の投入後は、加熱温度を中程度に変更して攪拌が続行される。更に、加熱が中止されて攪拌が20〜30分続けられる。
【0066】
更に10日間以上放置されて固形化され、高濃度の廃油洗剤が製造される。
【0067】
(2)第2工程
第1工程で製造された高濃度の廃油洗剤の半分を、16リットルの湯に投入し、高い温度で加熱しながら攪拌する。廃油洗剤が全て溶けたら加熱を中止する。このとき、第2工程で製造された廃油洗剤は、PH9.5以上のアルカリ性を有している。
【0068】
(3)第3工程
第2工程で製造された液体の廃油洗剤に油脂分解能力を有する微生物を混合させる。
【0069】
ここで、実施例1においては、明治製菓(株)から販売されているビーエヌクリーンを、微生物として使用した。ビーエヌクリーンは、BN菌と呼ばれる微生物を含んでおり、このBN菌は、菌の体外に油脂分解酵素リパーゼを分泌して油脂を分解する能力を有している。BN菌の詳細については、特許公報第2553727号公報に記載されている。種々の検査によりBN菌には病原性なども無いことが確認されている。
【0070】
第2工程で得られた廃油洗剤2000ml当たりに3000億個程度のBN菌が混合される。
【0071】
以上のようにして、油脂分解能力を有する微生物を含む油脂分解性洗剤が製造される。
【0072】
製造された油脂分解性洗剤は、商品毎に応じた容器に封入されて販売される。
【実施例2】
【0073】
次に、実施例2について説明する。
【0074】
実施例2における油脂分解性洗剤は、市販の洗剤を用いた場合である。
【0075】
(1)第1工程
PH9.5以上のアルカリ性を有する市販の洗剤を加熱する。
【0076】
(2)第2工程
加熱された市販洗剤に対して、ビーエヌクリーンを投入する。投入の割合は、実施例1と同じく、2000mlの洗剤に対して、3000億個程度のBN菌を含むビーエヌクリーンが含まれるようにする。
【0077】
以上の2つの工程を経て、本発明の実施例2に係る油脂分解性洗剤が製造される。
【0078】
(微生物について)
実施例1、2では、微生物の例として明治製菓(株)から販売されているビーエヌクリーンに含まれるBN菌を用いた。
【0079】
BN菌は、代謝反応により有機物の分子を低分子化(エネルギーの生成)および高分子化(細胞の生成)を行う。この代謝を構成する反応は、その反応のみを触媒する特異性の高い酵素の作用によって進行する。この酵素は油脂分解酵素リパーゼであり、BN菌は、体外に油脂分解性酵素リパーゼを分泌して油脂を分解する。
【0080】
すなわち、BN菌は、活性化状態における分裂などの反応の際に、油脂を分解する能力を有している。
【0081】
本発明の油脂分解性洗剤に混合される微生物は、PH9.5以上のアルカリ性で休眠状態であって、中性で活性化する油脂分解能力を有する微生物を含むので、このBN菌をはじめとして、同様の能力を持つ微生物が用いられればよい。その油脂分解能力のメカニズムは、上述の通り油脂分解酵素を発生させるものでも良く、他のメカニズムにより分解するものでもよい。
【0082】
(実験結果の説明)
次に、図2〜5を用いて、実際に発明者が実験を行った結果を説明する。
【0083】
図2〜図5は、本発明の油脂分解性洗剤を用いたグリーストラップの油脂分解状態を把握する実験結果を示す写真である。
【0084】
発明者は、上述の実施例1もしくは2で製造された油脂分解性洗剤が、あるレストランのグリーストラップに流れ込むように使用する実験を行った。
【0085】
図2は、油脂分解性洗剤を使用する前のグリーストラップの状態を示している。図2の写真から明らかな通り、使用前のグリーストラップは油分が沈殿して非常に汚い。図2は、2007年10月26日のグリーストラップを示している(2007年10月26日に、発明者が撮影した)。この2007年10月26日より、実施例1もしくは2で製造された油脂分解性洗剤が使用開始された。
【0086】
図3は、油脂分解性洗剤の使用が開始されてから約3週間後の2007年11月14日におけるグリーストラップの様子を示している。未だ、油分は沈殿しているものの、使用開始前の図2に比べて、かなり油分が分解されはじめたことが分かる。日々、油分は供給されるが、油脂分解が日々進んでいることがわかる。
【0087】
図4は、3週間程度後の2007年12月3日におけるグリーストラップの様子を示している。
【0088】
図5は、更に5週間程度後の2008年1月6日におけるグリーストラップの様子を示している。図5の写真からも明らかな通り、日々油分が沈殿するにもかかわらず、微生物の活発な働きが持続して、油分がほとんど分解されている。発明者の評価においては、悪臭もほとんど無くなっている。
【0089】
この2007年10月26日の実験開始から行ったのは、日々の食器洗いにおいて本発明の油脂分解性洗剤を使用しただけである。その他に特別なことを行ったわけではなく、油脂分解能力を有する微生物を、定期的に供給する作業を行ったわけでもない。この状況にもかかわらず、図2〜図5から明らかな通り、グリーストラップの油分は分解されて清潔に保たれる。
【0090】
このように、使用者に特段の負担をかけることもなく、シンク、配管およびグリーストラップに沈殿されやすい油分が日々分解され、配管およびグリーストラップが清潔に保たれる。結果として、下水に流れる汚水の油分も減少し、油分が沈殿した配管やグリーストラップなどが産業廃棄物として出されることもなくなり、環境保護にも最適である。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、レストランや食堂などに設置されている厨房で使用される油脂を分解できる洗剤や清掃用具などの分野において好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明の実施の形態1に係る厨房の断面模式図
【図2】本発明の油脂分解性洗剤を用いたグリーストラップの油脂分解状態を把握する実験結果を示す写真
【図3】本発明の油脂分解性洗剤を用いたグリーストラップの油脂分解状態を把握する実験結果を示す写真
【図4】本発明の油脂分解性洗剤を用いたグリーストラップの油脂分解状態を把握する実験結果を示す写真
【図5】本発明の油脂分解性洗剤を用いたグリーストラップの油脂分解状態を把握する実験結果を示す写真
【符号の説明】
【0093】
1 厨房
2 シンク
3 排水管
4 グリーストラップ
5 食器
6 油脂分解性洗剤
7 水
8 微生物
9 処理排水管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油脂分解能力を有する微生物を、少なくともPH9.5アルカリ性を有する洗剤に混合して得られる油脂分解性洗剤。
【請求項2】
前記洗剤は、廃油由来の洗剤である請求項1記載の油脂分解性洗剤。
【請求項3】
前記廃油は、大豆油、ごま油および菜種油からなる群より選択される1種以上である請求項2記載の油脂分解性洗剤。
【請求項4】
前記油脂分解能力を有する微生物は、バチルス・サブチリスBN1001である請求項1から3のいずれか記載の油脂分解洗剤。
【請求項5】
前記油脂分解性洗剤2000mlに対して、約3000億個の前記油脂分解能力を有する微生物が含まれている請求項1から4のいずれか記載の油脂分解性洗剤。
【請求項6】
前記油脂分解性洗剤は、室温にて保管される請求項1から5のいずれか記載の油脂分解性洗剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−185251(P2009−185251A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−29125(P2008−29125)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(508042630)有限会社ディシィーカンパニー (1)
【Fターム(参考)】