説明

注出キャップ

【課題】蓋体の良好な開蓋性を損なうことなく、不用意な開蓋を防止できる注出キャップを提案する。
【解決手段】この注出キャップ1は、容器の口部に固定保持されるキャップ本体2とこのキャップ本体2に開閉可能に連結された蓋体3とからなり、キャップ本体2の頂板6に、その外縁部から内方へ向けて部分的に切り欠かれた切欠き部9を設けるとともに、キャップ本体2の周壁8に、少なくとも切欠き部9の下方に位置する部分に設けられ、容器の口部へ向かう押し込みにより、切欠き部9の間から、蓋体3の下端部10aを出現させる押込み操作部15を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、内容物の注出経路を形成する注出口を有し、容器の口部に固定保持されるキャップ本体と、このキャップ本体に開閉可能に連結保持された蓋体とを備える注出キャップに関し、特に、該蓋体の不用意な開放の防止を図ろうとするものである。
【背景技術】
【0002】
この種のキャップとしては、一般的に、蓋体の下端部に外側へ突出した鍔部が設けられており、かかる鍔部に指を掛けて上方へ引き上げることで、蓋体を開放することができるようになっている。一方、特許文献1には、容器を持った片手のみで容易に蓋体を開放できるよう、キャップ基台に押し釦を設けてこの押し釦を押し込むことにより蓋体が連動して開放されるようにした注出キャップが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平7−9746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、上記鍔部の引き上げや上記押し釦の押し込みといった一方向への一動作のみによって開蓋が行われるものであったので、この鍔部を何かに引っ掛けたり押し釦を何かにぶつけたりした場合に不用意に開蓋するおそれがあった。
【0005】
それゆえこの発明は、蓋体の良好な開蓋性を損なうことなく、不用意な開蓋を防止できる注出キャップを提案することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の注出キャップは、内容物の注出経路を形成する注出口を有し、容器の口部に固定保持されるキャップ本体と、このキャップ本体の注出口を閉塞する栓を有し、キャップ本体に開閉可能に連結保持された蓋体と、を備える注出キャップであって、前記キャップ本体が、容器の口部突端に位置し、その上面に前記注出口を有する頂板と、前記頂板の外縁部において垂下保持され、容器の口部の周りを取り囲む周壁と、前記頂板の外縁部から内方へ向けて部分的に切り欠かれた切欠き部と、前記周壁の、少なくとも前記切欠き部の下方に位置する部分に設けられ、容器の口部へ向かう押し込みにより、前記切欠き部の間から、前記蓋体の下端部を出現させる押込み操作部と、を備えることを特徴とするものである。
【0007】
かかる注出キャップにあっては、操作者が、キャップ本体の周壁に設けられた押込み操作部を容器の口部(キャップ本体の内方)へ向けて押し込むと、キャップ本体の頂板に設けられた切欠き部の間から蓋体の下端部が出現し、さらに操作者がその下端部に指を掛けて上方へ引き上げることで蓋を開けることができる。
【0008】
従って、この発明の注出キャップによれば、キャップ本体を蓋体で閉じた状態では、キャップ本体と蓋体との間に指掛かりとなる部位が存在せず、一方、開蓋するにあたっては、上述のように、押込み操作部の押し込み及び蓋体の引き上げといった二方向への二動作が必要となるから、押込み操作部を何かにぶつけた場合でも不用意な開蓋を防止することができる。
【0009】
なお、この発明の注出キャップにあっては、キャップ本体の周壁の、少なくとも切欠き部の下方に位置する部分に薄肉部を設けて押込み操作部を一体に形成することが好ましい。
【0010】
また、この発明の注出キャップにあっては、キャップ本体の周壁の、切欠き部の下方に位置する部分を切離し孔によって該周壁から部分的に切り離して押込み操作部を一体に形成することが好ましい。
【0011】
又は、この発明の注出キャップにあっては、押込み操作部をキャップ本体とは別体の押し釦により形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、蓋体の良好な開蓋性を損なうことなく、不用意な開蓋を防止できる注出キャップを提案することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。
【図2】図1の注出キャップを示し、(a)は閉蓋時を示す上面図であり、(b)は開蓋時を示す上面図であり、(c)はキャップ本体を前側から示した斜視図である。
【図3】この発明の他の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。
【図4】図3の注出キャップの上面図を示し、(a)は閉蓋時、(b)は開蓋時を示すものである。
【図5】この発明の他の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。
【図6】図5の注出キャップの上面図を示し、(a)は閉蓋時、(b)は開蓋時を示すものである。
【図7】この発明の他の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。
【図8】図7の注出キャップの上面図を示し、(a)は閉蓋時、(b)は開蓋時を示すものである。
【図9】この発明の他の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。
【図10】図9の注出キャップを、押し釦を組み込む前の状態で示した斜視図である。
【図11】図9の注出キャップの上面図を示し、(a)は閉蓋時、(b)は開蓋時を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態に係る注出キャップについて図面を参照して詳細に説明する。ここに、図1は、この発明の実施形態に係る注出キャップを示し、(a)は注出キャップの軸線方向に沿う断面図であり、(b)はA矢視図である。図2は、図1の注出キャップを示し、(a)は閉蓋時を示す上面図であり、(b)は開蓋時を示す上面図であり、(c)はキャップ本体を前側から示した斜視図である。
【0015】
図1(a)に示すように、この注出キャップ1は、内容物として例えば液体を充填可能な容器cの口部c1に固定保持されるキャップ本体2と、このキャップ本体2に開閉可能に連結保持される蓋体3とを備えてなる。これらのキャップ本体2と蓋体3とは各後部側にてヒンジ部4を介して連結されている。なお、蓋体3は、内容物の注出時に邪魔にならないようその開放角度が約180度となっている。
【0016】
キャップ本体2は、容器cの口部c1の突端に位置し、その上面に容器c内の内容物の注出経路を形成する略円筒状の注出口5が立設された頂板6と、この頂板6から垂下保持され、容器cの口部c1の外周に螺着される内筒7と、該頂板6の外縁部において垂下保持され、内筒7の周りを所定の空間(少なくとも前側部分に空間を設けていれば良く、それ以外の部分には空間を設けなくても良い)を隔ててその全周に亘って取り囲む周壁としての外筒8と、を有する。また、頂板6の裏面には、容器cの口部c1の内周面と係合してシールを形成するシール筒6aが垂設されている。図2(b)に示すように、頂板6には、その外縁部の前部側から内筒7側(内筒7と外筒8との間)へ向けて部分的に切り欠かれた切欠き部9が穿設されている。なお、容器cの口部c1の外周と内筒7との嵌合方法については、双方に突部や凹部等を設けて嵌合させても良い。また、この例では周壁を外筒8で形成したが、上述のように内筒7の少なくとも前側部分との間に空間を形成できればよいから、内筒7の前側部分を空間を隔てて覆い隠す外壁(図示省略)を設けて周壁を形成しても良い。
【0017】
図1に戻り、蓋体3は、キャップ本体1の外筒7の外縁形状とほぼ同一の外縁形状を持つ側壁10と、この側壁10に肩部11を介してなだらかに連結された平面状の上壁12とを有する。上壁12の裏面には、閉蓋時に、キャップ本体1の注出口5を係合して密嵌する栓13が垂設されており、さらに上壁12の裏面からは、栓13の周りをその全周に亘って取り囲み、閉蓋時にその下端部にてキャップ本体2の頂板6の上面に当接する囲い壁14が垂下されている。
【0018】
ここで、キャップ本体2の外筒8には、キャップ本体2の切欠き部9の下方に位置する部分(p1とp2の間の部分)の肉厚をこの部分に隣接する他の部分(p1とp2の間の部分以外の部分)に比べて薄くした薄肉部が設けられ、これにより、内筒7側への押圧力F(図1(a)参照)によって当該内筒7側へ向けて撓み変形する一方で当該押圧力Fを除去した状態では元の位置に復帰する押込み操作部15が形成されている。押込み操作部15の幅(p1及びp2間の距離)は、切欠き部9の幅(切欠き部9を頂板6の周方向に沿って計測した距離)よりも大きく設定されている。また、押込み操作部15の上端部と、頂板6の切欠き部9の周方向左右位置Q1、Q2(図2(c)参照)との境界位置は切込み部h1、h2によって切離されており、これにより押込み操作部15を構成する薄肉部の肉厚を過度に薄くすることなく(薄肉部の剛性を確保しつつ)、押込み操作部15の所望の変形量を確保可能としている。なお、薄肉部の形成範囲と押込み操作部15は、少なくても切欠き部9の幅に対応する部分に設けてあれば良い。また、切込み部h1、h2は設けなくてもよく、切込み部が無い場合には、外観形状を損なわないため見栄えが良くなる。
【0019】
かかる実施形態の注出キャップ1にあっては、図1(b)及び図2(a)に示すように、キャップ本体2を蓋体3で閉じて、キャップ本体2の注出口5と蓋体3の栓13とが係合した状態では、注出キャップ1の軸線S方向に沿ってみて蓋体3の側壁10がキャップ本体2の外筒8から突出する部分が存在せず、そのため、キャップ本体2と蓋体3との間に蓋体3の不用意な開蓋を助長する引掛り部(段差)が形成されることはなく、不慮に注出キャップ1を何かにぶつけたり容器cを倒したりしてもそれにより不用意に開蓋することはない。
【0020】
一方、図2(b)に示すように、この注出キャップ1を開蓋するにあたって、操作者が、キャップ本体2の外筒8に設けられた押込み操作部15をキャップ本体2の内筒7側へ向けて押圧すると、当該押圧力Fによって押込み操作部15が撓み変形し、キャップ本体2の頂板6に設けられた切欠き部9の間から、蓋体3の側壁10の下端部10a(指掛かり)が出現する。そして操作者がこの下端部10aに指を掛けて蓋体3を上方へ引き上げることでキャップ本体2の注出口5と蓋体3の栓13との係合が解除され、開蓋される。押圧力Fにより撓み変形した押込み操作部15は、指を離すとその弾性機能により元の位置に復帰する。
【0021】
従って、この注出キャップ1によれば、キャップ本体2を蓋体3で閉じた状態では、キャップ本体2と蓋体3の間に指掛かりとなる段差が存在せず、一方、開蓋するにあたっては、上述のように、押込み操作部15の押し込み及び蓋体3の引き上げといった二方向への二動作が必要となるから、押込み操作部15を何かにぶつけた場合でも不用意な開蓋を防止することができる。
【0022】
次いで、この発明に適用可能な種々の押込み操作部について図面を参照して説明する。
【0023】
図3及び4に示す例は、キャップ本体2の外筒8の、切欠き部9の下方に位置する部分を挟み込むように、縦方向(軸線S方向)に互いに平行して延びる2本の縦孔17、17(切離し孔)を穿設してそれらの縦孔17、17間に押込み操作部15を一体に形成したものであり、当該押込み操作部15を内方へ押込むことで、押込み操作部15の根元部分を基に弾性変形させて切欠き部9の間から蓋体3の側壁10の下端部10aが出現するようにしたものである。なお、図1の例と同様、押込み操作部15の範囲には、薄肉部を形成してあり、当該薄肉部の形成範囲と押込み操作部15は、少なくとも切欠き部9の幅に対応する部分に設けてあれば良い。
【0024】
図5及び6に示す例は、キャップ本体2の外筒8の、切欠き部9の下方に位置する部分に横方向(周方向)に延びる1本の横孔18(切離し孔)を穿設するとともに、この横孔18の長さ(p1及びp2間の距離)に対応させて外筒8の上端部と頂板6の切欠き部9の周方向左右位置Q1、Q2(図6(b)参照)との境界位置に図2(c)に示す切込み部h1、h2と同様の切込み部を設けて押込み操作部15としたものであり、当該押込み操作部15を内方へ押込むことで、押込み操作部15の中央部から大きく撓み変形させて切欠き部9の間から蓋体3の側壁10の下端部10aが出現するようにしたものである。なお、図1の例と同様、押込み操作部15の範囲には、薄肉部を形成してあり、当該薄肉部の形成範囲と押込み操作部15は、少なくても切欠き部9の幅に対応する部分に設けてあれば良い。
【0025】
図7及び8に示す例は、キャップ本体2の外筒8の、切欠き部9の下方に位置する部分に、縦方向に延びる縦孔19a及び横方向に延びる横孔19bからなる略L字形状の切離し孔19を穿設し、かつ上記横孔19bの長さに対応させて外筒8の上端部と頂板6の切欠き部9の周方向左位置Q1(図8(b)参照)との境界位置に図2(c)に示す切込み部h1と同様の切込み部を設けて押込み操作部15としたものであり、当該押込み操作部15を内方へ押込むことで、押込み操作部15の根元部分p3を基に弾性変形させて切欠き部9の間から蓋体3の側壁10の下端部10aが出現するようにしたものである。なお、図1の例と同様、押込み操作部15の範囲には、薄肉部を形成してあり、当該薄肉部の形成範囲と押込み操作部15は、少なくても切欠き部9の幅に対応する部分に設けてあれば良い。
【0026】
図9〜11に示す例は、押込み操作部15をキャップ本体2の外筒8とは別部材の押し釦20で構成したものである。押し釦20は、図10に示すように、外筒8と内筒7との間の収納スペース内に、キャップ本体2の下側から装填され、その前面部21が、外筒8の、切欠き部9の下方に位置する部分に穿設されて該切欠き部9へとつながる開口部8aから現れるようになっている。また、押し釦20は内筒7の外周面に当接して押し釦20に復元力をもたらす弾性片22を一体に有し、弾性片22が内筒7の外周面に当接した状態にて、押し釦20の前面部21は外筒8の外周面とほぼ面一に位置する。さらに押し釦20は、上記収納スペースに収納された状態にて、例えば開口部8aの端縁に設けることができる保持手段(図示省略)によって、がたつくことなく保持されていても、内筒7の外周面に縦リブあるいは横リブを設けて保持手段(図示省略)を形成しても良い。このように、押込み操作部15を外筒8とは別部材である押し釦20によって構成することで、操作感(押込み感)を安定させることでき、また押し釦20の色調をその周囲に対して異ならせて押込み操作部15の位置を明確とすることができ、使用勝手を向上させることができる。
【0027】
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものであり、例えば、蓋体3は、軸線S方向に沿ってみてキャップ本体2の外縁形状よりも小さい外縁形状を有するものでも良く、また押込み操作部15の位置もヒンジ部4の反対側に限らず、左右片側又は両側に設けても良い。また押し釦20に設ける弾性片22は一体としても別体としても良く、弾性片をキャップ本体2側に設けても良い。さらに、押込み操作部15の上端部分の肉厚を、他の押込み操作部15よりも薄くして、より変形し易い形状にしても良い。さらに、上記実施形態では、外筒8と頂板6との境界位置に切込み部h1、h2を形成すると説明したが、この切込み部は無くてもよく、外筒8の、頂板6の切欠き部6の幅に対応する部分のみを押込み操作時に変形するようにしても良い。しかも、上記実施形態では、キャップ本体2と蓋体3とを別体にて構成したが、部品点数の削減を図りそれらを一体に形成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0028】
かくして、この発明によれば、蓋体の良好な開蓋性を損なうことなく、不用意な開蓋を防止できる注出キャップを提案することが可能となる。
【符号の説明】
【0029】
1 注出キャップ
2 キャップ本体
3 蓋体
6 頂板
7 内筒
8 外筒(周壁)
9 切欠き部
15 押込み操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の注出経路を形成する注出口を有し、容器の口部に固定保持されるキャップ本体と、このキャップ本体の注出口を閉塞する栓を有し、キャップ本体に開閉可能に連結保持された蓋体と、を備える注出キャップであって、
前記キャップ本体が、容器の口部突端に位置し、その上面に前記注出口を有する頂板と、
前記頂板の外縁部において垂下保持され、容器の口部の周りを取り囲む周壁と、
前記頂板の外縁部から内方へ向けて部分的に切り欠かれた切欠き部と、
前記周壁の、少なくとも前記切欠き部の下方に位置する部分に設けられ、容器の口部へ向かう押し込みにより、前記切欠き部の間から、前記蓋体の下端部を出現させる押込み操作部と、を備えることを特徴とする注出キャップ。
【請求項2】
前記キャップ本体の周壁の、少なくとも前記切欠き部の下方に位置する部分に薄肉部を設けて前記押込み操作部を一体に形成した、請求項1に記載の注出キャップ。
【請求項3】
前記キャップ本体の周壁の、前記切欠き部の下方に位置する部分を切離し孔によって該周壁から部分的に切り離して前記押込み操作部を一体に形成した、請求項1又は2に記載の注出キャップ。
【請求項4】
前記押込み操作部を前記キャップ本体とは別体の押し釦により形成した、請求項1に記載の注出キャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−275001(P2010−275001A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−131603(P2009−131603)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】