説明

注出用中栓

【課題】注出用中栓にスリットなどをあらかじめ形成する必要がなく、これにより、製造が容易であるとともに、注出用中栓の強度を低下させることがない注出用中栓を提供する。リング部を着実に引き上げることのできる注出用中栓を実現する。
【解決手段】容器の開口部に取り付けられる注出用中栓であって、外壁部の外周下端部に、連結部及び切り裂き部を介してリング部を形成し、切り裂き部の厚みが外壁部側よりもリング部側が薄い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出用中栓に関し、特に、容器の内容物を消費後に容器から容易に分離、離脱可能な注出用中栓に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばドレッシング等に用いる容器では、ガラス製、或いはポリエステル製の容器に対してポリエチレン等のポリオレフィン樹脂を成形した注出用中栓を取り付け、さらにカバーキャップを被せた構造をとっている。
【0003】
このように、容器と注出用中栓に異なる材料を用いる場合、リサイクルの観点から、容器と注出用中栓とを分離して廃棄できることが好ましい。
【0004】
しかし、従来の注出用中栓は、容器からの分離、離脱がしづらく、また、何らかの手段で注出用中栓を分離、離脱しなければならず、消費者に大きな負担をかけていた。
【0005】
これに対して、特許文献1の注出口密閉キャップ、特許文献2の注出栓、特許文献3のキャップ、特許文献4のキャップ、及び、特許文献5の分別廃棄キャップが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭54−123946号公報
【特許文献2】特開平10−291554号公報
【特許文献3】特開平11−321913号公報
【特許文献4】特開2009−132426号公報
【特許文献5】特開2001−97427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の注出口密閉キャップでは、キャップ本体の周壁を引き裂いて環状操作片を引き上げなければならない。このため、周壁を引き裂くのに大きな力を要するという問題がある。さらに、あらかじめ周壁に弱化線を形成しなければならないことから、製造工程が複雑となるとともに、周壁の強度が低下する問題がある。
【0008】
特許文献2の注出栓では、特許文献1と同様に、外周壁を引き裂いて切起しリングを引き上げなければならないため、外周壁を引き裂くのに大きな力を要し、あらかじめ外周壁に割裂用薄肉破断線を形成しなければならない。
【0009】
特許文献3のキャップでは、把持部を引くことにより、注出栓に形成した弱化線を切断して裂き切り部を除去する構造であるため、弱化線の切断に大きな力を要し、また、注出栓にあらかじめ弱化線を形成しなければならないという問題がある。
【0010】
特許文献4のキャップでは、引張り部を摘んで上方に持ち上げて弱化片を破断させることにより、外周筒を上方に持ち上げる構造であるため、弱化片の破断に大きな力が必要であり、また、外周筒にあらかじめスリットを形成しなければならない。
【0011】
特許文献5の分別廃棄キャップは、注出筒が内筒及び外筒に対して分断可能であるとともに、内筒が外筒に対して分断可能である。さらに、分断後には、注出筒と内筒が連設されるとともに、内筒と外筒とが連設された状態となるため、内筒を容器口部の外側に引き抜き可能となっている。しかし、このキャップは構造が複雑であるため製造が容易ではなく、消費者によるキャップの離脱は容易ではない。また、消費者は、内容物の付着した注出筒に触れなければキャップを分離することができないという問題がある。
【0012】
さらに、特許文献1〜5においては、注出用中栓を引き上げる際の引っ掛かり防止、指掛かり性の向上の為にリング状部分を薄くした場合、例えば特許文献1ではキャップ本体の周壁の引き裂きが困難となり、リング状部分が形成できず注出用中栓を引き上げることができないおそれがある。
【0013】
そこで本発明は、注出用中栓にスリットなどをあらかじめ形成する必要がなく、これにより、製造が容易であるとともに、強度を低下させることがない注出用中栓を提供することを目的とする。さらに、特定箇所にスリットなどを設けないことにより、容器から分離させるためのリング部を着実に引き上げることができる注出用中栓を実現することを目的とする。
【0014】
さらに、本発明は、容器からの分離、離脱に大きな力が不要な注出用中栓を提供することを目的とする。また、リング状部分が薄い場合でも中栓本体から確実に切り離すことができる注出用中栓を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記課題を解決するために、本発明の注出用中栓は、外壁部の外周下端部に、連結部及び切り裂き部を介してリング部を形成し、切り裂き部の厚みが外壁部側よりもリング部側が薄いことを特徴としている。
【0016】
本発明の注出用中栓においては、切り裂き部を連結部の反対側に設けないことが好ましい。
【0017】
本発明の注出用中栓においては、前記外壁部の内周面に係止部を等間隙に設け、前記係止部の突出寸法を連結部側の半周部分において、少なくとも前記連結部を除いた部分を小とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明の注出用中栓によれば、中栓にスリットなどをあらかじめ形成する必要がないため、製造が容易であるとともに、中栓の強度を低下させることがない。また、特定箇所にスリットなどを設けることなく、中栓を容器から分離、離脱させるためのリング部を着実に押し込み、或いは引き上げることができる。さらに、容器から中栓を分離、離脱する際に要する力を低下させることができる。また、リング部が薄い場合でも中栓を容器口部から確実に切り離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の注出用中栓の構成を示す正面図である。
【図2】本発明の注出用中栓の構成を示す平面図である。
【図3】図2のA−A線における断面図である。
【図4】本発明の注出用中栓の構成を示す底面図である。
【図5】図3のB部分の拡大図である。
【図6】図2のC−C線における断面図である。
【図7】図3におけるD部分の拡大図である。
【図8】本発明の注出用中栓の他の構成を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の注出用中栓の一形態について、図面を参照しつつ詳しく説明する。
【0021】
図1乃至図4に示すように、本発明の注出用中栓10は、容器口部に取り付けられる注出用中栓10であって、注出部20とリング部30とを備える。
尚、注出用中栓10は、例えばLDPE(低密度ポリエチレン)等のポリエチレン樹脂を射出成形して製造する。
【0022】
また、注出用中栓10は、注出部20の下方に外壁部23及びキャップのネジと嵌合するネジを有する周壁部22の下方から延長して設けた内壁部24を有し、外壁部23及び内壁部24によって容器口部を内外から挟むように取り付けられる。特に図3及び図4に示すように、外壁部23の内周面には容器口部の外側に係合する係止部(アンダーカット部)25が等間隔に設けられている。
【0023】
そして、図4に示すように、係止部25の突出寸法を後述する連結部31側の半周部分において、少なくとも連結部31を除いた部分を小とすることにより、注出用中栓10の内容物消費時の容器口部への嵌合維持と、内容物消費後の連結部31を起点とした容器口部からの容易分離性の性能をより一層発揮させる点で好ましい。尚、図4においては連結部31側の半周部分において、連結部31をやや越えた部分から他の半周部分の突出寸法を小としている。
【0024】
さらに、本発明の注出用中栓10は、外壁部23の下端部23aにリング部30が連結部31及び切り裂き部32、33、34、35(以下「切り裂き部32乃至35」)を介して形成されており、図2及び図4に示すように、切り裂き部32乃至35が空隙部36乃至40を介して設けられ、切り裂き部32乃至35を前記連結部31の反対側となるリング部30の摘み部30a側に設けず前記空隙部40としている。
【0025】
このように、切り裂き部32乃至35を連結部31の反対側に設けない構成とすることにより、リング部30の摘み部30a側からの切り裂き部32乃至35の切断開始が容易となる。
【0026】
図5を参照して、連結部31の構成について説明する。
連結部31は、注出用中栓10の外壁部23の下端部23aとリング部30とを接続し、一定の厚みに形成されている。連結部31は、切り裂き部32乃至35の切断時に加えられる力に耐えうる厚さとするため、切り裂き部32乃至35よりも厚いことが好ましい。
【0027】
リング部30の外周には、連結部31の反対側の位置に外側へ突出した摘み部30aを設けている(図2、図4参照)。そして、摘み部30aは、切り裂き部32乃至35が形成されていない位置に設けられている。この配置により、摘み部30aを下方に押し下げ、或いは引っ張り上げやすくなり、切り裂き部32乃至35を切断する力を容易に作用させることができる。
【0028】
図6を参照して、さらに切り裂き部32乃至35の構成について説明するが、切り裂き部32乃至35はいずれも同様の構成であるため、ここでは、切り裂き部32について説明する。
切り裂き部32は、注出用中栓10の外壁部23の下端部23aからリング部30側へ向かって薄肉となってテーパ状に延びる基部32aとリング部30に接続する薄肉部32bからなり、容器の廃棄の際にリング部30を押し下げ、或いは引っ張り上げることにより切断可能な形状としている。
【0029】
そして、切り裂き部32の基部32aは、少なくとも注出用中栓10の外壁部23側において、容器の廃棄前に切り裂き部32が切断されないような強度を確保できる厚さが好ましく、外壁部23から薄肉部32bへ向かう傾斜角度は30〜70度とすることが好ましい。
【0030】
また、薄肉部32bの厚さとしては、射出成形時の樹脂の流れやリング部30の切り裂き易さを考慮すると、0.1mm〜0.6mmの範囲が好ましく、0.2mm〜0.5mmの範囲がさらに好ましい。
【0031】
さらに、薄肉部32bの長さは、射出成形金型の製作時の精度低下、射出成形時の樹脂の流れ、或いはリング部30による切り裂き後の薄肉部32bの残りを減少させる点から0.1〜0.5mmの範囲が好ましく、0.2mm〜0.3mmの範囲がさらに好ましい。
【0032】
前述したように、切り裂き部32を基部32a及び薄肉部32bで構成することにより、薄肉部32bがリング部30の内周面よりも離れた位置に形成されるため、切り裂き部32への切断力が作用し易く、リング部30の切り裂き部32、即ち注出用中栓10の外壁部23からの切断が容易となり、また、切断後に、切り裂き部32の切れ端が外壁部23側に残りにくく、リング部30を操作する際に消費者の指が傷つくことを防止することができる。
尚、注出用中栓10のリング部30の摘み部30aが形成された位置には、図7に示すように空隙部40が設けられ、切り裂き部32乃至35は設けられていない。
【0033】
本発明の注出用中栓10は、容器内の内容物を消費後に、リング部30の摘み部30aを下方に押し下げ、或いは引っ張り上げることにより、切り裂き部34、35、さらに、切り裂き部32、33が順次切断され、この状態からリング部30を上方に引き上げると、前述の連結部31を起点として注出用中栓10の外壁部23、内壁部24と容器口部との嵌合が外れ、注出用中栓10が容器口部から容易に分離、離脱される。
【0034】
図8は、本発明の注出用中栓10の他の形態を示し、前述した連結部31に連続して、その両側に切り裂き部32、33を形成し、前記連結部31の反対側となるリング部30の摘み部30a側には、切り裂き部32、33を設けずに空隙40とする形態としている。この配置により、摘み部30aを下方に押し下げ、或いは引っ張り上げやすくなり、切り裂き部32、33に大きな力を作用させることができる。
他の構成は、図1乃至図7に示した注出用中栓と同様であるため説明は省略する。
【0035】
本発明の注出用中栓について説明したが、本発明は前記形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
以上のように、本発明に係る注出用中栓は、廃棄時に分離、離脱が求められる容器に有用である。
【符号の説明】
【0037】
10 注出用中栓
20 注出部
22 周壁部
23 外壁部
24 内壁部
25 係止部
30 リング部
31 連結部
32、33、34、35 切り裂き部
36、37、38、39、40 空隙部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器口部に取り付けられる注出用中栓であって、
外壁部の外周下端部に、連結部及び切り裂き部を介してリング部を形成し、前記切り裂き部の厚みが前記外壁部側よりも前記リング部側が薄いことを特徴とする注出用中栓。
【請求項2】
前記切り裂き部を、前記連結部の反対側に設けないことを特徴とする請求項1に記載の注出用中栓。
【請求項3】
前記外壁部の内周面に係止部を等間隙に設け、前記係止部の突出寸法を連結部側の半周部分において、少なくとも前記連結部を除いた部分を小としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の注出用中栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−93598(P2011−93598A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−251678(P2009−251678)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】