説明

流入量予測方法及びダム管理制御システム

【課題】
ダムの上流から下流への着水時間は、その時の流量によって変化するため、上流地点の流量からダムへの流入量を正しく予測するためには、流量に応じて変化する着水時間を正しく求めることが不可欠である。
【解決手段】
ダムの放流量は階段状に変化するという特徴があるため、上流側ダムの放流量実績カーブと下流側ダムの流入量実績カーブを利用し、両ダム間の着水時間の実績値を算出する。さらに、各流量に応じた着水時間の実績値をテーブルに記憶するとともに、このテーブルの内容を実績値に応じて随時更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダムにおける流入量予測方法に係わり、特に、上流側と下流側とが連接するダムにおける下流側ダムの流入量を求める流入量予測方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ダムなどの貯水池では、ダムの管理・制御を行うため、ダム水位やゲート開度などのデータをリアルタイムで入力している。
【0003】
また、ダムの管理・制御の省力化を図るため、適切な目標放流量を算出して、ダムゲートを制御しているが、ダムゲートを適切に制御するためには、ダムへの流入量を正しく予測することが不可欠となっている。
【0004】
ダムへの流入量を予測して、ダムゲートを制御している代表的な公知文献としては、特許文献1がある。この公知文献では、上流流量からダムへの流入量を予測してダム水位の変化量と流入量とを試算するとともに、実際のダム水位の変化量と試算値との差をファジィ推論で妥当と判断したダム水位の変化量のみを、流入量の計算に使用する方法を提供している。
【0005】
また、ダムへの流入量を予測するため、上流ダムから自ダム(下流ダム)までの河川の流下時間(着水時間)を算出し、この流下時間に基づいて上流ダムの放流量を予測することが、特許文献2に記載されている。
【0006】
【特許文献1】特許第2574576号
【特許文献2】特開2000−18984号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術は、着水時間に基づいて上流ダムの放流量を予測しているものの、上流側ダムの放流タイミングと下流側ダムの流入タイミングとを鑑みて、着水時間を計算する方法については言及していない。
【0008】
一般的に、上流から下流への着水時間は、流量によって変化し、流量が大きいほど着水時間が短くなり、流量が小さいほど着水時間が長くなることが知られている。
【0009】
このため、下流側ダムへの流入量を正しく予測するためには、流量に応じて変化する着水時間を正しく求めることが不可欠である。
【0010】
本発明は、この着水時間を正確に求めることにより、下流側ダムへの流入量を正しく予測するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施態様である上流側ダムと下流側ダムとが連接するダムにおける下流側ダムの流入量予測方法は、階段状に変化する上流側ダムの放流量及び階段状に変化する下流側ダムの流入量のそれぞれについて、放流量及び流入量が変化するタイミングを検出し、放流量及び流入量が変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求め、この求められた着水時間を用いて、下流側ダムの流入量を予測することを特徴とするものである。
【0012】
また、着水時間を流量と関係付けてテーブルに記憶することが好ましい。
【0013】
また、着水時間をテーブルに記憶する際に、先に記憶されている流量に対する着水時間を補正し、この補正された着水時間が記憶されたテーブルを使用して、下流側ダムの流入量を予測することが好ましい。
【0014】
また、本発明の一実施態様であるダム管理制御装置は、上流側ダムと下流側ダムとが連接するダムにおける下流側ダムの流入量予測手段を有し、計算機によってダムの管理・制御を行うものである。
【0015】
そして、下流側ダムの流入量予測手段は、階段状に変化する上流側ダムの放流量及び階段状に変化する下流側ダムの流入量のそれぞれについて、放流量及び流入量が変化するタイミングを検出し、放流量及び流入量が変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求め、この求められた着水時間を用いて、下流側ダムの流入量を予測するものである。
【発明の効果】
【0016】
以上により、本発明は、精度の高い着水時間を求めることができる。また、この正確に求められた着水時間と、上流側ダムの放流量(実績値)とを使用することにより、下流側ダムへの流入量を適切に予測することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
上流側ダムと下流側ダムとが連接する連接ダムにおいては、下流側ダムへの流入量は、上流側ダムの放流量の変化に最も大きく影響される。
【0018】
また、上流ダムの放流量は、定周期(例:10分間)のゲート操作タイミングで大きく変化し、階段状に変化するという特徴がある。
【0019】
本形態では、この特性に着目し、上流側ダムの放流量の実績カーブ(実績値)の特徴と、下流側ダムの流入量の実績カーブ(実績値)の特徴とを利用して、上流側ダムと下流側ダムとの間の着水時間(実績値)を算出して、着水時間を用いて下流側ダムへの流入量を予測する。
【0020】
つまり、階段状に変化する上流側ダムの放流量と、階段状に変化する下流側ダムの流入量とのそれぞれについて、放流量が変化するタイミング及び流入量が変化するタイミングを検出し、それぞれの変化タイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求める。
【0021】
このように、本形態では、階段状に(定周期のゲート操作タイミングで)操作される上流側ダムの放流操作の都度、放流量や流入量のデータを検出し、その都度、着水時間を計算するため、精度の高い着水時間を求めることができる。
【0022】
さらに、各流量に応じた着水時間の実績値をテーブルに記憶すると共に、このテーブルの内容を実績値に応じて、つまり、流量と着水時間とにおける大小関係の整合性を考慮して、随時更新する。
【0023】
この着水時間の実績値を求めて、テーブルに記憶し、上流側ダムの実績放流量とテーブルに記憶された着水時間とを使用して、下流側ダムへの流入量を予測する。
【実施例1】
【0024】
以下、本発明の一実施例を、図1から図5を用いて説明する。
【0025】
図1は、ダム管理制御システムを構成するゲート制御システムのブロック図である。
【0026】
上流側ダム諸量演算処理101は、ダム水位・ゲート開度などの上流側ダム情報を入力し、上流側ダムのダム水位・流入量・放流量などを計算する。
【0027】
そして、上流側ダム諸量演算処理101で計算された上流側ダムのダム水位・流入量・放流量などを用いて、上流側ダム目標放流量演算処理102が、目標放流量を演算し、この目標放流量に従って、上流側ダムゲート制御処理103がゲート制御信号を出力する。
【0028】
下流側ダム諸量演算処理104は、ダム水位・ゲート開度などの下流側ダム情報を入力し、下流側ダムのダム水位・流入量・放流量などを計算する。
【0029】
着水時間演算処理105は、上流側ダム諸量演算処理101で計算した上流側ダム放流量、および、下流側ダム諸量演算処理104で計算した下流側ダム流入量に基づいて、上流側ダムと下流側ダムとの間の着水時間を計算し、着水時間テーブル106を随時更新する。
【0030】
下流側ダム予測流入量演算処理107は、上流側ダム放流量,下流側ダム残流量、および着水時間テーブル106の値を用いて、予測流入量を計算する。
【0031】
このように着水時間演算処理105,着水時間テーブル106、および下流側ダム予測流入量演算処理107は、下流側ダムの流入量予測手段としての機能を有する。
【0032】
そして、下流側ダム予測流入量演算処理107で計算された予測流入量や下流側ダム諸量演算処理104で計算された下流側ダムのダム水位・流入量・放流量などを用いて、下流側ダム目標放流量演算処理108が、目標放流量を演算し、この目標放流量に従って、下流側ダムゲート制御処理109がゲート制御信号を出力する。
【0033】
着水時間演算処理105は、階段状に変化する上流側ダム放流量及び階段状に変化する下流側ダム流入量のそれぞれについて、放流量が変化するタイミング及び流入量が変化するタイミングを検出し、放流量が変化するタイミング及び流入量が変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求めている。
【0034】
着水時間テーブル106は、着水時間演算処理105で求められた着水時間を、流量と関係付けて記憶するものである。
【0035】
着水時間演算処理105で求められた着水時間を、着水時間テーブル106に記憶する際には、先に着水時間テーブル106に記憶されている流量に対する着水時間を補正し、この補正された着水時間が記憶された着水時間テーブル106を使用して、下流側ダムへの流入量を予測する。
【0036】
ここで、図1において、ゲート制御システムを構成する各ブロックを「・・・処理」と記載して説明したが、「・・・処理部」との意味を有するものである。
【0037】
図2は、上流側ダムと下流側ダムとの関係を説明する図である。
【0038】
上流側ダム201へ流入する水の量が流入量202(単位:m3/s)、上流側ダム201から放流される水の量が放流量203(単位:m3/s)であり、下流側ダム204へ流入する水の量が流入量205(単位:m3/s)、下流側ダム204から放流される水の量が放流量206(単位:m3/s)である。
【0039】
上流側ダム201の放流量203が下流側ダム204に到達するまでの時間を着水時間207としている。一般的に、流量が大きいほど着水時間が短くなり、流量が小さいほど着水時間が長くなることが知られている。
【0040】
なお、上流側ダム201と下流側ダム204との間の流域から、河川210に流れ入る流量が残流量208である。ここで河川210は、上流側ダム201と下流側ダム204とをつなぐ河川である。
【0041】
したがって、着水時間経過後の下流側ダム204の流入量205は、上流側ダム201の放流量203に河川210からの残流量208を加算した値となる。
【0042】
図3は、図1における着水時間演算処理105において、着水時間を計算する方法の説明図である。
【0043】
グラフ301は、上流側ダム放流量Qaの変化を示したものである。グラフ301に示すように、上流側ダム放流量Qaは、定周期的なタイミングでゲートが操作されることによって、階段状に変化するという特徴がある。
【0044】
そこで、一定周期で上流側ダム放流量Qaの変化を監視し、上流側ダム放流量Qaの変化量ΔQを検出する。
【0045】
このように、上流側ダムの放流量が階段状に変化するタイミングを検出することが必要である。
【0046】
また、下流側ダム流入量Qin(m3/s)は、流入量計算周期をT(秒)、流入量計算周期間T(秒)に対する下流側ダムの貯水池における容量の変化をΔV(m3)、流入量計算周期間T(秒)の平均放流量をQout(m3/s)とすると、下記の式(1)で計算される。
【0047】
【数1】

【0048】
この下流側ダム流入量Qinは、上流側ダム放流量Qaの着水時間経過後の値と残流量との和であるが、残流量が滑らかに変化するのに対して、上流側ダム放流量Qaは階段状に変化するため、下流側ダム流入量Qinも階段状に変化し、この変化を検出することにより、着水時間を求めることが可能である。
【0049】
グラフ302は、下流側ダム流入量Qbの変化を示したものである。グラフ302に示すように、下流側ダム流入量Qbも、上流側ダムの放流量に起因して、階段状に変化するという特徴がある。
【0050】
そこで、一定周期で下流側ダム流入量Qbの変化を監視し、下流側ダム流入量Qbの変化量ΔQを検出する。
【0051】
なお、下流側ダム流入量Qbの変化量ΔQを検出する際には、上流側ダム放流量Qaの変化量ΔQに対して一定の誤差±αを考慮して検出するものとする。
【0052】
このように、下流側ダムの流入量が階段状に変化するタイミングを検出することが必要である。
【0053】
なお、下流側ダム流入量Qbが階段状に変化するタイミングを検出する際には、グラフ302が残流量の影響から滑らかになるため、一定の変化許容時間ΔTを考慮して検出するものとする。
【0054】
上流側ダム放流量Qaの変化量ΔQおよび下流側ダム流入量Qbの変化量ΔQ±αを検出することによって、着水時間Taを求める。
【0055】
つまり、上流側ダムの放流量が階段状に変化するタイミング及び下流側ダムの流入量が階段状に変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間Taを求める。
【0056】
すなわち、一定周期で上流側ダム放流量Qaおよび下流側ダム流入量Qbを監視し、上流側ダム放流量Qaの変化量ΔQを検出した時刻と、ΔT時間以内に、下流側ダム流入量Qbの変化量ΔQ±αを検出した時刻と、の時間差を着水時間と判断する。
【0057】
このように、上流側ダムの放流量が階段状に変化し、これに起因して、下流側ダムの流入量も階段状に変化する。つまり、着水時間を求めるためには、こうした上流側ダムの放流量及び下流側ダムの流入量がそれぞれの階段状に変化するタイミングを検出することが必要である。
【0058】
このように、階段状に変化するタイミングを検出することにより、検出するチャンスが増加し、精度向上に結びつけることができる。
【0059】
図4は、図1の着水時間演算処理105において、着水時間テーブル106を更新する方法を説明する図である。
【0060】
図4に記載のテーブルは、流量(単位:m3/s)と着水時間(単位:分)とを対応させて記憶する構造であり、各ケースについて更新日時を記憶することができる。
【0061】
図4(a)に示すテーブル401は、初期状態を示すものである。過去の経験値などに基づく初期値(推定値)をセットしておく。
【0062】
図4(b)に示すテーブル402は、図3に示した方法で着水時間を計算し、例えば、「30m3/sの着水時間が55分」との結果が得られた場合に、テーブルを更新した例を示すものである。
【0063】
この場合、「流量30m3/s」のケースに「着水時間55分」をセットすると共に、流量が小さいほど着水時間が長くなるという特性を考慮して、着水時間を補正する。
【0064】
つまり、セットした流量よりも流量が小さいにもかかわらず、着水時間が小さいケースについて、今回、計算した着水時間と同じ値に置き換えることによって数値を補正する。
【0065】
テーブル402では、流量が30m3/s未満の各ケースについて、着水時間が55分よりも小さく設定されている部分を、55分に置き換えたものである。
【0066】
なお、流量30m3/sのケースに更新時間が記憶される。
【0067】
図4(c)に示すテーブル403は、図3に示した方法で着水時間を計算し、例えば、「60m3/sの着水時間が35分」との結果が得られた場合に、テーブルを更新した例を示すものである。
【0068】
この場合、「流量60m3/s」のケースに「着水時間35分」をセットすると共に、流量が 大きいほど着水時間が短くなるという特性を考慮して、着水時間を補正する。
【0069】
つまり、セットした流量よりも流量が大きいにもかかわらず、着水時間が大きいケースについて、今回、計算した着水時間と同じ値に置き換えることによって数値を補正する。
【0070】
テーブル403では、流量が60m3/s以上の各ケースについて、着水時間が35分よりも大きく設定されている部分を、35分に置き換えたものである。
【0071】
なお、流量60m3/sのケースに更新時間が記憶される。
【0072】
図4に示すように、流量に起因する着水時間は、随時更新され、更新された最新の着水時間を用いて、下流側ダムへの流入量を予測するため、精度の高い予測が実現できる。
【0073】
図5は、図1の下流側ダム予測流入量演算処理107において、下流側ダムへの予測流入量を演算する方法を説明した図である。
【0074】
まず、上流側ダム放流量の実績値グラフ501に対して、着水時間を考慮して、下流側ダムに到着する流量はグラフ502で表され、これは下流側ダム流入量の一部となる。
【0075】
また、下流側ダム流入量の実績値グラフ503に対して、グラフ502を差し引いた残りの部分が、ハッチング箇所504であるが、これは下流側ダムへの残流量に相当する。
【0076】
この残流量504を抽出し、外乱や計算誤差等による波動が含まれるため移動平均処理を施し、未来部分へ延長することにより、残流量の予測グラフ505が得られる。
【0077】
一方、グラフ502のうち、未来部分(ハッチング箇所)506は、予測される下流側ダムへの流入量のうちの、上流側ダム放流量に相当する部分である。
【0078】
したがって、残流量の予測グラフ505に、未来部分506を加算することにより、下流側ダムの予測流入量グラフ507を求めることができる。
【0079】
この際、図4に記載したテーブルに記憶された着水時間と流量との関係を考慮して、図5に示す未来部分(現在より右側部分)を予測する。
【0080】
このように本形態により、連接ダムにおける下流側ダムの予測流入量の精度が向上し、ゲート制御システムに適用することが可能となり、ダム操作の信頼性向上が可能となる。
【0081】
そして、ダムの放流が下流の河川へ与える影響を抑えることができ、水害防止などの効果が得られる。また、的確なダム放流操作が実施できることにより、水資源の有効活用を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明は、上流側と下流側とが連接するダムにおける下流側ダムの流入量を精度よく求めることができ、特に、ゲート制御システム等のダム管理制御システムに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本形態を実施するゲート制御システムのブロック図である。
【図2】上流側ダムと下流側ダムとの関係の説明図である。
【図3】着水時間を計算する方法の説明図である。
【図4】着水時間テーブルを更新する方法の説明図である。
【図5】予測流入量を演算する方法の説明図である。
【符号の説明】
【0084】
201 上流側ダム
202,205 流入量
203,206 放流量
204 下流側ダム
207 着水時間
208 残流量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上流側ダムと下流側ダムとが連接するダムにおける下流側ダムの流入量予測方法において、
階段状に変化する上流側ダムの放流量及び階段状に変化する下流側ダムの流入量のそれぞれについて、放流量及び流入量が変化するタイミングを検出し、
前記放流量及び流入量が変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求め、
前記着水時間を用いて、下流側ダムへの流入量を予測することを特徴とする流入量予測方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記着水時間を流量と関係付けてテーブルに記憶することを特徴とする流入量予測方法。
【請求項3】
請求項2において、
前記着水時間を前記テーブルに記憶する際に、先に記憶されている流量に対する着水時間を補正し、この補正された着水時間が記憶されたテーブルを使用して、下流側ダムへの流入量を予測することを特徴とする流入量予測方法。
【請求項4】
上流側ダムと下流側ダムとが連接するダムにおける下流側ダムの流入量予測手段を有し、計算機によってダムの管理・制御を行うダム管理制御システムにおいて、
前記下流側ダムの流入量予測手段は、階段状に変化する上流側ダムの放流量及び階段状に変化する下流側ダムの流入量のそれぞれについて、放流量及び流入量が変化するタイミングを検出し、前記放流量及び流入量が変化するタイミングの時間的な差分を用いて、上流側ダムから下流側ダムへの着水時間を求め、前記着水時間を用いて、下流側ダムへの流入量を予測することを特徴とするダム管理制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−37770(P2010−37770A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−200328(P2008−200328)
【出願日】平成20年8月4日(2008.8.4)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000153443)株式会社日立情報制御ソリューションズ (359)