説明

浚渫による凹地の埋め戻し工法

【課題】
浚渫によって形成された凹地の水質環境を改善すると共に漁業が行なえる海域にすることを目的とする。
【解決手段】
浚渫した後に形成された凹地に遅効性アルカリ剤および/または浚渫土を投入する埋め戻し工法。
なし

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
海底等の水底の浚渫によって形成された凹地の埋め戻し工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水中に土砂を堆積させて、人工的に新たに陸地を造る埋立工事が行なわれている。そして港湾に於ける埋立の主な目的は、港湾用地、工場用地、空港用地等を得るために行なわれている。この埋立を行なう工法の一つとして、港湾や河川の底の砂泥等を水と共にポンプで吸い上げパイプを通して埋立区域に吹き出し盛り土を形成する方法がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら港湾や河川の底の大量の砂泥が浚渫されることによって、その区域に広範囲の凹地が形成されることになる。この凹地内の水(海水)は滞留してしまうために、溶存酸素が実質的になくなり、魚介類が生息できない状況になっていた。それに加えて河川等から有機物を含有する砂泥が凹地に堆積し、富栄養化しプランクトンが異常発生し、赤潮となり、その結果、大量発生したプランクトンが死に、凹地の下層に沈殿し、バクテリアによって分解される過程で水中の酸素が大量に消費され、溶存酸素の極端に少ない水塊(貧酸素水塊)が形成される。また貧酸素水塊中では嫌気性細菌である硫酸還元菌等が占領するため、硫化水素が発生し、硫化水素を含んだ水ができ、海面に上昇すると青潮となる。この凹地が原因で赤潮や青潮も発生するようになっていた。さらに海底等が凹地であることから底引き網漁法が行えない事態も起きていた。
【0004】
本発明者は、これら浚渫によって形成された凹地の水質環境を改善するための埋め戻す工法について種々研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明は浚渫によって形成された凹地に遅効性アルカリ剤および/または浚渫土、さらに必要により枝分状物体を投入して埋め戻す工法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の埋め戻し工法によれば、凹地の嫌気性の砂泥は酸性質であり、遅効性アルカリ剤を凹地に投入すると遅効性アルカリ剤の間隙部に堆積する砂泥が入り効果的に中和する事ができ、溶存酸素の消費を抑え、赤潮や青潮の発生がなくなると共に凹地が埋め戻される期間が短縮され、それに伴い底引き網漁業も行う事が可能となる。
また使用する遅効性アルカリ剤は、一部産業廃棄物として処理されているが、このものの有効利用を計ることができると共に形成された地盤も遅効性アルカリ剤と流入した砂泥が混合された状態なので地耐力も向上する。
さらに、枝分状物体を投入することによって、該物体の枝分状部に砂泥、遅効性アルカリ剤が付着するので水底に直接堆積しないので凹地内を好気性雰囲気に保持することができる。また枝分状物体の枝分状部によって水の流れに乱流を生起させる効果も生じ、より一層好気性雰囲気を保持することができる。
また、枝分状物体は昆布、ワカメ等の海藻類や、貝類が付着し易いため、自然の力によって凹地内をより自然環境に近い状態に保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、例えば臨海部の浚渫した後の凹地に遅効性アルカリ剤を継続的に期間をかけて投入する。
遅効性アルカリ剤としては、ハマグリ、アサリ、シジミ、サザエ、カキ等の貝殻類、石灰石、大谷石、コンクリート破片等の物質が挙げられる。貝殻類は、肉を取った後の状態のものを使用することも出来るが、好ましくは焼成処理を行ったものが好適である。このように焼成処理することによって肉片等の付着物が灰化されるので、水質を劣化させる事がなく、且つ水に対する溶解性も改善される。
【0008】
本発明方法に使用する遅効性アルカリ剤の形態としては、固形状が好ましい。例えば、アサリ、ハマグリ等の小型の貝類はそのままの状態で使用するか、或は2〜3片程度に砕いて使用する。カキ殻のように比較的大きいものは2〜6片程度に砕いて使用するのが好適である。
このように少なくとも1cm程度の大きさの遅効性アルカリ剤を凹地内に投入すると、隣接する遅効性アルカリ剤との間に間隔部が設けられ、この間隔部に河川等から流入する砂泥が入り込み、遅効性アルカリ剤との接触面積が増大する。そしてアルカリ剤が遅効性のため長期間に亘り、流入する酸性を呈した砂泥を中和することができる。
さらに本発明の工法によれば、遅効性アルカリ剤を使用した場合流入した砂泥が混合された状態になるので、形成される地盤も地耐力のあるものとなる。
また、本発明は遅効性アルカリ剤に代えて、ダム湖や河川等の滞砂土を投入するか、さらに遅効性アルカリ剤と滞砂土を併用しその際交互に投入すれば、流入した砂泥が混合された状態になるので、形成される地盤も地耐力のあるものとなる。
【0009】
さらに本発明方法は、前記遅効性アルカリ剤および/または浚渫土の他に枝分状物体を投入することによって一層効果が向上する。本発明に使用する枝分状物体としては、間伐した樹木、立ち枯れした樹木、合成樹脂製樹木(例えばクリスマスツリー等)等が挙げられる。枝分状物体の投入方法としては比重が水より小さい場合には重錘を付けて沈め、投入時期も遅効性アルカリ剤および/または浚渫土と同時に投入したり、遅効性アルカリ剤および/または浚渫土と枝分状物体とをある期間を置いて交互に投入する方法が採用できる。
【0010】
本発明の工法は、凹地の広さ(面積)にもよるが、遅効性アルカリ剤および/または浚渫土等を数年かけて継続的に投入し、積層されることによって達成する事ができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
浚渫した後に形成された凹地に遅効性アルカリ剤および/または浚渫土を投入することを特徴とする埋め戻し工法。
【請求項2】
遅効性アルカリ剤が固形状である請求項1記載の埋め戻し工法。
【請求項3】
遅効性アルカリ剤の投入を継続的に行なう、請求項1または2記載の埋め戻し工法。
【請求項4】
浚渫した後に形成された凹地に遅効性アルカリ剤および/または浚渫土ならびに枝分状物体を投入することを特徴とする埋め戻し工法。


【公開番号】特開2010−31453(P2010−31453A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−181742(P2008−181742)
【出願日】平成20年7月11日(2008.7.11)
【出願人】(000229162)日本ソリッド株式会社 (39)