説明

浚渫汚濁拡散防止装置

【課題】浚渫汚濁拡散防止装置が水面に浮かべられるフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、フロートに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備え、汚濁水拡散防止膜の内部が浚渫作業域とされる場合において、浚渫作業用の船によってフロートが損傷させられることを、より確実に防止できるようにする。
【解決手段】浚渫汚濁拡散防止装置は、平面視で、枠形状をなして水2の表面に浮かべられるフロート3と、平面視で、枠形状をなしてフロート3を囲繞する剛性のフレーム4と、フレーム4をフロート3に支持させる支持具5と、軸心7縦向きの筒形状をなしてフレーム4の下方に位置し、その内部が浚渫作業域8となるようフレーム4に吊り下げられて水2中に配設される汚濁水拡散防止膜9とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水面に浮かべられるフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、このフロートに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備え、この汚濁水拡散防止膜の内部が浚渫作業域とされて、この作業時に発生する汚濁水の拡散が防止されるようにした浚渫汚濁拡散防止装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記浚渫汚濁拡散防止装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、浚渫汚濁拡散防止装置は、平面視で、枠形状をなして水面に浮かべられる内側フロートと、平面視で、枠形状をなして上記内側フロートを囲繞する外側フロートと、これら内、外側フロートを互いに連結させる連結体と、軸心縦向きの筒形状をなして上記外側フロートの下方に位置し、その内部が浚渫作業域となるよう上記外側フロートに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備えている。
【0003】
上記浚渫汚濁拡散防止装置を用いて浚渫作業をする場合には、一般に、まず、上記浚渫汚濁拡散防止装置の外側方近傍に、浚渫船や土運船など作業用の船を移動させ、これら船を上記外側フロートの外側方近傍に係留させる。次に、上記浚渫船に設置したブームを介しグラブバケットを、上記内側フロートの内部と汚濁水拡散防止膜の内部の浚渫作業域とを順次通して水底に降下させ、この水底の土砂を把持させる。
【0004】
次に、上記汚濁水拡散防止膜の内部と内側フロートの内部とを順次通して上記グラブバケットを水の表面の上方にまで上昇させ、かつ、横移動させた後、上記グラブバケット内の土砂を土運船に積載する。以下、上記作業を繰り返せば、浚渫作業が進行する。
【0005】
そして、上記浚渫作業においては、上記汚濁水拡散防止膜の内部の浚渫作業域に汚濁水が発生するが、この汚濁水が自由に拡散することは上記汚濁水拡散防止膜によって防止され、浚渫による環境汚染が防止される。
【0006】
また、上記の場合、汚濁水拡散防止膜は外側フロートの下方に位置してこの外側フロートに吊り下げられている。このため、上記汚濁水拡散防止膜は上記内側フロートの外側方に離れて配置される。よって、上記浚渫作業において、上記内側フロートの内部を通しグラブバケットを昇降させる際、このグラブバケットの昇降軌跡は上記汚濁水拡散防止膜からその内側方に離れることとなり、このため、上記グラブバケットが上記汚濁水拡散防止膜と接触してこの汚濁水拡散防止膜を破損させることは防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実公平7−39950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記浚渫作業においては、前記したように、この浚渫作業用の各船は上記外側フロートの外側方近傍に移動し、かつ、係留される。このため、これら船は、何らかの理由で上記外側フロートに衝突するおそれがある。そして、仮に、船が外側フロートに衝突してこの外側フロートに損傷が生じたとすると、この外側フロートは上記汚濁水拡散防止膜を吊り下げるためのフロートとしての機能を失うおそれが生じて好ましくない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、浚渫汚濁拡散防止装置が、水面に浮かべられるフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、このフロートに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備え、この汚濁水拡散防止膜の内部が浚渫作業域とされる場合において、この浚渫作業用の船によって上記フロートが損傷させられることを、より確実に防止できるようにすることである。
【0010】
請求項1の発明は、平面視で、枠形状をなして水2の表面に浮かべられるフロート3と、平面視で、枠形状をなしてこのフロート3を囲繞する剛性のフレーム4と、このフレーム4を上記フロート3に支持させる支持具5と、軸心7縦向きの筒形状をなして上記フレーム4の下方に位置し、その内部が浚渫作業域8となるよう上記フレーム4に吊り下げられて水2中に配設される汚濁水拡散防止膜9とを備えた浚渫汚濁拡散防止装置である。
【0011】
請求項2の発明は、上記フロート3よりも下方の水2中に上記フレーム4を配設し、上記支持具5を、上記フロート3から斜め外側下方に延びてこのフロート3に上記フレーム4を支持させる索条体13としたことを特徴とする請求項1に記載の浚渫汚濁拡散防止装置である。
【0012】
請求項3の発明は、平面視で、枠形状をなして上記フレーム4の上方に位置し、かつ、上記フロート3を囲繞して水2の表面に浮かべられる他のフロート27と、軸心28縦向きの筒形状をなし、上記他のフロート27に吊り下げられて上下方向での上記フレーム4と他のフロート27との間を閉じる他の汚濁水拡散防止膜29とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の浚渫汚濁拡散防止装置である。
【0013】
請求項4の発明は、平面視で、上記汚濁水拡散防止膜9と他の汚濁水拡散防止膜29とを互いに同形同大としたことを特徴とする請求項3に記載の浚渫汚濁拡散防止装置である。
【0014】
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
【発明の効果】
【0015】
本発明による効果は、次の如くである。
【0016】
請求項1の発明は、平面視で、枠形状をなして水の表面に浮かべられるフロートと、平面視で、枠形状をなしてこのフロートを囲繞する剛性のフレームと、このフレームを上記フロートに支持させる支持具と、軸心縦向きの筒形状をなして上記フレームの下方に位置し、その内部が浚渫作業域となるよう上記フレームに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備えている。
【0017】
このため、浚渫作業において、上記浚渫汚濁拡散防止装置の外側方近傍に浚渫船や土運船など作業用の船を移動させたり、船を上記浚渫汚濁拡散防止装置の外側方近傍に係留させて上記浚渫作業をしたりする場合に、何らかの理由で、上記船が浚渫汚濁拡散防止装置に衝突しようとするときには、上記船は、上記フロートに衝突する以前に、剛性のフレームに衝突する傾向となる。
【0018】
よって、仮に、上記浚渫汚濁拡散防止装置に対し船が衝突するとしても、上記フロートが破損することは、上記フレームによって防止されることから、上記フロートによる汚濁水拡散防止膜の吊り下げ状態はより確実に維持されて、汚濁水の自由な拡散がより確実に防止される。
【0019】
請求項2の発明は、上記フロートよりも下方の水中に上記フレームを配設し、上記支持具を、上記フロートから斜め外側下方に延びてこのフロートに上記フレームを支持させる索条体としている。
【0020】
このため、上記したように、仮に、浚渫汚濁拡散防止装置に対し船が接近して上記フレームに衝突した場合、このフレームからフロートに向かおうとする衝撃力は、上記索条体が撓むことによって吸収される。よって、上記衝撃力により上記フロートが損傷させられることは、より確実に防止される。
【0021】
請求項3の発明は、平面視で、枠形状をなして上記フレームの上方に位置し、かつ、上記フロートを囲繞して水の表面に浮かべられる他のフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、上記他のフロートに吊り下げられて上下方向での上記フレームと他のフロートとの間を閉じる他の汚濁水拡散防止膜とを備えている。
【0022】
このため、上記汚濁水拡散防止膜の内部の浚渫作業域で生じた汚濁水が上記フレームの上端部を越えて上記汚濁水拡散防止膜の外方に流出することは、上記他の汚濁水拡散防止膜によって防止される。よって、前記したように、船の衝突によるフロートの損傷を防止したものでありながら、汚濁水の自由な拡散は、より確実に防止される。
【0023】
また、上記他のフロートは、水中に配設されたフレームの上方に位置するため、上記他のフロートを視認することによって上記フレームの配設位置を知覚することができる。よって、このフレームへの船の衝突を未然に防止することができ、これにより、船の衝突によるフロートの損傷は更に確実に防止される。
【0024】
請求項4の発明は、平面視で、上記汚濁水拡散防止膜と他の汚濁水拡散防止膜とを互いに同形同大としている。
【0025】
このため、上記汚濁水拡散防止膜と他の汚濁水拡散防止膜との形成作業を共通にすることができ、よって、これらの形成が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】全体平面図である。
【図2】全体側面部分断面図である。
【図3】図2の部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の浚渫汚濁拡散防止装置に関し、浚渫汚濁拡散防止装置が水面に浮かべられるフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、このフロートに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備え、この汚濁水拡散防止膜の内部が浚渫作業域とされる場合において、この浚渫作業用の船によって上記フロートが損傷させられることを、より確実に防止できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
【0028】
即ち、浚渫汚濁拡散防止装置は、平面視で、枠形状をなして水の表面に浮かべられるフロートと、平面視で、枠形状をなしてこのフロートを囲繞する剛性のフレームと、このフレームを上記フロートに支持させる支持具と、軸心縦向きの筒形状をなして上記フレームの下方に位置し、その内部が浚渫作業域となるよう上記フレームに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備えている。
【実施例】
【0029】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0030】
図において、符号1は浚渫汚濁拡散防止装置である。
【0031】
上記浚渫汚濁拡散防止装置1は、平面視(図1)で、矩形の枠形状をなして海や湖などの水2の表面に浮かべられるフロート3と、平面視(図1)で、上記フロート3と相似形の枠形状をなしてこのフロート3を囲繞する剛性のフレーム4と、このフレーム4を上記フロート3に支持させる支持具5と、軸心7縦向きの筒形状をなして上記フレーム4の下方(直下)に位置し、その内部が浚渫作業域8となるよう上記フレーム4に吊り下げられて水2中に配設される汚濁水拡散防止膜9とを備えている。
【0032】
上記フロート3は、断面円形の金属製パイプで形成されている。なお、このフロート3は、平面視で、円形、長円形などの枠形状であってもよい。また、上記フロート3の断面は矩形や多角形であってもよい。また、上記フロート3の材質は樹脂製であってもよい。
【0033】
上記フレーム4は、長尺の型鋼により形成されている。上記フレーム4は、上記フロート3よりも下方の水2中に配設されている。
【0034】
上記支持具5は、上記フロート3から斜め外側下方に延びてこのフロート3に上記フレーム4を支持させる索条体13とされている。具体的には、この索条体13は金属チェーンで構成され、その各端部は、上記フロート3の外側端面と上記フレーム4の上面とにそれぞれ突設された連結環14にシャックル15を介して連結されている。
【0035】
なお、上記支持具5は、剛性の有る支持棒であってもよく、また、上記汚濁水拡散防止膜9と同材質の膜体として上下方向で上記フロート3とフレーム4との間を全体的に閉じるよう設けてもよい。また、上記索条体13は、ワイヤ、ロープ、ベルトなどであってもよい。
【0036】
上記汚濁水拡散防止膜9は、上、下膜本体18,19と、これら各膜本体18,19に碁盤目状に取り付けられてこれら膜本体18,19を補強する補強ベルト20と、上記上、下膜本体18,19の間に配設され、上記フレーム4と同形同大の中間フレーム21とを備えている。上記上膜本体18の上端縁部は上記フレーム4に座金22と締結具23とを介して着脱可能に連結され、上膜本体18の下端縁部は上記座金22および締結具23と同構成の締結手段により上記中間フレーム21に連結されている。また、上記下膜本体19の上端縁部は上記座金22および締結具23と同構成の締結手段により上記中間フレーム21に連結されている。
【0037】
また、上記下膜本体19の下端縁部は水2底に達しており、上記下膜本体19の下端縁部には重り24としてバラストチェーンが取り付けられている。
【0038】
上記各膜本体18,19、および補強ベルト20は、その芯材としてのポリエステルなど樹脂繊維材と、この繊維材の各外面にコーティングされる塩化ビニール等の樹脂製表皮とを備えている。
【0039】
また、浚渫汚濁拡散防止装置1は、平面視(図1)で、上記フレーム4とほぼ同形同大の枠形状をなしてこのフレーム4の上方(直上)に位置し、かつ、上記フロート3を囲繞して水2の表面に浮かべられる他のフロート27と、軸心28縦向きの筒形状をなし、上記他のフロート27に吊り下げられて上下方向での上記フレーム4と他のフロート27との間を閉じる他の汚濁水拡散防止膜29とを備えている。
【0040】
上記他の汚濁水拡散防止膜29の上端縁部は上記他のフロート27の下面に突設された連結片32に座金33と締結具34とを介して着脱可能に連結される。一方、上記他の汚濁水拡散防止膜29の下端縁部は上記フレーム4に座金36と締結具37とを介して着脱可能に連結される。この場合、上記汚濁水拡散防止膜9の上端縁部と他の汚濁水拡散防止膜29の下端縁部とは、上記フレーム4に対し互いに個別に着脱可能とされている(図3中、一点鎖線)。
【0041】
このため、上記他の汚濁水拡散防止膜29が損傷したとき、上記汚濁水拡散防止膜9にかかわりなく、上記他の汚濁水拡散防止膜29のみを新しいものに交換することができる。
【0042】
上記他のフロート27は、断面円形の金属製パイプで形成され、上記フロート3よりも径小とされている。なお、上記他のフロート27は、平面視で、円形、長円形などの枠形状であってもよい。また、上記他のフロート27の断面は矩形や多角形であってもよい。また、上記他のフロート27の材質は樹脂製であってもよい。
【0043】
平面視(図1)で、上記汚濁水拡散防止膜9と他の汚濁水拡散防止膜29とは互いに同形同大とされている。また、上記他の汚濁水拡散防止膜29は、上記汚濁水拡散防止膜9と同材質の芯材と表皮とを備えている。
【0044】
上記他のフロート27には、その長手方向で、所定間隔をあけて緩衝体38が外嵌されて取り付けられている。具体的には、この緩衝体38はタイヤである。
【0045】
上記浚渫汚濁拡散防止装置1を用いて浚渫作業をする場合には、まず、上記浚渫汚濁拡散防止装置1の外側方近傍に、浚渫船40や土運船41など作業用の船を移動させ、これら船を上記他のフロート27の外側方近傍に係留させる。次に、上記浚渫船40に設置したブーム42を介しグラブバケット43を、上記フロート3の内部と汚濁水拡散防止膜9の内部の浚渫作業域8とを順次通して水3底に降下させ、この水3底の土砂を把持させる。
【0046】
次に、上記汚濁水拡散防止膜9の内部とフロート3の内部とを順次通して上記グラブバケット43を水2の表面の上方にまで上昇させ、かつ、横移動させた後、上記グラブバケット43内の土砂を土運船41に積載する(図1中、一点鎖線)。以下、上記作業を繰り返せば、浚渫作業が進行する。
【0047】
そして、上記浚渫作業においては、上記汚濁水拡散防止膜9の内部の浚渫作業域8に汚濁水が発生するが、この汚濁水が自由に拡散することは上記汚濁水拡散防止膜9および他の汚濁水拡散防止膜29によって防止され、浚渫による環境汚染が防止される。
【0048】
また、上記の場合、汚濁水拡散防止膜9はフレーム4の下方に位置してこのフレーム4に吊り下げられている。このため、上記汚濁水拡散防止膜9は上記フロート3の外側方に離れて配置されている。よって、上記浚渫作業において、上記フロート3の内部を通しグラブバケット43を昇降させる際、このグラブバケット43の昇降軌跡は上記汚濁水拡散防止膜9からその内側方に離れることとなり、このため、上記グラブバケット43が上記汚濁水拡散防止膜9と接触してこの汚濁水拡散防止膜9を破損させることは防止される。
【0049】
上記構成によれば、平面視で、枠形状をなして水2の表面に浮かべられるフロート3と、平面視で、枠形状をなしてこのフロート3を囲繞する剛性のフレーム4と、このフレーム4を上記フロート3に支持させる支持具5と、軸心7縦向きの筒形状をなして上記フレーム4の下方に位置し、その内部が浚渫作業域8となるよう上記フレーム4に吊り下げられて水2中に配設される汚濁水拡散防止膜9とを備えている。
【0050】
このため、浚渫作業において、上記浚渫汚濁拡散防止装置1の外側方近傍に浚渫船40や土運船41など作業用の船を移動させたり、船を上記浚渫汚濁拡散防止装置1の外側方近傍に係留させて上記浚渫作業をしたりする場合に、何らかの理由で、上記船が浚渫汚濁拡散防止装置1に衝突しようとするときには、上記船は、上記フロート3に衝突する以前に、剛性のフレーム4に衝突する傾向となる。
【0051】
よって、仮に、上記浚渫汚濁拡散防止装置1に対し船が衝突するとしても、上記フロート3が破損することは、上記フレーム4によって防止されることから、上記フロート3による汚濁水拡散防止膜9の吊り下げ状態はより確実に維持されて、汚濁水の自由な拡散がより確実に防止される。
【0052】
また、前記したように、フロート3よりも下方の水2中にフレーム4を配設し、支持具5を、上記フロート3から斜め外側下方に延びてこのフロート3に上記フレーム4を支持させる索条体13としている。
【0053】
このため、上記したように、仮に、浚渫汚濁拡散防止装置1に対し船が接近して上記フレーム4に衝突した場合、このフレーム4からフロート3に向かおうとする衝撃力は、上記索条体13が撓むことによって吸収される。よって、上記衝撃力により上記フロート3が損傷させられることは、より確実に防止される。
【0054】
また、前記したように、平面視で、枠形状をなしてフレーム4の上方に位置し、かつ、フロート3を囲繞して水2の表面に浮かべられる他のフロート27と、軸心28縦向きの筒形状をなし、上記他のフロート27に吊り下げられて上下方向での上記フレーム4と他のフロート27との間を閉じる他の汚濁水拡散防止膜29とを備えている。
【0055】
このため、上記汚濁水拡散防止膜9の内部の浚渫作業域8で生じた汚濁水が上記フレーム4の上端部を越えて上記汚濁水拡散防止膜9の外方に流出することは、上記他の汚濁水拡散防止膜29によって防止される。よって、前記したように、船の衝突によるフロート3の損傷を防止したものでありながら、汚濁水の自由な拡散は、より確実に防止される。
【0056】
また、上記他のフロート27は、水2中に配設されたフレーム4の上方に位置するため、上記他のフロート27を視認することによって上記フレーム4の配設位置を知覚することができる。よって、このフレーム4への船の衝突を未然に防止することができ、これにより、船の衝突によるフロート3の損傷は更に確実に防止される。
【0057】
また、前記したように、平面視で、汚濁水拡散防止膜9と他の汚濁水拡散防止膜29とを互いに同形同大としている。
【0058】
このため、上記汚濁水拡散防止膜9と他の汚濁水拡散防止膜29との形成作業を共通にすることができ、よって、これらの形成が容易にできる。
【0059】
なお、上記フレーム4や他のフロート27への汚濁水拡散防止膜9や他の汚濁水拡散防止膜29の取り付けは、ロープやバンドによる結び付けによってもよい。また、上記汚濁水拡散防止膜9の上、下膜本体18,19は互いに一体的に形成してもよく、上記汚濁水拡散防止膜9と他の汚濁水拡散防止膜29とは互いに一体的に形成してもよい。
【符号の説明】
【0060】
1 浚渫汚濁拡散防止装置
2 水
3 フロート
4 フレーム
5 支持具
7 軸心
8 浚渫作業域
9 汚濁水拡散防止膜
13 索条体
27 他のフロート
28 軸心
29 他の汚濁水拡散防止膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視で、枠形状をなして水の表面に浮かべられるフロートと、平面視で、枠形状をなしてこのフロートを囲繞する剛性のフレームと、このフレームを上記フロートに支持させる支持具と、軸心縦向きの筒形状をなして上記フレームの下方に位置し、その内部が浚渫作業域となるよう上記フレームに吊り下げられて水中に配設される汚濁水拡散防止膜とを備えた浚渫汚濁拡散防止装置。
【請求項2】
上記フロートよりも下方の水中に上記フレームを配設し、上記支持具を、上記フロートから斜め外側下方に延びてこのフロートに上記フレームを支持させる索条体としたことを特徴とする請求項1に記載の浚渫汚濁拡散防止装置。
【請求項3】
平面視で、枠形状をなして上記フレームの上方に位置し、かつ、上記フロートを囲繞して水の表面に浮かべられる他のフロートと、軸心縦向きの筒形状をなし、上記他のフロートに吊り下げられて上下方向での上記フレームと他のフロートとの間を閉じる他の汚濁水拡散防止膜とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の浚渫汚濁拡散防止装置。
【請求項4】
平面視で、上記汚濁水拡散防止膜と他の汚濁水拡散防止膜とを互いに同形同大としたことを特徴とする請求項3に記載の浚渫汚濁拡散防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−52351(P2012−52351A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195984(P2010−195984)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000204192)太陽工業株式会社 (174)
【Fターム(参考)】