説明

浴室床点検口の取付構造

【課題】防水パンにある程度柔軟な材料を使用しても、防水パンに変形を生じさせることなく、且つ、床点検口の蓋を所定の位置にがたつきなく固定可能な浴室床点検口の取付構造を提供する。
【解決手段】開口部下面に当接する環状に形成された基部と該基部から上方に立設された複数の立上り部とを有する支持材と、開口部上面に載置される蓋とを備え、該蓋と上記立上り部とを結合させて、開口部を挟装することを特徴とする浴室床点検口の取付構造。好適には、前記蓋と前記立上り部とは、ねじ接合により結合されるとともに、前記立上り部の高さは、前記開口部の高さより一定の長さ小さく形成され、ねじの螺進により、前記蓋と前記基部とが上記開口部を介して密接される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニットバスの防水パンに設けられた浴室床点検口の取付構造に係り、特に比較的柔軟な材料で形成された防水パンに設けられた浴室床点検口の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般住宅に採用されるユニットバスには、階下への漏水を防止するために建築床の上に防水パンが設置される。この建築床上と防水パン裏面との間にできる空間には、浴槽及び洗い場からの排水管のみならず、給水・給湯管も床下配管されることが多い。これは、ユニットバスの壁裏と建築壁との間にできる空間でこれら給水・給湯管を立ち上げるとこの部分に広い空間が必要となり、ユニットバスの室内空間を狭めてしまうからである。
【0003】
そして、防水パンには、この床下配管に不具合が生じた場合等に、建築床上と防水パン裏面との間にできる空間を点検するための床点検口が設けられる。この床点検口は、防水パンの本来の趣旨から、使用しないときには蓋等により漏水しないよう密閉される(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この防水パンは、洗い場においては入浴者の体重を、浴槽載置部においては加えて浴槽及び浴槽内に溜められた湯の重量を支持する必要から、通常、シート状の不飽和ポリエステル樹脂成形材料であるシートモールディングコンパウンド(SMC)を用いて圧縮成形法により形成するもの、繊維強化材を配合した熱硬化性プラスチック(FRP)を用いて形成するもの等、一定以上の強度及び硬度を有する材料を用いて成型される(JIS A 4419)。そして、床点検口からの漏水を防止するために取り付けられる蓋は、防水パンに形成された開口に直接ねじ止めされることが多い。
【特許文献1】特開平10−195952号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、防水パンの材料として、特殊な機能を有していれば、上記JIS A 4419の規格外とはなるものの、FRPやSMC以外のものを採用したい場合がある。それがある程度柔軟な材料であっても、浴槽底面全体を面で受ければ単位面積当たりの荷重はそれほど大きくならず、このような材料でも支持することはできる。或いは、斯かる荷重は別途設置する架台に支持させ、防水パンは専ら防水のみを受け持たせる構成としても、ある程度柔軟な材料を防水パンの材料として採用可能である。
【0006】
しかしながら、このような柔軟な材料に、床点検口の蓋を取り付けるべくねじを螺挿すると、ねじ山が崩れてばかになってしまい、床点検口蓋をしっかりと固定することができない虞がある。或いは、ねじ山は崩れないけれども、ねじがどこまでも螺進して、点検口周りの防水パンが押圧されて変形する可能性もある。
【0007】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、防水パンにある程度柔軟な材料を使用しても、防水パンに変形を生じさせることなく、且つ、床点検口の蓋を所定の位置にがたつきなく固定可能な浴室床点検口の取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る浴室床点検口の取付構造は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、開口部下面に当接する環状に形成された基部と該基部から上方に立設された複数の立上り部とを有する支持材と、開口部上面に載置される蓋とを備え、該蓋と上記立上り部とを結合させて、開口部を挟装するものである。
【0009】
好適には、請求項2に記載したように、前記蓋と前記立上り部とは、ねじ接合により結合され、さらに請求項3に記載したように、前記立上り部の高さは、前記開口部の高さより小さく形成され、ねじの螺進により、前記蓋と前記基部とが上記開口部を介して密接される。
【0010】
また、上述した課題を解決するために、請求項4に係る立上り部は、高さ方向略中央に横方向に凹設された凹溝を備え、前記開口部は、上記凹溝に対向する位置に該凹溝に掛合する突条を備えるものである。
【0011】
或いは逆に、請求項5に記載したように、前記立上り部は、高さ方向略中央に横方向に凸設された突条を備え。前記開口部は、上記突条に対向する位置に該突条に掛合する凹溝を備える構成とすることも可能である。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る浴室床点検口の取付構造によれば、防水パンにある程度柔軟な材料を使用しても、防水パンに変形を生じさせることなく、且つ、床点検口の蓋を所定の位置にがたつきなく固定することができ、防水パンの安定した品質が保て、漏水自今を防止することがでる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係るユニットバスの床点検口の取り付け構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る床点検口26を備えるユニットバスの防水パン1の全体的な概要を示す分解斜視図である。この実施形態に示された防水パン1は、洗い場側床10と浴槽側床20とに大別される。
【0014】
洗い場側床10は、FRPやSMCで成形され、浴槽側床20と対向する辺以外の三方の外縁は、図示しない壁パネルを載置可能に同一レベルに形成され、浴槽側床20と対向する辺の中央に設けられたトラップユニット12を取り付ける排水凹部14を指向して下り勾配が形成されておる。この排水凹部14上には、目隠し等のためにトラップカバー13が載置される。この洗い場側床10は、形鋼等が剛に接合され、レベル調整可能な複数の脚部を備える洗い場側架台11上に固設される。
【0015】
浴槽側床20は、発泡ポリプロピレン(EPP)、発泡ポリエチレン(EPE)等のプラスチック系の材料を発泡成形させた断熱材で形成され、漏水を防止する外、浴槽内に溜められた湯の熱が浴槽裏面から伝導、放射することを防止する。この浴槽側床20は、浴槽23の底面に位置する底部と、洗い場床に対向する側を除く三方に浴槽上部の高さまで立設された側部とを備える。
【0016】
この浴槽側床20の洗い場側床10に対向する一辺の両端には、床点検口26,26が設けられる。この床点検口26の一方は、床下の状況を点検するための点検口として機能し、他方は、浴槽23への給水管・給湯管等の挿通孔の機能を果たす。これらは、浴槽23のL型、R型に応じて使い分けられる。また、この辺中央には、排水弁カバー27が嵌着される孔が設けられている。排水弁カバー27は、浴槽の排水口とトラップユニット12の浴槽側排水エルボ12aとを接続するものである。
【0017】
浴槽23は、保温性を有する材料により成型された、内側断熱層としての浴槽底面保温材24を介して、外側断熱層としての浴槽側床20底部上に載置される。ここで、浴槽底面保温材24は浴槽23の底面全体と当接し、浴槽側床20底部は、浴槽底面保温材24の底面全体と当接するように形成されている。したがって、浴槽23、溜められた湯、及び入浴者の重量は、従来の浴槽のように複数の支持脚で防水パン上に支持されるのではなく、面で支持されるので、単位面積当たりの荷重はそれほど大きくならず、EPPやEPE等であってもこの重量を支持することが十分可能である。
【0018】
こうして、浴槽側床20は、浴槽23等の荷重を全面で支持するので、この荷重は、浴槽側床20裏面においてもできるだけ広い面で受ける必要があるため、浴槽側床20裏面に当接する平面を有する複数の浴槽側受けフレーム22を介して浴槽側架台21に伝達される。
【0019】
浴槽23の洗い場床10側側面を掩蔽し、着脱自在に取設されたバスエプロン25は、上記FRPやSMCの他、熱可塑性樹脂であるポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)やABS樹脂等により形成され、裏面には浴槽床と同質の材料が裏打ちされ、断熱されている。このバスエプロンの、点検口として機能する床点検口26側端部には、床点検口26へのアクセスを容易にするために、着脱が容易な小型バスエプロン25aが分離して形成される。
【0020】
このように、洗い場側床10と浴槽側床20とは材料が異なることもあって分離して形成され、接続された洗い場側架台11と浴槽側架台21との上で、相互に対向する洗い場側接続部10aと浴槽側接続部20aとが水密に接続一体化されて、漏水の虞のない防水パンとなる。
【0021】
図2は、床点検口26部分の拡大斜視図であり、図3はその分解斜視図である。図に示すように、床点検口は、浴槽側床に開口Oを形成する開口部30と、この開口部に下側から嵌合される支持材40と、開口部40上に載置されねじ固定される蓋50と、蓋50を固定するためのねじ60とから構成される。
【0022】
開口部30は、浴槽側床20の洗い場床10側に対向する辺の端部において、浴槽側接続部20aと略同じ高さに開口Oを形成する。開口Oは、長方形の一角が切欠されたような五角形に形成され、この開口Oより下部の浴槽側床は、開口Oの閉塞を回避すべく開口部30の斜辺に沿って欠切されている。なお、開口部30の形状はこの実施形態に示されたものに限定されない。
【0023】
開口部30の周囲には、その全高に亘って、開口O方向に突出する凸部31が間断して設けられ、凸部31と凸部31との間には、その高さ方向略中央に横方向に突設された突条32aを有する凹部32が設けられる。凹部32には、突条32aを有しないものもある。
【0024】
支持材40は、ステンレス鋼等の板材を折曲加工したものであり、開口部30の周囲と同形状に形成され、開口部30下端に当接する環状の基部41と、この基部41から上方へ折曲された複数の立上り部42とから構成される。立上り部42の位置は、開口部30の凹部32の位置と対応する。同様に、立上り部42の高さ方向略中央に横方向に凹設され、凹部32の突条32aに係合する凹溝42aが成形される。また、立上り部42の上端は更に開口O側に折曲され、蓋50を固定するためのねじ孔42bが穿設される。蓋50は、この開口部30と同形状やや大きめの板材であり、上方より開口Oを掩蔽する。
【0025】
この立上り部42の高さh1は、図4に示すように、開口部30の高さh2より若干小さく、言い換えれば、開口O側に折曲された上部と、蓋50との間に若干の隙間が生じる高さに設定される。
【0026】
支持材40は、図4(a)に示すように、開口部30の下方からその立上り部42を開口部30の凹部32に挿入して取設される。このとき、開口部30の突条32aと立上り部42の凹溝42aとが掛合し、支持材40が開口部30から落下したり、蓋50の取り外し時に、蓋に追従して上方に引き抜かれたりすることが防止される。
【0027】
蓋50は、蓋50に穿設されたねじ孔50aと立上り部42に穿設されたねじ孔42bとに、ねじ60を挿通螺合させて開口部30上に載置固定される。このように、蓋50及び支持材40の両者は硬質な材料からなるので、ねじ60が螺挿されても、ねじ山がつぶれてばかになることはなく、また、開口部30の端部にねじ60を螺挿する場合のように、開口部30の端部が欠損することもない。
【0028】
そして、開口部30は、図4(b)に示すように、特に開口部30の凸部31において、上方に位置する蓋50と下方位置する基部41とに挟持される。このとき、立上り部42の開口O側に折曲された上部と、蓋50との間に若干の間隙があるので、ねじ60を螺進させるにしたがって、開口部30は上下に押圧され、支持材40、開口部30及び蓋50は密着し、がたつくことなく、また、漏水の虞もなく固定される。ただし、立上り部42の存在により、ねじ60の螺進は制限されるので、開口部30が不必要に変形することはない。さらに、接着や機械固定の工程がないので、取り付けも容易である。
【0029】
次に、浴槽23への給水管・給湯管等の挿通孔の機能を果たす床点検口の取付構造について、図5を参照して説明する。この場合も、上述した床下の状況を点検するための点検口として機能する床点検口26と実質的に同じであるが、蓋50に代えて枠蓋51と挿通孔カバー52とが用いられる点で異なる。
【0030】
枠蓋51は、中央部分が充実した蓋50と異なり、中央が開口された環状の板材である。挿通孔カバー52は、柔軟なゴム或いはエラストマーで形成された膜状の部材であり、上方に段状に突出した突起52aを、管径に適合した部分で切断して、給水管・給湯管等を挿通させる。これにより、支持材40及び枠蓋51は、がたつくことなく、また、漏水の虞もなく固定される。
【0031】
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【0032】
本実施形態では、開口部30の凹部32に突条32aを、支持材40の立上り部42に凹溝42aを形成した例を用いて説明したが、例えば、これとは逆に、図6に示すように、開口部30の凹部32に凹溝32bを、支持材40の立上り部42に突条42cを形成した構成としても、同等の効果を得ることができる。
【0033】
また、本発明に係る点検口の取付構造は、浴室側床20の底部に設けられた開口に限らず、側部に開口が設けられる場合は、その開口周りの封止構造にも採用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る床点検口の接続構造を備える防水パンの全体概要を示す分解斜視図。
【図2】床点検口部分の拡大斜視図。
【図3】床点検口部分の分解斜視図。
【図4】(a)は図2のA−A矢視図、(b)は同図のB−B矢視図。
【図5】給水管・給湯管等の挿通孔として機能する床点検口の斜視図。
【図6】本実施形態に係る床点検口の接続構造の変形例を示す図。
【符号の説明】
【0035】
1 防水パン
10 洗い場側床
10a 洗い場側接続部
11 洗い場側架台
12 トラップユニット
12a 排水エルボ
13 トラップカバー
14 排水凹部
20 浴槽側床
20a 浴槽側接続部
21 浴槽側架台
22 浴槽側床受けフレーム
23 浴槽
24 浴槽底面保温材
25 バスエプロン
25a 小型バスエプロン
26 点検口
27 排水弁カバー
30 開口部
31 凸部
32 凹部
32a 突条
32b 凹溝
40 支持材
41 基部
42 立上り部
42a 凹溝
42b ねじ孔
42c 突条
50 蓋
51 枠蓋
52 挿通孔カバー
52a 突起
60 ねじ
O 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部下面に当接する環状に形成された基部と該基部から上方に立設された複数の立上り部とを有する支持材と、開口部上面に載置される蓋とを備え、該蓋と上記立上り部とを結合させて、開口部を挟装することを特徴とする浴室床点検口の取付構造。
【請求項2】
前記蓋と前記立上り部とは、ねじ接合により結合されることを特徴とする請求項1記載の浴室床点検口の取付構造。
【請求項3】
前記立上り部の高さは、前記開口部の高さより小さく形成され、ねじの螺進により、前記蓋と前記基部とが上記開口部を介して密接されることを特徴とする請求項2記載の浴室床点検口の取付構造。
【請求項4】
前記立上り部は、高さ方向略中央に横方向に凹設された凹溝を備え、前記開口部は、上記凹溝に対向する位置に該凹溝に掛合する突条を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の浴室床点検口の取付構造。
【請求項5】
前記立上り部は、高さ方向略中央に横方向に凸設された突条を備え、前記開口部は、上記突条に対向する位置に該突条に掛合する凹溝を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の浴室床点検口の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate