説明

海藻と二枚貝の混合養殖方法

【課題】この発明は、海域の利用効率および収益性が高い海藻および二枚貝の養殖方法を提供することを目的とする。
【解決手段】上記の目的を解決するために、本発明の混合養殖方法は、網籠の外部でトサカノリなどの海藻を養殖するとともに、網籠の中でヒオウギガイなどの二枚貝を養殖するものであり、二枚貝の排出する栄養塩を海藻が吸収することによって海藻の収穫量が増加するとともに海水の汚染が防止され、さらに、二枚貝に付着するフジツボ類が少なくなることによって二枚貝の商品価値が高くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海藻と二枚貝を海中で養殖する混合養殖方法に関する。
【背景技術】
【0002】
紅藻類のスギノリ目に属するトサカノリMeristotheca papulosa(Montagne)J.Agardhは本邦中南部太平洋岸および九州西岸の亜潮間帯に生育しており、主に海藻サラダや刺身のつまとして食用される。特許文献1や特許文献2には、このトサカノリの養殖方法が記載されている。
【0003】
特許文献3には、大規模藻場・海中林を造成することが記載されている。コンブの育成を行うとともに、休閑期にはホタテガイ、ヒオオギガイの養殖を行うことが記載されている。
【特許文献1】特開昭63−216413
【特許文献2】特開2003−81
【特許文献3】特開平9−37677
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トサカノリは商品価値の高い海藻であるが、特許文献1や特許文献2に記載の養殖方法は、トサカノリの収穫のみを目的とするものであり、このような養殖方法で高い収益を得ることは困難である。
【0005】
特許文献3には、コンブの育成を行うことと、ホタテガイ、ヒオオギガイの養殖を行うことが記載されているが、ホタテガイ、ヒオオギガイの養殖はコンブを収穫した後の休閑期に行うものである。
【0006】
この発明は、海域の利用効率および収益性が高い海藻および二枚貝の養殖方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を解決するために、本発明の混合養殖方法は、網籠の外部で海藻を養殖するとともに、網籠の中で二枚貝を養殖するものである。網籠に海藻の胞子を付着させ、この網籠を海中に吊るして網籠の外部で海藻を養殖させる。たとえば、海藻としてはトサカノリ、二枚貝としてはヒオウギガイを養殖することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の混合養殖方法は、網籠の外部で海藻を養殖するとともに、網籠の中で二枚貝を養殖するので、同じ海域で海藻と二枚貝を収穫でき、海域の利用効率が高く、収益性も向上する。二枚貝の排泄物を海藻の養分として吸着させるので、海水の汚染を防止するとともに、海藻の収穫量を増加させるという効果も有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、混合養殖の施設を示す正面図である。この発明の混合養殖方法では、網籠1が使用される。この網籠1の中に稚貝を入れ、海中に吊り下げて二枚貝2を養殖する。
【0010】
さらに、網籠1の外側で海藻3を養殖する。同じたとえば、網籠1に海藻の胞子を付着させて、この網籠1を海中に吊り下げておくと、網籠1の外側で海藻3が生育する。
【0011】
このように、二枚貝2と海藻3を同じ網籠1で養殖することが重要である。二枚貝2の周囲を海藻3が取り囲むようになり、二枚貝2の排泄物は海藻3によって吸収される。二枚貝の排泄物を養分として吸収することによって、海藻3の成長が促進される。また、二枚貝の排泄物の海水中への流出が減少するので、その海域の汚染が防止される。
【実施例1】
【0012】
つぎに、この発明の実施例について説明する。愛媛県宇和郡愛南町室手湾におけるトサカノリとヒオウギガイMimachlamys nobilisの混合養殖の例である。
【0013】
網籠1としては、網籠は垂下式二枚貝養殖網籠(縦30cm×横30cm、高さ20cm、網目0.7cm×0.7cm、クレモナ素材製による四角錐型網籠)を用いた。このタイプの網籠はヒオウギガイや真珠の養殖で使用されるものであり、入手しやすい。
【0014】
網籠1への胞子の付着について説明する。図2は、胞子付着の状況を示す説明図である。6月に行う。水槽4の中に網籠1とトサカノリの成熟葉体5を吊り下げ、ポンプによって汲み上げた海水をゆっくり流すことによって、網籠1にトサカノリの胞子を付着させた。
【0015】
図3は養殖用筏を示す斜視図である。この養殖用筏6は真珠養殖で使用するものと同様のものである。胞子を付着させた網籠1をクレモナ製ロープに結びつけ、湾内に設置した養殖用筏6から、水深2m、5m、8mの位置にそれぞれ9籠ずつ吊り下げた。
【0016】
9月にこの網籠1にヒオウギガイの稚貝を入れる。このヒオウギガイの稚貝の湿重量をそれぞれ計測し、個体識別用タグを付けたあと、網籠1にそれぞれ15個体ずつ入れた。こうして、ヒオウギガイの稚貝を入れた網籠1は、元の位置に戻され、翌年4月まで海中で養殖が続けられた。
【0017】
また、比較例1として、胞子を付着させてはいるがヒオウギガイを入れていない網籠も同じように海中に設置した。さらに、比較例2として、胞子を付着させていない網籠にヒオウギガイの稚貝を入れたものも海中に設置した。
【0018】
比較例2の網籠は1月毎に海面上に引き上げられ、網籠に付着した海藻を除去したのち、海中に戻される。一方、本実施例および比較例1の網籠も1月毎に海面上に引き上げられるが、海藻の除去は行わず、そのまま海中に戻される。
【0019】
以上の処理を施しながら翌年2004年4月25日まで培養し、網籠を引き上げてトサカノリとヒオウギガイを採取した。採取したトサカノリは株数と乾燥重量を、ヒオウギガイについては湿重量と貝殻に付着していたフジツボ類を計測した。ヒオウギガイの培養前後での湿重量から1日あたりの比成長率(r=ln(Δw/Δt)を計算した。これらの測定項目について実施例、比較例1、比較例2で比較した。
【0020】
図4はトサカノリの総乾燥重量を示すグラフであり、図5はトサカノリの平均化部数を示すグラフである。それぞれ、本実施例と比較例1のデータを表示している。
【0021】
トサカノリ乾燥重量は比較例1(n=15)に比べ本実施例 (n=14)のほうが有意かつ顕著に増加した。深度間にはトサカノリ収穫量の差が見られなかった。
【0022】
株数についても比較例1(n=15)に比べ本実施例 (n=14)のほうが有意かつ顕著に増加した。株数については、深度間にも差が見られ、水深が深くなるほどトサカノリ株数は有意に増加した。
【0023】
図6はヒオウギガイの1日当たり比成長率を示すグラフである。本実施例と比較例2のデータを表示している。比較例2より本実施例で若干高い傾向は見られたが、統計的に有意な差は見られなかった。しかし、深度間には有意な差が見られ、培養深度が深くなるほどヒオウギガイの成長率は有意に増加した。
【0024】
図7はヒオウギガイに付着していたフジツボ類の数を示すグラフである。本実施例と比較例2のデータを表示している。付着していたフジツボ類の数は、比較例2に比べ本実施例のほうが有意に少なかった。深度間には差が見られなかった。
【0025】
これまで、貝類の養殖を行うにあたって、養殖網籠への海藻の付着は養殖対象種の成長へマイナスの効果があると考えられていた。しかし、上述の通り、トサカノリと混合培養したヒオウギガイには貝単独で培養したヒオウギガイと比べて成長率に違いは見られなかった。
【0026】
その一方で、ヒオウギガイに付着するフジツボ類の数は貝単独で培養したヒオウギガイよりも混合培養したヒオウギガイのほうが少なかった。フジツボ類や管棲ゴカイ類などの付着動物はヒオウギガイにストレスを与えるばかりでなく、それらの商品価値を低下させるため、これらを除去するには相当な時間と労力を必要とした。したがって、フジツボ類の数が減少することによって、人件費を削減でき、商品価値を高めることができる。
【0027】
また、トサカノリの収穫量は海藻単独で培養するよりも、混合培養することによって増加した。つまり、本発明は二枚貝と混合養殖することでトサカノリの生産量を増大させる効果を有する。本発明は限られた空間及び海洋資源(懸濁有機物と栄養塩)を有効利用することによって生産効率の高い養殖を可能にする。
【0028】
二枚貝を用いた天然型浄化は、懸濁有機物を餌として成長した二枚貝を陸上に揚げる事により水系の浄化を促す方法である。しかし、従来の浄化法には二枚貝から溶出した栄養塩が一次生産を促進し、懸濁態有機物を増加させると言う負の効果が存在するため、浄化効率は高いとは言い難かった。本実施例において、二枚貝と共に混合培養したトサカノリは海藻単独で培養したものより生産量が高かった。この結果から、トサカノリを二枚貝と混合培養することで、二枚貝から溶出する栄養塩をトサカノリに吸収できることが確認された。
【0029】
また、本実施例で使用した網籠1や養殖用筏6は、真珠養殖などによって広く使用されているものであり、多くの水産業者にとっては新たな設備投資はほとんど必要ない。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、収穫量の多い海藻養殖方法として利用でき、また、商品価値の高い二枚貝を産出できる二枚貝の養殖方法として利用できる。そして、海藻と二枚貝の両方を収穫できる収益性の高い混合養殖方法として利用できる。二枚貝から排泄物として出される栄養塩による海水の汚染を防止でき、環境によい水産業として実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】混合養殖の施設を示す正面図である。
【図2】胞子付着の状況を示す説明図である。
【図3】養殖用筏を示す斜視図である。
【図4】トサカノリの総乾燥重量を示すグラフである。
【図5】トサカノリの平均化部数を示すグラフである。
【図6】ヒオウギガイの1日当たり比成長率を示すグラフである。
【図7】ヒオウギガイに付着していたフジツボ類の数を示すグラフである。
【符号の説明】
【0032】
1.網籠
2.二枚貝
3.海藻
4.水槽
5.トサカノリの成熟葉体
6.養殖用筏

【特許請求の範囲】
【請求項1】
網籠の外部で海藻を養殖するとともに、網籠の中で二枚貝を養殖する混合養殖方法。
【請求項2】
網籠に海藻の胞子を付着させ、この網籠を海中に吊るして網籠の外部で海藻を養殖させるとともに、網籠の中で二枚貝を養殖する混合養殖方法。
【請求項3】
網籠にトサカノリの胞子を付着させ、この網籠を海中に吊るして網籠の外部でトサカノリを養殖させるとともに、網籠の中でヒオウギガイを養殖する混合養殖方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−60910(P2007−60910A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−247140(P2005−247140)
【出願日】平成17年8月29日(2005.8.29)
【出願人】(504147254)国立大学法人愛媛大学 (214)
【出願人】(505325567)御荘町漁業協同組合 (1)
【Fターム(参考)】