説明

浸漬型膜分離装置

【課題】膜エレメントを支持する弾性部材が押圧部材に対してずれることがなく、組み込み作業も容易に行うことができる浸漬型膜分離装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも上下面が開口した直方体形状の支持枠Fに、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEを、支持枠Fに掛け渡した梁部材3と、支持枠Fの内方に向けて突出量が可変となるように梁部材3に配設した押圧操作部材4と、外周枠51を備えた押圧操作部材4によって押圧支持される押圧部材5と、一面61側部が押圧部材5の外周枠51内に嵌挿され、一面61側と対向する面62側に一定間隔に形成された凹部63に前記一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEの縁部Eaが嵌挿される弾性部材6とからなる保持手段2を介して支持するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浸漬型膜分離装置に関し、特に、処理槽内底部に配設した散気装置による散気にて受ける振動による膜エレメントの損傷を防止するようにした浸漬型膜分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、屎尿や下水等の処理において処理槽内に配設して使用する浸漬型膜分離装置が採用されている。
この浸漬型膜分離装置は、例えば、図4に示すように、少なくとも上下面が開口した直方体形状の支持枠Fに複数枚の膜エレメントEを一定間隔に配列し、これを処理槽T内の汚水中に浸漬するようにしている。
そして、この浸漬型膜分離装置9を汚水に浸漬するようにして配設した処理槽Tの内底部で、かつ、浸漬型膜分離装置9の下方位置には散気装置Sを配設し、該散気装置Sより所要量の空気を気泡状に吐出するとともに、吸引手段(図示省略)により、膜エレメントE内に発生させる負圧(膜間差圧)を利用して、処理槽T内に供給される屎尿や汚水を処理するようにしている。
【0003】
このとき、浸漬型膜分離装置9は、下方の散気装置Sより吐出され上昇する曝気用空気(気泡)に常に晒されるとともに、この気泡の上昇と、気泡の上昇によって発生する槽内汚水の上昇流にて常に振動を受けるため、支持枠Fに支持された膜エレメントE、特に、膜エレメントEの上部が激しく振動し、膜エレメントE同士が接触し、摩耗や損傷することがあった。
【0004】
かかる問題点に対処するため、膜エレメントを保持する保持手段を備えた浸漬型膜分離装置が提案されている
この浸漬型膜分離装置は、図5に示すように、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEの上部の各間隙に圧入される弾性部材91と、弾性部材91の上面に当接するとともに、支持枠Fに掛け渡された梁部材に配設したねじ部材93によって弾性部材91を支持枠Fの内方に向けて押圧する押圧部材92とからなる保持手段90を備える。
そして、この浸漬型膜分離装置9は、弾性部材91によって、膜エレメントEの上部の振動を吸収し、膜エレメントEの損傷を防止するようにしている(例えば、特許文献1〜2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3328149号公報
【特許文献2】特開2009−233571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、この浸漬型膜分離装置9の保持手段90は、押圧部材92と弾性部材91とが別体となっており、押圧部材92が弾性部材91を支持枠Fの内方に向かって単に押圧するだけの構造で、弾性部材91が押圧部材92に対してずれが生じ、弾性部材91に均等な押圧力を付与することができない場合があった。
また、弾性部材91は、一定間隔に配列した複数の膜エレメントEに対して、1つの構造体として、膜エレメントEの上部の各間隙に圧入するようにしているため、弾性部材91の長さが長く、組み込みの際に、多くの時間と手間を要していた。
【0007】
本発明は、上記従来の浸漬型膜分離装置の有する問題点に鑑み、膜エレメントを支持する弾性部材が押圧部材に対してずれることがなく、組み込み作業も容易に行うことができる浸漬型膜分離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の浸漬型膜分離装置は、少なくとも上下面が開口した直方体形状の支持枠に、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントを保持手段を介して支持するようにした浸漬型膜分離装置において、前記保持手段が、前記支持枠に掛け渡した梁部材と、支持枠の内方に向けて突出量が可変となるように前記梁部材に配設した押圧操作部材と、外周枠を備えた前記押圧操作部材によって押圧支持される押圧部材と、一面側部が前記押圧部材の外周枠内に嵌挿され、前記一面側と対向する面側に一定間隔に形成された凹部に前記一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントの縁部が嵌挿される弾性部材とからなることを特徴とする。
【0009】
この場合において、前記弾性部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成することができる。
【0010】
また、前記押圧部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成することができる。
【0011】
また、前記押圧操作部材を、前記梁部材に螺合するようにしたねじ部材で構成し、該ねじ部材が当接する前記押圧部材に、ねじ部材の先端部が遊嵌される規制部材を配設することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の浸漬型膜分離装置によれば、保持手段が、前記支持枠に掛け渡した梁部材と、支持枠の内方に向けて突出量が可変となるように前記梁部材に配設した押圧操作部材と、外周枠を備えた前記押圧操作部材によって押圧支持される押圧部材と、一面側部が前記押圧部材の外周枠内に嵌挿され、前記一面側と対向する面側に一定間隔に形成された凹部に前記一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントの縁部が嵌挿される弾性部材とからなることにより、特に、弾性部材の一面側部を、押圧部材の外周枠内に嵌挿するようにしたから、弾性部材は、押圧部材に対してずれることがなく、常に、押圧部材から均等な押圧力が付与され、確実に膜エレメントの振動を吸収し、膜エレメントの損傷を防止することができる。
【0013】
また、弾性部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成することにより、部品の大きさがコンパクトとなり、膜エレメントへの嵌挿の作業性が良好となる。
また、膜エレメントの配列数が異なる浸漬型膜分離装置でも、共通の弾性部材を使用することができ、維持管理コストの低減を図ることができる。
【0014】
また、押圧部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成することにより、膜エレメントに取り付けた弾性部材に、押圧部材の外周枠のない分割位置から斜めに載置するようにして組み込むことができ、弾性部材の一面側部を容易に押圧部材の外周枠内に嵌挿することができる。
【0015】
また、押圧操作部材を、前記梁部材に螺合するようにしたねじ部材で構成し、該ねじ部材が当接する前記押圧部材に、ねじ部材の先端部が遊嵌される規制部材を配設したことにより、押圧操作部材に対して、押圧部材のずれの発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の浸漬型膜分離装置の一実施例を示す正面から見た概略断面図である。
【図2】同装置の保持手段を示し、(a)は側面から見た断面図、(b)は押圧部材の斜視図、(c)は弾性部材の斜視図である。
【図3】同装置の保持手段の配設位置を示し、(a)は膜エレメントの上部の両側部に、(b)は上部の両側部に加え、上部の中央部に、(c)は上部の両側部に加え、下部の両側部に、(d)は上下部の両側部に加え、左右側部の両側部に配設した例を示す。
【図4】従来の浸漬型膜分離装置の使用状態を示す概略図である。
【図5】同装置に従来の保持手段を配設した例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の浸漬型膜分離装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0018】
図1〜図3に、本発明の浸漬型膜分離装置の一実施例を示す。
この浸漬型膜分離装置1は、少なくとも上下面が開口した直方体形状の支持枠Fに、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEを、支持枠Fに掛け渡した梁部材3と、支持枠Fの内方に向けて突出量が可変となるように梁部材3に配設した押圧操作部材4と、外周枠51を備えた押圧操作部材4によって押圧支持される押圧部材5と、一面61側部が押圧部材5の外周枠51内に嵌挿され、一面61側と対向する面62側に一定間隔に形成された凹部63に前記一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEの縁部Eaが嵌挿される弾性部材6とからなる保持手段2を介して支持するようにしている。
【0019】
梁部材3は、膜エレメントEの縁部Eaが嵌挿される弾性部材6の配設位置に合わせて支持枠Fに掛け渡され、図3(a)に示すように、少なくとも支持枠Fの上部の両側部の2箇所に設置する。
また、図3(b)に示すように、支持枠Fの上部の両側部に加えて、上部の中央部に1箇所又は2箇所に配設することもできる。
さらに、図3(c)〜(d)に示すように、支持枠Fの上部の両側部に加えて、支持枠Fの下部の両側部、支持枠Fの側部の上下部、又はその両方に配設することもできる。
支持枠Fの側部に掛け渡す梁部材3は、支持枠Fの側面に板材を配設する場合には、板材を梁部材として利用することができる。
特に、支持枠Fの側部の上下部に配設し、対応する箇所に押圧操作部材4、押圧部材5及び弾性部材6を配設することによって、高さ方向の寸法が大きい膜エレメントEを使用する場合の振動をより効果的に吸収し、膜エレメントEの損傷を防止することができる。
【0020】
押圧操作部材4は、押圧部材5の外周枠51に嵌挿される弾性部材6を膜エレメントE側に押圧(荷重を付与)することができるものであれば、対向する面間に配設する突っ張り棒、ジャッキ、ばね等を使用することができ、特に限定されるものではないが、本実施例においては、梁部材3に開口したねじ穴に螺合するようにしたねじ部材40で構成するようにしている。
そして、ねじ部材40が当接する押圧部材5に、ねじ部材40の先端部が遊嵌される規制部材50を配設することができる。
これにより、押圧操作部材4と押圧部材5とのずれを防止することができる。
【0021】
押圧部材5は、ねじ部材40が当接する面5Aと対向する面5Bに外周枠51を形成する。
外周枠51は、弾性部材6の一面61側部が嵌挿され、弾性部材6の外周面の一部が外周枠51の内周面に当接して、弾性部材6の水平方向(弾性部材6を膜エレメントEの側部に配設する場合には鉛直方向)への移動を規制するようにしている。
これによって、弾性部材6と押圧部材5とを別部材で構成しても、弾性部材6は、押圧部材5と一体構造のように、押圧部材5からずれることがなく、均等な押圧力を受けて、膜エレメントEの振動を確実に吸収することができる。
【0022】
規制部材50は、押圧部材5がねじ部材40の先端からずれることを防止するように機能すれば、特に限定されるものではないが、押圧操作部材4として使用するねじ部材40の外径よりも若干大径とした孔部50aを有する筒状部材を使用し、押圧部材5の面5Aに溶接等の適宜手段で固定するようにしている。
【0023】
また、押圧部材5は、膜エレメントEの配列方向で、分割して構成することができる。分割数は、特に限定されるものではないが、本実施例においては、図1に示すように、膜エレメントEの配列方向に2分割構造としている。
これによって、押圧部材5の分割位置には外周枠51が形成されず、外周枠51のない箇所から斜めに載置するようにして組み込むことができ、弾性部材6の一面61側部を容易に押圧部材5の外周枠51内に嵌挿することができる。
【0024】
また、押圧操作部材4からの押圧力を、押圧部材5を介して受ける弾性部材6は、その押圧力によって弾性変形することとなるが、押圧部材5に弾性部材6が嵌挿される外周枠51によって、弾性部材6の幅方向の弾性変形を抑制し、膜エレメントEに発生する振動を効果的に分散することができる。
【0025】
弾性部材6は、その材質を、特に限定されるものではないが、本実施例においては、ゴム硬度30〜70程度のEPDMゴムやネオプレンゴムを使用する。
弾性部材6の押圧部材5の外周枠51内に嵌挿される一面61に対向する面62側は、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントEの縁部Eaが嵌挿される凹部63を形成するようにしている。
凹部63の幅寸法は、膜エレメントEの縁部Eaを支持することができるように、膜エレメントEの幅寸法と略同一の幅としている。
【0026】
また、弾性部材6を、膜エレメントEの配列方向で、分割して構成することにより、膜エレメントEの縁部Eaの嵌挿を分割単位で容易に行えるようにしている。
また、膜エレメントEの配列数が異なる浸漬型膜分離装置1でも、共通の弾性部材6を使用することができ、維持管理コストを低減することができるとともに、分割単位毎に膜エレメントEの縁部Eaへの嵌挿を行うことでき、組立作業の効率を向上することができる。
【0027】
また、支持枠Fには、上述した通り、弾性部材6の配設箇所に対応して、梁部材3が配設されており、弾性部材6は、図3(a)に示すように、少なくとも膜エレメントEの上部の両側部の縁部Eaが嵌挿されるように配設される。
また、図3(b)に示すように、膜エレメントEの上部の両側部に加えて、上部の中央部に1箇所又は2箇所に配設することもでき、かかる場合には、膜エレメントEの振動をより確実に吸収することができる。
また、図3(c)〜(d)に示すように、膜エレメントEの上部の両側部の縁部Eaに加えて、下部、側部の縁部Eaが嵌挿されるように配設することもできる。
【0028】
次に、この浸漬型膜分離装置1に、図1、図3(b)に示すように、保持手段2を膜エレメントEの上部の両側部の縁部Eaの2箇所及び中央部の1箇所に配設した場合の組立方法及び使用方法について説明する。
【0029】
膜エレメントEの下部の両端部分を、支持枠Fの下方の縁部から、支持枠Fの内方に向かって延出して形成した載置枠Faに載置し、分割した弾性部材6の凹部63に膜エレメントEの上部の両側部の縁部Eaが嵌挿されるように配設し、凹部63を形成した面62と対向する一面61側部が、押圧部材5の外周枠51に嵌挿されるように、2分割された押圧部材5を配設する。
そして、支持枠Fの上部両端及び中央部の弾性部材6を配設した位置と対応する位置に梁部材3を掛け渡し、押圧操作部材4としてのねじ部材40を、梁部材3に螺合して、支持枠Fの内方に向けて突出させ、押圧部材5を押圧することによって、弾性部材6を膜エレメントEに押し付けるようにする。
なお、梁部材3は、支持枠Fに対して、予め掛け渡しておいてもよく、この場合、締結した膜エレメントEは、支持枠Fの開放した側面側から載置枠Faに載置する。
【0030】
このようにして、組み立てた浸漬型膜分離装置1を、従来例と同様に、処理槽T内に浸漬させて、散気装置より吐出され上昇する曝気用空気(気泡)を発生させるとともに、吸引手段により、膜エレメントE内に発生させる負圧(膜間差圧)を利用して、処理槽T内の被濾過水を吸引し、膜シート10を介して濾過する。
この際、散気装置より吐出され上昇する曝気用空気(気泡)の上昇と、気泡の上昇によって発生する槽内汚水の上昇流とによって、膜エレメントEに振動が発生するものの、上部の両側部の2箇所及び中央部の1箇所の縁部Eaに保持手段2が配設され、保持手段2の弾性部材6によって、膜エレメントEに発生する振動を吸収する。
また、弾性部材6は、押圧部材5の外周枠51によって、押圧部材5は、規制部材50によって、それぞれの位置がずれることなく保持され、弾性部材6は均等な押圧力によって膜エレメントEを保持し、振動による膜エレメントEの損傷を有効に防止することができる。
【0031】
また、この浸漬型膜分離装置1を処理槽T内に浸漬させ、散気装置より吐出され上昇する曝気用空気(気泡)の上昇と、気泡の上昇によって発生する槽内汚水の上昇流とによる振動により膜エレメントEの上部に生じる応力を計測したところ、保持手段2を配設しない場合では、最大9.5MPaであったところ、保持手段を図3(b)に示すように、膜エレメントEの上部の両側部の縁部Eaに加えて、上部の中央部の縁部Eaの合計3箇所に配設した場合には、最大4.4MPaと、生じる応力は半分以下となり、膜エレメントEの振動による損傷を有効に防止することが確認できた。
【0032】
以上、本発明の浸漬型膜分離装置について、実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の浸漬型膜分離装置は、弾性部材が押圧部材に対してずれることがなく、均等な押圧力によって膜エレメントを保持することができるという特性を有していることから、散気装置から多量の曝気用空気を吐出する必要があり、膜エレメントの振動が大きくなる浸漬型膜分離装置の用途に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 浸漬型膜分離装置
2 保持手段
3 梁部材
4 押圧操作部材
40 ねじ部材
5 押圧部材
50 規制部材
51 外周枠
6 弾性部材
61 一面
62 面
63 凹部
E 膜エレメント
F 支持枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも上下面が開口した直方体形状の支持枠に、一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントを保持手段を介して支持するようにした浸漬型膜分離装置において、前記保持手段が、前記支持枠に掛け渡した梁部材と、支持枠の内方に向けて突出量が可変となるように前記梁部材に配設した押圧操作部材と、外周枠を備えた前記押圧操作部材によって押圧支持される押圧部材と、一面側部が前記押圧部材の外周枠内に嵌挿され、前記一面側と対向する面側に一定間隔に形成された凹部に前記一定間隔に配列した複数枚の膜エレメントの縁部が嵌挿される弾性部材とからなることを特徴とする浸漬型膜分離装置。
【請求項2】
前記弾性部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成したことを特徴とする請求項1記載の浸漬型膜分離装置。
【請求項3】
前記押圧部材を、膜エレメントの配列方向で、分割して構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の浸漬型膜分離装置。
【請求項4】
前記押圧操作部材を、前記梁部材に螺合するようにしたねじ部材で構成し、該ねじ部材が当接する前記押圧部材に、ねじ部材の先端部が遊嵌される規制部材を配設したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の浸漬型膜分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−30145(P2012−30145A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169516(P2010−169516)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】