説明

液体噴出容器

【課題】2つの液体を混合させて噴出させるにあたり、補助液の主容器への移し替え作業を容易にするとともに、所期する量を移し替えることができる液体噴出容器を提案する。
【解決手段】本発明の液体噴出容器は、内容物の充填空間Mを備える主容器1と、内容物を外界へ向けて噴出させる噴出器2と、主容器1の胴部に設けられた注入孔1aを通して主容器1の充填空間Mに補助液を注入する補助容器3とを備え、補助容器3は、補助液の送給経路3cを有し注入孔1aに差し込まれるノズル3cと、ノズル3cを回動可能に連結するとともに補助容器3に着脱可能に取り付けられるキャップ3bとを有し、キャップ3bに、補助容器3を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ送給経路3cを開通させる貫通孔3bを設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの液体を使用直前に主容器で混合させたうえ、主容器の口部に取り付けた噴出器を作動させて、混合した内容物を外界へ噴出する液体噴出容器に関するものであり、補助容器に充填された補助液を主容器に注入して移し替えるにあたり、その移し替え作業が容易に行えるだけでなく、所期する量を確実に移し替えることができるものである。
【背景技術】
【0002】
容器内の内容物を、この容器に取り付けた噴出器の駆動によって噴出させる液体噴出容器としては、例えば内容物として、毛染め剤など2種類の薬剤を使用直前に混合する必要があるものや、予め濃縮した洗剤等を水等で薄めてから使用するものが用いられることがあり、このような場合に対応するものとしては、例えば特許文献1に記載のように、主容器のポンプに対して着脱可能な補助容器を設け、この補助容器に充填した内容物を主容器に移し替えることで、予め、又はその後に主容器に注入される液体と混合させることができるものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平7−33866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記の液体噴出容器は、補助容器内の内容物を主容器に注入するにあたり、補助容器を主容器のポンプから取り外した後、さらにポンプを主容器から取り外す面倒な操作が必要であり、より簡単な操作で内容物を移し替えできることが求められていた。更に補助容器からの移し替えは、双方の容器の口部を位置合わせする必要があり、また移し替えの最中に補助容器内の内容物が主容器の口部からこぼれてしまう懸念もあって、未だ改善の余地が残されていた。
【0005】
本発明の課題は、2つの液体を主容器内で混合させて外界へ噴出する液体噴出容器に関し、補助容器に充填された補助液の主容器への移し替え作業を容易とするだけでなく、補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる新規な液体噴出容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上部を開口させた口部を有し、その内側を内容物の充填空間とする主容器と、該主容器の口部に着脱可能に取り付けられ、該内容物を外界へ向けて噴出させる噴出器と、該主容器の胴部に設けられた注入孔を通して該主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器とを備え、
前記補助容器は、前記補助液の送給経路を有しその先端部を該注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、該ノズルを回動可能に連結するとともに該補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップとを有し、
前記キャップに、前記補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ前記送給経路を開通させて前記補助液を前記主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を設けたことを特徴とする液体噴出容器である。
【0007】
前記キャップに、半球凹状の天面壁を設け、前記ノズルに、該天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設けることが望ましい。
【0008】
前記注入孔に、前記ノズルの外壁と当接して前記主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設けることが望ましい。
【0009】
前記ノズルの外壁に、前記注入孔又は前記シール部材と連係して、該ノズルの該注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設けることが望ましい。
【0010】
前記主容器に、前記補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設けることが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
主容器の胴部に、主容器の充填空間につながる注入孔を形成し、この注入孔を通して主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器を設け、補助容器を、補助液の送給経路を有しその先端部を注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、ノズルを回動可能に連結するとともに補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップと、によって構成し、このキャップに、補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ送給経路を開通させて補助液を主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を形成したので、補助液の主容器への移し替え作業が容易となり、さらに補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる。加えて、補助液を移し替える際に、外気に触れる機会が少なくてすむので、品質の維持にも有効に作用する。
【0012】
キャップに、半球凹状の天面壁を設け、ノズルに、天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設ける場合は、キャップの天面壁とノズルの基部との間はシールされた状態となっているので、補助容器を傾動させていく途中での補助液の漏れ出しを効果的に抑制することができる。
【0013】
注入孔に、ノズルの外壁と当接して主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設ける場合は、主容器内の内容物が、注入孔とノズルとの隙間を通して外部に漏れ出すことを有効に防止することができる。
【0014】
ノズルの外壁に、注入孔又はシール部材と連係して、ノズルの注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設ける場合は、補助容器を回動する際や内容物を噴出する時に、ノズルが注入孔から不用意に抜け出してしまうことがない。
【0015】
主容器に、補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設ける場合は、補助容器のノズルを主容器に差し込んだまま、安定して保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に従う液体噴出容器の実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明に従う補助容器の平面図である。
【図3】図1に示す状態から、補助容器を図1に示す矢印の向きに回動させて、傾動、反転姿勢にした状態を示す、ノズル周辺の拡大断面図である。
【図4】本発明に従う液体噴出容器の他の実施の形態を示す図であり、(a)は、ノズルの挿入途中の状態であって、スリットが閉じている状態を示す断面図であり、(b)は、ノズルの挿入完了状態であって、スリットが開いている状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う液体噴出容器の実施の形態を示す断面図であり、図2は、本発明に従う補助容器の平面図であり、図3は、図1に示す状態から、補助容器を図1に示す矢印の向きに回動させて、傾動、反転姿勢にした状態を示す、ノズル周辺の拡大断面図であり、図4は、本発明に従う液体噴出容器の他の実施の形態を示す図であり、(a)は、ノズルの挿入途中の状態であって、スリットが閉じている状態を示す断面図であり、(b)は、ノズルの挿入完了状態であって、スリットが開いている状態を示す断面図である。
【0018】
図1において、1は主容器であり、2は主容器1の口部に取り付けられる噴出器である。主容器1の内側は、内容物を充填する充填空間Mとなっていて、主容器1の胴部には、注入孔1aが設けられている。ここで内容物とは、主容器1に直接注入される主液と、後述する補助容器に充填された補助液とを混合させたものをいう。また図示の例で注入孔1aは、主容器1の胴部より外側横向きに突設させた筒部1bによって形成されており、筒部1bの外壁には、係合部nが設けられている。
【0019】
また噴出器2は、図示の例ではトリガー式の噴出器であって、主容器1に着脱可能に噴出器2を固定するベースキャップ2aと、牽曳を繰り返して、噴出器2に組み込まれた図示しないポンプを駆動させる操作レバー2bと、ポンプの駆動によって、吸引管2cを通して吸引、加圧、圧送された充填空間Mの内容物を外界に噴出させる噴射ノズル2cとを備えている。なおここでは、噴出器2をトリガー式の噴出器で示したが、例えばノズルヘッドの押し込みと復帰動作の繰り返しによってポンプを駆動させて、ノズルヘッドに設けた注出口から内容物を注出させるポンプ式注出器であってもよく、用途に応じて適宜選択することができる。
【0020】
図1において、3は補助容器である。補助容器3は、胴体部3aと、キャップ3bと、ノズル3cとを備えている。
【0021】
胴体部3aは、上部を開口させた口部3aを有し、その内側に補助液を充填する充填空間mが設けられている。また口部3aの外壁には係合部nが形成されている。
【0022】
キャップ3bは、半球凹状の天面壁3bを有しており、天面壁3bから垂下して同心二重配置となる外周壁3bと内周壁3bとを備えていて、外周壁3bと内周壁3bとの相互間に形成される環状空間に口部3aを収めている。外周壁3bには、係合部nに適合する被係合部n´が設けられていて、キャップ3bを着脱自在に保持させることができる。なお、図示した例で係合部n、及び被係合部n´はねじ状のものであるが、アンダーカット状にしてもよい。また天面壁3bには、胴体部3aに充填された補助液の出口となる貫通孔3bが形成されている。さらに天面壁3bの上部両側には、図2に示すように一対の側壁3bが設けられていて、この一対の側壁3bには、図1に示すように上部を開口させた一対の軸受け部3bが形成されている。
【0023】
ノズル3cは、円筒状の軸部3cと、軸部3cをキャップ3bに連結させる基部3cと、軸部3cの内側に設けられ補助液を送給する送給経路3cとを備えている。軸部3cの外側先端部には、図示の例では半円状に突設する凸部3cが形成されている。また基部3cの下部は、キャップ3bの天面壁3bと適合する球状となっており、その側部は、図2に示すように、一対の側壁3bの内側に収まる幅で形成されていて、さらに基部3cの側壁には一対の軸受け部3bに適合する一対の軸部3cが設けられている。これによりノズル3cは、基部3cの下部を天面壁3bとの間で摺動可能に当接させたまま、キャップ3bを回動させることができる。ここで基部3cには、送給経路3cにつながる貫穿孔3cが設けられていて、ノズル3cに対してキャップ3bを取り付けた胴体部3aを回動させていくと、貫通孔3bと貫穿孔3cとが合わさって、充填空間mと送給経路3cとを連通させることができる。
【0024】
そして、図1に示す4は、注入孔1aに差し込まれるノズル3cを保持する保持部材である。保持部材4は、中央部に開口4aを有する壁部4bの内縁、及び外縁から、外壁4cと内壁4dとを延設させていて、ノズル3cを開口4aを通して挿入させると内壁4dによって保持することができる。また保持部材4は、外壁4cと内壁4dとの相互間に形成される環状凹部に筒部1bを収めることができ、外壁4cの内面には、係合部nに適合する被係合部n´が設けられていて、主容器1に対してノズル3cを着脱自在に保持することができる。なお図示の例で、係合部n、及び被係合部n´は、ねじ状のものであるが、アンダーカット状にしてもよい。また、ノズル3cを主容器1から取り外すにあたっては、ノズル3cと内壁4dとの相互間に僅かに隙間をもたせたり、内壁4dが外側に可撓するようにしたりすることで、保持部材4を主容器1から取り外すことなく、ノズル3cを引き抜くこともできる。
【0025】
また図1に示す5は、シール部材である。シール部材5は、基部となる筒体5aの一端にフランジ部5bを連設させるとともに、他端に軸部3c1の外壁に弾性的に接触する環状の封止部5cを備えていて、内側にノズル3cを差し込んだ状態で、筒部1bと保持部材4との相互間に保持される。この時、筒体5aと筒部1b、またフランジ部5bと筒部1bの開口先端、さらに封止部5cとノズル3cの外壁、のそれぞれが互いに密着した状態となるので、主容器1の充填空間Mを液密状態にすることができる。
【0026】
上記のような構成になる液体噴出容器において、胴体部3aに充填した補助液を主容器1に移し替えるにあたっては、胴体部3aを矢印の向きに回動させる。この時ノズル3cの先端は、保持部材4によって位置決め保持されているので、回動によって双方の位置がずれてしまうことがない。またノズル3cを引き抜く方向に力が加わっても、ノズル3cの凸部3cが、シール部材5の封止部5c、或いは保持部材4の内壁4dに引っかかるので、移し替え作業中にノズル3cが主容器1から抜け出すことを有効に防止することができる。
【0027】
そして補助容器3の回動を続け、図3に示すように補助容器3が傾動、反転姿勢となって貫通孔3bと貫穿孔3cが合わさると、補助容器3に充填した補助液を主容器1の充填空間Mに注入させることができる。この時、胴体部3aとキャップ3bとの相互間には、図示しない空気置換経路が設けられているので、所期した量を充填空間Mに注入させることができる。なお補助容器3を、変形、復元可能な、いわゆるスクイズ容器として構成し、この容器の押し潰しによって補助液を注入させるようにしても良い。
【0028】
所期した量の補助液を注入した後は、主容器1の口部から主液を注入して、補助液と混合させて所期した内容物とする。そして噴出器2を取り付けた後は、通常の液体噴出容器として使用することができる。
【0029】
ここで、図1に示すように主容器1に、水平凹所1cを設ける場合には、胴体部3aを垂直姿勢のまま載置させることができるので、使用時においても安定して補助容器3を保持することができるうえ、補助容器3が主容器1から大きくはみ出してしまうことがない。
【0030】
また、主容器1及び胴体部3aの少なくとも一方を透明、又は半透明にした場合には、補助液を胴体部3aから主容器1に移し替える際や、主液を直接主容器1に注入する際に、量を目視で確認しながら注入することができるので、所期したとおりの内容物を作ることができる。また、主容器1及び胴体部3aの少なくとも一方に、目盛1d、3aを設ける(図1は、主容器1及び補助容器3にそれぞれ1つずつ設けた場合を例示しているが、所期する量に合わせてそれぞれ複数設けてもよい)場合には、目盛に合わせて注入させることでより正確な量で混合させることができる。なお、主容器1及び胴体部3aは、その一部が透明、又は半透明であっても良く、例えば目盛を設けた周囲のみを透明、又は半透明にしてもよい。
【0031】
そして図4(a)、(b)に示すように、シール部材5の封止部5cに一体連結するとともに、ノズル3cの軸部3cの先端開口を取り囲む弾性状の有底筒体5dを設け、この有底筒体5dの底部に、スリット5eを設けてもよい。図示の例では、筒体5aと有底筒体5dが同一径で形成されている場合を示している。ここで図4(a)に示すように、ノズル3cの先端が有底筒体5dの奥まで届いていない挿入途中の状態では、スリット5eは閉じたままになっているが、図4(b)に示すように、ノズル3cを所期する位置まで挿入した挿入完了の状態では、スリット5eを開口させて補助液を充填空間M内に注入することができる。これにより、ノズル3cをシール部材5から引き抜いて主容器1から補助容器3を取り外しても、スリット5eは閉じたままになっているので、主容器1内の内容物が漏れ出すことがない。なお、補助容器3をスクイズ容器とした場合には、図4(b)に示すノズル3cの挿入完了の状態でもスリット5eを閉じたままとし、補助容器3の押し潰しに伴う補助液の圧力増加によってスリット5eを開口させるようにしても、補助容器3の取り外しによる主容器1の内容物の漏れ出しを防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明によれば、補助容器に充填された補助液の主容器への移し替え作業を容易とするだけでなく、補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる新規な液体噴出容器を提供できる。
【符号の説明】
【0033】
1 主容器
1a 注入孔
1b 筒部
1c 水平凹所
1d 目盛
2 噴出器
2a ベースキャップ
2b 操作レバー
2c 噴射ノズル
3 補助容器
3a 胴体部
3b キャップ
3b 天面壁
3b 貫通孔
3c ノズル
3c 基部
3c 送給経路
3c 凸部
3c 貫穿孔
4 保持部材
4a 開口
4b 壁部
4c 外壁
4d 内壁
5 シール部材
5a 筒体
5b フランジ部
5c 封止部
M 充填空間
m 充填空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部を開口させた口部を有し、その内側を内容物の充填空間とする主容器と、該主容器の口部に着脱可能に取り付けられ、該内容物を外界へ向けて噴出させる噴出器と、該主容器の胴部に設けられた注入孔を通して該主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器とを備え、
前記補助容器は、前記補助液の送給経路を有しその先端部を該注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、該ノズルを回動可能に連結するとともに該補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップとを有し、
前記キャップに、前記補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ前記送給経路を開通させて前記補助液を前記主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を設けたことを特徴とする液体噴出容器。
【請求項2】
前記キャップに、半球凹状の天面壁を設け、前記ノズルに、該天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設けた請求項1記載の液体噴出容器。
【請求項3】
前記注入孔に、前記ノズルの外壁と当接して前記主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設けた請求項1又は2記載の液体噴出容器。
【請求項4】
前記ノズルの外壁に、前記注入孔又は前記シール部材と連係して、該ノズルの該注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設けた請求項1〜3の何れかに記載の液体噴出容器。
【請求項5】
前記主容器に、前記補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設けた請求項1〜4の何れかに記載の液体噴出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate