説明

液体試料測定装置及び液体試料自動連続測定装置

【課題】バイアル瓶のような底が平面な試料容器を使用しても液体試料を無駄にせず、測定に用いる液体試料の少量化を図ることができる液体試料測定装置及び液体試料自動連続測定装置を提供する。
【解決手段】複数のバイアル瓶4をセットしたカートリッジ5を載置したトレイ6を試料ストッカー部3から試料吸引位置に移動した後、駆動モータ13が駆動されると、偏心カム14が回転し、突出棒9がトレイ6に設けられた孔を突き抜けて上昇し、カートリッジ5が傾くので、バイアル瓶4も傾く。この状態で、吸引ノズル2が下降し、吸引ノズル2がバイアル瓶4の底面でなく、底面と側面の角に向かって挿入されるので、液体試料を残すことなく吸引することができ、測定に用いる試料の少量化を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料容器から液体試料を吸引ノズルによって吸引して試料の密度、屈折率等を測定する、バッチ式で少量の液体を取り扱う液体試料測定装置及び液体試料自動連続測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
試料容器から吸引ノズルによって液体試料を吸引して測定する液体試料測定装置として、密度計や屈折計等様々な測定装置がある。例えば、振動式密度計は、試料容器から液体試料を吸引ノズルによって吸引して測定セルに収容し、この測定セルの固有振動周期から液体試料の密度を演算、出力する装置であり、清涼飲料の濃度管理等の各種流体の密度測定に利用されている。
【0003】
この振動式密度計はU字型のガラス管を備え、このガラス管の先端部に永久磁石を固定し、永久磁石に対向する位置に駆動コイルと検出部を内蔵した測定ヘッドを配置している。そして、液体試料の密度測定時には、吸引ノズルによってバイアル瓶から液体試料を吸引してガラス管に導入するとともに、測定ヘッドの駆動コイルに駆動電流を流して永久磁石に電磁力を作用させることによりガラス管を振動させ、検出部により検出したガラス管の固有振動周期から被測定試料の密度を求めている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、このような液体試料測定装置では、多くの試料を連続的に自動で測定するため、複数のバイアル瓶をセットしたカートリッジを測定装置のストッカーにセットし、測定時にカートリッジを試料吸引位置に自動的に移動させ、個々のバイアル瓶に順次自動的に吸引ノズルを挿入して、被測定試料を測定セルに導入することにより、測定の手間を省く液体試料自動連続測定装置も使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−118894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように、液体試料測定装置では、バイアル瓶等の試料容器から試料を吸引ノズルで吸引して測定セルに導入するようにしているが、試料容器としてバイアル瓶を使う場合、バイアル瓶は底が平面になっているので、すべての試料を吸いきることが困難である。このため、例えば、測定試料量が4.2mLの場合、必要な試料量は7.2mLとなり、3.0mLが無駄になってしまう、という問題があった。
【0007】
このような試料の無駄を排除するには、底面がすり鉢状になったスピッツ管を使用すればよいが、スピッツ管は高価であり、液体試料自動連続測定装置のように多くの試料容器を使用する場合には、試料容器に必要な費用が高額になる、という問題が生じる。
【0008】
また、液体試料測定装置の試料容器としてバイアル瓶を使う場合、上記のようにバイアル瓶の底が平面になっており、すべての試料を吸いきることが困難であるため、バイアル瓶に多くの液体試料が残り、バイアル瓶の洗浄に手間がかかる、という問題もあった。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するために創案されたものであり、バイアル瓶のような底が平面な試料容器を使用しても液体試料を無駄にせず、測定に用いる液体試料の少量化を図ることができるとともに、試料容器の洗浄に必要な作業時間を短縮することができる液体試料測定装置及び液体試料自動連続測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明の液体試料測定装置は、試料容器に挿入されて液体試料を吸引する吸引ノズルを備えた液体試料測定装置であって、液体試料の吸引時に上記試料容器を傾ける容器傾斜機構を設けたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に係る発明の液体試料自動連続測定装置は、複数の試料容器をセットすることができるストッカーと、上記ストッカーから試料容器を液体試料吸引位置に移動させる移動機構と、上記液体試料吸引位置に移動された試料容器に挿入される、上下移動可能な吸引ノズルと、上記吸引ノズルから吸引された被測定液体試料が導入される測定部からなる液体試料自動連続測定装置であって、上記吸引ノズルによる液体試料の吸引時に上記試料容器を傾ける容器傾斜機構を設けたことを特徴とする。
【0012】
さらに、請求項3に係る発明の液体試料測定装置または液体試料自動連続測定装置は、請求項1に係る発明の液体試料測定装置または上記請求項2に係る発明の液体試料自動連続測定装置において、試料容器に残っている測定に供しなかった液体試料を排出する、上下動可能な排液ノズルを備え、上記容器傾斜機構により上記試料容器を傾けた状態で上記排液ノズルによって残留試料を排出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明の液体試料測定装置によれば、液体試料の吸引時に試料容器を傾ける容器傾斜機構を備えており、試料容器、例えば、バイアル瓶の底面でなく、底面と側面の角に向かって吸引ノズルを挿入して液体試料を吸引することができるので、高価なスピッツ管を使用することなく、液体試料を残さずに吸引することができる。これにより、例えば、残量を0.5mL以下にすることができ、測定試料量が5.5mLの場合、必要試料量は最大6.0mLで済ませることができるので、測定に用いる試料の少量化を図ることができ、高価な試料を無駄にすることを防止することができる。
【0014】
また、請求項2に係る発明の液体試料自動連続測定装置によれば、液体試料の吸引時に試料容器を傾ける容器傾斜機構を備えているので、上記と同様に、バイアル瓶の液体試料を残すことなく吸引ノズルによって吸引することができる。
一方、液体試料自動連続測定装置のカートリッジに試料容器を傾けた状態でセットすることも考えられるが、液体試料自動連続測定装置では、上記のように、試料容器をカートリッジにセットした状態で測定位置まで移動させて測定を行うので、試料容器を傾けた状態で移動させると、大きな移動空間が必要となり、液体試料自動連続測定装置内の空間を有効に活用することができなくなる、という問題が生じるが、請求項2に係る発明の液体試料自動連続測定装置によれば、傾斜していない試料容器をセットしたカートリッジを試料吸引位置まで移動させることができるので、カートリッジの移動空間を小さくすることができ、液体試料自動連続測定装置内の空間を有効に活用し、装置を小型化することができる。
【0015】
さらに、請求項3に係る発明の液体試料測定装置または液体試料自動連続測定装置によれば、試料容器が傾いた状態で排液ノズルが挿入され、試料吸引時と同様に、バイアル瓶の底面でなく、底面と側面の角に向かって排液ノズルが挿入されるので、残った液体試料のほとんどすべてを排液することができ、試料容器の洗浄時の作業時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の液体試料自動連続測定装置を適用した振動式密度計の自動連続測定装置の全体構造を示す図である。
【図2】バイアル瓶をセットしたカートリッジを示す図である。
【図3】試料ストッカー部からカートリッジが載置されたトレイが引き出された状態を示す図である。
【図4】自動連続測定装置の構成を示すブロック図である。
【図5】振動式密度計の測定セルの構造を示す図である。
【図6】試料吸引位置でカートリッジが傾いた状態を示す図である。
【図7】測定の完了したトレイが試料ストッカー部に戻された状態を示す図である。
【図8】トレイ垂直移動機構により各トレイが一段上昇した後、トレイ水平移動機構によりトレイが試料吸引位置に移動した状態を示す図である。
【実施例】
【0017】
図1は本発明の液体試料自動連続測定装置を適用した振動式密度計の自動連続測定装置の全体構造を示す図であり、1は振動式密度計の測定セル、2は吸引ノズル、3は試料ストッカー部、4はバイアル瓶、5はカートリッジ、6はトレイ、7はトレイ垂直移動機構、8はトレイ水平移動機構、9はカートリッジ5を傾ける容器傾斜機構の突出棒、10は試料吸引用のパルサーポンプ、11は残留試料排液用のパルサーポンプ、12は乾燥筒である。
【0018】
測定セル1は内部にU字状のガラス管を備えており、このガラス管内の気泡を抜くために測定セル1は斜めに傾斜して取り付けられている。また、吸引ノズル2はバイアル瓶から試料を吸引するためのノズルであり、上下動可能になっている。一方、図2に示すように、カートリッジ5には6個のバイアル瓶をセットすることができ、図1に示すように、1個のトレイに2個のカートリッジを載置することができるので、一つのトレイに12検体、例えば、20mLバイアル瓶を12個セットすることができる。そして、図1に示すように、試料ストッカー部3には4段のトレイがあるので、最大48検体をセットすることができる。
【0019】
これらのトレイはトレイ垂直移動機構7により試料ストッカー部3内で全体が上下に移動可能となっている。また、トレイ水平移動機構8は1つのトレイを試料吸引位置に移動させるとともに、図1の紙面の前後方向にも移動可能であり、一つのカートリッジにセットされたバイアル瓶を順次試料吸引位置に移動させることができる。図3は、試料ストッカー部3からカートリッジ5が載置されたトレイ6が引き出された状態を示す図であり、図に示すように、試料吸引位置の下部に駆動モータ13、駆動モータ13により回転させられる偏心カム14、偏心カム14により上下動させられる突出棒9よりなる、カートリッジ5を傾ける容器傾斜機構が設けられている。
【0020】
次に、図4の装置構成を示すブロック図により、自動連続測定装置の詳細な構成について説明する。
図4において、1は測定セル、2は吸引ノズル、10、11はパルサーポンプ、12は乾燥筒、15は液面センサ、16はダイアフラム式ポンプ、17は排液ノズル、18は洗浄槽、19〜23はバルブ、24〜26は洗浄液収納容器である。
【0021】
パルサーポンプ10はバイアル瓶4内の液体試料を吸引ノズル2によって吸引して測定セル1に供給するためのポンプであり、パルサーポンプ11はバイアル瓶4に残った試料を排液ノズル17によって吸引して排液瓶に排出するためのポンプである。乾燥筒12は乾燥した空気を生成するものであり、液面センサ15は試料液が到達したことを検出するセンサである。洗浄液排液用のダイアフラム式ポンプ16は大容量であり、乾燥筒12から大量の乾燥空気を吸引することができる。また、上下動可能な排液ノズル17は、測定の終了したバイアル瓶4から残った試料液を吸引するためのノズルであり、図1において、吸引ノズル2の後ろ側に設けられている。
【0022】
洗浄槽18は測定セル1の洗浄時に吸引ノズル2が挿入されるものであるが、洗浄液収納容器24〜26から吸引された洗浄液によって吸引ノズル2の洗浄も行えるように、上方から洗浄槽18内に洗浄液が排出されるようになっている。なお、被測定試料が飲料や酒類、揮発油である場合にも対応できるように、3つの洗浄液収納容器24〜26をセット可能であり、3種類の洗浄液を被測定試料に応じて使用することができる。
また、バルブ20、21、22、23は共通(以下、COMという)ポート、ノーマルオープン(以下、NOという)ポート、及び、ノーマルクローズ(以下、NCという)ポートを備えている。
【0023】
図5は振動式密度計の測定セルの構造の一例を示す図であり、U字状のガラス管31が断熱材32の内部に収容されるとともに、ペルチェ素子(図示せず)を備えた銅ブロック33がガラス管31内の被測定試料の温度を設定温度に保つように制御される。また、ガラス管31の先端部に固定された永久磁石34に対向する位置に、駆動コイルと、光により振動を検出する振動検出センサを内蔵した測定ヘッド35が配置されている。また、サーミスタ36はガラス管31の先端付近の温度を測定し、このサーミスタ36の温度が測定設定温度となるように、銅ブロック33のペルチェ素子が制御される。
【0024】
次に、本実施例の自動連続測定装置の試料測定時の作用について説明する。
図1に示すように、複数のバイアル瓶をセットしたカートリッジを試料ストッカー部3のトレイに載置し、扉を閉じた後、タッチパネル(図示せず)から測定開始を指示すると、トレイ水平移動機構8が、最上部のトレイ6の下に移動する。次に、トレイ水平移動機構8が上昇した後、元の位置に戻ることにより、トレイ6を引っかけて移動させるので、図3に示すように、最初に試料を吸引するバイアル瓶4が試料吸引位置に移動する。
【0025】
次に、駆動モータ13が駆動され、偏心カム14が回転するので、突出棒9がトレイ6に設けられた孔(図示せず)を突き抜けて上昇し、図6に示すように、カートリッジ5が傾くので、バイアル瓶4も傾く。この状態で、吸引ノズル2が下降し、吸引ノズル2がバイアル瓶4の底面でなく、底面と側面の角に向かって挿入されるので、液体試料を残すことなく吸引することができ、測定に用いる試料の少量化を図ることができる。
【0026】
吸引ノズル2が下降した後、図4に示す、バルブ20のNCポートが開き、パルサーポンプ10が駆動されると、吸引ノズル2からバイアル瓶4内の試料が吸引されて測定セル1に供給される。そして、液面センサ15が試料液を検知すると、パルサーポンプ10が停止されるとともに、バルブ19が閉じられて密度の測定がおこなわれる。すなわち、図5の駆動部41から測定ヘッド35の駆動コイルに駆動電流を入力し、永久磁石34に電磁力を作用させることにより、ガラス管31に振動を開始させる。そして、このときの振動を測定ヘッド35の振動検出センサが検出して検出信号を検出部42に入力し、この振動周期に同期した駆動信号を引き続き、測定ヘッド35の駆動コイルに入力することにより、ガラス管31を一定の周期で振動させて固有振動周期を求め、測定した振動周期から液体試料の密度を算出する。
【0027】
そして、密度測定が終了すると、バルブ19が開かれ、パルサーポンプ10が駆動されるので、測定セル1に収容されていた試料が排出される。測定セル1からの試料の排出が完了すると、吸引ノズル2が上昇し、上昇した吸引ノズル2は洗浄槽18の上方に移動した後、下降して洗浄槽18内に挿入され、吸引ノズル2と測定セル1の洗浄が行われる。
【0028】
この洗浄時には、被測定試料に対応した洗浄液が収容された洗浄液収納容器が使用されるが、例えば、洗浄液収納容器24を使用する場合には、バルブ21のNCポートが開かれる。この状態で、ダイアフラム式ポンプ16が駆動されると、洗浄液収納容器24内の洗浄液が洗浄槽18内に導入されるので、吸引ノズル2の周囲が洗浄されるとともに、測定セル1のガラス管31の内部が洗浄された後、洗浄液はダイアフラム式ポンプ16から排出される。
【0029】
そして、洗浄液収納容器24内の洗浄液による洗浄が完了すると、バルブ21のNOポートが開いた状態となり、乾燥筒12からの大量の乾燥空気が洗浄槽18内に導入され、吸引ノズル2及び測定セル1のガラス管31の内部が乾燥される。なお、吸引ノズル2及び測定セル1の洗浄時に、複数の洗浄液を使用することも可能であり、その場合には、使用する洗浄液収納容器に対応したバルブのNCポートが順次開かれて、複数の洗浄液が順次洗浄槽18に供給される。
【0030】
一方、吸引ノズル2及び測定セル1の洗浄の開始と同時に、駆動モータ13が駆動され、偏心カム14が回転するので、突出棒9が下降して、カートリッジ5が元の状態に戻り、図3に示す状態となる。この後、トレイ水平移動機構8がトレイ6を図1の紙面の後方に移動させるので、密度測定の終了したバイアル瓶4が排液ノズル17の下に位置するとともに、次に測定を行うバイアル瓶4’が吸引ノズル2の下に位置する。トレイ6の移動が完了すると、再び、駆動モータ13が駆動され、偏心カム14が回転するので、突出棒9がトレイ6を突き抜けて上昇し、図6に示すように、カートリッジ5が傾いた状態となる。
【0031】
次に、排液ノズル17が下降し、密度測定の終了したバイアル瓶4内に挿入された後、パルサーポンプ11が駆動され、バイアル瓶4に残っている測定に供しなかった残留試料がパルサーポンプ11から排液容器(図示せず)に排出される。このとき、バイアル瓶4が傾いた状態となっており、試料吸引時と同様に、排液ノズル17は密度測定の終了したバイアル瓶4の底面でなく、底面と側面の角に向かって挿入されるので、残った液体試料のほとんどすべてを排液することができ、試料容器の洗浄時の作業時間を大幅に短縮することができる。
【0032】
一方、測定セル1と吸引ノズル2の乾燥が終了すると、吸引ノズル2が洗浄槽18から上昇して試料吸引位置に移動した後、下降して次に測定を行うバイアル瓶4’内に挿入され、次の密度測定が行われる。
そして、トレイ6にセットされた12個のバイアル瓶内の試料の密度測定がすべて完了すると、測定の完了したトレイ6はトレイ水平移動機構8により最初の位置に戻される。次に、トレイ水平移動機構8が試料ストッカー部3に移動した後、若干下降してトレイを放してから戻るので、図7に示すように、トレイ6が試料ストッカー部3に戻される。次に、図8に示すように、トレイ垂直移動機構7により、各トレイが一段上昇された後、トレイ水平移動機構8により、次のトレイ6’が試料吸引位置に移動され、同様にしてトレイ6’にセットされたバイアル瓶内の試料の密度測定が行われる。
【0033】
なお、上記の実施例では、バイアル瓶をセットしたカートリッジを傾けることによりバイアル瓶を傾けるようにしたが、カートリッジではなく、バイアル瓶自体を直接傾けるようにすることも可能である。
また、上記の実施例では、吸引ノズルと排液ノズルを別個に設けたが、吸引ノズルを排液ノズルと兼用にすることもできる。
【0034】
さらに、上記の実施例では本発明を液体試料自動連続測定装置に適用した実施例について説明したが、試料容器移動機構を備えておらず、試料容器配置位置にセットした試料容器に吸引ノズルを挿入して液体試料を吸引する液体試料測定装置にも本発明を適用することができ、この場合、試料容器配置位置に試料容器の傾斜機構を設ければよい。
【0035】
また、上記の実施例では、液体試料測定として密度測定を例として説明したが、本発明の液体試料測定装置及び液体試料自動連続測定装置は、比重計、屈折計、あるいは色度計等様々な液体試料測定に用いることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 測定セル
2 吸引ノズル
3 試料ストッカー部
4、4’ バイアル瓶
5 カートリッジ
6、6’ トレイ
7 トレイ垂直移動機構
8 トレイ水平移動機構
9 突出棒
10、11 パルサーポンプ
12 乾燥筒
13 駆動モータ
14 偏心カム
15 液面センサ
16 ダイアフラム式ポンプ
17 排液ノズル
18 洗浄槽
19〜23 バルブ
24〜26 洗浄液収納容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料容器に挿入されて液体試料を吸引する吸引ノズルを備えた液体試料測定装置であって、
上記吸引ノズルによる液体試料の吸引時に上記試料容器を傾ける容器傾斜機構を設けたことを特徴とする液体試料測定装置。
【請求項2】
複数の試料容器をセットすることができるストッカーと、上記ストッカーから試料容器を液体試料吸引位置に移動させる移動機構と、上記液体試料吸引位置に移動された試料容器に挿入される、上下移動可能な吸引ノズルと、上記吸引ノズルから吸引された被測定液体試料が導入される測定部からなる液体試料自動連続測定装置であって、
上記吸引ノズルによる液体試料の吸引時に上記試料容器を傾ける容器傾斜機構を設けたことを特徴とする液体試料自動連続測定装置。
【請求項3】
請求項1に係る液体試料測定装置または上記請求項2に係る液体試料自動連続測定装置において、試料容器に残っている測定に供しなかった液体試料を排出する、上下動可能な排液ノズルを備え、上記容器傾斜機構により試料容器を傾けた状態で上記排液ノズルによって残留試料を排出することを特徴とする液体試料測定装置または液体試料自動連続測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−133390(P2011−133390A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294027(P2009−294027)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000161932)京都電子工業株式会社 (29)
【Fターム(参考)】