説明

液圧マッサージ機

【課題】液流の圧力でマッサージをおこなう液圧マッサージ機のエネルギー消費を減少させ、効果的なマッサージを可能にする。
【解決手段】ノズル3を3次元的に制御して生体の近傍の最適の位置まで接近させて液流を噴射する。ノズルから液体を噴出する方向は、載置部2のなす平面に垂直になるように、また、人が載置部に載ったときの人体又は載置部の表面に垂直に、又は垂直に近い角度になるようにする。これにより、エネルギーのロスを最小にし、正確な強さでマッサージをおこなうことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液圧マッサージ機に関するもので、特に、液体を吐出するノズルの位置を制御して、消費エネルギの小さな、より効果的且つ効率的なマッサージをおこなう液圧マッサージ機を提供することを目的とする。
【背景技術】
【0002】
液圧マッサージ機は、液体を吐出し、その圧力で人体をマッサージするものであり、ウォータベッド型やジェット水方式などがある。
ウォータベッド型マッサージ機の例を図4に示す。これは、水槽の上部開口部に柔軟な膜(図4の3)を張設し、水槽の内部に水槽の水を圧送するポンプと、ポンプから送られる水槽の内部の水を膜に向けて噴射するノズル(図4の10)を設け、ノズルは水槽の長手方向及び短手方向に2次元的に移動可能にし、水槽内部に水を満たし、ポンプを作動させてノズルから膜に向けて水流を発生させ、この水流の圧力で膜に載った被マッサージ体をマッサージする(例えば、引用文献1参照)。ノズルは、槽の底部で、槽の長手方向(X方向)と短手方向(Y方向)に、2次元的に移動し、図5(A)と図5(B)に示すように、身長方向及び体の幅方向に全身をマッサージすることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ジェット水方式の液圧マッサージ機は、ベッド上で仰臥位になった人に、下のノズルからシャワーのようにジェット水を噴出してマッサージをおこなうものである(例えば、引用文献2参照)。この装置では、ベッドをなす水槽に、水は少ししか入っておらず、ノズルは空間にある点が、ウォータベッド型マッサージ機と異なる。ノズルの移動面は、ウォータベッド型マッサージ機と同様である(例えば、特許文献2参照)。
ベッド上で腹臥位になった人に防水シートをかけ、その上からジェット水をシャワーのように噴出してマッサージをおこなうものである。
以上ではベッド型のマッサージ機について述べたが、椅子式のものもある。
本願発明は、以上のような全てのタイプの液圧マッサージ器に応用することができるが、ここではウォータベッド型マッサージ機を中心に述べる。
【0004】
これらの液圧マッサージ装置では、図4に示すように、ノズルはベッドの底部に、人が乗るベッド面から一定の距離で、ベッドの長手(Y)方向と短手(X)方向に移動させながら、噴射用液体を循環させつつ噴射する。ここでは、ベッド面のことを載置部とする。載置部は、ウォータベッド型マッサージ機では柔軟な膜が、ジェット水方式の液圧マッサージ機ではメッシュが多く用いられている。このため、乗る人の体重によってかなり下方へ撓むために、人載置部とノズルが干渉(接触)する可能性がある。これを避けるために、図4のように、載置部とノズルの間隔は、十分に大きくとってあり、水槽は深く、このため、液体を噴射するのに大きなエネルギが必要となり、噴射用液体を圧送するためのポンプとしてかなり大型なものが要求される。
【0005】
このエネルギを低減し、且つ効果的なマッサージを行うために、噴射ノズル(の噴射口)を極力支持シートに接近させるようにしたものも開示されている(例えば、特許文献3参照)。この実施例を図5に示す。ノズルの位置を固定にしたものでは、図5(A)に示すように、肩や腰などマッサージをする頻度が高い部分に噴流が当たるようにノズルを配置してある。このベッドに人が乗ると、載置部は柔軟な膜であるため、体が沈みこむ。従来は、槽の底部の深い位置にノズルは固定されていたが、この発明では、標準的な体格の人が乗るとどの程度沈み込むか、ある程度推定できるため、この推定に合わせて、でん部のように体の沈みこみが大きい部分のノズルは深く、足や頭部のように沈みこみが少ない部分のノズルは浅くし、ノズルと載置部の距離が同じになるようにしてある。
また、図5(C)のように、身長方向に体の沈みこみの曲線を求めておき、この曲線に沿ってノズルを移動させると、全身、ノズルと載置部の距離を等しくすることができる。
このように、ノズルを載置部に近づけるようにしたので、噴流に対する水の抵抗が少なくなり、従来よりも少ないエネルギでマッサージをすることができるようになった。
【特許文献1】WO97/29728
【特許文献2】WO90/15585
【特許文献3】特開2008−23147
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1や2に記載されているような従来の液圧マッサージ装置では、図4に示すように、人載置部2とノズル3が干渉しないように、その間隔は、十分に大きくとってある。このため、液体を噴射するのに大きなエネルギが必要となり、噴射用液体を圧送するためのポンプとしてかなり大型なものが要求されていた。このように、大きなエネルギを用いてマッサージをおこなうと、ポンプで液体を循環させ液流を発生させてマッサージをおこなうとき、摩擦によって液体の温度が上昇し、被マッサージ者は不快を覚え、場合によっては熱くて使用できなくなることもあった。
この問題を解決するために、従来の装置には、液温の上昇を抑えて快適なマッサージをおこなうことができるように、図4には記載していないが、ラジエタを設けて、槽内の液体を冷却するようにしていた。
【0007】
このため、従来の装置では、ラジエタ及びその取り付け費用が余分にかかっていた。さらに、市販の装置では、ラジエタに空冷式を用いていたため、槽の液体を冷却すると、ラジエタの熱交換により、液体の熱が室内に放出されるため、室内の温度も上昇し、室内にいる人に不快感を位与え、これを解消するためには別途部屋に設けているエアコンを作動させる必要があり、トータルでさらに大きなエネルギを消費し、コストも上昇していた。これらの問題点の大部分は、ノズルを槽の底部深くに設置して噴流を発生させるため大きなエネルギが必要である、ということに起因している。
このエネルギを低減し、且つ効果的なマッサージを行うために、特許文献3では、噴射ノズルを極力支持シートに接近させるようにしたものも開示されている。
この装置では、図5(A)のように、被マッサージ者の全身をマッサージできるように、固定位置にノズルを配置し、その槽の底部からの高さは、図5(B)に示すように、人が乗ったときに想定される沈み込みを勘案して、部位によって変えてある。
この発明では、図5(C)に示すように、人の大よその体型に沿ってノズルを移動できるようにもしている。
このようにして、従来よりも、人とノズルの間隔を小さくし、少ないエネルギでマッサージができるようにしている。
【0008】
しかし、図5(B)のノズルの高さは固定であり、これを変化することはできない。このため、身長や体重の違いにより、ノズルと載置部の距離が異なり、均一な刺激をおこなうことができない。また、載置部とノズルの干渉を避けるために、従来よりは少ないが、まだ大きな余裕を取っているため、液体を噴出するエネルギを十分には低くできていない。
図5(C)は、図5(B)のノズルの高さを連続的に実現したもので、身長や体重の違いに対応できない、エネルギ効率がまだ良くない等の問題は図5(B)と同じである。
また、特許文献1や2、 3の従来装置では、体の幅方向にノズルを制御することはできるが、幅方向の制御範囲は固定である。このため、細い人では、人の体幅よりも広い部分まで液体を噴射して無駄な動きとエネルギ消費をおこなう。また、ノズルの作動範囲よりも体の幅が広い人では、その部分のマッサージはできない。
【0009】
一方、ノズルと載置部の間隔が近づくほど、載置部が受ける水圧は強くなるが、非常に接近すると、ノズルが噴射する水流と載置部から反射する水流が干渉し、水圧は弱くなる。つまり、最も強い水圧を得るにはノズルと載置部の最適な距離がある。従来の装置はこの点は考慮されていなかった。
本願発明の目的はこれらの課題を解決するもので、どのような体型の人であっても、体の全ての面の、最適な位置にノズルを接近させ、少ないエネルギで効果的なマッサージをおこなうことのできる液圧マッサージ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題を解決するために、請求項1では、ノズル(3)を3次元空間で任意の位置に移動できるように制御するようにし、つまり、従来と同様に載置部(2)のなす平面と平行な面で2次元方向に移動ようにするとともに、従来はおこなっていなかった、載置部(2)のなす平面と垂直な方向にも移動できるようにし、載置部(2)又は載置部に乗った人とノズル(3)の間隔を一定に保ちながらマッサージをおこなうことができるようにした。
請求項2では、請求項1の装置において、載置部(2)又は載置部に乗った人とノズル(3)の間隔を最適な距離に保つようにした。
請求項3記載の発明では、請求項2の最適な位置を、載置部にかかる液圧が最大になるノズルの位置とした。
【0011】
請求項4記載の発明では、水槽内に超音波や光ファイバその他の距離センサを用い、その出力を用いて載置部とノズルの距離を一定に、又は最適の距離に保つようにした。
請求項5記載の発明では、水槽内にCCDカメラやC-MOSイメージセンサなどの画像センサを1個もしくは複数個設置し、それより得られる載置部又は人体の画像を解析し、人体又は載置部とノズルの距離を一定に、又は最適の距離に保つようにした。
請求項6記載の発明では、ノズルから液体を噴出する方向は、載置部のなす平面に垂直になるようにした。
請求項7記載の発明では、ノズルから液体を噴出する方向は、人が載置部に載ったときの人体又は載置部の表面に垂直に、又は垂直に近い角度になるようにするようにした。
【0012】
請求項8記載の発明では、ノズルを載置部近傍に移動させる手段として、ノズルから液体を噴出するための液圧を利用してノズルを上方に押し上げるようにし、ノズル先端にガイドを設け、ガイドによりマットとの距離を一定に保つようにした。
請求項9記載の発明では、ノズルを載置部近傍に移動させる手段として、バネ等によりノズルを上方に押し当てるようにし、ノズル先端にガイドを設け、ガイドによりマットとの距離を一定に保つ機構をもうけた。
請求項10記載の発明では、ノズルより水流を噴出するための水圧を利用してノズルを上方に押し当て、ノズル先端にガイドを設け、マット面とノズル間の水流の圧力によりマットとの距離を一定に保つ機構を持つようにした。
【0013】
請求項11記載の発明では、ノズルを上下方向に移動させる機構を有し、スプライン軸、動力ケーブル等により水槽外から能動的にノズルを上下方向に移動させることのできるようにした。
請求項12記載の発明では、ノズルを上下方向に移動させる機構を有し、水槽内の水密されたモータにより能動的にノズルを上下方向に移動させることのできるようにした。
請求項13記載の発明では、載置部に設けたメモリ、距離センサ、画像解析素子等により、載置部に載った人の身長、体幅又はその局所等、マッサージ部する範囲を検出し、この結果を用いて、載置部のなす平面方向のノズルの制御をおこなうようにした
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明で、ノズルを3次元的に制御して載置部又は被マッサージ者に接近させてマッサージをおこなうことができる。このため、従来の装置よりも小さなエネルギでマッサージをおこなうことができる。また、ノズルと載置部又は被マッサージ者の距離を一定にすることができるので、所定の強さのマッサージをおこなうことができる。つまり、マッサージ力を制御できる。このため、十分に効果的なマッサージが可能になる。
請求項2と3記載の発明で、最大の液圧が得られる最適な距離にノズルを移動させてマッサージをおこなうことができる。このため、最小のエネルギで、十分に効果的なマッサージが可能になる。
請求項4記載の発明で、距離センサを用いてノズルと載置部の距離を求め、その間隔が一定になるように又は最適になるように、ノズルの位置を制御することができる。このため、従来の装置よりも小さなエネルギで、又は最小のエネルギで、十分に効果的なマッサージが可能になる。
【0015】
請求項5記載の発明で、画像センサで載置部又は被マッサージ者の形状を3次元的に測定し、ノズルと載置部の距離が最適に、又は一定になるように、ノズルを3次元で制御することができる。このため、どのような体格・体型の人でも、従来の装置よりも小さなエネルギで、又は最小のエネルギで、十分に効果的なマッサージが可能になる。
請求項6記載の発明で、ノズルから液体を噴出する方向は、載置部のなす平面に垂直のまま、ノズルの位置を3次元的に制御することができる。構成は簡単であるため、安価に、小さなエネルギで、又は最小のエネルギで、十分に効果的なマッサージが可能になる。
請求項7記載の発明で、ノズルと載置部の距離を小さく一定に又は最適にし、さらに、ノズルから液体を噴出する方向は、人が載置部に載ったときの人体又は載置部の表面に垂直に、又は垂直に近い角度になるようにする。このため、得られる液圧はさらに大きくなり、小さなエネルギでより効率的・効果的なマッサージをおこなうことができる。
【0016】
請求項8、9、及び10記載の発明で、ノズルを載置部近傍に移動させる手段として、ノズルから液体を噴出するための液圧、又はバネを利用して、しかもノズル先端にガイドを設け、ガイドによりマットとの距離を一定に保つことができるようにした。このため、簡単な構成で、請求項1から7のいずれかに記載した発明を、低コストで実現できる。
請求項11記載の発明で、ノズルを載置部近傍に移動させる手段を設け、このノズルから液体を噴出したとき、載置部で反射した液体がノズルを押す力がバランスする距離で、マッサージをおこなうようにした。請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、ノズルを載置部近傍に移動させる手段としてノズルの供給する液体の圧力を用いるものである。このときの距離で液圧は最も高くなり、エネルギ効率が最も良くなる。つまり、ノズルと載置部の最適な距離になる。ノズルから液体を噴出させると、液圧はノズル面で最大になり、ノズル面からの距離が大きくなるに連れて、液圧は小さくなる。載置部から反射した液体の圧も、放れるに連れて弱くなる。載置部に作用する圧力はこの両者の和になり、両者の和が最大になるのは、両者のバランスが取れる、本請求項記載の位置となる。なおい、液圧とは、シャワーや噴流により物体が受ける圧力のことである。これは、液流は物体に直角に当たるとき、液圧は最大になる。
【0017】
請求項13及び14記載の発明により、スプライン軸、動力ケーブル、モータなどにより、ノズルを槽の垂直方向に移動させることができる。
請求項15により、槽の長手方向及び短手方向のノズルの制御量を、載置部に設けたメモリやセンサで決定できる。これにより、熟練した医師や療法士の意向で決定して治療に生かすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に実施例を示す。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例を図1、図2及び図3に示す。
図1は、請求項1記載の発明をベッド型の液圧マッサージ機に応用した例である。装置は、槽(1)と、槽(1)の開口部に設けた載置部(2)と、ノズル(3)と、ポンプ(4)を有し、
槽(1)の中に液体を入れ、この液体をポンプ(4)で加圧してノズル(3)から載置部(2)に向けて液流を発生し、前記液流による圧力で載置部(2)に載った人のマッサージをおこなう
図では、ノズルある位置にあるが、本願発明では、ノズルの位置を、槽(1)の短手方向(X)と長手方向(Y)のなす平面の方向に2次元方向(X,Y方向)に移動させることができる。
【0020】
従来の装置でも、ノズルは槽の底部で、X,Y両方向に2次元的に移動できた。
さらに本発明では、前記X-Y平面と垂直なZ方向にも移動できる。
本願発明は、ノズルを槽内部で、X-Y-Zの3次元方向に移動させ、被マッサージ者の体表面、又は載置部にせ接近させて、一定の距離に保ちながら、液体を噴出し、マッサージをおこなう。
図2に、実際のマッサージの様子を示す。
被マッサージ者は、ベッド型マッサージ機の上部に張設された載置部2に横になる。載置部は、液圧を人体に伝えやすいように、柔軟な膜が使用される。ジェット水方式では、柔軟性のもう少し少ないメッシュが用いられる。
被マッサージ者が載置部2に乗ると、図2のように、体重と載置部2の張力の関係で、臀部を中心に、体が沈み込む。
【0021】
図2(A)は、本発明と引用文献1等の従来の装置とのノズル位置を比較したものである。本発明では、ノズル3は移動軌跡Nに沿って、身長方向に移動しながら、マッサージをおこなう。ノズルと被マッサージ体との距離をSに保っているときの例である。Mはマッサージを受ける人(被マッサージ体)である。
3oは従来の装置のノズルで、図のように、槽の底部を直線的に移動する。この場合、ノズルから被マッサージ体までの距離が大きいため、前述のように、同じ圧力のマッサージをおこなうにも、大きなエネルギが必要であった。また、体の部位により、沈み込みの量が異なるため、ノズルからの距離も異なり、一定の圧力で液体を噴出させると、得られる液圧が部位により異なり、一部で適度のマッサージが得られても、他の部位ではマッサージ力に過不足があり、効果的なマッサージができなかった。
本願発明は、これらの課題を解決することができる。
【0022】
図2(B)は、引用文献2のノズルとのノズル位置を比較したものである。引用文献2の装置は、ノズルを従来よりも被マッサージ体に近づけて(距離Srにして)いるため、エネルギ消費は小さくすることができる。しかし、標準的な体格の人を想定して、槽の底部からのノズルの高さを決定しており、しかも固定にしている。このため、ノズルと載置部が干渉しないように、余裕を持たせてあり、まだ、十分にはエネルギの低減が進んでいない。また、ノズルの高さが固定であるため、身長や体重が異なると、Srが一定ではなくなり、均一なマッサージ力が得られない。
図2(C)は、本発明と引用文献1等の従来の装置とのノズル位置を、頭側からみて、比較したものである。
【0023】
ノズルと被マッサージ体の距離Sは、請求項2では圧力又は音又は消費エネルギを指標として最適な値にする。
ノズルから液体を噴射すると、ノズルから離れるほど、液圧は小さくなる、このため、液圧マッサージでは、ノズルを被マッサージ体に接するほど近づけるほうが、エネルギ効率は良い。しかし、ノズルから噴射された液体は被マッサージ体で反射し、ノズルからの液体と干渉する。ノズルからの噴射液体とその被マッサージ体から反射した液体が重ね合わされて、ノズルからある距離で被マッサージ体に最も強い圧力をあたえる。ノズルと被マッサージ体をこの距離にするのが請求項2であり、これを実現するのが請求項3である。
【0024】
図3は、本発明のノズルの例である。
図3(A)は請求項8を具体化する請求項9の実施例である。ノズルはノズル上部4とノズル下部5をシリンダ構造に組み合わせ、この中に液体を通してノズル孔から噴射すると、ノズル内部の圧力が上昇し、ノズル上部4が図の上方に移動し、被マッサージ体に押し付けられる。一方、このノズル上部4にはスペーサ3が付けられており、ノズルが被マッサージ体に押し付けられたとき、ノズルと被マッサージ体の間にはSの間隔が確保される。ノズルに体重がかかっても、シリンダが縮んで、そのままマッサージを続行できる。
つまり、一定の距離にしてマッサージをおこなうことができる。
図3(B)は請求項10の実施例である。
【0025】
図3(C)は、請求項2、3、11及び12の実施例である。構造上は図3(A)と類似しているが、こちらにはスペーサ3を設けていない。このノズルに液流を通すと、図3(A)と同様に、ノズルは被マッサージ体に当接するように移動する。しかし、ノズルから出た液流は被マッサージ体で反射して、ノズルを押し戻すように作用し、この両方向の力のバランスが取れた位置で、作動する。この位置は、被マッサージ体に与えられる圧力が最も強く、液圧を発生するエネルギー効率の最も良い位置である。
図3(D)は、請求項4、5、13、及び14の実施例である。ノズルには、ノズルを被マッサージ体に接近させる機構9を設けており、これをスプライン軸、動力ケーブル、モータなどで駆動する。一方、超音波や光ファイバその他の距離センサ又は画像センサが設けられている。
【0026】
請求項4の発明では、距離センサでノズルと被マッサージ体の距離を測定し、ノズル駆動機構8を駆動し、ノズルと被マッサージ体の距離が設定した値になるように、制御する。
請求項5の発明では、画像センサで被マッサージ体の形状を測定し、ノズル駆動機構8を駆動し、ノズルと被マッサージ体の距離が設定した値になるように、制御する。
ノズル(3)は、槽(1)の短手方向(X)と長手方向(Y)のなす平面の方向に2次元方向に移動ようにするとともに、前記平面と垂直な方向にも移動できるようにし
【0027】
これらのノズル位置制御は、身長方向、体幅方向、体の前後方向におこなわれ、どのような体型の場合でも、体型に合わせて、全ての部位で、正確にノズルと被マッサージ体の距離を一定に、又は最適に保ち、マッサージをおこなう。
このため、所定に強さのマッサージをおこなうのに、装置のエネルギ消費を小さく、又は最小うにすることができる。
一方、どのような体格の人でも、体の全ての部位を一定に圧力でマッサージすることができるため、より効果的なマッサージをおこなうことができる。
単に、漫然とマッサージするのではなく、医学的のコントロールされた治療をおこなうことが可能となる。
さらに、ノズルの液体噴射方向を制御することができるため、被マッサージ体に常に直角又はそれに近い角度で液体を噴射できる。
従来の装置では、ノズルから噴射する液流は、常に載置部に直角であった。このため、体側部では体表面に対して、液流が斜めから当たることになり、このため、同じ圧力の噴射を与えても、マッサージ力は低下していた。
本発明によると、ノズルの噴射圧は同じにしても、常に体表面に直角に、一定の液圧をあたえることができるため、より高いマッサージ効果と治療効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】液圧マッサージ機のノズルの位置を示す図である。
【図2】本発明の液圧マッサージ機のノズルの軌跡を示す図であり、従来の装置のノズルの軌跡と比較したものである。
【図3】本発明のノズルの実施例である、
【図4】従来の液圧マッサージ機の例である。
【図5】従来の液圧マッサージ機による、マッサージ軌跡の図である。
【図6】特許文献2の実施例である。
【図7】特許文献3の実施例である。
【符号の説明】
【0029】
1:槽
2:載置部
3:ノズル
4:ポンプ
X:槽の長手方向の軸
Y:槽の端手方向の軸
Z:槽の深さ方向の軸
M:被マッサージ者(体)
N:本発明のノズルの軌跡
3o:特許文献1等従来装置のノズル
3r:特許文献3のノズル
S:本発明のノズルと被マッサージ体の距離
So:特許文献1等従来装置のノズルと被マッサージ体の距離
Sr:特許文献3のノズルと被マッサージ体の距離
O:特許文献1等従来装置のノズルの軌跡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽(1)と、槽(1)の開口部に設けた載置部(2)と、ノズル(3)と、ポンプ(4)を有し、
槽(1)の中に液体を入れ、この液体をポンプ(4)で加圧してノズル(3)から載置部(2)に向けて液流を発生し、前記液流による圧力で載置部(2)に載った人のマッサージをおこなう液圧マッサージ機において、
ノズル(3)は、槽(1)の短手方向(X)と長手方向(Y)のなす平面の方向に2次元方向に移動ようにするとともに、前記平面と垂直な方向にも移動できるようにし、
ノズル(3)から載置部(2)に乗った人又は載置部(2)までの距離を一定に保ちながらマッサージをおこなうことができるようにした液圧マッサージ機。
【請求項2】
ノズル(3)から載置部(2)に向けて液流を発生させるとき、人体に作用する液圧、音、エネルギーのいずれかを指標として、載置部(2)又は載置部に乗った人とノズル(3)の間隔を最適な距離に保つようにした請求項1記載の液圧マッサージ機。
【請求項3】
ノズル(3)から載置部(2)に向けて液流を発生させるとき、載置部(2)に乗った人又は載置部にかかる液圧が最大になるノズル(3)と載置部(2)の距離を最適な距離とする、請求項2記載の液圧マッサージ機。
【請求項4】
ノズル(3)から載置部(2)までの距離を超音波や光ファイバその他の距離センサを用いて測定し、その出力を用いて載置部とノズルの距離を一定に保つようにノズルの位置を制御するようにした請求項1から請求項3のいずれかに記載した液圧マッサージベッド。
【請求項5】
水槽内にCCDカメラやC-MOSイメージセンサなどの画像センサを1個もしくは複数個設置し、それより得られる載置部又は人体の画像を解析し、載置部とノズルの距離を一定に保つようにノズルの位置を制御するようにした請求項1から請求項4のいずれかに記載した液圧マッサージベッド。
【請求項6】
ノズル(3)から液体を噴出する方向は、載置部のなす平面に垂直であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載した液圧マッサージ機。
【請求項7】
ノズルから液体を噴出する方向は、人が載置部に載ったときの人体又は載置部の表面に垂直に、又は垂直に近い角度になるようにする、請求項1から請求項5のいずれかに記載した液圧マッサージ機。
【請求項8】
ノズル(3)の先端にスペーサ6を設けるとともに、
ノズル(3)を載置部(2)に押し付ける手段を設け、
ノズル(3)を載置部(2)に押し付けて、スペーサ(6)でノズル(3)と載置部(2)の距離を一定に保ちながらマッサージをおこなうようにした請求項1から請求項7のいずれかに記載した液圧マッサージ機。
【請求項9】
ノズル(3)に通す液流の圧力でノズル(3)を載置部(2)に押し付けるようにした、請求項8記載の液圧マッサージ機。
【請求項10】
バネでノズル(3)を載置部(2)に押し付けるようにした請求項8記載の液圧マッサージ機。
【請求項11】
ノズル(3)を載置部(2)に押し付ける手段を設け、
液体を噴出するとき、
ノズル(3)を載置部(2)に押し付ける力と、
液流が載置部(2)で反射してノズル(3)を押す力が平衡するノズル(3)の位置でマッサージをおこなうようにした請求項1から請求項7のいずれかに記載した液圧マッサージ機。
【請求項12】
ノズル(3)に通す液流の圧力でノズル(3)を載置部(2)に押し付けるようにした、請求項11記載の液圧マッサージ機。
【請求項13】
ノズルを上下方向に移動させる機構を有し、スプライン軸、動力ケーブル等により能動的にノズルを上下方向に移動させることができるようにした請求項1から請求項7のいずれかに記載した液圧マッサージベッド。
【請求項14】
ノズルを上下方向に移動させる機構を有し、水槽内の水密されたモータにより能動的にノズルを上下方向に移動させることができるようにした請求項1から請求項7のいずれかに記載した液圧マッサージベッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−207580(P2009−207580A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−51557(P2008−51557)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000114190)ミナト医科学株式会社 (31)
【Fターム(参考)】