説明

液晶組成物及び液晶表示装置

【課題】コントラストなどの特性を低下させることなく、且つ低コストで液晶配向制御が可能な液晶組成物及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含むことを特徴とする液晶組成物とする。液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含む液晶層を有することを特徴とする液晶表示装置とする。前記デンドロンは、アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つを非フォーカルポイント末端に有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶組成物及び液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、低駆動電圧、低消費電力及び軽量などの特性を有していることから、時計の表示板や携帯電話のディスプレイのほか、コンピュータやテレビのディスプレイなどでの用途が拡がっている。
現在主流の液晶表示装置では、TN(twisted nematic)モード、VA(vertical alignment)モード、IPS(in-plane switching)モードなどの駆動方式が採用されているが、これらの駆動方式の種類によって液晶材料に要求される物性(例えば、液晶相の温度範囲や粘度など)が異なる。そのため、所望の物性を満たすために、単一の液晶成分ではなく、2種以上の液晶成分を含む混合液晶が液晶材料として一般的に使用されている。また、液晶材料に微粒子を含有させることによって様々な物性を向上させ得ることも知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、上記駆動方式の液晶表示装置ではいずれも、液晶分子の配向を制御する手段が必要であり、ポリイミドなどからなる配向膜を形成する手段が一般的に使用されている。例えば、TNやIPSモードの液晶表示装置では、ラビング処理を施した配向膜によって、基板に対して平行な方向に液晶分子を配向制御している。他方、ラビング処理が不要なVAモードの液晶表示装置では、配向膜によって基板に対して垂直な方向に液晶分子を配向制御している。
ここで、従来の一般的なVAモード液晶表示装置の断面図を図3及び図4に示す。なお、図3は平面型電極6を用いたもの、図4は櫛型電極7を用いたものである。これらの図からわかるように、従来の一般的なVAモード液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に挟持された、液晶分子3を含む液晶層2とを備えており、基板1a,1bの液晶層2と直に接する面には、液晶分子を配向制御する配向膜8が形成されている。また、基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4及びカラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5が形成されており、シール材9によって液晶層2が封止されている。
【0004】
平面型電極6を用いたVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、配向膜8によって液晶層2中の液晶分子(n型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(n型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に垂直に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
櫛型電極7を用いたVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、配向膜8によって液晶層2中の液晶分子(p型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(p型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に平行に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
【0005】
しかしながら、図3及び4のようなVAモード液晶表示装置に代表される従来の一般的な液晶表示装置では、配向膜8によって液晶分子3の配向制御を行っているため、配向膜8の形成に起因する様々な問題がある。例えば、配向膜8を形成する際にゴミやピンホールによって印刷上の製造歩留まりが低下したり、製造工程のガラス基板の大型化に伴って配向膜8の形成工程の投資コストが増大するなどの問題がある。そのため、他の液晶配向制御手段の開発が強く望まれている。
他の液晶配向制御手段としては、非特許文献1において、ナノ粒子を分散させた液晶材料を液晶層に用いる方法が提案されている。また、非特許文献2において、光重合性モノマーを配合した液晶材料をガラス基板間に注入した後に光照射する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−247921号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】シュジュン・ワン(Shug-June Hwang)、外4名、「ナノ粒子ドープ垂直液晶装置の特性(Characteristics of nanoparticle-doped homeotropic liquid crystal devices)」、ジャーナル・オブ・フィジックスD:アプライド・フィジックス(Journal of Physics D: Applied Physics)、2009年、第42巻、第2号、025102
【非特許文献2】チュンヤン・リ(Tzung-Yang Li)、外5名、「垂直配向TFT液晶ディスプレイのためのPlレス技術開発(Pl-Less Technology Development for Vertical Alignment TFT-LCD)、第16回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW'09)予稿集、2009年、第23−24頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、非特許文献1の方法は、液晶材料に分散させたナノ粒子が凝集し易く、凝集した部分から光漏れが生じるため、液晶表示装置のコントラストが低下するという問題がある。また、非特許文献2の方法は、光照射工程が必要であるため、新たな設備投資が要求されると共に作業時間が長くなり、コストアップに繋がるという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、コントラストなどの特性を低下させず、且つ低コストで液晶配向制御を行うことが可能な液晶組成物及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、上記のような課題を解決すべく鋭意研究した結果、デンドロンが液晶配向制御に有用であるという知見に基づき、液晶成分と相溶性のあるデンドロンを液晶成分に配合することで、デンドロンの沈殿や凝集を防止しつつ液晶配向制御を行い得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含むことを特徴とする液晶組成物である。
また、本発明は、液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含む液晶層を有することを特徴とする液晶表示装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コントラストなどの特性を低下させることなく、且つ低コストで液晶配向制御が可能な液晶組成物及び液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(A)電界OFF、(B)電界ONの場合における平面型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。
【図2】(A)電界OFF、(B)電界ONの場合における櫛型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。
【図3】(A)電界OFF、(B)電界ONの場合における平面型電極を用いた従来のVAモード液晶表示装置の断面図である。
【図4】(A)電界OFF、(B)電界ONの場合における櫛型電極を用いた従来のVAモード液晶表示装置の断面図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の製造プロセスフロー及び従来の液晶表示装置の製造プロセスフローを表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
本発明の液晶組成物は、液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含むことを特徴とする。ここで、デンドロンとは、デンドリマーと同様に中心から規則的に分岐した構造を持つ樹状高分子であるが、中心(フォーカルポイント)から一方向へのみ広がっている(伸びている)ものを意味する。
本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンとしては、液晶成分と相溶性があれば特に限定されない。液晶成分と相溶性がないデンドロンであると、液晶組成物中で溶解せずに沈殿してしまう。そして、この液晶組成物を液晶表示装置の液晶層に用いた場合、液晶表示装置のコントラストが低下してしまう。ここで、液晶成分と相溶性があるデンドロンとは、液晶成分にデンドロンを配合し、これをオーブンで液晶成分の相転移温度以上の温度まで上昇させて等方相にした際にデンドロンが溶解しており(すなわち、液晶成分とデンドロンとの混合物が透明であり)、室温(例えば、25℃)まで戻してもデンドロンの沈殿が確認されないものを意味する。
【0013】
本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンは、アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つを非フォーカルポイント末端に有するものが好ましい。また、本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンは、アミノ基をフォーカルポイントに有するものが好ましい。これらの理由は、このデンドロンが、単成分のシアノ系液晶だけでなく、2種以上の液晶成分を含む混合液晶との相溶性に優れているためである。特に、実用的な液晶表示装置に一般的に使用されている混合液晶は、液晶表示装置の信頼性を確保する観点から不純物が溶解し難いように設計してあるために添加物が溶解し難いものの、このデンドロンは、混合液晶に対しても良好な相溶性を示す。
【0014】
本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンは、メソゲン基を有することが好ましい。その理由は、このデンドロンが、液晶成分の特性を阻害し難く、且つ液晶配向制御に優れているためである。ここで、メソゲン基とは、液晶性を発現するために必要な剛直構造を有する有機基を意味する。メソゲン基としては、特に限定されないが、例えば、安息香酸フェニル、ビフェニル、シアノビフェニル、ターフェニル、シアノターフェニル、フェニルベンゾエート、アゾベンゼン、ジアゾベンゼン、アニリンベンジリデン、アゾメチン、アゾキシベンゼン、スチルベン、フェニルシクロヘキシル、ビフェニルシクロヘキシル、フェノキシフェニル、ベンジリデンアニリン、ベンジルベンゾエート、フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、ベンゾイルアニリン、トラン及びこれらの誘導体などが挙げられる。
【0015】
本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンの世代(分岐の次数)は、特に限定されないが、一般に第1〜第6世代のものが用いられる。ここで、本明細書において分岐の数が1つのものを第1世代という。
【0016】
本発明の液晶組成物に用いるのに好ましいデンドロンは、以下の一般式(I)を有する。
【0017】
【化1】

【0018】
式(I)中、Rは、水素、脂環式基、芳香族基、又はHO−(CH2m−基(式中、mは2〜6の整数を表す)を表す。ここで、脂環式基としては、特に限定されないが、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、トリシクロデカニル基、テトシクロドデシル基、アンドロスタニル基などが挙げられる。また、芳香族基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、トリフェニル基、ビナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基などが挙げられる。また、式(I)中、A1は、
【0019】
【化2】

【0020】
(式中、R1は、炭素数1〜12のアルキル基若しくはアルコキシ基、又はフッ素を表し)を表し、A2は、
【0021】
【化3】

【0022】
を表し、Xは、直接結合、−COO−基又は−N=N−基を表し、nは、3〜12の整数を表す。
【0023】
本発明の液晶組成物に用いられるデンドロンは、各種文献に記載の公知の方法を用いて合成することができる。一般には、フォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物と、この化合物と結合してデンドロンの枝部分を与える化合物とを反応させればよい。例えば、デンドロンの枝部分を与えるアクリル酸エステル誘導体と、このアクリル酸エステル誘導体と反応する末端アミノ基及びフォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物とを有機溶剤中で反応させればよい。
【0024】
フォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物としては、特に限定されず、合成するデンドロンに応じて適宜選択すればよい。また、デンドロンの世代(分岐の次数)を調整する場合、フォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物をアクリロニトリルなどと反応させることによって分岐構造とした後、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤を用いてニトリルをアミンに変換すればよい。
例えば、上記の一般式(I)を有するデンドロンを合成する場合、以下の一般式(II)を有する化合物を用いることができる。
R−N−((CH23−NH22 (II)
式中、Rは上記で定義した通りである。
ここで、上記(II)の化合物は、R−NH2とアクリロニトリルと(CH2=CHCN)を反応させた後、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤を用いてニトリルをアミンに変換することによって合成することができる。
【0025】
デンドロンの枝部分を与えるアクリル酸エステル誘導体としては、特に限定されず、合成するデンドロンに応じて適宜選択すればよい。例えば、上記の一般式(I)を有するデンドロンを合成する場合、以下の一般式(III)を有するアクリル酸エステル誘導体を原料として用いることができる。
【0026】
【化4】

【0027】
式中、A1、A2、X及びnは、上記で定義した通りである。
【0028】
フォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物(例えば、一般式(II)の化合物)と、アクリル酸エステル誘導体(例えば、一般式(III)の化合物)との反応比は、使用する原料の種類に応じて適宜調整する必要があるが、一般に、フォーカルポイントを与えるアミノ基を有する化合物1モルに対して、アクリル酸エステル誘導体を1〜10モル用いればよい。
【0029】
上記の反応に用いられる有機溶剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。有機溶剤の例としては、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル系溶剤;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
また、有機溶剤の量は、使用する原料の種類及び量などに応じて適宜調整すればよく、特に限定されない。
【0030】
反応温度としては、−50〜150℃、好ましくは25〜80℃である。反応温度が−50℃未満であると、反応速度が著しく低下することがある。また、反応温度が150℃を超えると、原料の安定性が低下することがある。
反応時間としては、2〜200時間、好ましくは48〜100時間である。反応時間が2時間未満であると、反応が十分に進行しないことがある。反応時間が200時間を超えると、時間がかかりすぎて実用的でない。
反応終了後は溶剤を除去することにより、目的とするデンドロンを得ることができる。また、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン、トルエンなどの貧溶剤を加えて加熱し、上澄みを除去することによってデンドロンを精製してもよい。
【0031】
本発明の液晶組成物を液晶層に用いる場合、液晶組成物中のデンドロンは、液晶層と液晶層を挟持する基板との界面に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層中の液晶分子を基板に対して垂直に配向させる。したがって、本発明の液晶組成物中のデンドロンの含有量は、当該界面にデンドロンを存在させ得るような量であればよい。この液晶組成物中のデンドロンの含有量は、液晶層を挟持する基板の面積に依存するため一義的に定義することはできないが、一般的に0.01〜50質量%である。デンドロンの含有量が0.01質量%未満であると、当該界面に存在するデンドロンの量が少なすぎてしまい、液晶分子の配向制御に対する長期信頼性が低下することがある。一方、デンドロンの含有量が50質量%を超えると、液晶成分の量が少なくなり、応答時間の増大や駆動電圧の増加などのような液晶表示装置としての所望の性能が得られないことがある。
【0032】
本発明の液晶組成物にデンドロンを含有させる方法としては、特に限定されず、公知の方法に準じて行うことができる。例えば、デンドロンを液晶成分に加えた後、周知の混合手段を用いて混合させればよい。
【0033】
本発明の液晶組成物に用いられる液晶成分としては、特に限定されないが、2種以上の液晶成分を含む混合液晶であることが好ましい。この混合液晶は、使用用途にあわせて所望の物性(例えば、屈折率異方性、誘電率異方性、粘度、相転位温度など)を満たすように幾つかの液晶成分を混合することによって調製されるため、一義的に定義することは難しいが、フッ素系混合液晶やシアノ系混合液晶などと一般的に称される混合液晶であり得る。これらの中でも、現在、液晶表示装置に一般的に使用されているフッ素系混合液晶を用いることが好ましい。ここで、フッ素系混合液晶とは、1種以上のフッ素系液晶を含む混合液晶を意味し、シアノ系混合液晶とは、1種以上のシアノ系液晶を含む混合液晶を意味する。
上記の混合液晶は、一般的に公知であると共に商業的に利用可能であり、例えば、フッ素系混合液晶は、ZLI−4792(p型)やMLC−6608(n型)という商品名でメルク株式会社によって販売されている。また、シアノ系混合液晶は、JC−5066XX(p型)という商品名でチッソ石油化学株式会社によって販売されている。
【0034】
本発明の液晶組成物は、液晶表示装置の実用性の観点から、室温において液晶性を示し、液晶相から等方相又は別の液晶相への相転移温度が50℃以上120℃以下であることが好ましい。
【0035】
本発明の液晶組成物は、液晶表示装置の液晶層として用いた場合に、液晶層と液晶層と接する部材との界面にデンドロンを主に存在させて配向膜と同じ作用効果(すなわち、液晶分子の配向制御)を与えることができる。したがって、本発明の液晶組成物を用いれば、配向膜を設けなくてもよい。また、本発明の液晶組成物は、液晶成分と相溶性のあるデンドロンを用いているので、液晶組成物中でデンドロンの沈殿や凝集が生じることもなく、液晶表示装置に用いた際にコントラストの低下も生じさせない。
【0036】
実施の形態2.
本発明の液晶表示装置は、液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含む液晶層を有することを特徴とする。ここで、液晶層は、上記の液晶組成物から構成されるため、液晶層の組成についての説明は省略する。
以下、図面を参照して本発明の液晶表示装置について詳細に説明する。なお、本発明の液晶表示装置は、液晶層の構成以外は公知の液晶表示装置の構成を採用することができ、以下の構成に限定されるものではない。また、この液晶層の構成を採用すれば、配向膜を形成しなくてもよいが、配向膜と併用して液晶配向制御を行ってもよい。この場合においても、コントラストなどの特性を低下させることなく液晶配向制御を行うことが可能である。ここで、配向膜とは、液晶の配列状態を制御する膜であり、一般的にポリイミドなどの樹脂からなる膜を意味する。
【0037】
図1は、平面型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。図1において、(A)は電界OFFの場合、(B)は電界ONの場合を表す。この液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に形成された液晶層2とを備えている。基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4、カラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5及び平面型電極6が順次形成されており、基板1bには、平面型電極6が形成されている。そして、液晶層2は、基板1a,1bに形成された平面型電極6と直に接していると共に、シール材9によって封止されている。液晶層2に配合されたデンドロン10は、液晶層2と液晶層2が接する部材(平面型電極6)との界面に主に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層2中の液晶分子3を基板に対して垂直に配向させる。したがって、このVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、液晶層2中の液晶分子(n型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(n型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に垂直に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
【0038】
図2は、櫛型電極を用いた本発明のVAモード液晶表示装置の断面図である。図2において、(A)は電界OFFの場合、(B)は電界ONの場合を表す。この液晶表示装置は、対向した一対のガラス基板などの基板1a,1bと、基板1aと基板1bとの間に形成された液晶層2とを備えている。基板1aには、所望のカラーを実現するためのカラーフィルタ層4、及びカラーフィルタ層4を保護するためのオーバーコート層5が順次形成されており、基板1bには、櫛型電極7が形成されている。そして、液晶層2は、基板1bに形成された櫛型電極7と直に接していると共に、シール材9によって封止されている。なお、櫛型電極構造には、FFS(フリンジフィールドスィッチング)モード(例えば、特開2008−51846号公報参照)を用いることも可能である。液晶層2に配合されたデンドロン10は、液晶層2と液晶層2が接する部材(オーバーコート層5、基板1b及び櫛型電極7)との界面に主に存在して配向膜と同様の作用効果を与え、液晶層2中の液晶分子3を基板に対して垂直に配向させる。したがって、このVAモード液晶表示装置では、(A)電界OFFの場合、液晶層2中の液晶分子(p型液晶分子)3が基板1a,1bに対して垂直に配向し、(B)電界ONの場合、液晶分子(p型液晶分子)3が電気力線(図中の矢印)に平行に配向、すなわち基板1a,1bに対して平行に配向する。
【0039】
上記のように、VAモード液晶表示装置では、液晶成分と相溶性のあるデンドロン10を液晶層2に配合することにより、液晶層2と液晶層2と接する部分(図1では平面型電極6、図2ではオーバーコート層5、基板1b及び櫛型電極7)との界面にデンドロン10を主に存在させ、液晶分子3の配向制御を行う。すなわち、デンドロン10は、液晶層2と液晶層2と接する部分との界面に存在して配向膜と同じ作用効果を与えるため、図3及び図4に示すような従来のVAモード液晶表示装置とは異なり、配向膜8を設けなくても液晶分子3の配向制御が可能である。また、デンドロン10は液晶成分と相溶性があるため、液晶層2中で沈殿したり、凝集して分散することがなく、液晶表示装置のコントラストを低下させることもない。加えて、配向膜8を設けない場合には、液晶層2を平面型電極6や櫛型電極7と直に接触させることができるため、配向膜8による電力ロスを低減して液晶表示装置の駆動電圧を低下させることもできる。さらに、配向膜8のスペースの削減によって、印刷による配向膜8の端の位置のバラツキを考慮する必要がなくなる。つまり、基板1a,1b同士を接着しているシール材9と配向膜8との重なりがあるほどシール材9の接着力を低下させてしまうが、配向膜8がなくなることにより、シール材9の位置を表示エリアに近づけることが可能となり、液晶表示装置の狭額縁化を達成することができる。
【0040】
次に、本発明の液晶表示装置の製造プロセスフロー、及び従来の液晶表示装置の製造プロセスフローを表す図を図5に示す。なお、このフローは、例示的なものであるため、ODF(液晶滴下注入法)以外の方法にて液晶セルを作製する方法、例えば、毛細管現象を利用する方法(すなわち、予め張り合わせた基板間に液晶組成物を注入する方法)などを除外することを意味するものではない。
【0041】
従来の液晶表示装置の製造プロセスでは、液晶配向制御のための配向膜を形成するために、一般的に、(1)基板上へのポリイミド(以下、PIという)の塗布、(2)仮焼成、(3)本焼成、(4)ラビング処理及び(5)ラビング処理後の基板洗浄(図5における点線枠内の工程)を行う必要があった。なお、駆動方式によっては、(4)ラビング処理及び(5)ラビング処理後の基板洗浄の工程が行われない場合もある。
これに対して本発明の液晶表示装置の製造プロセスでは、液晶組成物に含有されるデンドロンによって液晶配向制御を行うことができるため、配向膜を形成しなくてもよく、またラビング処理も行わなくてもよい。したがって、配向膜の形成やラビング処理を行う際に必要となる上記(1)〜(5)の工程を要しないため、製造方法の簡素化及び設備投資の大幅な削減が可能になると共に、ゴミやピンホールによって印刷上の製造歩留まりが低下したり、製造工程のガラス基板の大型化に伴って配向膜の形成工程の投資コストが増大するなどの問題も生じない。
【実施例】
【0042】
以下、実施例等により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
まず、下記の式(IV)で表されるデンドロンを次のようにして合成した。
【0043】
【化5】

【0044】
<2−[N,N−ビス(2−シアノエチル)アミノ]エタノールの合成>
200mLのナスフラスコに、水(60mL)、2−アミノエタノール(10g、0.17mmol)及びアクリロニトリル(22g、0.42mol)を入れ、80℃で1時間攪拌した後、減圧下でアクリロニトリル及び水を留去した。次に、残渣をクロロホルムに溶解し、この溶液に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去した後、クロロホルムを減圧下で除去することによって無色透明な液体を収量27g(収率97%)で得た。この液体のIRを測定したところ、3492cm-1(OH)、2248cm-1(CN)の特性吸収が観測された。
【0045】
<2−[N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミノ]エタノールの合成>
300mLの三口フラスコに、水素化リチウムアルミニウム(6.9g、0.18mol)及びTHF(160mL)を入れ、室温で30分攪拌した。次に、この溶液に−5℃で濃硫酸(3.6mL、0.068mol)を加え、さらに1時間攪拌した。次に、この溶液に2−[N,N−ビス(2−シアノエチル)アミノ]エタノール(5.0g、0.03mol)のTHF溶液(30mL)を加え、さらに室温で8時間攪拌した。次に、氷浴中で、この混合溶液に注射器を用いて水(9.7mL)を加えた。生成した固体をろ過することによって分離した後、固体をメタノールで24時間ソックスレー抽出した。次に、抽出液と、ろ過によって分離したろ液とを混合した後、この溶液に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去した。次に、減圧下で溶媒を除去することによって、黄色の液体を収量2.9g(収率54%)で得た。この液体のIRを測定したところ、3285cm-1(OH)の特性吸収が観測された。
【0046】
<デンドロンの合成>
50mLのナスフラスコに、2−[N,N−ビス(3−アミノプロピル)アミノ]エタノール(0.18g、1.0mmol)、6−[4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ]ヘキシルアクリレート(2.1g、5.1mmol)及びTHF(1.0mL)を入れ、窒素雰囲気下で3日間攪拌した。次に、減圧下でTHFを除去した後、残渣をクロロホルムに溶解し、この溶液を水で三回洗浄した。次に、この溶液に無水硫酸マグネシウムを加えて水分を除去した後、減圧下でクロロホルムを除去した。次に、残渣を少量のクロロホルムに溶解した後、この溶液を100mLのメタノールに加え、上澄みをデカンテーションによって除去することによって沈殿物を回収した。この操作を6回繰り返すことによって精製を行い、淡黄色固体を収量0.85g(収率49%)で得た。
【0047】
この淡黄色固体の1H−NMR(CDCl3,400MHz)を測定したところ、7.12〜6.79ppm(m,ArH,16H)、4.07ppm(t,COOCH2,8H)、3.91ppm(t,PhOCH2,2H)、3.53ppm(t,HOCH2,2H)の特性吸収が観測された。また、この淡黄色固体のMALDI−TOF−MSによる分子量を測定したところ、理論値m/Z=1777.37(M+H)に対して実測値m/Z=1778.27(M+H)であった。また、この淡黄色固体のDSC測定を行ったところ、昇温過程においては14℃及び63℃に吸熱ピークが観測され、また、降温過程においては19℃及び58℃に発熱ピークが観測された。
【0048】
次に、上記で合成したデンドロンと、フッ素系混合液晶ZLI−4792(P型、メルク株式会社)とをバイアル瓶に入れて混合することによって液晶組成物を調製した。この液晶組成物におけるデンドロンの含有量は1質量%とした。
調製した液晶組成物を110℃で10分間放置したところ、デンドロンが完全に溶解したことを目視にて確認した。また、室温に冷却した後も、デンドロンの分離や沈殿などは確認されなかった。
【0049】
次に、上記で調製した液晶組成物を用いて配向膜のない液晶セルを作製した。
まず、一方のガラス基板上にクロム櫛型電極(イーエッチシー社製、電極間距離10μm、電極面積2cm2)、ドット状カラムスペーサー(JSR株式会社製、型番JNPC−123−V2、高さ約3μm)を配置し、注入口エリアとなる部分を除くガラス基板の周辺に熱硬化型シール材(三井化学株式会社製、型番XN21−S)を塗布した後、他方のガラス基板と重ね合わせ、バネ式冶具加圧環境下、160℃で5時間加熱することによりガラス基板同士を接着した。次に、液晶組成物を注入口からキャピラリーで注入した後、UV接着剤(スリーボンド製、型番3027D)で注入口を封止した。このようにして得られた液晶セルのセルギャップは約3.0μmであった。
【0050】
作製した液晶セルについて、昇降温過程前及び昇降温過程後のスイッチング特性を評価した。この評価は、偏光顕微鏡(BX−50p、オリンパス株式会社製)を用いて、電界印加時及び無印加時の挙動を観察することによって行った。また、昇降温過程は、液晶セルをホットステージ(顕微鏡用加熱/冷却装置LK−600PM、リンカム社製)上に配置し、20〜30℃刻みで10℃/分の昇温速度にて室温から各温度へ昇温させ、相転移温度付近で5分間保持した後、室温まで冷却した。
この評価の結果、作製した液晶セルでは、昇降温過程前及び昇降温過程後のいずれにおいても、均一な垂直配向が確認されると共に、暗視野から明視野への切り替えが可能であり、スイッチング特性が良好であることがわかった。
【0051】
以上の結果からわかるように、本発明によれば、コントラストなどの特性を低下させることなく、且つ低コストで液晶配向制御が可能な液晶組成物及び液晶表示装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0052】
1a、1b 基板、2 液晶層、3 液晶分子、4 カラーフィルタ層、5 オーバーコート層、6 平面型電極、7 櫛型電極、8 配向膜、9 シール材、10 デンドロン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含むことを特徴とする液晶組成物。
【請求項2】
前記デンドロンは、アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つを非フォーカルポイント末端に有することを特徴とする請求項1に記載の液晶組成物。
【請求項3】
前記デンドロンは、アミノ基をフォーカルポイントに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶組成物。
【請求項4】
前記デンドロンは、メソゲン基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
【請求項5】
前記デンドロンは、以下の一般式(I):
【化1】

(式中、Rは、水素、脂環式基、芳香族基、又はHO−(CH2m−基(式中、mは2〜6の整数を表す)を表し;A1は、
【化2】

(式中、R1は、炭素数1〜12のアルキル基若しくはアルコキシ基、又はフッ素を表し)を表し;A2は、
【化3】

を表し;Xは、直接結合、−COO−基又は−N=N−基を表し;nは、3〜12の整数を表す)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶組成物。
【請求項6】
前記液晶成分は、2種以上の液晶成分を含む混合液晶であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶組成物。
【請求項7】
前記液晶成分は、フッ素系混合液晶であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶組成物。
【請求項8】
液晶成分、及び前記液晶成分と相溶性のあるデンドロンを含む液晶層を有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項9】
前記デンドロンは、アルキル基、アルコキシ基及びフッ素からなる群より選択される少なくとも1つを非フォーカルポイント末端に有することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
【請求項10】
前記デンドロンは、アミノ基をフォーカルポイントに有することを特徴とする請求項8又は9に記載の液晶表示装置。
【請求項11】
前記デンドロンは、メソゲン基を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項12】
前記デンドロンは、以下の一般式(I):
【化4】

(式中、Rは、水素、脂環式基、芳香族基、又はHO−(CH2m−基(式中、mは2〜6の整数を表す)を表し;A1は、
【化5】

(式中、R1は、炭素数1〜12のアルキル基若しくはアルコキシ基、又はフッ素を表し)を表し;A2は、
【化6】

を表し;Xは、直接結合、−COO−基又は−N=N−基を表し;nは、3〜12の整数を表す)を有することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項13】
前記液晶成分は、2種以上の液晶成分を含む混合液晶であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項14】
前記液晶成分は、フッ素系混合液晶であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項15】
前記液晶層は、配向膜が形成されていない一対の基板間に挟持されていることを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項16】
前記液晶層の液晶分子が垂直配向していることを特徴とする請求項8〜15のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
【請求項17】
前記液晶層は、電極と接していることを特徴とする請求項8〜16のいずれか一項に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−36260(P2012−36260A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175679(P2010−175679)
【出願日】平成22年8月4日(2010.8.4)
【出願人】(501426046)エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド (732)
【出願人】(304036754)国立大学法人山形大学 (59)
【Fターム(参考)】