説明

液晶表示装置の製造方法

【課題】 スペーサ粒子を適正に配置することにより高品質な液晶表示装置を製造することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 透明基板上にインクジェット方式によりスペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液を吐出することによりスペーサ粒子を含むスペーサ領域を形成するスペーサ領域形成工程と、スペーサ領域が形成された透明基板を加熱することにより、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるとともに、スペーサ領域のスペーサ粒子を透明基板に固着させる乾燥工程と、スペーサ粒子が固着した透明基板を液体で洗浄することにより、スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を除去する洗浄除去工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、基板間にスペーサ粒子を介在させることにより液晶層封入用のギャップを形成する液晶表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、2枚の基板の間に、透明電極、カラーフィルターおよびブラックマトリックスが配置され、さらに透明電極間の空間に液晶が封入された構成を有する。このときに、2枚の基板の間隔を規制し、液晶層の厚みを適正にするために、スペーサが形成される。
【0003】
従来、このスペーサは、フォトリソ法を利用して形成されていたが、マスクを使用した工程が必要となり作業工程が煩雑となるばかりではなく、材料の使用効率が悪いという問題がある。このため、基板にインクジェット方式でスペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液を吐出することにより、スペーサ粒子でスペーサを形成する液晶表示装置の製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−4094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
インクジェット方式で液体を吐出したときには、サテライトと呼称される主液滴とは分離した微小な液滴が発生する。インクジェット方式においては、インクジェットノズルと基板とを相対的に移動させながら液体を吐出する方式であるため、サテライトと呼称される液滴は、主液滴とは異なる位置に滴下される。
【0006】
このため、スペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液をインクジェットヘッドにより吐出した場合、スペーサとなるスペーサ領域以外の領域に滴下したサテライトにスペーサ粒子が存在する場合がある。このようなスペーサ粒子が液晶表示装置におけるカラーフィルター部分に存在すると、その部分の液晶分子が正常な配向動作を実行できないことから、光漏れや光抜けといった品質低下の原因となる。
【0007】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、スペーサ粒子を適正に配置することにより高品質な液晶表示装置を製造することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、基板間にスペーサ粒子を介在させることにより液晶層封入用のギャップを形成する液晶表示装置の製造方法であって、基板上にインクジェット方式によりスペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液を吐出することによりスペーサ粒子を含むスペーサ領域を形成するスペーサ領域形成工程と、前記スペーサ領域が形成された基板を乾燥させることにより、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるとともに、前記スペーサ領域のスペーサ粒子と基板を固着させる乾燥工程と、前記スペーサ粒子が固着した基板を液体で洗浄することにより、前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を除去する洗浄除去工程とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記洗浄除去工程においては、基板に対して、前記スペーサ領域のスペーサ粒子の大部分は除去されないが、前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子は除去される程度の圧力の液体を基板の表面に吐出する。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記液体は純水であり、前記洗浄除去工程においては、基板を水平方向に搬送しながら基板に向けて高圧の純水を噴出する。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記液体は純水中に気体を混合させたものであり、前記洗浄除去工程においては、基板を水平方向に搬送しながら基板に向けて気体を混合させた高圧の純水を噴出する。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の発明において、前記乾燥工程は、基板を第1の温度で加熱するプリベーク工程と、基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱するポストベーク工程とから構成される。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の発明において、前記スペーサ領域形成工程において必要な量より多量のスペーサ分散液を吐出することにより、乾燥工程終了後に必要な量より多量のスペーサ粒子を基板に固着させるとともに、前記洗浄除去工程において前記必要な量を越えた余分なスペーサ粒子を前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子とともに除去する。
【発明の効果】
【0014】
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、スペーサ粒子を適正に配置することができ、高品質な液晶表示装置を製造することが可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、高圧の純水により、スペーサ領域のスペーサ粒子の大部分を残したまま、スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を良好に除去することが可能となる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、高圧の気体を混合させた純水により、スペーサ領域のスペーサ粒子の大部分を残したまま、スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を良好に除去することが可能となる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるてスペーサ粒子を十分に凝縮させた後、それらのスペーサ粒子と基板を十分に固着させることが可能となる。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を除去するときに、スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子とともにスペーサ領域に存在する必要な量を越えた余分なスペーサ粒子が除去されても、スペーサ領域において必要な量のスペーサ粒子を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図2】表面にスペーサ粒子分散液が吐出された後の透明基板1の一部を示す部分表面図である。
【図3】透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す模式図である。
【図4】透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す平面図である。
【図5】純水吐出ノズル3と透明基板1との距離H1を示す説明図である。
【図6】この発明の第2実施形態において透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す模式図である。
【図7】この発明の第2実施形態において透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す平面図である。
【図8】二流体ノズル8を備えたスプレーパイプ2の概要図である。
【図9】二流体ノズル8の一部を破断した斜視図である。
【図10】二流体ノズル8と透明基板1との距離H2を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係る液晶表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
【0021】
この液晶表示装置の製造方法は、液晶の封入工程等の前工程として実行されるものであり、透明基板間にスペーサ粒子を介在させることにより液晶層封入用のギャップを形成するためのものである。
【0022】
この発明に係る液晶表示装置の製造方法を実行するときには、最初に、スペーサ領域生成工程を実行する(ステップS1)。このスペーサ領域生成工程においては、透明基板上にインクジェット方式によりスペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液を吐出することによりスペーサ粒子を含むスペーサ領域を形成する。このときには、多数のインクジェットノズルを列設したインクジェットヘッドを透明基板に対して相対的に移動することにより、透明基板の表面にスペーサ粒子分散液を吐出するインクジェット方式の画像記録装置が使用される。
【0023】
図2は、表面にスペーサ粒子分散液が吐出された後の透明基板1の一部を示す部分表面図である。
【0024】
この透明基板1の表面には、それぞれレッドのカラーフィルターの領域Rと、グリーンのカラーフィルターの領域Gと、ブルーのカラーフィルターの領域Bと、これらの領域を区画するブラックマトリックス7の領域とが構成される。そして、スペーサ粒子分散液は、ブラックマトリックス7の領域に向けて吐出され、そこにスペーサ領域5が形成される。
【0025】
このとき、インクジェット方式でスペーサ粒子分散液を吐出したときには、サテライトと呼称される主液滴とは分離した極微小な液滴が発生する。そして、インクジェットノズルと透明基板とを相対的に移動させながらスペーサ粒子分散液を吐出することから、サテライトと呼称される液滴は主液滴とは異なる位置に滴下される。この液滴にスペーサ粒子が存在していた場合には、図2における拡大図に示すように、スペーサ領域5から分離したスペーサ粒子6が透明基板1上に存在することになる。このようなスペーサ粒子6がカラーフィルター領域に存在すると、その部分の液晶分子が正常な配向動作を実行できないことから、光漏れや光抜けといった品質低下の原因となる。このため、この発明においては、後段の洗浄工程において、このスペーサ粒子6を除去するようにしている。
【0026】
再度、図1を参照して、スペーサ領域生成工程に引き続き、乾燥工程を実行する(ステップS2)。この乾燥工程においては、透明基板1をホットプレートに搬送し、この透明基板1をホットプレート上で摂氏100度〜摂氏200度程度まで加熱することにより、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるとともに、スペーサ領域5のスペーサ粒子を透明基板1に固着させる工程である。
【0027】
この工程においては、最初にスペーサ粒子分散液から揮発成分が蒸発することから、表面張力によりスペーサ領域5のスペーサ粒子同士が互いに集まって接触する。そして、それらが焼成されて互いに固着するとともに、透明基板1の表面に対しても強い力で固着する。このとき、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子は、単一でそこに存在することから、透明基板1の表面に固定はされるが強い力で固着することはない。
【0028】
なお、この乾燥工程は、基板を第1の温度で加熱するプリベーク工程と、基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱するポストベーク工程とから構成されることが好ましい。このような構成とすることにより、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるてスペーサ粒子を十分に凝縮させた後、それらのスペーサ粒子と基板を十分に固着させることが可能となる。
【0029】
乾燥工程が終了すれば、洗浄除去工程を実行する(ステップS3)。この洗浄除去工程は、透明基板1を洗浄装置まで搬送し、乾燥焼成後の透明基板1を高圧の純水で洗浄することにより、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を除去する工程である。
【0030】
図3は透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す模式図であり、図4はその平面図である。また、図5は、純水吐出ノズル3と透明基板1との距離H1を示す説明図である。
【0031】
乾燥焼成後の透明基板1は、複数の搬送ローラ4により図3および図4で示す矢印方向に搬送される。そして、その透明基板1の上方に配置された複数の純水吐出ノズル3を備えたスプレーパイプ2から、搬送中の透明基板1の表面に高圧の純水が噴出される。なお、図4においては、純水吐出ノズル3の位置を模式的に示しているが、この純水吐出ノズル3は、スプレーパイプ2の下面に配設されている。
【0032】
このとき透明基板1に吐出される純水の圧力は、図2に示すスペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分は除去されないが、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6は除去される程度の圧力である。すなわち、スペーサ領域5においては、乾燥工程においてスペーサ粒子が互いに強く固着するとともに、透明基板1の表面に対しても強い力で固着する。これに対して、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6は、透明基板1の表面に固定はされるが強い力で固着することはない。このため、透明基板1に吐出される純水の圧力、透明基板1の搬送速度、および、図5に示す透明基板1の表面と純水吐出ノズル3との距離H1等を適切に制御することにより、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を選択的に除去することが可能となる。
【0033】
実際には、例えば、透明基板1を毎秒3mmの速度で搬送しながら、透明基板1の表面と純水吐出ノズル3との距離H1を50mmとして、純水吐出ノズル3から圧力が5MPa(メガパスカル)の純水を噴出した場合に、スペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分を除去することなく、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を除去することが可能であった。
【0034】
また、別の実験によれば、スペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分を除去することなく、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を好適に除去するための条件として、透明基板1の搬送速度は毎分50cm乃至300cmとすることが好ましく、純水の圧力は2.5MPa乃至10.0MPaとすることが好ましく、透明基板1の表面と純水吐出ノズル3との距離H1は15mm乃至60mmとすることが好ましいことが確認されている。
【0035】
なお、上述したスペーサ領域生成工程においては、スペーサ領域5に対して必要な量より多量のスペーサ分散液を吐出することにより、乾燥工程終了後に必要な量より多量のスペーサ粒子を基板に固着させている。そして、洗浄除去工程において必要な量より多量のスペーサ粒子をスペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6とともに除去している。
【0036】
洗浄除去工程においては、スペーサ領域5におけるスペーサ粒子の一部も除去されるが、除去されるスペーサ粒子はスペーサ領域5の最も外側に配置されたスペーサ粒子であることが多い。このため、スペーサ領域5に対して必要な量より多量のスペーサ分散液を吐出した後、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させてスペーサ粒子を凝縮させたときに、スペーサ粒子の占める面積を必要な面積より大きくしておく。このような状態で洗浄除去工程を実行した場合には、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6とともにスペーサ領域5の最も外側に配置されたスペーサ粒子も除去されることになる。このため、スペーサ領域において必要な量のスペーサ粒子を確保することができる。
【0037】
以上の工程が完了すれば、透明基板1上には、スペーサ領域5のみにスペーサ粒子が存在することになる。このため、スペーサ粒子を適正に配置することが可能となる。そして、その後連続して、液晶表示装置の製造工程を順次実行することにより、高品質な液晶表示装置を製造することが可能となる。
【0038】
次に、この発明の他の実施形態について説明する。図6は、この発明の第2実施形態において透明基板1を洗浄装置により洗浄する状態を示す模式図であり、図7はその平面図である。
【0039】
上述した実施形態においては、高圧の純水を透明基板1の表面に噴出して、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を洗浄除去している。これに対して、この第2実施形態においては、気体と純水とが混合された流体を形成する二流体ノズル8を使用し、高圧の気体と高圧の純水とが混合された流体により、透明基板1を洗浄除去処理するようにしている。
【0040】
乾燥焼成後の透明基板1は、複数の搬送ローラ4により図6および図7で示す矢印方向に搬送される。そして、その透明基板1の上方に配置された複数の二流体ノズル8を備えたスプレーパイプ2から、搬送中の透明基板1の表面に高圧の気体を混合させた高圧の純水が噴出される。なお、図7においては、二流体ノズル8の位置を模式的に示しているが、この二流体ノズル8は、スプレーパイプ2の下面に配設されている。
【0041】
図8は二流体ノズル8を備えたスプレーパイプ2の概要図であり、図9は二流体ノズル8の一部を破断した斜視図である。さらに、図10は、二流体ノズル8と透明基板1との距離H2を示す説明図である。
【0042】
図8に示すように、二流体ノズル8は、スプレーパイプ2に、下を向く状態で16個配設されている。そして、スプレーパイプ2には、気体の流入管85と純水の流入管86とが配設されている。図9に示すように、二流体ノズル8は、流入管85から供給された気体と、流入管86から供給された純水とを混合して、吐出口84より吐出する構成を有する。
【0043】
このような二流体ノズル8から透明基板1に吐出される気体を混合させた純水の圧力は、上述した実施形態と同様、図2に示すスペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分は除去されないが、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6は除去される程度の圧力である。
【0044】
実際には、例えば、透明基板1を毎分200cmの速度で搬送しながら、透明基板1の表面と二流体ノズル8との距離H2を50mmとして、二流体ノズル8から圧力が0.4MPaの純水と圧力が0.4MPaの空気とを混合したものを噴出する動作を2回繰り返した後に透明基板1を観察したところ、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6が除去される確率は51.0%であり、スペーサ領域5のスペーサ粒子が除去されずに残っている確率は99.2%であった。
【0045】
また、これと同一の条件で、透明基板1の搬送速度を毎分100cmとしたところ、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6が除去される確率は79.0%であり、スペーサ領域5のスペーサ粒子が除去されずに残っている確率は95.4%であった。
【0046】
また、別の実験によれば、スペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分を除去することなく、スペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を好適に除去するための条件として、透明基板1の搬送速度は毎分50cm乃至300cmとすることが好ましく、純水および気体の圧力は0.1MPa乃至1.0MPaとすることが好ましく、透明基板1の表面と純水吐出ノズル3との距離H1は15mm乃至60mmとすることが好ましいことが確認されている。
【0047】
なお、上述した実施形態においては、基板を純水で洗浄することによりスペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6を除去する洗浄除去工程において、透明基板1に対して、スペーサ領域5のスペーサ粒子の大部分は除去されないがスペーサ領域5以外に存在するスペーサ粒子6は除去される程度の圧力の純水または気体を混合させた純水を透明基板1の表面に吐出するようにしている。しかしながら、この発明はそのような形態に限定されるものではない。
【0048】
すなわち、微細な気体を純水中に溶かし込んだマイクロバブル洗浄液を利用して透明基板1を洗浄除去処理するようにしてもよい。また、超音波振動が付与された純水により透明基板1を洗浄除去処理することも可能である。さらには、純水以外の薬液等の液体を用いてもよい。
【0049】
さらに、上述した実施形態における乾燥工程では、透明基板1をホットプレートに搬送して加熱することによりスペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるとともに、スペーサ領域5のスペーサ粒子を透明基板1に固着させたが、本発明の乾燥工程はこれに限らず、真空乾燥やその他の乾燥方法により透明基板1におけるスペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させた後に、透明基板1を加熱することによりスペーサ領域5のスペーサ粒子を透明基板1に固着させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 透明基板
2 スプレーパイプ
3 純水吐出ノズル
4 搬送ローラ
5 スペーサ領域
6 スペーサ粒子
7 ブラックマトリックス
8 二流体ノズル
84 吐出口
85 気体の流入管
86 液体の流入管


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板間にスペーサ粒子を介在させることにより液晶層封入用のギャップを形成する液晶表示装置の製造方法であって、
基板上にインクジェット方式によりスペーサ粒子を分散させたスペーサ粒子分散液を吐出することによりスペーサ粒子を含むスペーサ領域を形成するスペーサ領域形成工程と、
前記スペーサ領域が形成された基板を乾燥させることにより、スペーサ粒子分散液から揮発成分を蒸発させるとともに、前記スペーサ領域のスペーサ粒子と基板を固着させる乾燥工程と、
前記スペーサ粒子が固着した基板を液体で洗浄することにより、前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子を除去する洗浄除去工程と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記洗浄除去工程においては、基板に対して、前記スペーサ領域のスペーサ粒子の大部分は除去されないが、前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子は除去される程度の圧力の液体を基板の表面に吐出する液晶表示装置の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記液体は純水であり、前記洗浄除去工程においては、基板を水平方向に搬送しながら基板に向けて高圧の純水を噴出する液晶表示装置の製造方法。
【請求項4】
請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記液体は純水中に気体を混合させたものであり、前記洗浄除去工程においては、基板を水平方向に搬送しながら基板に向けて気体を混合させた高圧の純水を噴出する液晶表示装置の製造方法。
【請求項5】
請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記乾燥工程は、基板を第1の温度で加熱するプリベーク工程と、基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱するポストベーク工程とから構成される液晶表示装置の製造方法。
【請求項6】
請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記スペーサ領域形成工程において必要な量より多量のスペーサ分散液を吐出することにより、乾燥工程終了後に必要な量より多量のスペーサ粒子を基板に固着させるとともに、前記洗浄除去工程において前記必要な量を越えた余分なスペーサ粒子を前記スペーサ領域以外に存在するスペーサ粒子とともに除去する液晶表示装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−265639(P2009−265639A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77971(P2009−77971)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000207551)大日本スクリーン製造株式会社 (2,640)
【出願人】(392007566)ナトコ株式会社 (42)
【出願人】(000214272)長瀬産業株式会社 (137)
【Fターム(参考)】