説明

液晶表示装置

【課題】額縁部分を狭めつつ、温度変化に起因するタワミが光学シートに生じることを抑制できる構成の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、フレーム2に液晶表示パネル3を両面接着テープ7で固定する。フレーム2と液晶表示パネル3の間に挟まれる両面接着テープ7は、全体が枠形状であるとともに、枠形状の開口部7aの縁の数箇所に、フレーム2の内側の縁よりも内側に張り出す張出部7bを備えている。この張出部7bにより、光学シート4が固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小型の液晶表示装置にあっては、合成樹脂製のフレームに液晶表示パネル、光学シート、導光板、反射シート等を組み付ける構成とすることが多い。そのような液晶表示装置の構造例を特許文献1、2に見ることができる。
【0003】
特許文献1記載の液晶表示装置は、前後方向に開口するフレームに、前方より順に液晶表示パネル、光学シート部、導光板、反射シート、駆動回路基板を設けている。液晶表示パネルと駆動回路基板はTCPで接続される。光学シート部はフレームに対し第1貼付領域で両面固定テープにより貼付固定されるが、その第1貼付領域はTCPと液晶表示パネルとの接続部に対し前後方向に重なっている。
【0004】
特許文献2記載の液晶表示装置では、導光板、光学シート、液晶表示パネルをこの順序で下から重ねてフレームに取り付ける。光学シートの一方の短辺からは第1爪部が突出し、他方の短辺からは第2爪部が突出する。第1爪部は両面接着テープでフレームに固定される。第2爪部は長孔が形成され、この長孔に、フレームに突設された位置決め突起が挿通する。長孔と位置決め突起の間のクリアランスにより、第2爪部とフレームとの相対変位が許容される。
【特許文献1】特開2004−279877号公報
【特許文献2】特開2001−91947号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2には、小型の液晶表示装置において、フレームに対し光学シートを両面接着テープで固定する手法が開示されている。光学シートを両面接着テープで固定するというのは簡便でコスト安な手法ではあるが、設計に注意しないと光学シートのたわみといった問題を引き起こすこともある。その事例を図3及び図4に基づき説明する。
【0006】
図3及び図4はいずれも液晶表示装置の部分拡大断面図であるが、図3は液晶表示装置の画面を囲む部分、いわゆる額縁部分の幅を狭くする、狭額縁構造が適用されていない状態の断面を示し、図4は狭額縁構造が適用された場合の断面を示している。図3及び図4において、液晶表示装置1の主たる構成要素は、合成樹脂で成形され、平面形状矩形のフレーム2、液晶表示パネル3、互いに機能の異なる複数のシートを重ねた光学シート4、導光板5、及び反射シート6である。液晶表示パネル3は、フレーム2と液晶表示パネル3の間に挟まれる両面接着テープ7により、フレーム2に固定される。
【0007】
図3及び図4において、線A.A.は額縁部分の内側の境界を表す。また図3ではW1が額縁部分の幅を表し、図4ではW2が額縁部分の幅を表す。W2はW1より狭い。狭額縁化を図ると、液晶表示パネル3の周縁部が切り詰められることになる。液晶表示パネル3の取付強度を確保するため、液晶表示パネル3と両面接着テープ7の重なり面積は一定以上を維持する必要があり、その結果、図4に示すように、両面接着テープ7の内縁部がフレーム2の内縁部よりも内側に張り出す。そのため、図3では光学シート4に重なっていなかった両面接着テープ7が、図4では光学シート4に重なることになる。これは、液晶表示パネル3をフレーム2に固定する両面接着テープ7が、光学シート4の固定手段ともなる、ということを意味する。
【0008】
両面接着テープ7はフレーム2の形状に合わせて枠形状に打ち抜かれている。そのため両面接着テープ7と光学シート4の重なりが光学シート4の全周にわたって生じ、光学シート4は全周で拘束されることになる。このような状態であると、液晶表示装置1が置かれた環境に温度変化が生じた場合、光学シート4と両面接着テープ7の熱膨張係数の違いにより、光学シート4にタワミが生じ易くなる。タワミの生じた光学シート4を通過した光で液晶表示パネル3を照明すると、液晶表示パネル3に表示ムラが発生し易くなってしまう。
【0009】
その一方で、狭額縁化を一層進め、両面接着テープ7の枠形状部分の幅を狭くして行くと、液晶表示パネル3及び光学シート4の固定が困難になってしまう。
【0010】
上記問題の解決策として、従来、様々な構造が考えられた。その例を図5及び図6に示す。図5及び図6は、いずれも、図4の液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図である。
【0011】
図5の例では、両面接着テープ7及びフレーム2を矩形の短辺方向に広げ、光学シート4の長辺が両面接着テープ7にかからないようにしている。この構成であると、光学シート4は長辺が拘束を受けずフリーになるので、熱で膨張してもタワミが生じにくい。しかしながら、液晶表示装置1の額縁部分が矩形の短辺方向に広がり、狭額縁化を全うできないという問題がある。
【0012】
図6の例では、光学シート4の辺(この場合は長辺)の数箇所に突出部4aを張り出させ、この突出部4aのみが両面接着テープ7にかかるようにしている。光学シート4の拘束箇所が少なくなるので、熱で膨張しても光学シート4にタワミが生じにくい。しかしながら、突出部4aの受け入れのためフレーム2及び両面接着テープ7を広げざるを得ず、これまた狭額縁化を全うできないという問題がある。
【0013】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、額縁部分を狭めつつ、温度変化に起因するタワミが光学シートに生じることを抑制できる構成の液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本発明は、フレームに液晶表示パネルを両面接着テープで固定する液晶表示装置において、前記フレームと前記液晶表示パネルの間に挟まれる前記両面接着テープは、全体が枠形状であるとともに、枠形状の開口部の縁の数箇所に、前記フレームの内側の縁よりも内側に張り出す張出部を備えており、前記両面接着テープの張出部により、光学シートが固定されることを特徴としている。
【0015】
この構成によると、両面接着テープの枠形状の開口部の縁の数箇所に設けた張出部により、液晶表示パネルと両面接着テープの密着領域を確保し、液晶表示パネルをフレームにしっかりと固定することができる。そしてこの張出部で光学シートを固定するから、光学シートには、両面接着テープによる拘束を受けないフリー領域が確保され、液晶表示装置が置かれた環境に温度変化が生じたとしても、光学シートと両面接着テープの熱膨張係数の違いで光学シートが撓むという事象の発生を抑制することができる。両面接着テープの枠形状の開口部は打ち抜いて捨ててしまう部分なので、この部分を利用して張出部を形成したとしても、両面接着テープのコストには影響しない。
【0016】
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記張出部は、前記両面接着テープの開口部の角部に配置されていることを特徴としている。
【0017】
この構成によると、光学シートが両面接着テープによる拘束を受けるのはシートの四隅であるから、フリー領域を十分に確保することができる。
【0018】
また本発明は、上記構成の液晶表示装置において、前記張出部は、前記両面接着テープの開口部の辺部に配置されていることを特徴としている。
【0019】
この構成によると、光学シートが両面接着テープによる拘束を受けるのはシートの辺部の一部であるから、フリー領域を十分に確保することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、両面接着テープを、部分的に光学シートを固定する部分(張出部)と、光学シートを固定しない部分(張出部以外)に分け、液晶表示パネルに対する接着面積を確保する領域と、光学シートを固定しない領域を両立させたから、光学シートのタワミを防止しつつ、液晶表示パネルと光学シートの固定強度を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下本発明の第1実施形態を図1に基づき説明する。図1は液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図である。なお、図3から図6に示した従来構造の液晶表示装置と共通する構成要素には図3から図6の説明で用いたのと同じ符号を付し、説明は省略する。第2実施形態の説明においても同様とする。
【0022】
両面接着テープ7の枠形状は、基本的に、開口部7aの縁がフレーム2の内側の縁よりも内側にはみ出すことがないように設計されている。但し、部分的に、開口部7aの縁がフレーム2の内側の縁よりも内側に張り出す部分が存在する。それは、開口部7aの四隅の角部に形成した張出部7bである。光学シート4は張出部7bにおいてのみ両面接着テープ7に重なる。光学シート4の角が張出部7bの裏側に重なり、貼り付いている状態を、図1ではハッチングで表現している。
【0023】
張出部7bは、額縁部分の境界(図3及び図4の線A.A.)から内側にはみ出すことがないようにする。張出部7bの形状は、図1では四角形となっているが、これに限定されるものではない。
【0024】
このように、両面接着テープ7の枠形状の開口部7aの四隅の角部に設けた張出部7bにより、液晶表示パネル3と両面接着テープ7の密着領域を確保し、液晶表示パネル3をフレーム2にしっかりと固定することができる。そしてこの張出部7bで光学シート4を固定するから、光学シート4には、両面接着テープ7による拘束を受けないフリー領域が確保され、液晶表示装置1が置かれた環境に温度変化が生じたとしても、光学シート4と両面接着テープ7の熱膨張係数の違いで光学シート4が撓むという事象の発生を抑制することができる。両面接着テープ7の開口部7aは打ち抜いて捨ててしまう部分なので、この部分を利用して張出部7bを形成したとしても、両面接着テープ7のコストには影響しない。
【0025】
続いて本発明の第2実施形態を図2に基づき説明する。図2は液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図である。
【0026】
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、両面接着テープ7の張出部7bの位置である。すなわち第2実施形態では開口部7aの辺部に張出部7bを配置した。この構成でも
光学シート4が両面接着テープ7による拘束を受けないフリー領域を十分に確保することができる。
【0027】
図2では開口部7aの対向長辺に3個ずつの張出部7bが分散配置されているが、この構成は一例であり、これに限定されるものではない。また光学シート4の短辺が両面接着テープ7に重なっているが、第1実施形態と同じように、この部分に重なりが生じない構成としてもよい。
【0028】
第1実施形態の構成と第2実施形態の構成は、重複して実施してもよい。
【0029】
以上、本発明の各実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は小型液晶表示装置に広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】第1実施形態に係る液晶表示装置を示す、液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図
【図2】第2実施形態に係る液晶表示装置を示す、液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図
【図3】従来の液晶表示装置の部分拡大断面図
【図4】従来の他の液晶表示装置の部分拡大断面図
【図5】従来考えられた液晶表示装置の構造を示す、液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図
【図6】従来考えられた他の液晶表示装置の構造を示す、液晶表示装置から液晶表示パネルを取り除いたものの上面図
【符号の説明】
【0032】
1 液晶表示装置
2 フレーム
3 液晶表示パネル
4 光学シート
5 導光板
6 反射シート
7 両面接着テープ
7a 開口部
7b 張出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームに液晶表示パネルを両面接着テープで固定する液晶表示装置において、
前記フレームと前記液晶表示パネルの間に挟まれる前記両面接着テープは、全体が枠形状であるとともに、枠形状の開口部の縁の数箇所に、前記フレームの内側の縁よりも内側に張り出す張出部を備えており、前記両面接着テープの張出部により、光学シートが固定されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記張出部は、前記両面接着テープの開口部の角部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記張出部は、前記両面接着テープの開口部の辺部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−122167(P2009−122167A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−292966(P2007−292966)
【出願日】平成19年11月12日(2007.11.12)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】